chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 財形貯蓄に加入する利点とは?退職時などに特に注意すべきポイントも解説!

    サラリーマン、会社員の人が一度は加入を検討したことがあると思われる財形貯蓄について、仕組みやメリット、デメリットについて説明したいと思います。 財形貯蓄とは、サラリーマンが加入できる積み立て制度 財形貯蓄とは、従業員の財産形成を支援するための福利厚生の一種です。 財形制度を導入企業に勤めている人が、毎月の給料とボーナスからあらかじめ設定した金額を自動的に天引きし、積み立てられる制度です。 収入の一部が自動的に手の届かないところに振り分けられるので、給料が振り込まれるとついつい使ってしまう人にとって貯めやい制度となっています。 目的別に以下の3種類があります。 一般財形貯蓄 いつでも引き出すことが可能な最もシンプルな貯蓄タイプです。 財形住宅貯蓄 マイホームの購入資金や、リフォーム費用としてお金を貯めたい人に最適な貯蓄タイプです。 住宅の取得や、リフォームに充てるために引き出す場合は、残高550万円(後述の財形年金と合わせて)まで非課税となっています。 財形年金貯蓄 定年後の生活に備えるための貯蓄です。 受け取りが毎月、2ヶ月ごと~1年こどという風に選べるのが特徴で、定年後に年金のように受け取りたい人向けの貯蓄タイプとなっています。 財形住宅貯蓄と合わせて550万円までが非課税となっています。 財形貯蓄のメリット 財形貯蓄の最大の魅力は、給料天引きで知らない間にお金を貯められることと、非課税のメリットです。 給料天引きで自動的に積み立てられる 貯金がなかなか思うようにできない人にとって最大のメリットは、やはり強制的な積み立てられてしまうというところです。 通常であれば、給料が振り込まれる多口座からいったん現金を引き出して、別の貯蓄用の口座に移動させるなどの作業が必要になります。 コンビニのATMなどでこの作業を行うと、場合に時間帯によっては手数料が引かれてしまうことも・・・ こういった作業を毎月するのってものすごい難しいと思います。 しかし、財形貯蓄はこのような手間が一切ありません。

  • 本当の敵はコロナウイルスではなく人間の行動という事実。その愚行を投資に生かそう!

    マスクや除菌シートが品薄になってしまったことに加えて、一時期トイレットペーパーなどの紙製品も店頭から姿をなくしました。 ウイルス自体はインフルエンザ―のと同等らしい マスクがなくなったり、「除菌」の名の付くあらゆる製品が店舗から消えてしまいました。 1973年のオイルショックを機に制定した「国民生活安定緊急措置法」の制限対象にマスクを初めて指定。政府がマスクの転売を原則禁止し、一部の業者や個人による買い占めを防ぎます。#新型コロナウイルス #新型肺炎 #COVID19 — 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 5, 2020 僕の住んでいる場所周辺のコンビニなどを見ても、マスクコーナーはガラガラ状態になっており、ノンアルコールの製品が何とか残っているという状況です。 コロナウイルスはそんなに危険なウイルスななのか?ということでいろいろと調べてみると、実は、重症化してしまうのは感染した人の15%程度であり、死亡率という観点ではインフルエンザぐらいだとする記事を見ました。 つまり、あまりにも感情的に大騒ぎしていただけであり、こういう事態になってしまった原因はメディアにもあるではないでしょうか? コロナウイルスと関係ないものまで品薄状態に また、トイレットペーパーがなくなるというデマまで流れてしまい、今日明日でトイレットペーパーを買おうと思っていた人にとっては迷惑な話になっています。 令和になって平成のあの頃に授業で習ったオイルショックを地元のスーパーで体感した。 pic.twitter.com/Xq7Ysf6AsG — りょうへい。 (@yeah76oh) March 6, 2020 この件だって九州の一部の店舗で起きた出来事なのであって、メディアが放送さえしなければ、それ以外の地域の人は気付くこともなかった出来事です。 マスクは花粉症でもない限り、最悪なくても生活できますが、トイレットペーパーというのは絶対に必要なものなんですよね。

  • 人生で大きくて無駄な買い物とは?こんなもの買わずに楽になろう

    令和の時代になり、ますます庶民の生活は苦しくなるといわれていますが、それは、旧式の生活をする前提の場合であす。 お金のリテラシーを学び、賢く生きることができれば何も恐れる必要はないのです。 出ていくお金をコントロールするだけでお金は残る 当たり前の話ですが、お金を貯めようと思ったら入ってくるお金を増やすか、出ていくお金を抑制するしかありません。 入ってくるお金をコントロールしようとするのは、簡単なことではなく、給料を上げたり副業したり、投資などて成功しなければなりません。 しかし、これらは能力やタイミング、運といった、自分ではどうすることもできない要素も必要なので、成功者とまったく同じことをやったとしても成功できません。 一方で、支出を抑制するという方法であれば、使うお金を減らせさえすればいいので自分でコントロール可能です。 なので、もしもお金を貯めようと思ったら、まずは支出を減らすことからはじめなければなりません。他方が成功率は高いと思います。 節約は大変だが、大きな買い物で特に注意すれば効果的 小さな買い物で細々と節約に励む必要はなくて、人生の中で数回しかないような買い物の時にしっかり注意するだけで、多くの人は簡単に人生のトータルコストを削減することができます。 人生で大きな買い物とは、次のようなものです。 新築マイホーム 保険 自動車 教育費 新築マイホーム 家などの大きな買い物に注意しながら効果的に支出を減らす マイホームは新築で買った瞬間から一気に値段が落ちます。 新しくないとダメという人もいますが、ホテルはたくさんの人が利用しているという意味で中古なのにも関わらず、宿泊出来ない人はほとんどいませんよね。 古くたって、リフォームするという方法もありますし、新築である必要はまったくないのです。 家は通常、数千万円のお金が必要で、ほとんどの人は僅かな頭金と、みんな利用しているから安心という理由で35年ローンを組んでいる状態です。

  • 3000万円でセミリタイアはできる!検証結果&具体的方法を解説します!

    今回は仮に3000万円の貯金があった場合、セミリタイアは可能かということを考えてみたいと思います。 セミリタイアするためには5000万円以上といわれるが・・・ 他のブログなどを見ると、セミリタイアするためには4000万円や5000万円以上が必要だと書かれているのをよく見ます。 これは、株式の配当金で生活することを前提とした場合としていて、年間利回りが5%であれば、 5000万円×5%=250万円 250万円÷12ヶ月=20万8千円 となり、確かに20万円くらいの収入があれば生活できそうですよね。 しかし、5000万円を貯めるというのはサラリーマンをはじめ多くの人にとってかなり難易度が高いです。 5000万円がたまるより先に、体力的な限界や本当の65歳など本当のリタイヤ時期が来てしまうかもしれませんね💦 そこで、今回は少し金額を落として、3000万円を35歳の時点で貯めることができたとしたらセミリタイアは可能なのかという事を考えたいと思います。 生活費がどのくらいかかるかを把握する 3000万円というお金は、普通のサラリーマンから見たら大金ですが、残念ながら仕事を辞められるほどの大金ではありません。 このため、3000万円でセミリタイアすると仮定した場合、節約生活になるのはしかたがないことで、想定される生活費もある程度低い前提で考えないとまず3000万円でのセミリタイアは無理です。 なので、もしもあなたが毎月30万円とか必要ということであれば、3000万円でのセミリタイア生活への道は険しいどころかほぼ不可能と結論づけるしかないです。 贅沢な生活をしないと割り切れる場合のみ、3000万円でのセミリタイアが現実味を帯びてくるのです。 生活費で最も大きな支出である「家賃」がかからないことがポイント もしも実家に住んでいる場合など、住まいにかかる費用を削減できるのであればかなり有利です。 なぜならば、多くの人にとって最大の支出は住宅にかかる費用で、次のアンケート結果からもわかるように収入の21パーセントが住宅ローンに消えているという調査結果もあるくらいなのです。

  • 貯金は明日からはじめるんじゃなくて、今日から始める!

