chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
経済的自由を実践する男のブログ http://financial-free-fx.seesaa.net/

投資で経済的自由を実践中。株式グローバル投資とFXの高金利通貨運用とスイングトレードがメイン。

ブログを立ち上げた理由: ブログを書くことにより自分の考えを整理し投資スキルの向上を図る/初心者の一歩だけ先を行く投資嫌いだった自分が書くことにより初心者の参考になるかも/1億の資産なしに経済的自由を実践できることを証明し、ファイナンシャルフリーを目指す方の参考(反面教師?)になればとの思いからです。

韋駄天太助
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/01/30

arrow_drop_down
  • 【ブログ移転予定のお知らせ】

    【ブログ移行先】 「経済的自由の実践投資備忘録」(仮称) https://investorfree.blogspot.com/ 突然の連絡にはなりますが、2008年から続けてきた当ブログを・・・止めませんよ。 いくつかの理由によりブログの移転(引っ越し)を予定しています。 タイトルは若干変えますが、基本的なスタンスと内容は変わらず移転先で継続する予定です。 リーマンショックの年に投資ブログを始めたのも何かのイタズラだったのかも知れませんが、16年も続けられたことに自分でも驚いています。 当初はほぼ毎日更新していましたが、途中から週に1回はライフワークとして何か書こうと方針..

  • iDeCoは改善改悪を織り交ぜ毎年変わる超長期制度なので株価以上に予測不能なリスクの塊と付き合う覚悟を!?

    iDeCoっていつ何がどう変わるのかを追っていくのが大変なほど毎年大なり小なり制度を改変しているイメージがありますが、それがそもそも超長期で60歳までお金を強固にロックされつつ託す仕組みとして大きなリスクを抱えた制度であると認識しています。 20年後の株価の前に20年後のiDeCo制度がどうなっているのか見通せないのだから「君子危うきに近寄らず」でそりゃ加入者はNISAのように増えませんって。 そんなiDeCoですが、令和7年度税制改正大綱の中に記載され変更予定としてほぼ決まっている事項が大きく3点あります。 ●老齢一時金受取の5年ルールから10年ルールに変更 改悪改悪と言..

  • 投資信託の翌営業日約定の基準価額は二度推定を繰り返して予想可能!?

    12月になってから今年のNISA残り枠を全て埋めようかと思いましたが、新規で追加投資したい株価や為替の水準ではありませんでした。 そこで特定口座の売却金額同額を同日にNISA口座で買い付けて手動ロールオーバーしようと考えたのですが、一部に口数での売却しか受け付けない銘柄がありNISAでの購入金額とピタリと合わせることが出来ずに困りました。 そこで普段はやりませんが、当日売却注文を出す銘柄の約定基準価額を推定した上で逆算して売却口数を計算することにしました。 これは当てずっぽうではなくそこそこの精度で推定可能なんですね。 NISAで翌営業日約定の銘柄Aを10万円買い付け、同時に特..

  • 楽天グループの株主優待「楽天モバイル1年無料」は利回り30%越えの大盤振る舞い!?

    楽天グループが来期の株主優待を公表しましたが、「楽天モバイル」回線の音声+データ30GB/月プランの1年間無料提供となりました! これは今期の優待内容を引き続き提供することになりますが、元々1年前に発表された今季優待は音声なしデータSIMの数カ月限定提供でしたが、無配となったお詫びみたいな形で優待をグレードアップさせた経緯があります。 また、優待の継続は保証されていなかったのでこの発表に株価も反応して8万円台から9万円台へと1万円程度ジャンプアップしました。 株主に提供される内容は法人向けに月額3,058円(税込)で提供されている「音声+データ30GB」プランと同等と考えられ、年..

  • iFreeETF NASDAQ100が信託報酬最安値も現状の運用内容から1年程度様子見が無難!

    前回のエントリーでiFreeETF NASDAQ100が圧倒的最安値の信託報酬0.11%(税込)に値下げしたことを書きましたが、もちろん現時点で最善の選択肢と推奨した訳ではありません。 最新の月次レポート(11月末)を見て現状の運用内容から改めて様子見が無難であると考えるので前回の補足をします。 為替ヘッジなし(2840)のレポートで確認すると101銘柄の現物株投資は全体の64.5%に過ぎません。 残りの22.0%がNASDAQ100先物であり、13.5%が米国ETFのQQQへの投資です。 いくら信託報酬が低くてもQQQを組み入れている限り、QQQのパフォーマンスを上回ることは..

  • 東証のiFreeETF NASDAQ100がなんと本家QQQを大きく下回る信託報酬0.11%に引き下げ!

    まだあまり認知されていないようですが、個人的には東証ETFにとって画期的な大いなる一歩と捉えています。 大和アセットは12月4日からiFreeETF NASDAQ100の信託報酬率が年率0.22%(税込)から年率0.11%(税込)に引き下げました! 大和アセットは為替ヘッジなし(2840)と為替ヘッジあり(2841)の2本を出していますがどちらも引き下げ対象です。 ビッグニュースは突然50%下げたことでもNASDAQ100連動ETFの中で突出した低コストになったことでもありません。 NASDAQに限定した話ではなく、遂に本家米国ETFの経費率を下回る信託報酬を設定する東証ETFが(..

  • iDeCoの拠出額上限を月20万円に拡大ってめっちゃ高所得者優遇制度で誰トクなのか?

    岸田前首相が会長を務める「資産運用立国を進める議員連盟」は26日、「iDeCo(イデコ)」など確定拠出年金の大幅拡充などを求めた緊急提言を石破茂首相に提出したとのこと。 岸田氏は石破総理から「取り組みの重要性に理解を頂く言葉をもらった」とのことですが、この提言が全て受け入れられるかはまだ不明です。 提言内容はとても大胆で、自営業など第1号被保険者の拠出額上限を現在の月6万8000円から同20万円に、会社員でDCを併用する場合は現在の月5万5000円から同10万円に引き上げることを求めています。 この確かに大胆なiDeCo拡充策を国民は大喜びするのでしょうか? まだ具体的なこと(NI..

  • auカブコム証券が「三菱UFJ eスマート証券」に改称して三菱UFJ銀行100%子会社に!

    auカブコム証券が2025年1月末で三菱UFJ銀行の100%子会社となり、2月に「三菱UFJ eスマート証券」に改称する(予定)と発表しました。 KDDIとMUFGがネット銀行(auじぶん銀行)とネット証券(auカブコム)を互いに出資し合って持ち合っていた訳ですが、KDDIがauじぶん銀行を100%子会社、MUFGがauカブコムを100%子会社にすることで両グループが手を握ったようです。 引き続きKDDIグループ傘下でau経済圏と連携させるauじ銀はさておき、三菱UFJ銀行の完全子会社となるauカブコムには今後のより良い展開があまり想像できません。 出資関係がなくなっても「両社グルー..

  • 「グローバルX 半導体・トップ10-日本株式ETF」がなんと信託報酬0.11%で東証上場!

    グローバルX 半導体・トップ10-日本株式ETF(282A)が11月21日に東証上場します! 日本の代表的な半導体関連銘柄10銘柄によって構成される「Mirae Asset Japan Semiconductor Top 10 Index」に連動するETFです。 ✓ 1日平均取引代金が1億円以上 ✓ 時価総額が10億円以上 ✓ 半導体関連事業の売上高が、企業全体の売上高に対して20%以上 を満たす時価総額上位10銘柄が組み入れられますが、日経平均株価も引っ張るような名前は聞いたことのある銘柄が並びますね。 このETFで特筆すべきことはなんと低廉な信託報酬で税込0.11%! ..

  • トランプ当選でリアクションは世界的リスクオンではなく米国だけ利するMAGA信仰!?

    11月6日の米国大統領選挙でトランプが勝利しました。 選挙前からマーケットはトランプ勝利を織り込み始めましたが世論調査では拮抗していたので、東京時間で開票が進んでトランプ有利がよりハッキリ見えるごとに日経平均は上値を追う展開となりました。 トランプが勝利宣言を行ったのは日本時間16時半頃ですが、日経平均の終値にはトランプ勝利が完全に織り込まれていたと見て良さそうで、同様に6日の各国株価指数終値にもトラップ当選に対する初動としてのリアクションは織り込まれたと見て良さそうです。 では、トランプ勝利は世界のマーケットにリスクオンをもたらしたのでしょうか? 11月6日と7日の世界主要株..

  • 国民民主党公約の基礎控除等178万円に引き上げが自公との政策連携でまさかの実現あり?

    先の衆院選では自民党が大敗し自公連立で過半数割れという結果になりました。 今回のテーマではないので感想や意見は控えますが、現野党の協力がなければ法案も通らないということで自民党は政策ごとに連携する考えを示しています。 野党の中では政策的に妥協できそうな国民民主党を取り込むことを考えているようですが、国民民主は年収の壁103万円を178万円に引き上げる公約の実現を肝としています。 年収の壁103万円とは基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計で、『給与』所得が年間103万円以下であれば所得税が発生しないボーダーラインになります。 給与所得控除に変更を加えないとすれば基礎控除を48..

  • IPO東京地下鉄の初値売りから変更して配当・優待目当てで保有すると個人的利回り4%?

    話題の東京地下鉄IPOに私も参加しました。 IPOの記事とか書いたことありませんけど、基本真剣にはやってませんから書くこともなく。 店頭証券とのお付き合いもなく、IPOの為だけに多数の口座開設するということもやってないのでそれ程当たりませんし緩くやっています。 東京地下鉄(呼び名に慣れないので以下東京メトロ)も口座を保有するネット証券で申し込んだら結果バラバラに300株当選しました。 本来なら上場日の始値で手放すのですが、100株だけ売って20jお0株は取り敢えずホールドに方針を変更しました。 200株保有すれば優待が得られるという頭はあったのですが、それがメインの理由でホー..

