chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
witch
フォロー
住所
鹿児島県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/03/01

arrow_drop_down
  • 「忘れられない」編 トレヴィア8 砂糖ビール

    ルワンダで出会ったビールには驚きました。写真を見てください。原料にsugar(砂糖)も驚きですが、CO2(炭酸ガス=二酸化炭素)には驚愕を通り越しました。発酵した炭酸ガスという意味でなく後に炭酸ガスを注入したということなんでしょうが。やはり不味かったですね。ルワンダで出会ったビールには驚きました。写真を見てください。原料にsugar(砂糖)も驚きですが、CO2(炭酸ガス=二酸化炭素)には驚愕を通り越しました。発酵した炭酸ガスという意味でなく後に炭酸ガスを注入したということなんでしょうが。やはり不味かったですね。「忘れられない」編トレヴィア8砂糖ビール

  • 「忘れられない」編 トレヴィア7 かっての我が家のビルマ(ミャンマー)文化

    私の父親はインパール作戦の生き残りです。インパール作戦とはアジア太平洋戦争時、ビルマ-インド間の要衝にあって、連合国から中国への主要な補給路(援蒋ルート)遮断を戦略目的としてインド北東部の都市インパール攻略を日本軍が目指した作戦のことです。補給線を軽視した杜撰な作戦により、多くの犠牲を出して歴史的敗北を喫し、無謀な作戦の代名詞として現代でもしばしば引用されます。犠牲者数についてはいろんな説がありますが、一説では参加数8万6000人の内、戦死者(ほとんどは飢死)3万2000人、戦病死4万人とされています。「ビルマの竪琴」という児童文学書はこの戦争とその後の日本兵を描いた名著として有名です、私も子供の時読み感動したしたことを覚えています。旅行前に再読して感動を新たにしました。その生き残りの父親は多くの戦友を亡...「忘れられない」編トレヴィア7かっての我が家のビルマ(ミャンマー)文化

  • 「忘れられない」編 アフリカ諸国の公用語

    最近読書量が極度に減少していますが、ようやく数日前「岩波講座世界歴史22」を読了しました。以下のような箇所に出会いました。「住民の大多数が理解しない言語を公用語したのは、しばしば説明されるようにアフリカが多言語社会だからではない。セネガルではウォロフが***、ガーナでもアカン系が付録通用していた。***国民統合のためではなく、植民地統治のシステムを引き継ぐため」(「アフリカ諸国の『独立』とアフリカ人エリート」p207)この個所を読んでモザンビーク旅行での思い出を思い出しました。モザンビークは1498年のヴァスコ・ダ・ガマ以来ポルトガルの影響を受け17世紀にはほぼポルトガルの植民地になります。1964年から独立運動が始まり1975年に独立が達成されます。したがって今もポルトガル色が色濃く残っています。たとえ...「忘れられない」編アフリカ諸国の公用語

  • 「忘れられない」編 トレヴィア6 三猿

    モロッコのエッサウィラのメディナの木工品店で写真(上)のような三猿を見つけなした。「見ざる・聞かざる・言わざる」の語呂合わせから言って日本独特なものと思っていましたので、何でモロッコに?、と思いました。しかし念のためと思ってインターネット上の百科事典ウィキペディアを見ると私の無知が暴露されました。以下ウィキペディアの抜粋。「日本語の語呂合わせから日本が三猿発祥の地と思い込む人は多いが、実は『見ざる、聞かざる、言わざる』によく似た表現は古来世界各地にあり、同様の像も古くから存在する。そしてまた、それぞれの文化によって、意味するところは微妙に異なる。(たとえば)インドのマハトマ・ガンディーは常に三匹の猿の像を身につけ『悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うな』と教えたとされており、教科書などに『ガンディーの3猿』が...「忘れられない」編トレヴィア6三猿

  • 「忘れられない」編 トレヴィア5 English と US English

    アメリカでホテルのテレビのスイッチを入れたら言語選択の表示が出ました。クリックすると“English”と“USEnglish”とありました。私でもアメリカ英語とイギリス英語に多少の違いがあることぐらいは知っていますが、このようにはっきりと区別されていることは知りませんでした。ついでに余談話2つ。20年ほど前、30代のイギリス人と話した時、Haveyou****?は父親も自分も言わないでDoyouhave****?だが、祖父はHaveyou****?だといっていたことを思い出しました。わたくしの中学時代の英語はHaveyou:***?表示にMagyarとありますね。ハンガリー語ですね。以前このブログにハンガリー人にマジャール言えば喜ばれるということを紹介したことを思い出しました。(2005年10月21日)「忘れられない」編トレヴィア5EnglishとUSEnglish

