ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
止まらぬ豚コレラ、愛知で20農場目
愛知県は、田原市の養豚農場の豚から新たに家畜伝染病「豚コレラ」の感染が確認されたと発表しました。 この農場が飼育する1600頭余りの豚を殺処分します。先日、瀬戸市の養豚農場で豚コレラの感染が確認されたば
2019/03/30 05:10
2018年の海水温、観測史上最高
国連の世界気象機関(WMO)は、世界の気候に関する年次報告書を発表し、2018年の海水温が観測史上最高を記録したことを明らかにしました。 地球温暖化が海洋生物に与える脅威をめぐり、新たな懸念を引き起こす内容
2019/03/29 07:50
茨城県庁 20業務を自動化へ
全国の自治体でRPA(Robotic Process Automation)の実証実験が増えています。自治体ではいまだに紙ベースで行われることが多い申請の処理作業などが山積みで、職員が多忙を極めるケースもあるそうです。また、市民の
2019/03/28 05:30
ヒッタイトより約千年前の最古の人工鉄?
紀元前に鉄器を用いたとされるヒッタイト帝国の遺跡で日本の調査団が人工的に作られた鉄の塊を発見しました。 トルコ中部にある遺跡で一昨年、日本の調査団が紀元前2200年から2300年の地層から世界でも最も古い部
2019/03/27 05:59
岐阜の養豚場で新たに豚コレラ
5府県の養豚場で家畜伝染病「豚コレラ」の感染が確認された問題で、岐阜県は、山県市の養豚場で新たに豚コレラが発生し、飼育されている豚計約2000頭を殺処分すると発表しました。 養豚場から「母豚の食欲が落ち
2019/03/26 05:20
培養ステーキ肉実用化へ
日清食品ホールディングスは、牛の筋細胞を人工的に培養し約1センチ角のサイコロ状の組織を作製することに成功したそうです。 東京大学生産技術研究所との共同研究で、このサイズの立体筋組織は世界初だそうです
2019/03/25 06:33
富士山噴火なら新宿に灰1センチ?
政府は、富士山の大規模噴火に伴う首都圏への降灰について1707年の「宝永噴火」をモデルに時系列で検証した結果を中央防災会議の作業部会で示しました。 昨年12月の風向・風速を基に推計、神奈川県西部で噴火2日
2019/03/24 06:36
小惑星りゅうぐうに水?
探査機はやぶさ2による小惑星りゅうぐうの上空からの観測で、水を含んだ鉱物があることが分かったと、会津大やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などのチームが発表しました。 地球の海の水は昔、飛来した小惑星がもた
2019/03/24 06:30
週に3個以上の卵を摂取、心疾患のリスク増大?
1週間に卵を3~4個食べる人や、食事から1日当たり300ミリグラムのコレステロールを摂取する人は、そうでない人に比べて心疾患や早死にのリスクが高いという調査結果がこのほど医学誌JAMAに発表されました
2019/03/24 06:29
ゲノム編集食品、夏にも流通 「届け出」で懸念払拭
厚生労働省の専門家会議は、生物の細胞が持つ全遺伝情報(ゲノム)の中で狙った遺伝子を改変する「ゲノム編集」技術を使った食品に関する報告書をまとめました。 厚労省は報告書に基づいて、安全上の懸念などを払
2019/03/24 06:28
心臓病患者の心臓の3D模型、難手術訓練に活用
京都のベンチャーが、心臓病患者の心臓を3Dプリンターで再現した模型が、新しいタイプの医療機器として認められました。 京都市の「クロスエフェクト」は、自動車部品の見本など様々な製品を3Dプリンターで作
2019/03/24 06:27
損傷した半月板の再生促す新素材、大阪医大とグンゼが開発
スポーツ選手や高齢者に多い膝のけが「半月板損傷」で、傷ついた半月板の再生を促す素材を、大阪医科大と繊維大手グンゼの研究チームが開発したそうです。 患部に移植すれば半年で半月板が再生し、素材は体内で分
2019/03/24 06:26
世界中で年間43万人が“座り過ぎ”で死んでいる?