  • SBIサウジアラビア株式ETFが信託報酬0.19%で東証上場!新興国ではシェア7位の主要国?

    出ますね、サウジアラビア株式ETF! SBIアセットマネジメントが東証上場承認を受け、「SBI サウジアラビア株式上場投信」(273A)を10月31日に設定・運用開始と発表しました! このETFには2つの「初」があり、日本「初」のサウジアラビア株価指数連動型ETFであると共に、SBIアセットが組成する「初」のETFになります。 驚きなのはその信託報酬で一瞬目を疑いましたが、中東の新興国サウジでなんと税込0.1925%という低廉コスト! サウジアラビア株式連動である米国ETF(KSA)が経費率0.74%、香港ETFが経費率1.20%に対して東証ETFが約0.19%ってどういうこと..

  • eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)が新規設定も比較して際立つのは全世界の超低コスト!

    三菱UFJアセットが10月25日に『eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本)<オール先進国>』を新規設定します。 簡単に言えば、既存の「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」は日本を含まないので、これに日本を加えてパッケージ化して信託報酬は先進国で揃えて税込0.09889%で設定したのが(含む日本)になります。 8月末現在で日本成分は5.8%なので、94.2%は先進国(日本含まず)と同じくMSCIコクサイ連動の「外国株式インデックスマザーファンド」に投資され、残り5.8%が「日本株式インデックスマザーファンド」に投資されます。 MSCIジャパンに連動する「日本株式イ..

  • MATSUI Bankが普通預金金利を対抗で無条件0.31%に改定!楽銀は金利競争脱退!?

    松井証券の「MATSUI Bank」が10月1日から普通預金金利を0.31%(税抜)に引き上げました! 私は松井証券が(表現悪いですが細々とやっている)松井バンクが引き上げたとしてもauじぶんやSBI新生には対抗しないと思っていたので前回の比較にも含めていませんでした。 【日銀利上げでネット銀の優遇金利が上昇!auじぶん0.31%>SBI新生0.3%!楽銀はどう出る?】 http://financial-free-fx.seesaa.net/article/504388214.html 因みに楽天銀行は8月23日に適用金利の+0.08%アップを発表しただけでマネーブリッジの30..

  • SBIアセットがフランクリン提携で最安のインド株インデックスを出すも第一弾で次はブラジル!?

    SBIアセットがインド株式対象のインデックスファンド 「SBI-フランクリン・テンプルトン・インド株式インデックス・ファンド」(愛称:SBI・フランクリン・.インド株式) を10月22日に設定すると発表しました! 投資対象は提携先のフランクリンが米国で運用する「フランクリン FTSE インディア UCITS ETF」で信託報酬はインド対象で国内最安となる0.2538%程度(税込)です! SBIアセットは既にBSE SENSEX指数連動の「SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド」を運用していますが、こちらは中型株を含む「FTSE India 30/18 Cappe..

  • Tracers S&P500トップ10インデックスが銘柄入替でM7投信から脱皮!?3カ月後の運用状況は?

    5月16日に運用開始された日興の「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」ですが、3カ月以上経過して年1回の銘柄入替も行われたので運用状況をチェックしてみましょう。 銘柄入れ替えは6月21日に行われましたが、 除外:テスラ、ユナイテッドヘルス、ジョンソン・アンド・ジョンソン 追加:イーライリリー、ブロードコム、JPモルガン となりました。 私はこのファンドを悪く言えばM7投信と揶揄しましたが、早くもそれを覆す良くも悪くもノンポリで思想信条と思い入れのなさを発揮する入れ替えをしてくれました!? テスラを外したのでもうM7投信とは呼ばせない!(という強い..

  • 隠れ高分配のブラジル株ETF(1325)は下がっても利回り5%を維持!でも低コスト投信に期待!

    今年もNEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信(1325)から分配金が出ました。 決算日:24年7月8日 1012円(100口あたり) 分配金利回りは分母に持って来る株価によって変動してしまいますが、直近の9月12日終値である203.6円を用いると100口で20,360円の時価に対して分配金を1012円貰えるので利回りは四捨五入でピタリ5.0%になります。 過去2年の分配金は100口あたりで22年:1807円、23年:1752円でしたのでこれでも大きく下げています。 面倒なので過去分も今年の直近株価で分母を統一すると、分配金利回りは22年:8.9% -> ..

  • 金持ち優遇是正で金融課税強化なら高所得層優遇のiDeCo拠出額引き上げも駄目だよね!?

    自民党総裁選が金融課税強化の是非で盛り上がっているようですが、一方でiDeCoについては6月21日に閣議決定された方針で「拠出限度額の引上げ等について大胆な改革を検討し結論を得る」とされています。 方向性は既に決まっているので、現在は個人事業主が月額6万8千円、サラリーマンが月額2万3千円となっている拠出限度額が引き上げられる可能性は高そうです。 NISAとiDeCoが両輪のように語られますが、非課税制度のNISAに対してiDeCoは課税繰り延べ制度であり、NISAとは異なり万人にメリットのある制度ではありません。 では、誰にとってメリットの大きい制度なのでしょうか? 現役から..

  • 東証上場「iFreeETFインドNifty50」は大和「iFreeNEXTインド株インデックス」のETF版!

    大和アセットが「iFreeETFインドNifty50」(233A)を8月20日に東証へ上場させました! 信託報酬は税込0.385%で先に上場した「iシェアーズ Nifty 50インド株ETF」(201A)と並んで東証のインドETFとしては最安レベルとなります。 このETFは現物投資も行い先物との両方に投資するベストミックス運用を行うことを売りにしているのでピンと来ました。 大和iFreeETF(233A)は「iFreeNEXTインド株インデックス」投信の完コピ東証ETF版ですね! 「1,487億円(2024年6月末現在)の純資産残高となっている「インド株式インデックス・マザーフ..

  • 住信SBIとSBI新生がことら送金に対応!メガバンクも受けだけならアプリ不要!?

    住信SBIネット銀行が8月22日から「ことら送金」の取扱開始を発表しました。 ことら送金は店舗型銀行が主体でネット銀行はほぼほぼ不参加だったのでスルーしていましたが、これでようやく利用価値が生じて使ってみる気になりました。 と言っても他ネット銀行はまだ不参加が多く、目立つところではSBI新生銀行が参加してる程度です。(厳密には店舗も複数ありネット銀行ではないんですが) SBIグループだけが積極的なんでしょうね。 それでも個人的にこの2行の利用頻度は高いので、上手く使えれば助かります。 「ことら送金」は一件10万円以下で今のところ全参加行で手数料無料にて即時振込をしてくれるサー..

  • 日銀利上げでネット銀の優遇金利が上昇!auじぶん0.31%>SBI新生0.3%!楽銀はどう出る?

    日銀利上げを一因として株式市場は大幅急落となりましたが、日銀利上げの恩恵も受けておきたいところ。 大きく戻して来たとはいえ、いまだにドル円レートは140円台で160円台の円安は遠くなりにけりで外貨建て資産の減少には大きく貢献しています。 預金金利ごときは焼け石に水どころか、金融資産的には森林火災にコップ一杯の水程度かも知れませんが、コップ一杯でもないよりはマシですね。 メガバンクは日銀決定を受けて金利改定の発表も早く普通預金金利を0.02%から0.1%に上げると横並びでアナウンスしました。(例:三菱UFJが9月2日から実施) フットワークの良さそうなネット銀行の方が意思決定と発表は..

  • 新NISA開始年に日経平均が89年最高値を更新し87年ブラックマンデー越えの暴落をしたのは偶然か?

    今年の日経平均は3月にアノ1989年史上最高値を更新した後に4万円台に乗せて横這い推移していましたが、7月11日に終値で42,246円の最高値を付けました。 しかし、そこから下落に転じて8月5日にはなんと▲12.6%下げて1987年ブラックマンデーを越える下げ幅▲4,451円となり、終値では31,458円を付けました。 1日の下げ幅としても物凄いのですが、最高値から1カ月足らずで1万円以上下落して8月5日の時点では年初来安値に転じました。 ということは、今年始まった新NISAで買い付けた日本株指数や個別株も平均的には多くが8月5日に含み損へ転じたことになります。 要因は米国景気..

  • SBIがビットコインETF解禁に向けフランクリンと提携!ブラジル投信組成にも注目!?

    SBIホールディングスが7月26日にフランクリン・テンプルトンと共同で日本における資産運用会社を設立することで合意書を締結したと発表しました。 驚くことにまだ日本では解禁されていないビットコイン等の暗号資産ETFを提供することも目論んでいる、というよりそれを主眼として設立されるようです設立されるようです。 素人目線では規制緩和に保守的で臆病で亀のように遅い日本で暗号資産ETFの解禁なんていつになるのか、そもそも解禁されるかも決め打ち出来ないと思うのですが、SBIは直接金融庁とも接点を持ってある程度の情報を掴んでその方向性に自信があるのでしょうね。 確かに米国以外でもビットコインE..

  • 松井証券がJCBクレカ積立を25年以降に開始し投信残高ポイント高還元も継続?

