ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
岩手県立水産科学館の天井でコウモリ「冬眠中」
岩手県宮古市日立浜町の県立水産科学館の天井に哺乳類のコウモリが居着き、入館者の人気者になっているそうです。専門家は「今は冬眠中なので、そっとしておいて」と静かに見守るようにとコメントしています。 コ
2019/01/31 05:00
患者も病院も負担「インフル治癒証明書」は必要?
インフルエンザ治癒後に出勤、登校となりますが、その際に、会社や学校から「治癒証明書」の提出を求められることがあるようです。 治ったのにまた病院に行き、発行してもらうために時間やお金がかかり、忙しい医
2019/01/30 04:30
フライドチキンを1日1個で死亡リスク13%増加?
閉経後の女性を対象とした調査が米国で行われ、揚げた鶏肉や魚を定期的に食べる人は、がんを除いた死亡リスクが高まるとの調査結果が明らかになったそうです。 1日あたり1個以上のフライドチキンを食べる女性は全
2019/01/29 05:20
地方気象台「定時目視観測」が自動化
各地の気象台では、職員が直接目で見て観測し、通報する「目視観測通報」を毎日6時間ごとに4回行ってきましたが、今月いっぱいで廃止になるそうです。関東甲信地方では、東京管区気象台を除く8つの地方気象台で、長
2019/01/28 08:14
インフル新薬「ゾフルーザ」、初の耐性ウイルス
国立感染症研究所が、インフルエンザの新しい治療薬「ゾフルーザ」を服用した横浜市の患者2人から、薬が効きにくい耐性ウイルスを初めて検出したと発表しました。 ゾフルーザは、錠剤を1回飲むだけで治療効果が期
2019/01/28 08:09
緊急避妊薬「スマホ処方」検討へ
避妊に失敗したり拒否されたりした女性が、望まない妊娠を避けるためにのむ緊急避妊薬について、厚生労働省の検討会がオンライン診療で手に入れやすくする議論を始めるそうです。現状では、医師と対面しての初診が必
2019/01/26 05:30
水温下げ、グッピーなど外来魚を根絶
環境省は、国の天然記念物に指定されている北海道足寄町の「オンネトー湯の滝」の池で、外来魚のグッピーやナイルテラピアの根絶を確認したと発表しいまた。長年繁殖しているため、水温を下げて駆除を進めていました
2019/01/25 06:00
中国で、ゲノム編集の双子誕生
中国広東省深センの大学の研究者が遺伝子を効率よく改変できる「ゲノム編集」技術で受精卵を操作して双子を誕生させたとする問題で、広東省の調査チームが、この研究者が「個人の名誉と利益のため、国家が禁じている
2019/01/24 05:00
外国人の結核検査を義務化へ
日本に滞在する外国人の結核患者が増えていることから、政府は日本に長期滞在を予定するアジア出身の外国人に対し入国前に指定病院で検査を受けることを義務付ける取り組みを始めるそうです。 相手国と調整を進め
2019/01/23 04:50
コケブームの影で乱獲深刻
観賞用やインテリアとしてコケが人気を集めるなかで、乱獲が問題になっています。 地域版のレッドデータブックに登録されている希少種がはぎ取られたり、名所が被害に遭ったりしているそうです。 当然、許可を
2019/01/22 05:50
インフルエンザ、警報レベル超え「A香港型が増殖中」
厚生労働省は、インフルエンザの患者数が13日までの1週間で1医療機関当たり38.54人となり、今季初めて警報レベルの30人を超えたと発表しました。 厚労省によると、約5000の内科、小児科から報告があった患者数は1
2019/01/21 22:04
ゲノム編集食品、届け出義務見送り
精度良く遺伝子を改変できる「ゲノム編集」技術を使った野菜や魚などの食品について、厚生労働省の部会は、外部から遺伝子を組み入れない食品について、開発者が国に届け出る制度を設けるよう求める最終報告書案をま
2019/01/21 22:03
イプシロン4号機打ち上げ 人工「流れ星」衛星など搭載