    30代の時点で貯金ができない人が3割いるといわれています。 20代ならまだ時間があるからいいと思いますが、30代でもまだ貯金無しの体質から抜け出せないのは相当やばいと思った方がよいと思います。 30代でも貯金がないのは2つの意味でやばい 僕がやばいと思う理由には2つあります。 まず一つが、当然ながら貯金がないという事実がやばいということです。 そしてもう一つが、どんな人でも貯金の大切さや必要性は分かっていると思いますが、そう思っていたのに今までに結局貯金ができないままに30代になってしまったという点なのです。 それでは、この2つのことについてさらに詳しく見ていきましょう。 30代で貯金がないのがダメなのは、貯金を作る時間的余裕が残されていないから 例えば1ヶ月5万円を貯金するとしましょう。 すると、5万円×12ヶ月=60万円となります。 一年間では60万円。 20歳で就職して60歳まで働いたと仮定すると、40年間働くことになるから、毎月しっかり貯金に励んだとすると、60万円×40年=2400万円ということになります。 よく老後に余裕のある生活をするためには、資金の準備として3000万円は必要と言われていますが、残念ながらこの金額に到達することはできません。 多くの人にとって、毎月5万円を貯金に捻出するのは相当難しいと思うのですが、これだけ出したとしてもこの程度の結果にしかならないのです。 20歳からきっちりとはじめてもこんな状況なのに、これが30代から始めたらどうなってしまうでしょうか? 例えば35歳にようやくはじめたら、20歳に始めた人よりも15年遅いということになりのますよね。 金額はというと、60万円×25年=1500万円ということになります。 これでは、必要と言われる金額の半分にしかならないのです。 思いつつできないまま時間だけが流れたというのは行動力がないから

  • 【サヤ取り】ユーロ×ズロチ運用の報告!コロナで相関がなくったため運用を中止

    2018年10月から運用を開始したポーランドズロチとユーロを用いたサヤ取りの状況報告です。 あれから1年以上が経過しましたが、毎日少しづつ増えてくれているので、とりあえず続けていこうとおもっています! (2020/5/7) ポーランドが政策金利を引き下げたことと、コロナの影響も手伝って、相関が崩れてしまったので、待っていれば戻る可能性もありますが、投資を中止することにしました。 ポーランドズロチとユーロを用いたサヤ取りとは? サヤ取りという方法を利用して為替変動によるリスクを抑えつつスワップポイントを受け取ることができるリスクの低い方法です。 ポーランドズロチ円を買い、同時にユーロ円を売ることで為替変動による影響を抑えつつスワップポイントを安定して受け取ることができます。 サヤ取りについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のあるかたは是非ご覧ください。 関連記事 【安定+年利10%】ポーランドズロチとユーロでスワップポイントのサヤ取り投資 続きを見る 2020年2月時点の運用状況 損益状況 最後の報告からだいぶ時間が経過してしまいましたが、現状は以下のような状況となっています♪ 累計スワップ金利:52,575円 評価損益:61,097円 ※評価損益=累計スワップ金利+含み損益 高々、ポーランドズロチ8.6万通貨のポジションですが、1年以上も運用していると、スワップ金利の累計だけでもかなりの金額となります。 多少、相場が荒く動いても評価損益は常にプラスをキープできるようになりました。 口座維持率など 次に、口座照会です。 FXプライムで運用していますが、このFX会社ではズロチ×ユーロのサヤ取りのみしか運用していません。

  • 【2020年版】IPO投資するなら口座開設しておきたい証券会社

    IPOで当選するためにはもたくさん申し込みが大切です。 しかし、使える資金が限られている個人投資家としては、どのようにしたらいいでしょうか? IPOで当選したければ主幹事証券を狙うが鉄則 その答えは、当たる確率の高い証券会社を優先的に申し込む、つまり、主幹事証券会社を集中して申し込みするということです。 2019年のIPO実績を調査して、どこの証券会社が主幹事としての取り扱いが多かったかを集計してみました。 まずはこちら↓↓をご覧ください。 これは、ソフトバンク(携帯電話の会社)が上場するときの証券会社一覧なのですが、赤枠のところがその他の会社と比較してたくさんの株数を扱っていたことが分かります。 この赤枠で囲んだ証券会社と、囲んでいない証券会社の違いはなにか? 左の方を見てほしいのですが、赤枠で示したIPO取り扱いの多い証券会社は「主幹事証券」となっていますね。 一方、扱う株数が少ない証券会社は「引受証券」となっています。 つまりIPO投資で当選確率を上げるためには、主幹事証券に優先的に申し込む必要があるということです。 2019年の実績から口座開設しておきたい証券会社はこれだ 以下は2018年の主幹事としての扱いが多かった証券会社ランキングです。 2019年IPO主幹事取り扱いランキング このグラフを見ると、10件以上の主幹事を務めたのは大和証券、SMBC日興証券、野村証券、みずほ証券と4社であっことが分かります。 例年であればSBI証券も多くのIPOを扱うのですが、2019年はちょっと少なかったですね。 ここに出ていないマネックス証券や楽天証券などは、主幹事としての取り扱い自体は0件でしたが、引き受け幹事としての実績は多数あります。 しかし、限られた資金を有効的に活用しようとすれば、なるべく当選しやすい証券会社に申し込みたいので、口座開設が必須の証券会社ではありません。 第一位 大和証券 2019年、年間の主幹事としての扱いが一番多かったのは大和条件でした。

  • お金を得るのに戦い、使うのにまた戦う。これで何か残るだろうか?

    お金を使う時まで競争していたら絶対お金なんて貯まりません。

  • チマチマした節約に励んで、大きな買い物の時に散財してたらなんの意味もない

    電卓と家計簿付けて必至で節約しても、ここぞというところで散財していたらすべての努力が水の泡です。

  • キャッシュレス決済での支払いは本当に便利でお得!使わないのは損!

    キャッシュレス決済。 さまざまな会社から同じようなサービスが乱立してしまい、よくわからないで済ませている人も多いのでないでしょうか? しかし、それではもったいなさ過ぎます。 各社さまざまな割引サービスを展開。Paypayなら40%オフを実施中! 現在たくさんのキャッシュレスサービスがありますが、その中でも、キャッシュレス決済の先駆けとなったのはなんといっても「ペイペイ」でしょう(^^ゞ いろいろありますが、僕は現在これだけしか使ってないのですが、これだけでも十分なのです~(^^♪ 現在ペイペイは2月末まで、対象店舗で買い物した場合、40%が還元されるという太っ腹なキャンペーンを実施しています! こちらは先日、牛丼の吉野家でお弁当を買った際の決済画面なのですが、1,200円の支払いで後日500円が還元されます! キャッシュレス支払いのいいところ、メリット では、ペイペイに限らず、キャッシュレス支払いを行うことは従来の現金支払いと比べてどんな点が優れているのかを見ていましょう。 キャッシュレス。ポイント還元事業で還元のメリットを受けられる 2019年10月より消費税が8%から10%に引き上げられましたね。 イートインとテイクアウトで税率が変わったりと分かりずらい制度ですが、キャッシュレス決済で対象の店舗を利用すれば、以下のような増税分が還元されるお得な制度を利用することができます。 キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引き上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点を含め、消費税率引き上げ後の9ヵ月間に限り、中小・小希望事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業です。 引用: ガソリンスタンドなどのフランチャイズ店を利用した場合が2%、中小・小希望事業者の場合で5%の還元になります。 こちらの制度は、ペイペイはもちろん、その他のキャッシュレス決済でも適用されるのでぜひチェックしてみてください。 レシートいらず

  • 【トホホ】「月の土地」なんて買わないでビットコイン買っとけば今頃は大金持ちだったのに!