    本日の日経新聞で報じられていますが、松井証券がJCBと組んでオリジナルシリーズを対象にクレカ積立で「OkiDokiポイント」を付与するサービスを2025年以降に始めるようです。 (オリジナルだけなので、JCBブランドの楽天カード等は含みません。) これでネット証券主要5社は全てクレカ積立が出揃うことになるのですが、ウーン松井証券もどうせやるなら新NISAに間に合わせて準備した方が良かったでしょうね。 普通の人は保有クレカ枚数も毎月の積立額もホイホイ増やさない(増やせない)ので、クレカ積立は先行者利益が大きいと思います。 (楽天証券がSBIに並ぶ二大ネット証券に伸し上がったのも真っ先..

  • 月3GB前後のモバイル利用ならMVNOよりUQモバイルのミニミニプランが条件付き最安!?

    固定費となる毎月の通信費はなるべく抑えたいものですね。 モバイルの料金プランや提供条件はしばしば変わるので選択候補も変わって来ます。 KDDIが提供する基本料無料のpovoにはギガ活サービスがありましたが6月で終了しました。 これは対象のお店にてau payで決済するだけでpovoで使えるギガが貰えたので、これだけでデータ容量を賄って携帯(ほぼ)ゼロ円利用も猛者もいました。 こういうサービスは長続きしませんね。 最初から客寄せ狙いだった訳でもないと思いますが500円決済で0.3ギガを付与していたので、今時ならコンビニでタバコ一箱買えば500円近いのでスモーカーなら毎日コンビニ..

  • 米CPI鈍化でインフレ鎮静化好感もハイテク売られ円高進行で日経も大幅下落!?

    6月の米国CPIが予想を0.1%下回る3.0%となり鈍化傾向が確認されました。 目出度しメデタシ!金利を上げて維持してインフレとファイトした成果が実って来た訳です。 しかしながら、ハイテク中心に売りが先行して株価上昇という結果にはなりませんでした。 本来なら、インフレ鈍化→長期金利低下→ハイテク株上昇となるはずですが直近でも大きく上げていた為に利益確定の動きとなり、利下げ観測の高まりで中小型株に資金がシフトしたからと解説されています。 確かにエヌビディア等を含まないNYダウは辛うじて上昇しましたが、S&P500は1%弱、ナスダックは2%弱、SOX指数は3%強の下落とマチマチの動..

  • iFreeNEXTベトナム株インデックスが登場!日経半導体指数ETFが続々登場で早くも底値?

    私は野村が日経半導体指数ETFを出した時に「野村だけが日経半導体指数のETFを出して終わりということも考えにくく、第2第3のETFを組成する運用会社により信託報酬低減は期待できる」と書きましたが、早くもその通りの展開となりました! 上場インデックスファンド日経半導体株(213A):信託報酬0.165%(税込)、上場7月12日、日興AM提供 MAXIS日経半導体株上場投信(221A) :信託報酬0.154%(税込)、上場7月19日、三菱UFJAM提供 野村の信託報酬0.462%と比べても圧倒的に低コストであり、日経平均連動ETFの信託報酬が0.1%強であることを考えると、これ..

  • 松井証券がiDeCo保有投信も「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」の対象に!

    松井証券が8月1日から「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」の対象にiDeCoで保有する投資信託を追加すると発表しました! iDeCoの保有投信でポイント還元してくれるだけで凄いことですが、iDeCo固有の還元サービスではなく、NISAや特定口座で既に適用されている還元サービスの対象にiDeCoが加わるので高還元です! 松井証券は明言も約束もしていませんが、ポイント還元率は現状信託報酬販社取り分(税抜き)で設定されているので業界最高水準の還元に嘘はありません。 iDeCoは低信託報酬の投信が多いので還元率が1%に迫るモノはありませんが、eMAXIS Slimシリーズを例に取る..

  • 「auAMレバレッジNifty50インド株ファンド」がレバナスと同じ信託報酬0.4334%で登場!

    auアセットマネジメントが5月31日から「auAMレバレッジNifty50インド株ファンド」の設定・運用を開始しています。 レバレッジ型にもかかわらず信託報酬は税込0.4334%に抑えられています! この信託報酬はレバ2倍なのにインド株指数連動のインデックスファンドで一番売れている大和iFreeNEXTを下回っています。 auAMはレバ1倍の「auAM Nifty50インド株ファンド」を既に提供しており、信託報酬は現状最安となる税込0.297%です。 これは4月26日に引き下げられましたが、それまでの信託報酬は税込0.4675%でした。 もう気付きましたね? レバ1倍を値下..

  • eMAXIS Slim全世界(除く日本)の純資産が5千億円を突破!オルカンは4兆円視野だけど!?

    eMAXIS Slim全世界(除く日本)の純資産総額がこの6月に5千億円を突破しました! いいですね、人気があるのかないのかわからないペースで着実に!? 全世界の兄貴分であるオルカンは3.6兆円を突破して4兆円到達も時間の問題ですが、「除く日本」も歩みは遅くとも1兆円ファンドになることは間違いないでしょう。 このファンドが人気化する必要はなく、オルカンが資金を集めてくれれば規模の経済は同信託報酬の「除く日本」にも働くのでオルカンが頑張ってくれればいいんです! どうせ買い煽ってもオルカンに勝てる筈がなくその必要もないので、少しこのファンドを宣伝しておきましょう!? 2024年は..

  • インド株が総選挙で最高値更新後に急落!?「iシェアーズNifty 50インド株ETF」が東証上場!

    ブラックロック・ジャパンの「iシェアーズNifty 50インド株ETF」(201A)が東証に上場します! 信託報酬0.385%(税込)は同種のインデックスファンドと比べて最安レベルではありませんが充分に低廉なコストであり、同じくNifty50先物で運用する野村のNEXT FUNDSは信託報酬1.045%(税込)で高止まりしているので、ファンドよりETFを選好する場合は有力な選択肢になりそうです。 しばらくは様子見しても良いですが、特に問題がなさそうなら信託報酬0.6%近いコスト差は無視できず、野村よりiシェアーズを選好した方が良さそうですね。 今となっては驚くほどの高コストとなっ..

  • 取引手数料0円のDMM米国株が静かに改悪して大手ネット証券と横並び価格に!?

    DMM.com証券は米国株の取引手数料を2019年12月から無料化して注目を浴びましたが、静かに目立たぬように6月から手数料を改定し有料化するようです。 公式サイトに手数料値上げのお知らせはありませんが、5月24日付で「外貨決済サービスの開始予定」に関するお知らせがあるので中を見てみると、 フムフムこれまでの円貨決済に加えて外貨決済も6月下旬から提供すると、それは良い知らせですね! で変更点をまとめた表を見ると、外貨決済時の取引手数料は「ドルベース約定金額x0.495%」とアレ全然安くないし大手と同じだね。 その下に円貨決済時の変更点も併記されて、 (変更前)約定代金にかかわ..

  • 野村の「NF・日経半導体ETF」が東証上場決定でSBIのサウジアラビアETFも上場確実!?

    ユニークなETF2本が東証上場予定となっています!? まず1つ目はサウジアラビアETFです! 時期はまだ未定ですが、岸田総理がサウジアラビアとの首脳会談で包括的枠組みの中で合意したことなので、東証にサウジアラビアETFが上場することは間違いないと思います。 SBIHD傘下の資産運用会社(SBIアセットマネジメントと推測される)が現地企業との業務提携でETFを組成することも,決まっています。 外国人の購入に制限を課しているサウジアラビア株を東証のETFで投資可能となることに意義があるとは思うものの、個人的にはサウジETFだけ出して来られても待ってましたとはなりません。 新興国好..

  • eMAXIS NASDAQ100インデックスが信託報酬を約0.2%に値下げ!ニッセイと双璧!?

    三菱UFJアセットマネジメントは6月13日に「eMAXIS NASDAQ100インデックス」の信託報酬を年率税込0.44%から0.2035%に引き下げると発表しました! これはニッセイの同ファンドにピタリと合わせたコストとなりますが、純資産総額は1千億円を越えており今更このタイミングで実入りが半減となる値下げを敢行するのは違和感があります。 より意識しているのは、今年の設定にも関わらず信託報酬0.198%の4カ月足らずで純資産290億円を集めている楽天の同ファンドかも知れません。 楽天の再値下げを刺激するのも嫌だし、運用会社への信頼やブランドを考慮すると楽天と同値にする必要もなく、楽..

  • 「グローバルXインド・トップ10+ETF」が東証上場!auAM投信の信託報酬0.2%台値下げと対照!?

    「グローバルX インド・トップ10+ ETF」が5月23日に東証上場の予定となっています。 グルーバルXらしく(?)人気化マーケットにも正攻法では投入して来ません。 Mirae Asset India Select Top 10+ Index指数に連動させますが、この指数はインドを代表する企業15社で構成され、流動性の要件を満たした銘柄の中から(細かいことは端折りますが)時価総額上位の銘柄を選定します。 信託報酬は税込0.7185%に設定されていますが、インデックス投信が0.3%前後の競争になっているのでもう少し頑張って欲しかったところ。 でも、そういう競争に巻き込まれないよう..

  • 「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」が登場!超低コストのS&P10ファンド!

    日興AMが「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」を5月16日に設定します! 連動対象となる「S&P500トップ10指数」は、S&P500指数のうち時価総額上位10社の株式で構成される株価指数で、毎年6月に構成銘柄の見直しを実施して、年4回構成比率の調整が行われるとのこと。 一言で言えば、S&P10指数でありS&P10ファンドです! このファンドの最大評価ポイントは何と言っても驚愕の低信託報酬0.10725%(税込)! 10社程度しか組み入れないのにS&P500連動のslim米国0.0937%を上回るコストで別に安くもないと思うかも知れませんが、イ..

  • 金融所得で保険料増検討!?源泉徴収済でも国保料取られる?「公平」って何ですか?