今、世界中の研究者が「Sitting is killing You(座ることがあなたを殺す)」と注意を喚起しているそうです。 WHO(世界保健機関)は2011年に、「“座って動かない生活”は肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘
2019/03/24 06:24
加熱式タバコもやっぱり有害
2020年の東京オリンピック・パラリンピックや25年の大阪万博を見据え、受動喫煙防止条例の制定を目指す自治体の動きが加速しています。 「タバコゼロ社会」を目指す日本禁煙推進医師歯科医師連盟の学術総会では、
2019/03/24 06:23
11時間超勤務で心筋梗塞増
1日11時間以上働く中年男性は、7~9時間の標準的な勤務時間の人に比べて急性心筋梗塞を発症するリスクが1.6倍になるとする大規模調査結果を、国立がん研究センターや大阪大のチームが発表しました。 特に会社員や
2019/03/24 06:22
インフル治療薬ゾフルーザ、未使用患者から耐性ウイルス
国立感染症研究所は、新しいインフルエンザの治療薬「ゾフルーザ」に耐性を持つウイルスが、治療薬を服用していない患者から検出されたと発表しました。 治療薬を使った患者の体内で増殖した耐性変異ウイルスが、
2019/03/15 05:40
「ハゲタカジャーナル」投稿に注意喚起
掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載するインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えているそうです。 国内の医療系129学会(延べ約103万人)が加盟する日本医学会が、所属する医師や研究者に
2019/03/14 19:21
クジラに呑み込まれた男性、口の中から逃げ出して助かる
南アフリカ共和国に住む、ダイビングオペレーター歴15年のベテラン男性がクジラに飲み込まれたシーンが報道されていました。 イワシの大群を捉えるサメの姿を撮影しようとした次の瞬間、突然目の前が真っ暗になっ
2019/03/14 19:20
身体拘束の厚労省調査が頓挫
精神科病院で患者の身体拘束や隔離が増えている問題を巡り、増加の原因を調べる厚生労働省研究班の調査が頓挫しているそうです。 病院の全国団体が難色を示し、厚労省が姿勢を後退させたためとみられています。
2019/03/14 19:19
富士山の東に巨大「つるし雲」
富士山の東の空に、滑らかな形状のつるし雲が出現しました。 つるし雲は、高い山の風下に吊されるようにして浮かぶ雲のことをいいます。風に乗って流れる普通の雲と違い、いちど出現すると場所がほとんど動きませ
2019/03/14 19:18
トリュフが国内生産?
“黒いダイヤ"とも呼ばれる高級食材ですが、いま流通しているトリュフは輸入品で、国内で生産できないかと研究も進められているそうです。 そんなトリュフが、岐阜県御嵩町の山奥で見つかったそうです。 13年前
2019/03/14 19:17
小惑星は思ったより硬く爆破は困難?
地球に接近してくる小惑星を爆破して衝突を回避するといったSF映画に出てくるような筋書きは、現実的には難しいかもしれないという研究結果がこのほど発表されたそうです。 ジョンズ・ホプキンズ大学とメリーラン
トヨタ、JAXAと共同で月面探査に挑戦
トヨタ自動車が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などと共同で月面探査に乗り出すそうです。 自動車の開発や生産で培った技術力を生かし、調査に使う乗り物の開発などで協力するとみられます。 JAXAは2月、探査機
2019/03/08 06:14
iPS角膜移植を厚労省了承 世界初、大阪大が6月にも実施へ
厚生労働省の専門部会は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)からシート状の角膜組織を作り、目の病気の患者に移植する大阪大の臨床研究の実施を条件付きで了承しました。 大阪大の研究チームは、早ければ6月にも1人目の
2019/03/07 05:30
ヒトの臓器もった動物の出産、解禁へ
動物の受精卵が成長した胚に、ヒトの細胞を注入した「動物性集合胚」の取り扱いについて、文部科学省は、より幅広い研究ができるように指針を改定しました。 禁じられていた動物性集合胚の動物への移植や、この胚
2019/03/06 06:13
開業医でも新型出生前診断
妊婦の血液から胎児のダウン症などの染色体異常の可能性を調べる「新型出生前診断」について、日本産科婦人科学会は、理事会を開き、実施施設に求める条件を大幅に緩和する指針改定案を決定しました。 これまでは
2019/03/06 06:12
水道の栓ひねるカラス
水飲み場の栓をひねって水を出すカラスが話題です。 しかも、水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水量を調節するそうです。 ただし、これができるの
2019/03/06 06:11
震災乗り越え世界最高齢更新中 神戸の「ロングノーズガー」
神戸市立須磨海浜水族園で飼育されている淡水魚「ロングノーズガー」が、42歳の誕生日を迎えたそうです。 多くの飼育魚が死滅した阪神・淡路大震災を乗り越え、世界最高齢の記録を更新し続けています。 1967年
2019/03/06 06:10
YouTube、未成年者が登場する動画のコメント機能を無効に
米IT大手グーグル(Google)が運営する動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」は2月28日、未成年者への「搾取行為」を食い止めるため、児童や年長の未成年者が登場する動画のコメント機能を無効にするとの方針を明ら
「タウリン」、難病、ミトコンドリア病の治療薬に
ドリンク成分でよく聞くタウリンが、難病「ミトコンドリア病」の治療薬として初めて承認されました。 岡山県の川崎医大の研究グループの成果です。研究開始から約20年かけて、ようやく難病患者へ朗報となりました
2019/03/01 19:30
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?