  • 「忘れられない」編 トレヴィア4 刺青

    アメリカ合州国旅行の第一印象は肥満と刺青でした。そこで今回はアメリカでの入れ墨について。日本では刺青=ヤクザというイメージがあるので撮影は恐々でした。写真のご婦人は水商売の方のようでしたが許可を得て撮影しました。ウィキペディアによれば2015年の統計でアメリカ人の29%の人が刺青をしていて今後増加の傾向だそうです。特別の人がしているのではないそうです。そこでアメリカ在住42年の日本人「退職女のアメリカ便り」というブログを書かれている「hobbesgracie911さん」にアメリカでの刺青についてご意見をお伺いしました。そして「退職女のアメリカ便り」のコメント欄に以下のような一文を頂きました。そこで筆者の許可を頂いてこの文書を以下のようにこのブログに転載させていただきました。非常に興味あるお話ですね。ありが...「忘れられない」編トレヴィア4刺青

  • 「忘れられない」編 トレヴィア3 no-smoking

    アメリカではかなり厳しく喫煙が禁止されていました。旅行中に利用したレストランでは喫煙者を見ることはありませんでした。宿泊したホテルの部屋は常に禁煙部屋でした。なかにはこの部屋で喫煙した場合、部屋をクリーンするため、250ドルの罰金を頂くという表示もありました。写真はニューヨークのホテル近くの建物です。この建物の前では喫煙禁止という表示ですね。ちょっとびっくりしました。ところがその写真が紛失。「忘れられない」編トレヴィア3no-smoking

  • 「忘れられない」編 トレヴィア2 necessary room

    写真はアメリカ合州国で見たものです。何を意味する表記だと思いますか。トイレの表示でした。トイレの表記は国、所によって様々ですが、アメリカではrestroomが一般的のようでした。以前にこれを紹介したところアメリカ在住の方からのわたくしも初めて見ましたとのコメントがありました。日本でもトイレの表記はたくさんありますね。ローマ字表記ではWCTOILETLAVATORY日本字表記では、便所、トイレ、トイレット、お手洗い、御不浄、かわや、はばかり、雪隠などたくさんありますね。なぜこんなに沢山あるのでしょうね。「忘れられない」編トレヴィア2necessaryroom

  • 「忘れられない」編 トレヴィア1 立ちション

    現地ガイドにも添乗員にも案内されないし、もちろんガイドブックにも記載されていないが、わたくしにはちょっと面白いと感じたトレヴィア的ではあるがなぜか忘れられないものを以下いくつか紹介します。もっともトレヴィア的ではあるが意外に意味のあることもあります。それらの体験を以下いくつか紹介します。中国トルファン盆地にある火焔山は孫悟空の活躍する「西遊記」で馴染み深いところです。燃え盛る火焔山に行く手をさえぎられた三蔵法師一行は孫悟空が奪い取った芭蕉扇でその火を消したことで有名です(写真)。ここには1998年と2006年に訪れています。1998年当時はここは全くの無人の野でオシッコをすればジュンと一瞬に蒸発するのではないかと思いやりました。2006年もそれを楽しみにしていました。ところが今回このビューポイントに建物が...「忘れられない」編トレヴィア1立ちション

  • 「忘れられない」編 現地ガイド31 エルサルバドルとホンジュラス

    エルサルバドルと次のホンジュラスでのガイドはマリオさんでした。(写真サン・アンドレアス遺跡にて)彼はグアテマラ人でメスティーソ(注)です。日本で働いていたこともあり、奥さんも日本人で日本語ペラペラでした。彼にゲバラをどう思うかを聞いてみました。ちょっと考えてコミュニスト(共産主義者)だから嫌いとの返事でした。(注)スペイン人と先住民との混血。ちなみにエルサルバドルの人口構成はメスティーソ90%先住民1%白人9%。今回で「現地ガイド」は終了しますが、改めて現地ガイドからの情報収集の大切さを感じました。もっと現地ガイドとの接触を濃密にしておけばと今となって反省をしています。「忘れられない」編現地ガイド31エルサルバドルとホンジュラス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、witchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
witchさん
ブログタイトル
100倍楽しむ海外旅行
フォロー
100倍楽しむ海外旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用