    掲題に関するニュースがいくつか流れていますが、曖昧な部分も多いので整理してみます。 ●自民党の「医療・介護保険における金融所得の勘案に関するプロジェクトチーム」が25日の初会合で議論開始(毎日新聞) ●医療や介護保険料の算定に、株式の配当などの金融所得を反映する仕組みの検討を始めた(日経新聞) ●現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった(共同通信) ●算定の事務を担う自治体の負担が増えるなど課題も多く、2028年度までに可否の検討を進める(共同通信) まとめると、源泉徴収で済ませた金融所得を国民健康保険料(税)の対象所得に自治体側で加えて保険料を算定..

  • 「グローバルX革新的優良企業ETF」と言われても何のこっちゃ!?4月10日に東証上場!

    ユニークなETFを組成し東証上場にも積極的なグルーバルXが「グローバルX革新的優良企業ETF」(178A)を信託報酬税込0.4125%で4月10日に上場させました。 名前を聞いてイメージ出来ないとスルーされる可能性もあり損だなと思うのですが、革新的優良企業と言われても何のこっちゃですね。 (JTCでないことはわかる!?) 「Mirae Asset Global Innovative Bluechip Top 10+ Index(配当込み)」指数に連動させ、世界を代表する15銘柄に投資するそうです。(まだサッパリですね) 細かいことは端折りますが、時価総額・売買代金・平均ROCE・売..

  • ネット銀行の普通預金金利はauじぶん0.23%>MATSUI Bank0.20%>SBI新生0.15%!?

    3月に日銀がマイナス金利政策を解除しましたが、これを受けてネット銀行の対応はマチマチです。 ネット銀行の中でも高めで元々無条件で金利0.02%だった楽天銀行は今のところスルーして引き上げはしていません。 住信SBIネット銀行は普通預金金利0.02%、ハイブリッド預金金利0.03%に引き上げました。 大幅引き上げではあるのですが、元が元なので正直引き上げ後でもショボいという印象しかありません。 やはり普通預金でもプログラムで優遇金利を提示しているネット銀行が強いしオトクですね。 auじぶん銀行は金利0.03%に引き上げましたが、これだけでも住信SBIの優遇金利であるはずのハ..

  • SBI証券からauカブコム証券にNISA移管してカード積立すると還元アップ!?

    SBI証券のカード積立条件改悪を受けて、NISA口座の他証券への移管も検討してみます。 そもそも私が旧NISAからSBI証券を利用していた最大の理由は投信マイレージサービスですが、信託報酬の低廉化が進んだ現在はそれに応じた還元も小さくなっているので魅力は低下しています。 特に私の場合はNISA口座で低信託報酬のeMAXIS Slim全世界株(除く日本)を成長投資枠も含めて購入していく予定なので、ポイント付与率は保有額に対して年間0.0175%に過ぎません。 カード積立購入時の0.5%還元を維持した場合に、保有で同還元ポイントを得るには28年ホールドが必要になります。(基準価額の変動を..

  • SBI証券のカード積立条件改悪を受けてどう対応?基本は条件クリア狙いがお得だか?

    私は「SBI証券が還元率0.5%で上限10万円まで拡大することは固い」と書きましたが、大外しでしたね。 一瞬目を疑うような大改悪でした。 ノーマルカードで上限月10万円まで0.5%還元は行われるものの、「年間カード利用額10万円以上」という条件が付きました。 これまで月5万円までは無条件で0.5%付与していた状態を継続することなく、カード利用額10万円未満なら一律0%還元に変更したのですから、どさくさに紛れて上限拡大とは関係ない部分まで手を加えた「改悪」であることは否定のしようがないでしょう。 私はこのような条件が付くとしてもゴールド以上に限定で、既に劣っている平の還元率0.5..

  • インド株ファンドが過当競争へ!?大和がiDeco採用と楽天もプラスで参入!3カ月騰落分析!

    インデックス型インド株投信の人気化と競争激化は今年も続きそうですね。 三菱UFJアセットがeMAXISシリーズに信託報酬0.44%で2月22日に設定しました。 個人的には競合商品と比べて魅力を感じませんが、販売会社が楽天とマネックスの2社に限られる中の1カ月程度で純資産は100億円間近に迫っています。 昨年12月に信託報酬最安の0.308%で設定されたものの当初の販売会社がauカブコムに限られ伸び悩んでいたSMTAMもSBI証券が追加されたことで純資産が30億円を越えてきました。 そして、マネックス証券が大和「iFreeNEXT インド株インデックス」を3月26日からiDeCo..

  • クレカ積立月10万円への引き上げ対応は各社で明暗!?NISAつみたて枠はこれだけで埋まる!

    3月8日に金融商品取引業等に関する内閣府令が改正され、クレカ積立の上限額が月5万円から月10万円に引き上げられることが決まりました。 これを受けて各ネット証券が速やかな上限10万円への引き上げを告知し、多くが詳細な還元率まで即発表したことから、クレカ積立が自社に顧客を引き付け留める上で重要なサービスに位置付けていることがわかります。 私は以前に「各ネット証券は基本持ち出しのサービスとして0.5-1.1%のポイントを付与しているのであり、10万円に引き上げられても同じ還元条件なら証券会社の負担が重くなり改悪なしには維持できないだろう」と書きましたがほぼ予想通りの結果になりました。 ..

  • 「一歩先いくUSテック・トップ20」なら本家東証ETFを!「米国大型テクノロジー株式ファンド」なら個別株を!

    ブームに乗って(!?)米国ハイテク株をパッケージにした投資信託が2つリリースされます。 1つ目は大和アセットの「一歩先いくUSテック・トップ20インデックス」! 設定日:3月13日 目的:FactSet US Tech Top 20指数に連動した投資成果を目指す 信託報酬:税込0.495%(対象ETF:0.4125%+ファンド上乗せ分:0.0825%) 東証ETFにグローバルXのUS テック・トップ20 ETF(2244)が既にあるやんと思ったら、なんとこの東証ETFを組み入れるだけのファンドを大和アセットが出すということらしい。 「一歩先いく」がファンドの正式名称に付けら..

  • 日経平均が史上最高値を更新して4万円台に?34年掛けた壮大なダブルトップ形成はやめてね!?

    2024年2月22日に日経平均株価が1989年12月29日に付けた最高値38,915円を更新しました! 歴史的瞬間ではありますね。 3月1日には場中で39,990円を付けましたが4万円台には乗せることができずに引けました。 しかし、週末の米国市場が堅調だったことから日経平均先物は4万円を越えて引けました。 週明けの日経平均は夢の4万円台で寄り付いて始まる可能性が極めて高い状況です。 恐ろしいですね!? 私は昨年末に24年中の最高値更新も夢物語ではないと書きましたが、2カ月掛からず更新とは夢にも思わないし、予想できた人もほぼ皆無でしょう。 評論家や上場企業社長の予想も8割願..

  • iFreeNextインド株インデックスが現物/先物のハイブリッド運用に進化!成績向上なるか?

    インド株連動の低コストインデックス投信として先陣を切って人気を集める大和アセットの「iFreeNextインド株インデックス」の運用が実は大進化を遂げています!? 1月18日付けで昨年12月からインド株式現物の組み入れを開始したと発表しました! 設定来ほぼ100%先物運用で現物は組み入れていませんでしたが、純資産の充分な拡大により先物と現物を組み合わせた運用が可能と判断したようです。 では、何故先物運用を選択していたかと言えばインド市場特有の現物投資に掛かる高コストを回避するためですが、もちろん先物にも特有のロールオーバーコスト等が発生する訳で、ハイブリッド構成により両者のコストを抑え..

  • ACWIから中国66銘柄除外のインドシフトでオルカンと新興国ファンドに与える影響は?

    MSCIが代表的な全世界株指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」から中国株66銘柄を除外することを決めたそうです。 いかにも中国株価低迷でMSCIも遂に動いたみたいに報じられていますが、それが嘘ではありませんが四半期に1度の定期的見直しにおいて行われることで、日本もコーセー含む8銘柄が除外されてスクリーン1銘柄追加の7銘柄減です。 中国も5銘柄が新たに追加されますが、ACWIの中国株組み入れ銘柄数は765銘柄から704銘柄に減り国別構成比は下がることになります。 中国で減った分は131銘柄から136銘柄に増えるインドがほぼ吸収することになりそうです..

  • 楽天ドライブは高速で使い勝手良好なクラウドストレージ!最大10GBの無料プランあり!

    楽天シンフォニーは2月6日にクラウドストレージサービス「楽天ドライブ」を日本国内で本格提供開始と発表しました。 今更クラウドストレージに参入?という気もしますが、私が無料で有難いと思うネットサービスの10本の指(随分多いな!)に入るのがクラウドですし、選択肢が多いに越したことはありません。 私は主に無料ストレージサービスでグーグルDriveとOneDriveを使っていますが、楽天ドライブも新たにID/PWを設定する必要なく楽天IDで使えることがメリットですね。 (その紐付けを嫌がる人も少なくないでしょうが) Gドライブはスマホとのファイル共有や受渡しが便利なので重要なファイルを保管..

  • SBIアセットの「EXE-i グローバルサウス株式ファンド」は高評価!エマージング指数の代替になる!?

    昨年10月に設定されたSBIアセットマネジメントの「EXE-i グローバルサウス株式ファンド」は着眼点の良いパッケージ型新興国ファンドだと思います。 悪く言えば、主にiシェアーズの国別(一部地域別)新興国ETFを寄せ集めてパッケージにしただけなのですが、良かったのは「南半球」(?)という観点で国を選んだこと。 多くの新興国株ファンドが対象指数としているMSCIエマージング指数には偏りがあると考えています。 多少比率は下がったと思いますが、中台韓で構成比の5割以上を占めて新興国指数というより(日本除く)東アジア指数と呼んだ方が適切なのではないかと? (台湾のTSMCや韓国のサムス..