    もしも2010年ごろに月の土地またはビットコインのいずれにかに投資した場合の結果を考察。

  • 投資で成功する方法は、投資したことを忘れること!

    人の欠点である忘れる能力は投資の世界では必須科目だった?!投資の成績がいい人は〇〇な人!

  • お金を貯めたかったらウォーターサーバーなどの定期契約はやめよう!

    最近、サブスクリプション型のビジネスモデルが様々な企業で導入されています。 サブスクリプション型のビジネスとは? サブスクリプション型のビジネスとは、定期購入させるというビジネスモデルであり、サービスを使う度に支払うというのではなくて、使う使わないにかかわらず一定のお金を毎月支払うような仕組みのことです。 たとえば携帯電話や新聞、スポーツクラブ、クレジットカードの年会費などが代表例です。 また、企業でも今まではオンプレミスという自前でサーバーを立てて運用する仕組みが主流でしたが、近年はAzurなどのクラウドサービスが当たり前になってきて、月額課金制のサービスが増えてきました。 身近なところでは、オフィス365などもそうですよね。 なぜ導入が進んでいるのか? 入会しているがあまり使わない会員サービスってありませんか? 無駄だと思いつも、なかなか退会しない。 退会してしまうと、再入会するときにに入会金がかかるので、とりあえず続けよう・・・・ このくり返しで、もう一年、もう一年と続けているけど結局使わなかった~ なんてサービスがあるのではないでしようか? 退会自体はログインして、ボタンを押せば済むようなことでさえも、パスワードを覚えていないといった理由でめんどくさいと思ってしまうのが現実なのです。 今、様々なフィットネスクラブがありますが、しっかり通っている人は全体の20%しかいなくて、その他の80%の会員は幽霊会員、つまり会費を毎月支払っているだけでなにもしていない会員になっているとのニュースもあるほどです。 ジム会員の80%が幽霊会員!? 日本とアメリカの健康に対する意識、フィットネス事情の比較 前編 継続してジムに通っている方は約20%しかいないことになります。 フィットネス先進国ではジムに通っている人は全体の約10%、日本は全体の1%だといわれていました。しかし近年のフィットネスブームで3%にまで増加したようなのですが、フィットネス先進国と比べるとまだまだですね。

  • YouTuberになろうとするのは芸能人目指すのと同じ!無謀な選択!

    ユーチューバーになるのは簡単だけど職業として成立させるのはとても難しい。 将来なりたいランキングでも1位のユーチューバー 最近、子供のなりたい職業でユーチューバーが高い人気を誇っています。 こちらは、2019年に実施された将来なりたい職業のランキング結果です。 中高生が思い描く将来についての意識調査2019 ソニー生命調べ/全国の中高生1,000 名(中学生200 名・高校生800 名)にアンケート 2017年時点では「YouTuberなどの動画投稿者」は17%で3位にとどまっていましたが、2019年度調査では30%となり、1位に浮上してきました。 記事の内容を見ると、将来の夢として「お金持ち」になりたいというのが多数あり、楽しみながらお金持ちになれる=ユーチューバーという構図になっているものと思われます。 子供は身近で楽しそうに働く職業をやりたがる傾向があり、塾で忙しい最近の子供にとって、テレビ番組を見るよりも通学の途中などでユーチューブを見る機会の方が多いのかもしれませんね。 子供に限らず、大人たちも金銭的な面で魅力を感じて参入している人が増えてきました。 動画編集のための専用編集ソフトが低価格になったことに加えて、カメラなどの必要な機材も買いやすくなったことから誰でも簡単に参入できるようになったことが大きいのです。 現在ユーチューバーとして活躍し、巨額のお金を稼いでいる人達はまだこんなにユーチューブが稼げるとい世間で認識されていないときから参入している人たちで、お金のためというよりも単純に楽しいからという理由でやってきた人達です。 いいことづくめと思われれるYouTuberであすが、実はリスクがたくさんあることに加えて、現在稼いでいる人はもちろん、今後参入する人たちにとってはかなり厳してと言わざるを得ません。 そこで、今回はこの理由を解説していきたいと思います。 実はユーチューバーにはリスクがいっぱい 顔を出すリスク 特に子供のころから顔だしするのはリスクが高いです。 仮に成功しても失敗してもどちらも自分の顔が公共の面前にさらされるというこて変わりはありません。

  • 毎月、不労所得が入るようになると生活はどうなるか?5,10,20万円の場合で検証!

    もしも不労所得が入るようになったらどんな生活になるのかをシミュレーションしてみたいと思います。 現在の仕事でどれくらい収入があるかでイメージが変わるかもしれませんが、生活には困らないくらいの働いて得られる収入がある状態でかつ、不労所得からの収入が5、10、20万円あった場合どんな感じなのかをシミュレーションしてみました。 【5万円の場合】おこづかいレベル 5万円くらいだと、お小遣いといった感じでしょうか? 30日で割ると、1700円くらいになるので、いつもより豪華なランチにしたり、毎朝カフェでモーニング定食を食べることが可能となるでしょう。 ただ、このくらいの金額の場合だと、現状の生活が少し贅沢になるレベルにしかならないでしょう。 【10万円の場合】本格副業レベル では、10万円の場合はどうなるでしょうか? 一日当たり3000円くらいてすね。 このくらいになると毎日うな重を食べることも可能になります。 買いたい本があった場合にも、立ち読みなんてしなくても買えるようになるでしょう。 スポーツクラブや習い事なんかに挑戦することもできますよね。 このくらいの不労所得が安定して得られれば、お金のせいで我慢していたことがためらいなくできるようになるでしょう。 【20万円の場合】安心レベル では、もしも20万円の場合はどうでしょうか? このくらいになると、節約生活であれば本業を辞めることもできるかもしれません。 そこまではいかなくても、もしも今働いている会社に不満があるならば、もう少し給料が安くても体力的に楽で、充実した毎日が遅れそうな仕事を選ぶことだってできますよね。 もしも特に今の仕事に不満がなく、本業をこれからも続けて位ならば、生活費は本業からの収入で賄って、不労所得は資産形成に回すことも可能になると思います。 このレベルまでくると、贅沢や我慢から解放されることはもちろん、将来の不安もかなり軽減されると思います。 セミリタイアは、不労所得>必要生活費が1つの判断ポイント