人工的に「流れ星」を発生させる小型衛星など計7機を載せた固体燃料ロケット「イプシロン」4号機が18日午前9時50分、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。 約50分後、予定
2019/01/19 05:30
海底掘削世界最深記録を更新
海洋研究開発機構は、和歌山県新宮市沖で海底掘削を続ける地球深部探査船「ちきゅう」の進捗状況について、昨年12月に海底下3262.5メートルまで到達し、科学掘削の世界最深記録を更新したと発表しました。 しかし
2019/01/18 05:20
「イプシロン」4号機、天候不良で打ち上げ延期
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、固体燃料ロケット「イプシロン」4号機の打ち上げについて、予定していた今日午前から明日、18日午前に延期すると発表しました。 天候不良が理由としています。計画では、人工的に
2019/01/17 19:30
インフラ劣化、衛星で監視
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、河川の堤防や空港、港湾のインフラ(社会基盤)劣化を、国や自治体、企業が地球観測衛星「だいち2号」を使って効率的に監視できるシステムを開発しました。一度に広範囲を監視でき、点
2019/01/16 05:40
被曝防ぐヨウ素剤、服用指示も子供4割が使わず
東京電力福島第一原発事故直後、子どもの甲状腺被曝を防ぐための安定ヨウ素剤を配布した福島県三春町で、ヨウ素剤の服用を指示されながら、実際は服用しなかった0~9歳児が4割弱に上ったことが分かったそうです。
2019/01/15 08:32
新型インフル薬、保管費用を削減のため粉末で備蓄へ
厚生労働省は、次の新型インフルエンザ対策として国が用意しているタミフルなどの抗ウイルス薬の備蓄方法を見直す方針を決めたそうです。 一部を製剤ではなく、粉末状態の「原薬」で備蓄することで、製剤で保管す
2019/01/15 08:26
iPS細胞で頭頸部がん患者治験へ
人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から特殊な免疫細胞を作り、顔や首にできる「頭頸部がん」の患者に投与する臨床試験(治験)を、理化学研究所と千葉大学のチームが年内にも始める計画だそうです。免疫力を高めてがん細
2019/01/13 05:50
17日に打ち上げ、「イプシロン」4号機を公開
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、内之浦宇宙空間観測所から17日に打ち上げる固体燃料ロケット「イプシロン」4号機の機体を報道陣に公開しました。 機体は9日早朝、打ち上げに向けたリハーサルに合わせて公開されま
2019/01/12 05:00
水存在の可能性も、太陽系外の惑星3つ発見
NASA(米航空宇宙局)は、昨年4月に打ち上げた人工衛星「TESS(テス)」による観測で、太陽系の外にある恒星を回る「系外惑星」を新たに三つ見つけたと発表しました。NASAは今後、地上の観測装置も使い、惑星をさらに詳
2019/01/11 08:24
タバコと飲酒で「食道がん」リスク増大
京都大や東京大医科学研究所などの研究チームが食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したそうです。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる
2019/01/10 04:40
オーストラリアで猛毒クラゲ、強風で大挙来襲
オーストラリア北東部のクイーンズランド州沿岸部でクラゲが大量発生し、週末だけで約3600人が刺されて手当てを受けたそうです。南半球は現在夏で海水浴シーズンですが、週明けの7日も多くの海岸が閉鎖されるなど、
2019/01/09 12:33
1月3日未明の「火球」は徳島・剣山周辺に落下?