  • ニッセイ・Sは残念な展開を見せるもS米国株式500インデックスファンドには可能性あり!

    ニッセイアセットは昨年11月に信託報酬税込0.5775%で似非的S&P500指数の「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」を投入して注目されましたが、その後の商品展開は残念な方向性となりました。 昨年内に外国株連動を次弾として出すと日経で報じられましたが、12月に投入されたのは信託報酬税込0.11%の「ニッセイ・S米国連続増配株式インデックスファンド」でした。 このファンド自体に文句がある訳ではなく出すのは結構なのですが、第一弾の内容から<購入・換金手数料なしシリーズ>の中に超低コストファンドのミニシリーズを「S」として展開するのではないかという期待は脆くも崩れ去りました。 ..

  • ブラジルETFが高配当吐き出しで困るのでどこかインデックスのブラジル株投信を組成して!?

    高配当好きのために東証ETFの隠れ高分配利回り銘柄を特別にコッソリ教えましょう! ずばり「NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信(1325)」です!? 東証マネ部によると、分配金利回り実績では東証ETFの中で5位となる7.08%です! その上位にはカバードコールやVIX先物等が並ぶので、株価指数連動で7%を越える分配金利回りはライバルが見当たりません。 でも、高配当狙いでブラジルETFを買いましょうという煽りもあまり見ませんね。 配当狙いならJTよりブラジルETFの方が断然高利回りとかいう煽りもない!? ネックが大きく2つあると思います。 1つ..

  • 今更ながらSBI証券積立用に三井住友カードを取得!NISAつみたて枠はこれ1つで終わり?

    他証券ではクレカ積立も使っていましたが、SBI証券では一般NISAを選択して積立を行っていなかったし、新NISAが始まってもクレカは不要かなと考えていました。 私が取得するなら平カードなのでSBI証券指定の三井住友カードは0.5%還元。 月に5万円積み立てても還元は月にたった250円相当の話で年間でも3000円。 普段使いでも基本0.5%還元なのでクレカ積立以外に用はなく、月250円のためにわざわざクレカ一枚増やすのも面倒だし要らないかなと考えていました。 クレカ積立カード決済上限額の月10万円への引上げが検討されていることは知っていましたが、各ネット証券は基本持ち出しのサービ..

  • 世界的な選挙イヤーとなる2024年!台湾に始まり大トリのトランプ米国に続く選挙ドミノは波乱含み?

    2024年が始まりましたが、今年は世界的に歴史的な選挙イヤーとなるようです。 対象国数と人口は伝えるメディアによってバラバラなのですが、数の多かった日経によると70カ国以上で選挙が行われ、世界で30億人を越す有権者が投票用紙を手にするようです。 2024年は世界の民主主義が試される年、世界の政治体制がリフレッシュされる年、世界の秩序が塗り替えられる重要年と言えるかも知れません。 大きなところでは、1月には早くも米中関係に影響を及ぼす台湾の総統選、2月にインドネシア大統領選、3月にはプーチン確実視のロシア大統領選、4月韓国総選挙、4月-5月にインド総選挙、6月に欧州議会選挙とメキシコ大..

  • 新NISAも始まる2024年は同じく日経3万円台の1990年に思いを馳せたい!横並び日本人の集団行動は不変!?

    米国利上げとCPI大して下がらずの景気後退で株価には厳しい1年になるとの大方の年初予想に反して、2023年は結果株価絶好調の1年でフィニッシュしそうです。 さて、日経平均が33,000円台でNYダウが史上最高値更新中の37,700レベルは株の買い時でしょうか? 来年からは新NISAが始まります。 こういう時こそピタリ34年前の日本バブル絶頂期の教訓を思い出したいものです。 1989年12月29日の大納会に日経平均は史上最高値38,915円を付けて引けました。 誰もが翌年へと未来へと続く輝かしく強い日本を信じて疑うことはありませんでした。 ところが、高揚感に包まれる中で1..

  • インド株投信の競争激化!先物運用でも成長投資枠採用とSMTAMが信託報酬0.308%で参入!

    2023年はインドの株価指数も史上最高値を更新しつつ堅調に推移しましたが、日本においては低コスト投信が複数投入され手数料競争も激しく繰り広げられた1年でした。 高コストで手を出しにくかったインド投信がいつの間にか新興国の中では最安レベルの信託報酬と言えるまでに下がって来ました。 来年の競争へも続く今年最後の一撃は三井住友トラストアセットが投入した「SMTAMインド株式インデックス・オープン」です! 信託報酬が驚愕の年間税込0.308%!これインド株ですよ! 設定が12月15日で始まったばかりなのでまだ評価不能です。 今のところauカブコム証券での取り扱いは決まっているので、順..

  • 一般NISAから新NISAつみたて枠に手動ロールオーバーする具体的手法を考える!

    一般NISA(簿価120万円x5年間)は非課税期間を順次2023年から2027年までに終了することになります。 新NISAつみたて枠を最大で使えば簿価600万円(=120万円x5年間)を2024年から2028年の最速5年間で埋められます。 簿価と期間5年は一致しているので、手動ロールオーバーを行うにはええ感じのように思えますね!? よって、旧一般NISAから新NISAつみたて枠に手動ロールオーバーする方法を考えてみますが、考え方はより簡単な成長投資枠への移管でも、特定口座から移管する場合でも応用して活かせると思います。 (a)毎月積立時に一般NISA終了年分をロールオーバーする..

  • 積立嫌いに送る新NISAつみたて枠の潰し方(2):手動ロールオーバー先にすれば積立制約は形骸化!?

    旧NISAから新NISAへの自動ロールオーバーは不可なので手動での移管を検討する人は多いと思います。 また、特定口座で売却してその資金で同一か類似商品を購入して新NISAへ実質的にロールオーバーしたい人も多いでしょう。 この場合に売買タイミングを合わせることで移管に伴う価格変動リスクを避けられるし、価格変動を気にしないことで多額の資金でも一気に移管してNISA枠を埋められるメリットもあります。 でも、自由度の高い成長投資枠をロールオーバーで埋めてしまうのは勿体ないですね。 まず第一に移管先は制約が多くて融通の利かない「つみたて枠」を使えないかと考えるべきです! この場合に問題..

  • 積立嫌いに送る新NISAつみたて枠の潰し方(1):ボーナス設定年2回のスポット買いで埋めちゃえ!?

    タイトルは煽りましたけど内容は至ってマジメです!? 有難いことに新NISAでは「つみたて枠」を簿価600万円分与えられています。 金融庁が優良と判断した商品限定で「つみたて」という1購入手法によって買い付ける限り、成長投資枠1200万円分とは別枠で非課税枠が与えられます。 「つみたて」こそがこの世で唯一絶対の正しい投資手法なのであーる! だからNISAを利用する限り「つみたて」は国民の義務なのであーる! ギャンブル好きの無知で自分のケツ拭けない国民に「自己責任」の何たるかを本質的には全く理解していない金融庁が「つみたて」という1購入手法を布教強制して下々の者を幸福の道へと誘ってあ..

  • 新NISA方針(4):コクサイ改めコスト考慮の最適解はオルカンならぬ「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」!

    一度は新NISAをコクサイ連動投信で埋めると決めましたが、全世界のカテゴリーでとんでもない値下げ競争が起こりました。 日興Tracersが4月にオールカントリー(以下オルカン)の信託報酬を驚異の税込0.5775%に設定しましたが、野村が7月に「はじめてのNISA」シリーズで同最安水準に追随し、8月には遂に三菱UFJアセットもeMAXIS Slimの全世界株式を9月から同水準に引き下げると発表しました! 私はこの一連の動きを確かに安いけどカテゴリーはワールドだけだからなと眺めてコクサイの方針を変えるつもりはありませんでした。 しかし、Slimの値下げプレスリリースを見て全世界の中にも悪..

  • 新NISA方針(3):カテゴリーではコクサイ連動の先進国インデックス投信がベストと一度は思ったが!?

    次は新NISA枠で具体的にどんなファンドを選ぶか方針を立てます。 アクティブファンドを排除している訳ではありませんが、予測が更に難しくなる長期での運用で低コストの中から選ぶとすれば必然的にインデックスファンドが対象となります。 (後述しますが、アクティブのアレもNISA対象には足りません。) インデックスファンドにも新興国単国とかFANG+とかSOX指数とか対象の絞られたファンドもありますがコストも少し高めになるし、信託報酬約0.2%のNASDAQ連動ですらNISAには含めず特定口座で充分であると考えます。 従って、NISA対象はカテゴリーとして信託報酬0.1%前後の米国単国・日本..

  • 新NISA方針(2):無期限非課税ならバイアンドホールド枠とし無分配低コストの投資信託から選べ!

    次にNISA枠で成長投資枠なら数多ある金融商品から何を選ぶかを考えてみます。 日米の個別株・ETF・投資信託など金融庁が毛嫌いしている一部カテゴリーを除いてよりどりみどりです。 旧NISAと異なる新NISAの最大のメリットは非課税期間が無期限化されたことです。 このメリットを最大限しゃぶり尽くせる商品を選択します。 これまでも何度か書いていますが、新NISA制度では分配義務を課せられているETFが分配する分だけ複利の力が弱まり不利になります。 旧一般NISAでも同じ理屈ではあったのですが、非課税期間5年(最大10年)では大したデメリットになりませんでした。 一方、無分配..