  • ブログで生計を立てるのは難しいが副業には最適だと思う

    ブログはオワコンといわれるが、まだまだ可能性があると思う。無理しないでコツコツ取り積めばいつかは花開く時が来るかも。

  • どこがブログ執筆に向いているか?コアワーキングスペース、ネットカフェ、喫茶店・・・

    ブログや勉強に集中できる場所はどこかを考えてみました。 について考えてみました。 自宅 自宅コアワーキングスペース ネットカフェ 喫茶店 自宅でブログを書く まずはオーソドックスな場所として自宅があると思います 自宅でブログを書くメリット 自分の好きな環境なので、 基本何をやっても自由ですよね。 プリンタとかも使い放題だし、音を気にする必要もありません。 パソコンでの作業はもちろん、写真撮影やなど、「作業」もしやすいです。 また、他の場所とは異なり外付けモニタとかも使えるので、 大画面でないとならない作業とかはいいと思います。 あとは銀行口座を確認したり取引したりする場合はも公共の場所にあるWiFiだとリスクが高いので、セキュリティの高い自宅の回線の利用がいいでしょう。 悪いところ ただいい所ばかりではありません。 メリットの裏返しになってしまうのですが、人の目線がないとこによる利点がある反面、テレビを見ることもできるので、自制心がないとなかなか難しいかもしれません。 コアワーキングスペースでブログを書く SOHOやフリーランスの人が集まる共同オフィスですね。 様々な種類が用意されていて、会員登録しなくても、数百円払えば、ワンデイ利用で使えるところや、月額の会員になる方法もあります。 個別のブースもあればオープンスペースも用意されているので、事情に合わせて様々な利用形態が考えられます。 最近は地方でもみられるようになってきましたが、まだまだ数が少なく、基本的に都内が多い印象ですね。 周りに同じように仕事をしたり勉強したりする目的の人が多いので、人の目を気にせずに作業が可能です。 これはとても重要だと思うのですが、僕は周りの目を気にしてしまいやすいんですね。 そういう人にとっては、どんな環境か、机の配置はどうかということが重要になってきます。 ネットカフェでブログを書く オープンスペースというのもありますが、僕は個室ブースの部屋を選択しています。 プライバシーは守られているのですが、鍵をかけられる部屋ではないため、防犯が少し心配ですね。 僕がよく快活クラブというのに行ってます。 セキュリティボックスやロッカーなども完備されているので、貴重品はこういうところに保管するのもありだと思います。

  • 給料だけで転職すると退職金がリセットされるので総合的に見て不利になる可能性がある

    給料の高い低いのみならず、退職金や確定拠出年金制度の有無や金額などをできる限り把握して、本当にその転職で所得が増えるのかをしっかり見極めましょう!

  • いつでもセミリタイアできるを武器に、働く技術を身に着けよう

    最近はセミリタイアやFIREなどの言葉を知っている人も多くなってきました。 実際、ぐーくるトレンドという、検索回数から流行の度合い確認できるサービスで検索してみたところ、「セミリタイア」などのキーワードで検索している人が年々多くなっている傾向にあることが分かりました。 しかし、憧れるセミリタイア生活は実際に実現してしまうと思ったほどよいものではない可能性が高いです。 本当にセミリタイアしてしまうとよほど目的がない限り暇になってしまう 定年よりも少し早い段階でのアーリーリタイアであればいいのですが、若い時にセミリタイアしてしまうととても退屈になるかもしれません。 仕事が嫌いだからという理由で会社や仕事を辞めたとしても、それをやらない時間を何に使うかという事を考えなければならないのです。 何かやるべきことがあったり、病気などの事情でやむを得えずセミリタイアするのではあればいいのですが、 ただなんとなくとか、仕事をやめたいからという理由でセミリタイアすると、膨大な時間に苦しむことになるのではないでしょうか? もっともそのくらいの理由セミリタイアすることは相当難しいとは思いますが・・・ いつでも仕事を辞められる状態になる利点 というわけで、よほどの理由でもない限り本当にセミリタイアして会社や仕事をめてしまうのではなく、 「いつでもセミリタイアできる状態」を目指して資産を構築しつつも、 実際には仕事を辞めないという方がより健康的な生活を送れる可能性が高いと思うのです。 そして、セミリタイアできる状態であれば、資産があったり、給料以外の収入がある状態ということなので、自分の好きなことを仕事にすることが可能です。 このように会社の報酬に縛られない状態になれば、むしろ仕事を楽しめるようになり、楽しみながら仕事をするのでより成果が出せる・・・ という相乗効果が得られる可能性さえあるのです。 本当にセミリタイアしないなら、目指すだけ無駄? 例えセミリタイアできる状態になっても、本当にしてしまうととても暇になってしまう。 だったら、セミリタイアなんて最初から目指さない方がよいと思ってしまいますよね。 しかし、45歳以上のリストラが当たり前になりつつある会社員という状態で、本当に安心した将来設計ができるでしょうか?

  • セミリタイアの目的が「毎日休み」ではつまらない

    特にやることもなくセミリタイアしてしまうと、あまりに暇すぎてやることがないので逆に苦しい人生となってしまうだろう。 セミリタイア後に何をやるのかをはっきりとさせてから退職すべき。 セミリタイアしても仕事に復帰する人は多い せっかくセミリタイアを達成しても、飽きてしまって仕事に戻る人は少なくないらしい。 あるいは、セミリタイア生活といってもアルバイトなどの簡単な仕事に従事するなど、実際には仕事をしている人も多い。 アーリーリタイアではなく、セミリタイアという以上、何もしないという事ではないようです。 半分はリタイアかもしれないが、もう半分は働いたりボランティアしたり、社会に貢献する活動を行っているのが現状なのです。 自由すぎてつまらないことが原因 自由であることは、奴隷のような日々を過ごすよりはましなはず。 しかし、人間は贅沢な動物だから、念願の生活を手に入れても結局そのありがたみを感じられる時間は長くないのかもしれません。 それまでも1週間は「月火水木金土日」だったのに、「日日日日日日日」になってしまうのだから、メリハリがなくなってしまうのも無理ないですよね。 例えば、ゲームを考えてみましょう。 サッカーは足や頭だけを使って相手のゴールにボールを入れることを競うゲームだから面白いんです。 もしも手を使ってもいいし、ゴールももっとたくさん設置されていて、どこに入れてもいいというルールだったら面白さは半減してしまうのではないでしょうか? 選手のみならず、観客もルールを知っているからこそ面白い。 このように何かのルールや制限があるなかでも頭を使って頑張る過程があるからこそ、物事は面白いものになっていく。 もしも何をやってもいいし、自分の好きなようにできるとしたら、一見憧れるかもしれませんが、実際にはとてもつまらないものになってしまうのだと思います。 セミリタイア後にやることをしっかりもつ。ことが大切 もしもセミリタイアを目指すなら、今の生活の大半を占めている仕事がなくなった後に、何をやることになるかという事をよく考えた方がよいです。 セミリタイアはゴールではなく、はじまりにすぎないのです。 そこからもまだまだ人生は続くことを念頭に入れておきましょう! もしも仕事に復帰したいならそれでもOK

  • 普通の人はセミリタイア目指して過剰に節約するよりも適職を見つける努力の方が良い

    まだ体力のある若い人がセミリタイアしてもつまらないし、セミリタイア達成はとても大変。ならば、自分らしく働ける仕事や職場に転職した方が幸せな可能性は高い。

  • 目的のないセミリタイア・FIRE生活は暇すぎて地獄

    セミリタイア生活はとても魅力的に聞こえるかもしれません。何か目標があればよいですが、いざ達成すると暇すぎるかもしれません。一番の解決策は今の生活の変化(転職、転勤、引っ越しなど)です。

