中小企業診断士という資格を取り巻く話題を「企業内診断士」の目で綴っていきます。
工業製品の原材料として広く使われるアンモニアの簡単な合成法を東京大の研究チームが開発したそうです。室温で1気圧という普通の条件で実用レベルの合成効率を達成したのは世界初で、エネルギー消費の少ない画期的
アイルランドのリムリック大学医学部外科学教室の主任を務めるJ・カルビン・コフィーは、大腸と小腸を後方の腹壁につなぎ留めている扇状の構造「腸間膜」を調べていたそうです。 1858年に解剖学の古典的テキスト
観測装置「トモエゴゼン」が3億5000万光年先の超新星爆発を発見
東京大学木曽観測所は、超広視野CMOSカメラ「Tomo-e Gozen(トモエゴゼン)」を用いた観測により、3億5000万光年先の銀河で起きた超新星爆発を発見したと発表しました。超新星には「SN 2019cxx」の名称が付与されて
アフリカ大陸南東部のマラウイ共和国で、世界で初めて使用が承認されたマラリアワクチンの接種が始まりました。マラリアはアフリカ諸国の子どもを中心に毎年数十万人の死者を出しています。 新ワクチン「モスキリ
国内で初めて愛知県碧南市で見つかった特定外来生物に指定されている植物「スパルティナ・アングリカ」の、駆除作業が行われました。 特定外来生物でイネ科の植物「スパルティナ・アングリカ」は、ヨーロッパやア
米国のWebサイト「SmokyMountains.com」が公表した最新調査によれば、森へのハイキングで危険にさらされるのは、子供も大人も同じです。しかも、遭難する一番の原因は、けがでも悪天候でもなく、道に迷うことだそう
スペースXは3月3日に有人宇宙船クルードラゴンの試験機を無人で打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングさせ地球に帰還させるDemo-1試験に成功しました。今回の試験中に事故が起きた機体はDemo-1で使用した
長崎大学は、学部など全ての部署の教職員採用で、今年度から喫煙者の採用を見送ることを明らかにしました。受動喫煙防止対策や健康増進策の一環で、大学側が喫煙しないことを採用基準に設けることに、文部科学省は「
1990年4月24日にスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載されて打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡も、今月で29周年になるそうです。稼働当初からトラブルに見舞われつつも、度重なる修理や機能強化を経て、2019年4
死んだブタの脳の細胞機能を回復させることに、研究者が成功したと報じられています。脳疾患の治療に新しい可能性を拓くと同時に、現在の脳死の定義を根底から揺るがす研究と指摘されています。 米エール大学医科
温室効果ガス排出量、2017年はCO2換算で前年度比1.2%減
環境省は、2017年度に国内で排出した温室効果ガスの総量が、二酸化炭素(CO2)換算で前年度比1.2%減の12億9200万トンだったとの確定値を発表しました。4年連続の減少ですが、エアコンや冷蔵庫の冷媒に使われる代替フロ
地方独立行政法人・市立大津市民病院が6月1日から当分の間、院内での分娩を休止することになったそうです。 産婦人科医の退職が相次ぎ後任が確保できないためで、受診者には近隣で分娩できるよう他の医療機関を紹
京都大学の研究グループは、チンパンジーがヒョウから獲物を横取りして食べる様子を、世界で初めて観察したと発表しました。 京都大学の研究グループは2016年、タンザニアで野生のチンパンジーの群れがウシ科の動
若い時は肌も若さを保てますが、加齢とともに皮膚も老化してしまいます。その仕組みについて東京医科歯科大学の研究グループが発表しました。老化防止の分野などに応用できる可能性があるとしています。 最大の臓
世界最大の飛行機「スケールド・コンポジッツ・ストラトローンチ」の初飛行に成功しました。 カリフォルニア州のモハベ空港にて飛行を実施したスケールド・コンポジッツ・ストラトローンチは、空中からのロケット
生理の「重さ」が「睡眠習慣の乱れ」と関係しているという研究が発表されました。 発表したのは、明治薬科大学の研究チームです。研究チームは大学に通う女性150人に協力してもらい、生理に関連する症状の重さと
群馬大と国立感染症研究所の研究グループは、体内に特定の寄生虫がいると、脂肪が燃焼して痩せやすい体になることを、世界で初めて証明したそうです。 寄生虫によるダイエット効果はこれまで俗説的に語られてき
ネパール政府は、世界最高峰エベレストの標高を測量するための調査団が出発することを発表しました。 実際の標高は公式の記録よりも低いのではないかという疑念を解消する試みで、ネパール当局が測量するのは初め
国立がん研究センターなどの研究班は、2002年からの4年間でがんと診断された約7万人の10年生存率は56.3%だったと発表しました。1年前の前回調査よりも0.8ポイント上昇しました。 早期の大腸がん、乳がんなどの生
長崎県・対馬沖で2015年9月、漁船が相次いで転覆し5人が死亡した事故で、東京大と気象庁気象研究所の研究グループが当時の気象状況を再現したところ、直径約30キロの大気の渦の中で、竜巻状の小さな渦が次々と発生し
厚生労働省は8日の有識者部会で、0歳児を対象とした定期接種などに使うB型肝炎ワクチンが10月以降、不足する恐れがあると明らかにしました。 2社ある販売会社のうちMSDが一時、供給を見合わせるためとしています
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに銅の塊を高速で撃ち込み、人工クレーターを作る実験に成功したと発表しました。 銅の塊が着弾した際、探査機から切り離した小型カメラが
昨日土曜日に、西日本や東日本で黄砂が観測されました。一昨日の金曜日に盛岡で観測されたのを皮切りに、日本列島で黄砂が観測されています。 黄砂は視程の悪化などにより、交通などをはじめ日常生活に大きな影響
インフルエンザの新薬「ゾフルーザ」に耐性ウイルスが検出され、日本感染症学会は、使用基準を設ける方針を決めたそうです。 この薬は1回飲むだけでよいとされ今季多く使われましたが、耐性ウイルスが広がると効
飼い猫は人間の言葉の中から自分の名前を聞き分けていると、上智大の研究チームが発表しました。研究チームは「ネコが自分の名前を認識しているというよりは、エサの時間や遊ぶ時などに繰り返し名前を呼ばれてきた経
国立感染症研究所は2日、3月24日までの1週間に全国で新たに74人の風疹患者が報告され、今年に入ってからの累計患者数が1033人になったと発表しました。 合計1万5千人以上の患者が出た2012~2013年の大流行と増加
慶応大病院で、他人から提供された精子を使う人工授精(AID)のドナー(提供者)が不足し、昨年の実施数が約1千件と前年の6割に大きく減ったそうです。 海外で出自を知る権利が認められてきた状況をふまえ、2017年6月
多くの手術で感染症を防ぐ第一選択として使われる抗菌薬「セファゾリン」が品薄になり、医療現場に影響が出始めているそうです。 国内シェア約6割を占める日医工の供給が止まり、再開のめどがたっていないためで
「潜水用ボンベ」のように使って呼吸をするトカゲが発見されました。潜水時間を延ばすことで、天敵から逃げるのに役立っているようです。 このトカゲは、中米のパナマやコスタリカにすむ、体長約5~7センチのウォ
利根川水系8ダムの貯水率は29日現在、44%と平均を下回っています。この冬の記録的な少雪により、雪解け水が期待できず、ダム貯水量が不足する可能性がありそうです。 この冬の降雪量は平年の2割に留まり、1961年
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。