  • 新NISA方針(1):毎年360万円x5年で枠の最短使い切り方針!でも1800万円の新規資金は不要!?

    早くも11月になりましたので、来年から始まる新NISA制度をどう使い倒すかの方針を何回かに分けて書いてみたいと思います。 人によって年齢・環境・資金状況も様々であり、どう使うかは様々な意見があって然るべきなので他人の意見はあくまで参考ですね。 新NISAも世間的な話題になっていますが、大前提として単なる非課税枠であって赤字を黒字に変えてくれるシステムではなく(特定口座税引き後利益の25%増しになるだけ!)、損が嫌だから特定口座での投資は絶対にならないけどNISA枠なら投資で儲け易いなんて論理矛盾は絶対に起こらない訳ですから全ては自己責任ですね!? 私の場合はNISA枠が投資の「部..

  • 松井証券の「投信残高ポイントサービス」は信託報酬自社分を実質全還元の大盤振る舞い!?

    松井証券は8月31日付けで「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」の11月開始予告をしていましたが、10月27日付けで本件について再度ニュースリリースを出しました。 が、アップデート情報は少なく全ファンドのポイント還元率を明示しただけのようです。 私が興味のある数銘柄を確認した限りではやはりポイント還元率が「信託報酬販売会社取り分(税抜)」とピタリと一致しています。 つまり「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」とは投信の販売会社たる松井証券の信託報酬取り分を最大1%まで丸々還元する大盤振る舞いサービスということになります! そう説明すればいいのに、 ●素人相手に細かいこ..

  • ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドが信託報酬0.5775%で登場!低下競争はワールドから飛び火?

    ニッセイアセットマネジメントは11月13日に「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」を設定すると発表しました! 驚きはその信託報酬でなんと税込0.5775%で他の米国株指数連動ファンドを圧倒的に凌駕します! うん?この数字には見覚えがありますね。 そうです!全世界インデックスファンドのeMAXIS slim、その前は野村はじめてシリーズ、その前は日興Tracersが設定した信託報酬です。 こんな中途半端な数字にピタリと一致するのはニッセイがカテゴリーの違う米国株連動ファンドで最安値を設定する際に全世界にもコストで負ける訳にはいかずインデックスフ..

  • MATSUI Bankとは住信SBIネット銀行松井支店であーる!使い勝手はまずまず良好!?

    ニッチ過ぎてあまり話題にもなりませんが、それがいい! 松井証券顧客限定の銀行サービス「MATSUI Bank」を開設してしばらく使ってみました。 受付初日にeKYCで申し込んだところ、20分後には口座開設され初期パスワードもSMSで通知されログイン可能となりました。 その後はスマホアプリで初期設定することになりますが、1つ大きな失敗をしました。 スマホアプリで取引するためには携帯電話番号での認証を行う必要があるのですが、デフォルトでは松井証券登録済みの携帯番号となっています。 私はこの番号を普段持ち歩くスマホで使っているのですが、銀行アプリは入れたくないので別のサブスマホで使..

  • マネックス証券がドコモと資本業務提携!d払い・dカード積立の導入は確実!?

    マネックス証券がNTTドコモとの資本業務提携を電撃的に発表しました! 情勢状況を考えれば可能性としてはあり得るんだけど、実際にこうなると予想した人は少ないでしょう。 マネックスグループは引き続き51%の株式を保有するものの、24年1月4日以降はNTTドコモの連結会計上の子会社となり、マネックス証券はNTTグループ入りする訳です。 マネックス証券の経営の独立性を尊重すると言っても、マネックス証券の儲けも損失も親であるドコモが被ることになる訳で、証券業に対してもドコモの関与(=マネックスが拒否したくても資本の論理で従わざるを得ないこと)が強くなることが予想されます。 ドコモから見れ..

  • 金利0.2%のMATSUI Bankが10月1日に始動せずも各証券の即時入金にアレで対応済?

    --------------------------------------------------------------------- 記事をアップしてから気づきましたが、トップページのお知らせにはないものの、「サービス」の項目から「MATSUI Bank」を選べばサービス内容や申込方法が記載されているようです。 「MATSUI Bank」は10月1日に起動!始動しました! https://www.matsui.co.jp/bank/ 記事は変えずに残して、使い勝手やサービス詳細については後日に別途アップするかも知れません。 ---------------------------..

  • 新NISAにおいて配当再投資で投資信託に劣後するETF・個別株のためにDRIP制度導入を!

    来年から新NISAが開始されますが、ETFはますます金融商品として投資信託に対して劣後して選好されにくくなると思います。 同一投資対象でも一部の投資信託が信託報酬でETFを下回るなど低コストが進んで競争力を失うことに関しては自業自得であり、優勝劣敗で負ける方が悪いので淘汰されれば良いだけのこと。 ETFは販売会社に信託報酬を分け与える必要がないにも関わらず、投信に逆転されるのは努力不足で片付ければ良い話。 しかしながら、新NISAにおいて分配金(配当金)再投資が投資枠を消費するか否かは努力以外の問題であり、制度上ETFが絶対的に不利な立場に追いやられることになります! 投資..

  • 金融特典がセットの「auマネ活プラン」は投資家には有利な優しいサービスか!?

    KDDIが9月1日からデータ容量使い放題で金融特典がセットとなる「auマネ活プラン」を開始しました。 そりゃau系金融との併用で激安にでもなれば使いたいと思いますが、投資家にとってはかなり有利となるプランなのでしょうか? 「auカブコム証券」「auじぶん銀行」「au PAYカード」「au PAY」決済を現在利用しているか新規取得・開設するものとします。 auマネ活プランの月額料金は税込7238円。 ここから価格を下げる為に確実に値引きされる特典を拾い上げます。 ●au PAY残高還元特典 ▲800円 この特典はau料金をau PAYカードで払い、引落をauじぶん銀行に設..

  • インド株投信の信託報酬値下げ加速!auAMが0.5%台で投入もiFreeNEXTは0.4%台まで下げて三つ巴!?

    bSBIアセットが「SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンド」を2023 年 9 月 22 日に信託報酬0.4638%(税込)で運用開始するとお伝えしましたが、他社の新規設定と既存の対抗引き下げによりインド株投信のコスト低廉化が急速に盛り上がってきました!? 上記のSBIアセット発表は8月22日でしたが、翌日の8月23日にauアセットマネジメントが「auAM Nifty50インド株ファンド」を信託報酬0.539%(税込)で8月29日から運用開始と発表しました! 運用方法に「株式先物取引を利用する方法」が含まれているので、おそらく現物には投資せずほぼ先物100%で運用が行..

  • 松井証券の「投信残高ポイントサービス」はSBI・楽天の国内株式手数料無料化よりインパクト大!?

    SBI証券が9月30日より国内株式手数料の完全無料化を発表しましたが、数年前からやると宣言していたことであり驚きはありませんでした。 しかし、楽天証券も10月1日から即追随して無料化すると発表したことは少し驚きでした。 最近の楽天証券は口座数等でSBI証券に引けを取らずネット証券界の2強に伸し上がったことと楽天モバイルの赤字補填(!?)で還元縮小措置が目立ったので高見ではなくても横見の見物をするのではないかと? やっぱり国内株式手数料でSBIに大きな差を付けられとマイナス影響が大き過ぎると苦渋の無料化追随断行となったのでしょうね。 SBI証券は新NISA決定前から国内株式手数料無料..

  • SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンドが最安信託報酬0.46%で登場もETF直買いより安い!?

    SBIアセットマネジメントは、「SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンド『愛称:サクっとインド株式』」を2023 年 9 月 22 日に運用開始すると発表しました! 香港市場に上場する「i シェアーズ・コアS&P BSE SENSEX インディア ETF(9836.HK)」をマザーファンドとして、実質的な負担(=信託報酬)は0.4638%程度となっています。 当然この信託報酬ならインド株式のカテゴリーで日本最安となるのですが、私には2つのサプライズがありました。 ●米国ではなく香港市場に上場のETFをマザーとする投信! ブラックロックの「i シェアーズ」と聞けば..

  • eMAXIS Slimが全世界の信託報酬を野村同等へ引き下げと共に新興国株式を再度国内最安水準に!

    三菱UFJ国際投信は8月18日付けでeMAXIS Slimの信託報酬を9月8日より引き下げるとプレスリリースしました! eMAXIS Slim全世界株式を(オール・カントリー)(除く日本)(3地域均等型)と3種類出していますが、何れも信託報酬を「0.1133%以内」から「0.0575%以内」へと約50%も引き下げます! 少し腰が重く迷いがあったことも感じられますが、野村アセットマネジメントの「はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)」に対して追随値下げが必要と判断したようです。 と、ここまでは日経新聞も報じていた内容ですが、実はもう1つのサプライズ(!?)..

  • 低コストのアクティブファンド「+αシリーズ」にインドネシアが信託報酬0.8%台で登場!

    イーストスプリングが低コストのアクティブファンド「+αシリーズ」としてインド株式とベトナム株式の投信をリリースしていますが、新たにインドネシア株式投信が加わりました! イーストスプリング・インドネシア株式ファンド(資産成長型)[愛称:+αインドネシア] インデックス連動ではなくアクティブ投信なので「企業の本質的な価値を重視したバリュ、ー投資を基本とし、ボトムアップ・アプローチに基づく銘柄選択により、中長期的な超過収益の獲得を目指した運用を行います」とのことですが、新興国へのアクティブ投資にも関わらず信託報酬は税込0.892%に抑えられています! 信託財産留保額が0.3%に設定され..