  • 終身雇用が崩壊する時代を生きる術

    こんにちは、takaです! ニュースで、トヨタ自動車の社長や経団連の会長が「終身雇用」を維持できないと言ってますね。 これに対して、さまざまな意見やコメントが出ています。 天下のトヨタも終身雇用は無理か。これなら日本中の企業が無理と同義だな。 戦前の個人事業主みたいに複数の仕事を持つ人が増えるな。 副業が加速するな。仕事から帰って来て学ばないと生きていけない時代が どんどん現実化してるので色んな事に挑戦しよう — 稲葉山城プロブロガー (@castle193) 2019年5月13日 日本経済のトップがこういう発言をしていることからも、今までのような新入社員で入ってから定年まで一つの会社で働くという生き方の方が今後かわってくる可能性は高いですね。 このような時代の変化の中で個人がどのように生きていかなければならないかを考えてみました。 終身雇用が前提の時代の終焉が予告された 僕からしたらトヨタ自動車は一番余裕がある会社だと思うのですが・・・ その会社でさえも「限界」と言っているわけですね。 だからこの発言はトヨタ以外の会社にとって、リストラや早期退職者の募集を正当化する口実になってしまう側面があります。 トヨタが無理なら、みんな無理だね😇 — 転職YouTuberサラタメ🎦倍率100倍以上のホワイト企業に転職しました。 (@SALATAME_media) 2019年5月13日 今回の発言を機に、「トヨタがダメならうちはもっとダメ」という考え方が広まってしまい、雇用制度の見直しやリストラが加速するようになるかもしれません。 なぜ終身雇用が維持できないのか? 今まで終身雇用制度は「メンバーシップ型雇用」と呼ばれる方式で、新卒一括採用を行ってから社内で育て上げていくというものでした。 しかし、競争激化や不況などの理由でその存続が難しくなりつつあります。 終身雇用ができない理由には次のようなものがあるとおもいます。 ・会社の寿命が短くなった ・年齢に比例して賃金が増える仕組みがそもそも適さない 【理由1】会社の寿命が短くなった

  • セミリタイア後に実家に戻るのは精神を病むだけなのでやめよう!

    セミリタイア後は収入が少ないので実家に戻るという選択もありますが、こころが死ぬのでやめておいた方がよいです。

  • いじめられやすい人はセミリタイアという選択肢を持つだけで生きやすくなる

    職場に蔓延するいじめ問題について、原因や対策についてブログで解説します!

  • コミュニケーションが苦手な社会人に最適なセミリタイアという働き方・生き方

    人とのコミュニケーションが苦手な人は意外におおいです。どんなふうに仕事

  • セミリタイアとアーリーリタイアの意味の違い・メリット・デメリットを解説

    最近よく聞くようになったセミリタイア、アーリーリタイアなどの言葉の違いや、メリット・デメリットについて紹介。

  • セミリタイア目指して35歳までに3000万円貯めた方法を公開します

    セミリタイアを20代で目指して以来、会社員として得られる収入を原資としながら、資産運用にコツコツと取り組み、2019年で3000万円を達成することができました。 平均の貯蓄が500万円と言われる中でいかにしてこのお金を貯めることができたのかについて、その方法などを紹介したいと思います。 僕が資産構築を志したのは大学生の時に読んだ「金持ち父さん貧乏父さん」がきっかけ ちょうど僕が大学生になったころ、ロバート・キヨサキさんの金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)という本が出版されました。 大学生時代は実家から学校に通っていたため、アパート代がかかるという事もないし、生活にかかる費用はすべて親に出してもらっていました。 しかし、学生のうちはいいけど、大学を卒業するころには就職するなどして自分で生計を立てていく必要が出てきます。 そうなった時にこの本に書かれているように、経済的自由を達成して自由気ままに暮らせたらどんなにいいだろうと思いました。 そのためには資産構築が必要だし、最低限の生活費を工面できるような収入源が必要になる。 まだ僕が学生だった時代には、そういった生き方があることはあまり知られていなかったと思うのですが、そういう生き方があるという事実と、そのためには具体的にどうしたらよいのかという方法論が書かれていたという意味でこの本は僕にとっても衝撃的だったし、その他の多くの人にも大きな影響を与えたのではないかと思います。 収入源を作っていくためには元本が必要です。 それを手に入れる手っ取り早い方法は、サラリーマンとして給料をもらうことだと考えました。 そこで、就職活動では大きい会社かどうかよりもなるべく給料が高い会社を選びました。 これを調べるのに一番役立てたのはヤフーファイナンスでした。 このサイトには企業情報のところに従業員数や平均年齢、平均年収が掲載されているので、僕でも入社できそうな会社でかつ給料が高い会社を選んでいました(笑) もっと信頼性の高い情報源としては、「就職四季報」というのがあります。 &nbsp

  • 今は努力と勇気さえあれば誰でもセミリタイアできる時代

    グーグルトレンドで「セミリタイア」というキーワードで検索したところ、 面白い傾向があることが分かりました。 近年、「セミリタイア」や「アーリーリタイア」 という気ワードで検索する人が増えてきているようです。 セミリタイア、アーリーリタイアという言葉のトレンドを過去5年見ると、年々増えてる・・・ みんな労働に疲れてるんだね~ pic.twitter.com/uoNDfMyZW2 — taka@セミリタイア目指す兼業投資家 (@sakabou2) 2018年10月17日 セミリタイアやアーリーリタイアという概念自体はあったものの、 ビジネスで成功したり、莫大な遺産を相続した人とかでないと 達成できないものだったと思います。 それが近年になって以下の理由により意識する人が多くなってきたということが 検索トレンドに表れてきているのではないかと思います。 労働することに限界を感じている人が多くなってきた セミリタイアが夢物語ではなく現実的になってきた人が多い 労働することに限界を感じている人が多くなってきた 簡単な作業や単純な仕事はコンピュータやロボットでもできるようになったため、 人間が行うべき仕事はどんどん高度なものになってきています。 労働することが難しくなってきている 高度な仕事は より人間的なもの、人間にしかできない臨機応変な対応が求められる仕事のため、 気を遣う場面であったり、失敗があってはならない場面のため とても疲れる仕事です。 このことから、 人間は仕事により常にストレスを抱える状態になってしまいました。 仕事が原因でうつ病になってしまったり、我慢を重ねた最悪の結果として 自殺してしまう人も年々増加しています。 うつ病と診断された方は日本にどのくらいいるのでしょうか。 厚生労働省の調査によると、日本におけるうつ病など気分障害の患者数は1990年代ではほぼ横ばいで推移していたが、2014年には111.6万人というように近年著しく増えています。また、うつ病になっても病院を受診していない患者はかなり多いと考えられており、ある疫学調査によると300万人以上のうつ病患者がいると推定されています。 引用:うつ病は心の風邪。あなたは大丈夫?|男の悩みを解決するメンズヘルスメディカル また、非正規で働く人が増える中で、

  • 資産があることで「安定したセミリタイア生活」を実現できる

    今回は、 収入を得られるようになることが優先だけど、 資産も作ることも大事なことだ ということについて書きたいと思います。 なぜ資産よりも収入の方がいいのか? 僕は資産を持つことよりも収入を得られるように なることがまずは優先だと思っています。 なぜかといいますと、 資産のみに頼ってセミリタイアした場合、 毎月の生活費のために資産を少しづつ取り崩していく ことになるわけですが、 収入がないにも関わらず資産が減っていくという 状況になるのは精神衛生上よくないと思うわけです。 今このくらいの資産を持っているから、 このペースで毎月使っていったら〇〇ヶ月でなくなってしまう・・・ そういう現実が見えてしまうと、 例え〇〇の部分が十分だったとしても セミリタイア生活を楽しむことができず、 結局セミリタイアの日々が就職活動の 日々になってしまうのではないでしょうか? たとえどんなに出費を減らしても必ず一定の金額が なくなっていく恐怖というのはあると思います。 一方、収入があれば、 収入-支出>0である限り資産はプラスの状態に保つことができるので、 資産のみに頼った場合のようにお金が無くなっていくという恐怖はありません。 なので、セミリタイア生活を有意義なものにしようとしたら、 収入源を作る方が重要ということになと考えられるわけです。 収入にも欠点がある 以上のことから、 収入源を優先して作るべきと考えているが、 それでは資産がいらないかといえば、 そういうわけではありません。 収入源にも欠点があるのです。 例えばサラリーマンが毎月貰う給料を考えれば分かり易いと思いますが、 給料をもらえるのは自分の能力で稼いでいるというよりも 会社に真面目に勤めているからです。 もしも会社を退職してしまったら、 給料の支給はぴったりと止まってしまうのではないでしょうか。 あるいは、仕事によっては忙しい時期にばらつきがあり、 残業代が変化するかもしれません。 一般的に安定しているといわれるサラリーマンでさえも、 収入の金額は毎月変動しているわけです。 あるいは、ネットショップでお店を開いた場合はどうでしょうか? 僕も輸入品のネットショップを開いていたことがあるから分かるのですが、 毎月の利益にはかなりの変動があります。 取り扱う商品によってはクリスマスやお正月などのイベント時期が

  • 経済的自由人になるのに資産はどのくらい必要?