3日未明に西日本を中心とする各地で目撃された「火球」が、剣山(標高1955メートル)周辺に落下した可能性が高いことが5日、分かったそうです。全国のアマチュア天文愛好家でつくる「日本流星研究会」が、目撃情報や撮
2019/01/08 05:40
リンゴ病が首都圏で流行中 妊婦は要注意
両頬がリンゴのような色になる伝染性紅斑(通称・リンゴ病)が首都圏や東北を中心に流行しているそうです。主に子どもがかかり、自然によくなることが多い病気です。 しかし、妊婦が感染すると胎児に悪影響を及ぼし
2019/01/07 20:40
「火球」の目撃情報相次ぐ 夜明け前、西日本中心に
西日本の夜明け前の空に、「火球」とみられる目撃情報が相次いだようです。 夜明け前の島根・松江市で、手前の水面に、何かの光が反射したあと、上空に白い大きな光の玉が現れ、一度、オレンジ色の光を放ったあと
2019/01/07 17:30
米探査の外縁天体は雪だるま形
NASA(米航空宇宙局)は、無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星より先の太陽系外縁天体「ウルティマトゥーレ」に接近した時に撮影し、これまでより鮮明な画像を公開しました。 大小二つの球がくっついた雪だる
2019/01/07 17:29
象牙使用楽器 税関足止め多発
象牙などワシントン条約(CITES、サイテス)で国際取引が禁止されている希少材を使った楽器を持つ演奏家が海外の税関で足止めされるケースが相次いでいるそうです。 2017年にはギター素材のローズウッドも国際的な
2019/01/07 17:28
トキ「野生絶滅」見直しへ
環境省が絶滅の恐れのある野生生物を分類したレッドリストで「野生絶滅」に指定している特別天然記念物トキを、絶滅の危険性が1ランク低い「絶滅危惧1A類」に見直す方向で検討していることが分かったそうです。
台風1号が発生 日本への影響なし 21年ぶりに「サイクロン化」か
1月1日(火)15時、南シナ海で発達中の熱帯低気圧が、台風1号(パブーク)になりました。 この先も南シナ海のタイランド湾を西進し、タイに接近する予想です。日本への影響はありません。 台風の定義は、北西太平洋(
2019/01/07 17:27
インド、有人宇宙飛行計画を閣議決定
インド政府は12/28、有人宇宙飛行を2022年までに達成させるための計画を閣議決定しました。モディ首相は8月の演説で「独立75周年を迎える22年までにインド国民を宇宙へ送る」と宣言しており、目標に向け一歩前進した
医師不足で腎臓移植中断へ 北海道・市立旭川病院
脳死した人や心停止した人からの腎臓移植をする医療機関に指定されている北海道旭川市の市立旭川病院が、担当医師の退職を理由に来年4月以降、当面手術を中断するそうです。 病院によると1995年以降、生体移植も
2019/01/07 17:26
出生前診断、10年で2.4倍 35歳以上で25% 16年7万件
胎児の染色体異常などを調べる出生前診断の国内実施件数が、この10年間で2.4倍に急増したことが、国立成育医療研究センターなどの調査で分かったそうです。 直近の2016年は約7万件と推定され、35歳以上の高年妊婦
2019/01/07 17:25
視力1.0未満、過去最多 高校生の67%
裸眼の視力が1.0未満の高校生の割合は3人に2人の67.1%に上り、過去最悪となったことが文部科学省の2018年度学校保健統計調査(速報値)で分かったそうです。 小学生も過去最悪だった前年度からさらに増加し34.1%と
iPS角膜移植を承認、大阪大
人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から角膜の細胞を作り、角膜を損傷した患者に移植して再生する大阪大の研究チームの臨床研究計画を、学内の審査委員会が大筋で承認したそうです。 研究チームは来年1月中に厚生労働
2019/01/07 17:24
日本の宇宙活用の未来を担う革新的衛星技術実証1号機 2019年1月に打上げ
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、イプシロンロケット4号機で打ち上げる「革新的衛星技術実証1号機」に関する説明会を開催しました。 200kg級の「小型実証衛星1号機」(RAPIS-1)のほか、超小型衛星3機とキューブサッ
2019/01/07 17:20
宇宙旅行も間近! 宇宙船「スペースシップツー」、宇宙飛行に成功
宇宙旅行の実現を目指す、米国企業「ヴァージン・ギャラクティック」は2018年12月14日に開発中の宇宙船「スペースシップツー」による、初の宇宙飛行に成功しました。 2004年の会社設立から14年目で、幾多の設計変
AIの専門家を年100人育成?
政府の総合科学技術・イノベーション会議は、人工知能(AI)の分野で世界トップレベルの人材を年100人程度育成することを目標としながら教育制度の改革を進める方針を決めたそうです。 政府は来年夏までにAIの国家
2019/01/07 17:19
低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒
東京工業大学は、二酸化炭素(CO2)を捕集する機能を持つレニウム(Re)の錯体が、低濃度のCO2を還元できる電気化学触媒として機能することを発見したそうです。 化石資源を燃焼させる際に排出されるCO2を電気エネル
2019/01/07 10:52
17の小惑星に水が存在
赤外線天文衛星「あかり」が火星と木星の軌道の間にある「小惑星帯」を観測したデータを解析した結果、17の小惑星に水の存在を示す鉱物があることが分かった、と神戸大学とJAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究グル
2019/01/07 10:49
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?