  • 採算度外視で客寄せ上等の野村とSBIが手を組み信託報酬0.5%台のオルカンがネット証券で買える!

    野村アセットマネジメントが「はじめてのNISAシリーズ」をリリースして各ファンドを軒並み最安値レベルに合わせて来ましたが、中でも際立つ低コストが全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬税込0.05775%! これは日興アセットのTracersに信託報酬をピタリと合わせたためと思われますが、その他費用と信託報酬に区分する費目の違いにより実質的には野村オルカン(オール・カントリー)が「全世界」インデックスというカテゴリーに限らず全投資信託の中で最低コストを提示しているものと思われます。 Tracersがなければ野村もこんな低コストでは出さなかったはずであり、オルカン信者は日興アセットに感..

  • HSBC香港口座解約への道程(3):ログイン成功のSBI新生に海外送金で幽閉資金奪還後に解約!

    HSBC香港口座解約への道程(2) http://financial-free-fx.seesaa.net/article/500110437.html の続きです。 そもそもログインのロック解除まで行うのは当初「プランB」で考えていました。 一番早く解約に辿り着く「プランA」は口座凍結解除まで成功した後に解約リクエストレターを郵送して一気に解約まで進める方法です。 レターに送金先となる日本の口座情報を網羅して記述し手数料を除いた全額をこの通貨(円やドル)で送れと指示すれば対応してくれます。 しかし、�@海外送金手数料がネット手続きより高くなる、�A解約前に口座状況を自分で確認..

  • HSBC香港口座解約への道程(2):凍結口座とログインの二重ロックを解除せよ!

    【HSBC香港口座解約への道程(1):コロナ禍により渡航せず口座凍結解除の道が開けた!】 http://financial-free-fx.seesaa.net/article/499580004.html の続きです。 私は口座と共にネットバンクのログインもロックされ二重で凍結されていた状態でした。 口座凍結後もログインして中身は確認できていたのですが、二度目に送られてきたセキュリティデバイスをアクティベートしなかったことやログイン方法の変更によりいつからかログインすら出来なくなりましたが、どうせ凍結口座なのでそれも放置しました。 現在はモバイルアプリで認証できるのですが、物理..

  • 年金の繰り上げ受給って投資家にとってメッチャ得ではないかと軽くシミュレーションしてみた!

    次の質問に10秒でお答えください。 寿命まで受給されるとしてあなたならどちらを選びますか? (a) 65歳から毎年100万円 (b) 60歳から毎年76万円 即答を求めらると私も多数派と共に(a)を選んでしまいそうになります。 でも、本当に(a)の方がお得なのでしょうか? いつまで貰えるかは神のみぞ知ることなので「正解はない」が正解なのですが、これに対する自分なりの答えで年金を繰り下げ受給するかが決まるので60歳前に選択する必要があります。 まだ(まだ?)先なので年金繰り上げ受給の仕組みも詳しくは知らなったし考えたこともなかったのですが、なかなか面白い選択だと思って軽くシ..

  • UBSが東証ETF10銘柄を上場廃止!純資産総額の問題か?クレディスイス合併のリストラか!?

    7月21日付けでUBSの東証上場ETF-JDR10銘柄の上場廃止が決定しました!・・・orz 10銘柄は以下の通りですが、 銘柄コード 銘柄名 1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50(ユーロ・ストックス50) 1386 UBS ETF 欧州株(MSCIヨーロッパ) 1387 UBS ETF 欧州通貨圏株(MSCI EMU) 1388 UBS ETF 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株) 1389 UBS ETF 英国大型株100(FTSE 100) 1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除く日本) 1391 UBS ETF スイス株(MSCIスイス..

  • NISA成長投資枠でiFreeNEXTインド株インデックスが購入不可のトンチンカン金融庁規制が炸裂するか!?

    投資信託協会が6月21日に新NISA成長投資枠の対象投資信託約1000本を第一弾として公表しました。 私は以前から「とある」インデックス投信が金融庁のトンデモ迷惑により新NISAで購入不可となるのではないかと懸念していましたが、第一弾のリストにはやはり含まれておらず懸念が実現する可能性は高まりました。 その投信とは「iFreeNEXTインド株インデックス」! と聞いてコレが購入不可なら大きな違和感を覚える投資家が大半だと思います。 インドが危険な新興国だからシロート投資家が大挙して参戦するNISAでは買わせない?金融庁もそこまでアレではないでしょう。 信託報酬が高いから?つみ..

  • ニッセイSOX指数インデックスファンドを<購入・換金手数料なし>から信託報酬0.18%で出すって凄い!

    ニッセイアセットマネジメントは<購入・換金手数料なし>シリーズとして「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」を3月31日に設定しましたが、信託報酬0.2035%で競合をぶっちぎってくれました。 <購入・換金手数料なし>シリーズはコアでメジャーな指数に連動するインデックス投信に限定するのかと思っていたのでNASDAQ連動を揃えたことは意外でした。 三菱UFJ投信はNASDAQ連動をslimシリーズではなくeMAXISシリーズの中に加えて信託報酬0.4%台に設定して利益を取りに行きました。 ニッセイアセットが『「購入・換金手数料なしシリーズ」は2013年6月28日の設定以来、徹..

  • SBI新生コネクトでダイヤモンドステージを得たSBI新生銀行の使い勝手は良好!?

    6月からSBI新生銀行のダイヤモンドステージ特典を得たので、これまで特にSBI証券との連携で使っていた住信SBIネット銀行をほぼ休眠状態にして代わりに本格的に新生を使い始めました。 従来からたまに使ってはいたのですが、使い勝手の向上もありSBI新生コネクトの裏技秘技(!?)も発見したので最新情報を書いてみます。 ●ログインの簡素化 まずはコネクトと関係のないSBI新生銀行を店舗でなくネットで使う場合の使い勝手ですが、SBIが関与した影響か改善が見られています。 具体的にいつから変更されたかはわかりませんが、ログイン時にセキュリティカードの乱数入力が不要となりID・パスワードだけでロ..

  • 投資信託の目論見書に2024年から総コスト開示義務?Tracersが身を切るグッジョブか!?

    日経新聞が報じたところによると、2024年4月から投資信託の目論見書に信託報酬のみならず総コストの割合が掲載されるようになるようです。 でも、義務付けたのは金融庁ではなく、投資信託協会が自主ルールを作成して会員である約200社の運用会社に対して求めます。 お上からのお達しではなく、一般社団法人の決めたルールにどの程度の強制力があるのでしょうか? 投資信託協会は、「主に投資信託委託会社等を会員とする金融商品取引法上の自主規制機関であり」以下の業務を実施。 1.自主規制業務 投資信託等の運用・計理・評価・開示等に関する様々な自主規制を制定して、投資者保護に努めています。 2.会..

  • HSBC香港口座解約への道程(1):コロナ禍により渡航せず口座凍結解除の道が開けた!

    私はHSBC香港の口座を10年以上維持していますが特に何かに活用している訳ではありません。 まあ維持しているというより、口座凍結されて口座資金も香港で幽閉されて動かしようがなかっただけですけど!? リーマンショック前に口座開設しましたが、当時は日本の金融商品も海外に比べて高く貧弱で、かつ自分の中にも海外移住の選択肢が頭の片隅にはあったので、漠然と運用も含めて海外の証券や銀行口座を保有しておきたいと考えていました。 そんな折りに渡航しなければ口座開設できないHSBC香港が海外から郵送での申し込み受付を始めたと知り、日本国内での口座開設感覚でとても安易に飛びついて口座を持ちました。 (..

  • Line Outサービス終了で代替はViber OutよりMicrosoft RewardsとセットでSkype Out!

    電話番号宛てに通話できるIP電話サービスのLine Outが5月末でサービス終了となります。 公表された終了事由はサービス提供事業者であった「Line Plusの通信事業廃止により」とされていますが、いやいや何故廃止するのか言わなきゃ説明になってない! 資本関係がぐちゃぐちゃしていてわかりにくいのですが、統括会社のZホールディングスが子会社であるLINEとヤフーと合併して今年10月に誕生する新会社が「LINEヤフー」。 この親会社が通信事業者のソフトバングであり、更にその親(つまりLINEのお爺ちゃん!?)が孫さん率いるソフトバンクグループという関係にあります。 LINEから見る..

  • コスパPCはこう選べ!(3):実質5万円で性能充分なPCはインフレ円安の今でも手に入る!

    それでは前回述べたやり方を踏まえてコスパPCを更に安く買える実例を挙げてみましょう! 実質5万円切り(実質4万円台)で性能充分なPCは上手くやればインフレ円安の2023年でも手に入るって!? 私の興味対象である15.6インチノートで実例を2つ挙げますが、14インチとの価格差はほぼないし、デスクトップでもメーカーの勢力図は同じであり前回述べたやり方は有効です。 価格や条件は私が調査した4月23日をベースとし、2例共に価格コム限定モデルか独自価格です。 【HP 15s-eq3000 G3 価格.com限定】 主要スペック CPU:AMD Ryzen 5 5625U/ストレージ:SSD..

  • コスパPCはこう選べ!(2):ポイントは[3大直販][アウトレット][価格コム][楽天リーベイツ]!?

    それではコスパPCを効率よく選ぶ実践的な方法を考えましょう。 数多登場する新製品を網羅して全ての販売チャネルの価格をチェックするのは不可能なので、まず第一にメーカーで絞るのが簡単です! (1) 3大直販の外資メーカー3社に絞れ! 具体的には「dell」「レノボ」「HP」の3社です。 日本メーカー(外資に売却されたり合弁のブランドを含む)は残念ながら価格競争力がなく現在の窮状を招いているのでコスパPC選択の対象候補を1つも存在しません。 上記3社はワールドワイドな大量生産大量販売でコストダウンが可能なのでトップシェアを争えるし、3社に絞ることで対象機種が限定されて後の選択が楽になり..