    経済的自由を達成するために必要な要件を収入という観点から書いた記事に続いて、 今度は資産の観点から経済的自由について考えていきたいと思います。 関連記事 どうやって経済的自由人になる?どれくらいの収入があればよいか? 続きを見る でもたとえ収入がたくさんあったとしても資産がなかったら本当に経済的自由といえるのか? ・・・という疑問もあると思います。 そこで今回は経済的自由を達成する上で資産の側面から考えた場合について書きたいと思います。 セミリタイアに資産は必要か? 経済的自由を達成するのに収入が必要と考えていますが、 それでは収入さえあれば資産がなくてもいいのでしょうか・・・ もちろん、収入だけではなくて資産もあった方がいいです。 でもたとえ資産がなくても、生活できるだけの収入あるという状態になっているのであれば、とりあえず経済的には成功しているといえるのではないかと思います。 必ずしも資産は必要ないと考えます でも、普通は資産がないけど収入があるというのはまれなことであり、セミリタイアした人の多くは不動産や株式などに投資することで収入を得ているのが現実です。 なので、資産はないのに収入だけがあるというのは、例えばブログを運営している人とかの場合に限られるのではないかと思います。 収入はないけど資産はあるという場合はどうか? 収入がなくて資産しかないのはつらいと思います。 収入がなくて資産がある状態だけだと、日々の生活の中で資産が目減りしていく状態になります。 常になくなってしまうという恐怖を感じながら生活することになるので、精神衛生上よくないと思うのです。 また、減らしたくないという思いから、積極的な投資ができなくなってしまうことも考えられます。 資産の位置づけとは?

  • どうやって経済的自由人になる?どれくらいの収入があればよいか?

    具体的にどういう状態になったら経済的自由人という状態なのか? どうやってその状態を目指すのか? ということについて今回は書いていきたいと思います。 「経済的自由」とはいったい何なのか? まずは定義から。 「経済的〇〇人」の種類 最近読んだ本、 「世界のエリート投資家は何を考えているのか」 (アンソニー・ロビンズ著者) の中で面白いことが紹介されていました。 この本、内容的には投資というマネーゲームで勝つための方法や、 投資を行う上で、多くの人が騙されているウソ 最適なポートフォリオの作り方 ・・・についての書かれています。 著者アンソニー・ロビンスってどんな人? ちなみに、このアンソニー・ロビンスという方は・・・ 元アメリカ大統領のビル・クリントンを顧客とするなど、有名人・著名人のメンターを務めたこともある世界的な自己啓発書作家。 1986年には『Unlimited Power』を刊し全世界で1000万部の大ヒットセラーとなった。 2007年にはフォーブスの世界で最も影響力を持つ著名人「Celebrity 100」に入っている。 そしてこの本はで特徴的なのは、 僕が目指している経済的自由人についても書かれた本であるということ。 書籍の中で様々な「経済的〇〇人」という言葉について 定義が具体的にされていました。 経済的安定 経済的活力 経済的自立 経済的自由 完璧な経済的自由 まずはこれらについて見ていきたいと思います。 経済的安定 生活費の心配をしなくていいレベル 生活に必要な最低限の収入がある状態。 このレベルを目指す前に必要なことは、 自分の生活費がどのくらいかかっているかを把握すること。 そうすることで、経済的安定を実現するために 必要な年収を割り出すことができる。 経済的活力 「プチ贅沢費」の半分が働かなくても払えるレベル。 こちらは次の段階である自立や自由に途中というづけで、経済的安定の上に、少し贅沢をする余裕がある状態。 経済的安定の状態であることに加えて、少しの贅沢か可能な収入がある。 経済的自立 ライフスタイルを維持すめのに働く必要がないレベル。 このレベルまでくれば現在のライフスタイルを維持するのに働く必要がない。 もはやお金のために働く必要はなく、お金の方が自分のために働いてくれる。 仕事をやりたくなければ辞めればいいし、

  • ひどい眼精疲労を治す7つの具体的治療方法

    僕は仕事柄パソコンでの作業が多いことに加えて、 家に帰ってからもブログを書いたりビットコイン などの仮想通貨を見たりと、 パソコンやスマートフォンの画面を見ない日はありません。 そんなわけで眼精疲労にたびたび悩まされています。 ひどいときには肩や頭まで痛くなる始末・・・ というわけで、万一こういう状況になってしまった場合の対処方法を 紹介したいと思います。 パソコンはもとより、 スマートフォンでも目を酷使する中で、 眼精疲労に悩む人は多いと思います。 参考にしていただければと思います。 眼精疲労に特化した目薬を使用する まずは目薬・・・ これが一番手っ取り早くてよく聞きます。 スカ!とするのも大切ですが、 やはり真から目の疲れをいやしてくれる目薬がほしいですよね。 そこで僕が使っているのが、 参天製薬のサンテメディカル12というやつです。 【第2類医薬品】サンテメディカル12 12mL サンテメディカル12は、眼疲労改善に効くビタミンB12とネオスチグミンメチル硫酸塩を中心に4つの成分を最大濃度配合※するなど、考え抜かれた12種の有効成分をバランスよく配合。ピント調節筋と副交感神経に働いて衰えたピント調節機能を高めるとともに、目の乾きをうるおし、さらに目に栄養を補給して組織代謝機能を促進する、眼疲労改善目薬です。目を酷使する現代社会に生きるみなさまの「ひとみ・すこやか」な生活をサポートします。 引用: 眼科で眼精疲労と診断された場合に、赤い目薬をもらうと思うのですが、 まさにそれを連想させるような色が特徴です。 ちなみに赤い色はシアノコバラミン(ビタミンB12)という成分によるもの。 参天史上最高峰の目薬とうたっているだけのことはあって とてもおすすめできる目薬といえると思います。 ただお値段はかなり高くて、 1500円くらいします。 こちらの他に、同じシリーズとして 目の炎症・眼病予防の「サンテメディカルガードEX」 目のかすみ、疲れに「サンテメディカルアクティブ」 の全3種類があります。 ホットアイマスクで血行を良くする 保温パットを目に当てる方法も有効です。

  • アーリーリタイアは思ったほどいいものではないかも

    僕は経済的自由人になってリタイヤすることを目指していますが、 リタイヤといっても2種類あります。 それは、アーリーリタイヤとセミリタイヤです。 セミリタイアとは、完全にリタイアするわけではなく、 必要があればまた働いたり、 アルバイトなどで働くことを前提としたリタイアのことです。 一方、アーリーリタイアは完全なリタイヤ、 やめたらもう働くつもりはないということ意味します。 アーリーリタイアは難易度が高い アーリーリタイアとは、普通の人がリタイアするよりも早い段階で リタイアしてしまうことです。 例えば、普通の人つまりサラリーマンにとって定年退職60歳が リタイアの時期ということになるわけですから、 それよりも若い年齢、たとえば50歳でリタイアできれば、 アーリーリタイアということになります。 リタイア後はサラリーマン時代の収入がなくなりますので、 限られた収入で生活していく必要があります。 たくさん資産があるか、年金などの安定した収入がない限りはなかなか 簡単にはできないリタイアということになります。 仕事をやらないというのも苦痛になる場合も また、リタイアして自由を手にすると、 時間が増えることになりますが、 これが意外に苦痛になるかもしれません。 やりたいことがたくさんあるならばいいのですが、 多くの人にとってはただ暇な時間になったてしまうのではないでしょうか? より充実した日々を歩むためには、 過度に仕事をする必要は当然ないですが、 多少の仕事をした方がよいということなのです。 定年退職退職した後は、ゴルフ三昧の日々を送ろうと思っていたけど、 いざそういう生活が手に入ったら、以前はあんなに楽しかったゴルフを やることが苦痛でしかなくなるという話を聞いたことがあります。 要は何でも偏りすぎるのは良くないということです。 より充実した人生のためにはセミリタイアくらいがちょうどよい ということでセミリタイアの話になります。 セミリタイアは一旦仕事を辞めますが、 またいずれ仕事をするもしくは自営業など仕事をやり続けることを 前提とした退職になりますので、 そこまでたくさんの貯金や資産を事前に形成する必要がありません。 また、セミリタイアするくらいですから普通の人よりはお金を持っているでしょうから、 自分を押し殺してまで嫌な仕事をする必要はないはずです。

  • 会社を休みたいときは積極的に休もう!誰も気にしていません!

    病気や風邪の時は積極的に会社を休みましょう。もしも行きたくないという気分的なものが原因だとしても、休んでいいのです。誰も気にしていないし悪口をいうこともありれませんから大丈夫です!

  • 持ち株会制度は従業員に課せられた社員税!ほどほどくらいでちょうどいい!

    上場している会社の従業員であれば、一度は持ち株会という言葉を聞いたことがあると思います。 上場しているものの比較的小さい会社だと、M&Aなどの敵対的回収への対策として持ち株会が強化されている会社も多いですね。 従業員持ち株会ならではのメリット 持ち株会は普通に株を購入する場合と比較して以下のような利点があります。 メリット1:株式の購入手数料が無料 通常、株を購入する場合、手数料が必要になります。 ネット証券を使えば200~300円程度の話ですが、毎月株を買うとなると年間で数千円になってしまいます。 銀行の手数料百円程度でもちりも積もればおおきくなるのと同じで、長年にわたって積み立てていると結構な金額になっていくのです。持ち株会を通じて株式を購入すれば、この費用はタダになります。 メリット2:購入費用の数%を会社が出してくれる 持ち株会制度は会社にとっては安定株主を確保することが目的ですが、これは会社にとっては意味がありますが従業員側からしたらまったくうれしくありません。 そこで、社員に入会してもらうためには従業員にとってのメリットも強調する必要があり、複利厚生の一環という建前で、一定金額を会社から支給するという特典を付けている場合が多いです。 僕が勤めている会社では10%なのですが、これは会社によってさまざまです。 持ち株会を導入している企業の場合、多かれ少なかれ購入金額の一部を会社で負担している場合がほとんどです。 メリット3:ドルコスト平均法の利点を享受できる 株は株式市場や景気の影響を受けやすく、短期的にも長期的にも予測困難です。 資産形成という観点では、できる限り安く購入したので株価が下がったところで購入したいのですが、いつ安くなるのか誰にも分りません。 そこで、採用される購入の仕方がドルコスト平均法というものになります。 ドルコスト平均法は、毎月一定金額の株式を購入していくという方法で、株価が高いときには少なめに、株価が高くなるとたくさんの株の購入が可能です。

  • 【真実】収入が少ない人ではなく、優秀な人ほど副業を始める

    優秀な人ほど副業をしている。現状に対する危機意識や持続へのモチベーションがなければ続かないからだ。

  • サラリーマンは不自由だけど自由

    僕の父親は自動車の整備士という仕事を自営業でやっています。 そんな僕の家では午後6時30分には家族全員が家にいて、 みんなで夕食を食べるかが当たり前です。 僕が大学生のころ、たまに父親の手伝いなどもやっていたのですが、 時間に対する感覚はまさに自由そのものといったかんじでした。 僕は整備士は屋だったし、体を使った重労働だからということで 父親も自分の子供を整備士になんてしたくないということだったのですが、 今考えてみればこういう職業が一番幸せの職業のように思います。 それに対して、今の僕の サラリーマン生活はどうでしょうか? 会社には平均して午後7~8時ごろまでいるのが当たり前です。 そこから帰宅してなんてしていたら、家族全員が家で揃う時間は 8~9時ごろになってしまうでしょう。 テレビももう子供向けのアニメは放映されていないですよね。 だから、子供たちはきっと寝ています。 僕もその時間は寝ていきましたから。 時間という側面を見ればサラリーマンという職業はとても不自由な職業 また、自営業の場合、仕事の時間中でもそれなりに自由があったりします。 仕事と仕事の合間とか、 あるいは今日は午前の仕事はせず、 その分を夜に回すとか、かなり裁量があります。 それに対して、サラリーマンにはそういうのがありません。 決まった時間の出社が厳守で、1分でも遅れたら大騒ぎだというのに、 なぜこうも帰る時間については適当なのか? 本来であれば、定時過ぎても残っている人がいたら一人一人に聞いて回る べきだと思うのですが・・・ また、恒常的に仕事もあり続けるわけではなく、 忙しい日もあれば暇な日だってあるわけです。 それでも、始業時間から定時までの時間は会社の中で過ごさなければなりません。 これはかなり無駄だと思うのです。 始業時間から定時までの時間はその日で最もいい時間帯ですよね。 その時間を会社に張り付いて過ごさなければならないなんて・・・ でも、サラリーマンでなかったら自由だろうか? 今までは時間的な側面についての考察でした。 しかし、自由とは時間のことだけを指すわけではありません。 たとえ限られた時間しかなくても、 その中でどう過ごせるかということも自由に大きく関係している。 それは、お金の自由という考え方です。 ある統計によると、自営業の人は金持ち率が高いといわれています。

  • 退職後の自由時間が楽しみなのは幻かもしれません

    サラリーマンとして働いていると、時間が拘束されます。 朝から夕方にかけての時間帯は、 人間にとって一番活動的な時間であり、 この時間を会社に捧げてしまうのはとてももったいないことのように思います。 自由な時間があれば、 行きたいところにも行けるというメリットはあります。 しかし、会社員として働いているから、自由がないと 決めつけてしまうのは少し軽率のような気がします。 時間を有効活用することは難しい 退職して自由な時間を手に入れたとしても、やっと手に入った時間を有効に 活用するのは難しいように思うのです。 サラリーマンとして働いている時は、 自由な時間はないかもしれませんが、安定した収入が得られていました。 しかし、サラリーマンを辞めてしまうと、 自由な時間が増えるのですが、 安定した収入がなくなってしまいます。 僕たちが会社員でなくなれば 会社に束縛された時間であれこれできるのにと考えるのは、 安定した収入があることが前提になっているのではないでしょうか? 自由は安定に支えられている 実際には、自由は手に入るけど、 安定収入はなくなってしまうのですから、 その時にも同じようにあれこれできると考えられるでしょうか? 「これをしたらいくらかかって貯金がなくなってしまう。」 というように今度はお金のことが心配になって せっかく自由な時間が手に入ってもそれを楽しむことができ なくなってしまうのではないでしょうか? サラリーマンを辞めてしまうことはいいところもあるけど、 大変な部分もあるということを常に意識しておく必要があります。 もちろん、 お金がなくてもできる趣味や新しくビジネスを始めるため であれば話は別です。 時間があってもお金がない状態にならない方法 では、そうならないためには、どうとしたらよいのか・・・? 貯金をしっかりして何年間か無収入でも生活できるくらいの蓄えを 用意しておくということが大事だと思います。 しかし、貯金だけでは取り崩されていく恐怖があるので、 やはり自分なりのビジネスをもってしっかりと 収入源を確保していく必要があるのだと思います。 [box class="yellow_box" title="こちらもおすすめ!"] 資産があるのと収入があるのはどちらがいいのか? 定年後にマチュピチュ遺跡に行く健康と気力が残っているか [/box]