  • auカブコム証券の入出金が大改善どころか一部優位に!auじぶん銀行の限度額300万円引き下げとセットで?

    auカブコム証券が劣後していた入出金サービスを4月下旬にようやく大改善してくれました! 1. 全ての金融機関への出金手数料無料化 2. ネット振込の提携銀行を「楽天銀行」と「住信SBIネット銀行」含む6行追加 3. auマネーコネクト(自動入金)の対象商品を「国内現物株式」「プチ株」「IPO/PO」に拡大 ここまでなら10年遅れで他ネット証券に負けない入出金機能を揃えたと言ったところで評価には値しません。 しかしながら、この一連の改善の中でカブコムがどのネット証券にも勝るトンデモナイ優位性を持ってしまいました! 全金融機関への出金手数料を無料化しただけでなく(こんなことは当..

  • コスパPCはこう選べ!(1):Thinkpadからの卒業と新PC購入の基本的考え方!

    私は長年Thinkpadを愛用して来ましたが昨年辺りから別シリーズや別メーカーへの乗り換えを考えていました。 旧IBM時代からのブランドをレノボが受け継いで良くなったことの1つは高級ブランド路線を変更して廉価なThinkpadシリーズを展開したこと。 (当時はノートPC自体がデスクトップより遥かに高かったこともありますが、旧IBMの本体価格は最低20万円超は当たり前。) しかしながら、最近は全般的なPC価格高騰もあり廉価路線を担ったEシリーズでも最低8万円台からとなり、ビジネス向けPCにおける廉価版は後発のThinkbookやLenovo Vシリーズが担い、Thinkpadは明らかな上位..

  • SBI新生コネクト申込後にわかったことと毎月再契約のダイヤモンド取りは勧めない!?

    前回のSBI新生コネクト申し込みに関する補足事項と実際に申し込んで実験してわかったことと住信SBIハイブリッド預金に戻ってしまった失敗談を!? 現在ハイブリッド預金を利用中の人がSBI新生コネクトに切り替えるためにはまずハイリッド預金の休止手続きが必要です。 この手続きが完了しないとSBI新生コネクトの申し込みを拒絶されますが数営業日必要なので注意です! 「ハイブリッド預金は営業日当日15時までに休止手続きを行った場合、翌営業日の17時頃に休止手続きが完了します。 休止手続き完了日の翌日朝にはSBI新生コネクトのお申込が可能です。」 つまり、営業日15時までの休止手続きなら2営業..

  • 年利0.1%の「SBI新生コネクト」に0.01%の住信SBIハイブリッド預金から乗り換えよう!?

    私は新生銀行の口座を維持していますが最近は殆ど活用していませんでした。 解約も頭に入れていたところでSBIグループによるTOBがあったのでサービス条件の改善も期待しつつ判断を保留していました。 SBI新生銀行になってからも動きは遅く、今月になってやっとSBI証券との連携で「SBI新生コネクト」が開始されました。 住信SBIネット銀行ハイブリッド預金の新生銀行版と考えれば良いのですが、その条件や内容はかなり異なっています。 「SBI新生コネクトは、SBI新生銀行にお預け入れいただいている円普通預金から、SBI証券における投信積立の設定金額を自動入金するサービスです。また、SBI証券口..

  • 楽天キャッシュで投信積立1.5%還元超ルートが楽天カードとファミペイ共に塞がれた?

    以前のエントリー(↓)で書きましたが、楽天カードJCBから楽天キャッシュへのチャージで1.5%還元を得られるキャンペーンが毎月実施されていました。 http://financial-free-fx.seesaa.net/article/493699278.html 「【楽天カード JCB限定】5と0のつく日は街でのご利用分がもれなくポイント2倍」というキャンペーンで何故か「街での利用に」家でスマホの楽天Payアプリで楽天キャッシュにチャージしても還元対象となる太っ腹でした。 これで通常ポイント0.5%に加えてキャンペーンの1.0%期間限定ポイントが付与されて計1.5%還元になり、この..

  • 待望のインド株投資低コストの「iFree NEXTインド株インデックス」が登場!?

    大和アセットマネジメントが「iFree NEXTインド株インデックス」を3月13日に設定しました! 自称「待望のインド株の低コストインデックスファンド」が登場して、その信託報酬はなんと年率0.781%です!? えっ高いやん?と思った人はインド株投資のことを何もわかってない!日本では圧倒的に安い!最安値です! これまでの低コストインド株インデックス投資商品には以下の2本が挙げられます。 1つ目はETFで野村アセットの「NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信」(1678)ですが、信託報酬1.045%です。 2009年11月の上場以来10年以上の運用実..

  • ニッセイNASDAQ100インデックスファンドが本家QQQ匹敵の信託報酬0.2%で登場!

    ニッセイアセットマネジメントがあの<購入・換金手数料なし>シリーズに「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」を投入します! 設定日は3月31日で当初の販売会社はSBI証券と楽天証券のみとなっています。 ニッセイが流行に乗ったとも言えない今更感で他社に大幅遅れでナスダックのインデックス投信を出して来るなら低コストでは当然No.1なんだろうな?という期待を裏切りませんでした! その驚きの信託報酬はなんと年率0.2035%(税抜0.185%)です! そもそも長らく邪道扱いされて来たNASDAQ指数に連動するインデックスファンドが注目を集め始めたのは最近であり、2018年..

  • 彼岸底ならSVB破綻、UBSのクレディスイス買収、FOMCの流れで底打ちとなるのか?

    先週半ばに一旦落ち着きつつあった金融システム不安が金曜日のシリコンバレーバンク(SVB)破綻により再燃して、NYダウは再度3万2千ドルを割って31,861で引けました。 しかし、週末はUBSによりクレディスイス買収が発表されたことにより過度な懸念が後退して、週明けは米国株先物も上昇して始まり日経平均も小さな下落でスタートしました。 これにて金融システム不安が払拭されたとは言い難いですが、「彼岸底」のアノマリーとなるなら今週に底をつけることになります。 彼岸入りが18日なので週末クレディスイス買収のネタで底打ちとなってもアノマリーは外していないのですが、今週は21-22日にFOMC..

  • 米国株に「節分天井彼岸底」が来てるやん!今年の日本株は既に大外れ!?

    先週の米国株は前半と後半で異なる2つの大きなショックで大幅下落しました。 週前半はパウエルFRB議長が2月公表経済指標の上振れを受けて議会証言で利上げ幅再拡大もアリ!とタカ派発言をしたので市場は次回0.5%利上げを織り込み始めて大幅下落。 週後半はリーマンショック以降で最大規模となる(と言ってもリーマンとの比ではない中堅だが)シリコンバレーバンク(SVB)破綻とその連鎖警戒による大幅下落。 2つの異なるショックではあるけど決して無関係ではなく切り離すことも出来ません。 金利上昇がSVB破綻の大きな要因となり、SVB破綻は今後のパウエルFRBの利上げ決定にも大きな影響を及ぼします..

  • PDFファイルを1枚5円で印刷できるならコスト掛けてプリンター維持は無駄だよね!?

    確定申告を電子申告で終えた後に、配当等に所得税と異なる課税方式を選択する場合には市町村に別途申告が必要になります。 これがまた市町村によって申告方法が様々なのですが、私の場合は紙の市町村民税申告書に申告済みの確定申告書や配当金の明細を添付して提出する必要があります。 せっかくペーパーレスによりe-taxで確定申告を終えても、市町村はそれを印刷して紙で提出することを義務付けるので資源と時間の無駄を生んでくれます。 数枚なら1枚10円のコンビニで印刷してしまうのですが、10枚以上になるので約1年前に使ったプリンターを引っ張り出して来て印刷を試みたところ何度やっても不可。 インクの問題で..

  • 「節分天井彼岸底」は日本のアノマリーだから日本株にはピタリと当てはまる!?

    今年前半は厳しいとの横並び新年予想を覆して株価は好調に推移して来ましたが、2月に入ってから大分ダレて来ましたね。 NYダウの先週終値が32,817なので、昨年12月30日の終値33,147を下回り今年のリターンはマイナスに転じたことになります。 一時は34,000前後を推移し景気後退にも陥らずにインフレも抑制され利上げ予想も頭を打ったと都合の良い解釈で気の早い底打ち判断も喧伝されましたが、さて? でも、現状は深刻な下落となっている訳ではなく新年マネーが流入して1月に上げやすいのはアノマリーであり、2月に入ってその勢いが衰えたり利確により下落する程度は自然な動きであるとも言えます。..

  • Internet Explorer無効化によりMicrosoft Edgeでe-tax(確定申告)してみた!サヨナラIE!

    2月16日に確定申告の受付が始まりましたが、私は昨年までずっとInternet Explorer(以下IE)でe-taxにて電子申告して来ました。 今年の2月14日でIEが完全無効化されて使えなくなったのでブラウザの乗り換えが必要です。 IEの無効化は混乱しないように敢えて確定申告受付直前に設定したのかと思いましたが、これは日本だけでなく世界的に同一の扱いのようですね。 (もしかしたら日本ではIEが長く重要な確定申告のデフォルトブラウザとして使わて来たからという配慮が米マイクロソフトにあったのかも知れませんが?) 乗換先のブラウザはGoogle ChromeではなくMicrosof..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、韋駄天太助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
韋駄天太助さん
ブログタイトル
経済的自由を実践する男のブログ
フォロー
経済的自由を実践する男のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用