  • 定年後にマチュピチュ遺跡に行く健康と気力が残っているか

    日本経済新聞の電子版にこんな記事が出ていました。 「50代のお金のガマン、65歳以降に必ず花開く」 しかし、僕はこの記事を読んで違和感を感じました。 みんな定年後に期待しすぎ! …だと。 お金の問題さえ解決できればいいのでしょうか? 人生はお金だけではない 例えばマチュピチュ遺跡に行くには6日間かかります。 サラリーマンにとってはゴールデンウィークとか、 お盆とかの長期休暇の時にしかいけないということです。 でも問題はそれだけではなくて、 飛行機、電車、バスへの長時間の乗車に加えて、 遺跡のあるところまでは徒歩3時間の距離があります。 飛行機と電車とバスを駆使しても、 更に体力と気力が必要になるのです。 楽しむためにはお金と健康が必要 定年退職してからはたしてこんなところ行けるでしょうか? もちろん、健康状態は人により差があるので一概には言えませんが、 定年後も今の健康の状態が続いている保障などありません。 定年後に行こうと考えている場所へ、 定年すぎてからだといけなくなる可能性が高いと思います。 体力的な問題もあるし、 気分が乗らないということもあるかもしれません。 だから、先延ばしにするのではなく、 行けるときに行くことが大切なのだと思います。 お金という側面だけではなくて、 お金以外の要素をトータルで考慮する必要があると思います。 定年後はむしろそういう要素の方が 重要になってくるのかもしれません。 老後の経済的豊かさを生み出す「貯蓄タイムリミット」は60歳まで、となります。これに退職金や企業年金を加えた資産があなたの「老後の財産すべて」です。 引用:50代のお金のガマン、65歳以降に必ず花開く 60歳までに健康のタイムリミットが来てしまうかもしれないことを 考慮すべきです。 定年後稼ぐことはできる お金を稼げるのは60歳までということはありません。 このブログでも紹介しているようにお金を稼ぐ方法はいくらでもあります。 体を使った仕事だけがお金を稼ぐ方法ではないのです。 スポンサーリンク スポンサーリンク

  • 金持ちになるためには、最終的には勝てることに長期で取り組む必要あり

    ローリストローリターンな投資とか、 ハイリストハイリターンな投資などがある。 しかし、金持ちになるために必要なのは ローリスクミドルリターンな投資であると思う。 もちろんローリストハイリターンがいいのだが、 なかなかそういうものはないのが現状だろう。 しかし、実際にはローリスクミドルリターンで十分なのだ。 ローリストローリターンが金持ちになれないのは当然です。 具体的には定期預金などに入れるようなものですが、 はたしてこれで金持ちになれるでしょうか? たぶんなれたとしても数百年後とかの世界です。 では、次にハイリストハイリターン が金持ちになれない理由。 それはリターンが高くても、リスクも同時に高いため、 仮に無限回の投資を実行した場合、リターンとリスクが打ち消しあって結局±〇 になってしまうからです。 例えば株式投資はハイリストハイリターンの典型だと思うのですが、 たとえ昨今の相場で大儲けできたとしても、 暴落しても株を持ち続けていたら結局±〇になってしまいますよね。 ハイリストハイリターンの投資で勝つ方法は、 買っているうちに逃げるということではないでしょうか。 金持ちになるためには、 ローリスクミドルリターンが必要なのです。 このような投資を続けていれば、短期的には孫になってしまう場合もあるでしょうが、 長期的に続けていれば最終的には勝つことが保証されています。 金持ちになろうとするならば、 このような投資を行っていくことが必要なのだと思います。 投資先が少ない、もしくはクローズド では、ローリスクミドルリターンな投資先とか何でしょうか。 実はこれが大変なのです。 今までの話で、どうもローリスクミドルリターンがいい投資だというのはわかったと思うのですが、 実際どうすればよいかわからない。 ローリストローリターンだったら定期預金とか国債を購入すればよいでしょうし、 ハイリストハイリターンだったら今現在ぐんぐん上がっている株を購入すればいいかもしれません。 しかし、ローリスクミドルリターンの投資先は何なのか といわれるとすぐにはいえないんですよね。 しかし、安心してください。 実は、ローリスクミドルリターンの投資先はなかなかないわけではなくて、 見えにくいのです。 実は周りにあふれているのだけど、なんとなく眺めたのでは気付けないのです。 株式投資の場合

  • 【挑戦する勇気】万一の場合でもセーフティネットがあれば安心

    人には2つの性質があると思います。 1.もう後がないという状態で本気になれるという性質 2.失敗したときの保障があれば、本気になれるという性質 この性質は、どちらか一方というものではなくて、 人それぞれで比率に違いがあるのではないかと思います。 スポンサーリンク [adsense-top] 切羽詰まって本気になれる人はあまりいないのかもしれない まず1の「もう後がないという状態で本気になれるという性質」についてですが、 もう後がないという状態は程度があると思いますが、 僕の場合いままでの人生の中でこういう状況になることって あまりなかったのではないかとおもいます。 仕事で納期を守らなければならないってということはありますが、 自分の命にかかわるような、切羽詰まった状態で本気になるという経験 ってないんですね。 そういう意味では、僕には耐性がないので、 あとがない状態でどうなってしまうかはよくわかりません。 でも、これってほとんどの人に言えることだと思います。 僕以外の多くの人にとっても、切羽詰まった極限状態という のはなかなか経験したことがないのではないでしょうか? 保証がある方が挑戦しやすい では、2の「失敗したときの保障があれば、本気になれるという性質」はどうでしょうか? これってつまり受験でいうところの、「滑り止め」みたいなやつです。 これは、1よりは経験がある感じがしますし、 実際、僕の場合は2の方に当てはまる気がします。 たぶん僕が当てはまるのだから、 他の多くの人にとっても当てはまることなのではないでしょうか。 例えば、副業をはじめるということを例に考えてみましょう。 ある副業をはじめるには、初期投資として10万円が必要だとします。 はじめてその副業を始めるときは、まだ実績もなく、 人からの情報だけが頼よりの状態ですから、 10万円を出すには相当の勇気がいると思います。 しかし、サラリーマンとしての収入が毎月ある状態であれば、 もしもその副業でうまくいかず、最初の10万円を回収することも できなかったとしても、サラリーマンとしての収入により 最低限の生活は続けられるわけですから、 10万円の投資に踏み切れると思います。 しかし、もしリストラとかで何の収入限もない状態で 同様の初期投資が必要な場合、はたして投資は可能でしょうか?

  • 自分に合った稼ぎ方を8つのプロファイルの中から診断!

    お金の稼ぎ方は人それぞれ。間違えた選択をしていては、努力は無駄!間違いを犯さないためにも8つの性格別特徴をご紹介します!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takaさん
ブログタイトル
そろそろセミリタイアを目指しませんか?
フォロー
そろそろセミリタイアを目指しませんか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用