猫であって猫じゃない?お姫様めんま(オスだけど)とねえちゃん、にいちゃんの日常、カエルや植物など。
ジャパニーズボブテイルのポンポン尻尾のぷりけつ、坊ちゃん刈り模様のめんまが主役です。
今日も比較的最近の写真です。3Dカメラの2D写真をパソに取り込んだので...ってそれが普通は当たり前だって話ですよね。ははは。すう。プラの衣装ケースの引き出し「はこはこ」にてお休み中のめんま。「おめめが開いてるところがみそね、ってねえちゃんが。」うん...寝てるかと思ったら起きてましたね。今の季節は、この「はこはこ」と、この間アップした黒いプラの棚、そしてアルミのひんやりボード「てっぱん」(鉄じゃないけど)を行き来しております。7月の、まだ暑さがピークじゃないときくらいまではトイレで寝てたりもしましたが、一番熱いときは逆にトイレも暑くなってしまう(窓から熱気が入るから)ので、避けておりました。が、ここのところ、暑さがピークを過ぎたので、トイレの猫神様になっています、またも。ちなみに、トイレに入ったままめんまが閉...かえる玉を抱っこ、めんま。
昨日と同じ時の写真です。洗濯物を運ぶかご、「かごかご」に入ってくつろいでいるめんま。「にいちゃん...」かごとか袋が大好きということと、あと、めんまにいちゃんが指をかごの外で動かしていても食いついて外に飛び出さないのはどこかで「そっちが来ればいいのに」と思ってるから、ということが考えられます。じーーーー...あとは、本当に遊びたいときは飛び出していくけれど、にいちゃんとべったり遊ぶということに関して、めんまねえちゃんの前でやりすぎるのはなんだかちょっと...と妙な遠慮をしているところもあります。うずうず。「あ、遊びたい...!!」このときの下半身がものすごいかわいいんですよ!!このかごに押し付けられてるしっぽったら!!ぷり。いやーん。かわいすぎる。ははははは。足がもう、飛び出したくて緊張に満ち溢れてますね。踏ん...めんま、かごの中のしっぽ。
えー、今日の写真は、めんまブログにしてはかなりフレッシュで、10日ほど前のめんま写真となります。洗濯したものを運ぶためのかごなんですが、当然のごとく、洗濯物を干したあとにふと振り返ったらそこにめんまがインしてました...はやっ...「あのね、僕が見てる方向にね...」じーーーっ。めんまにいちゃんがいるんですよ。「...」そして指をぴろぴろと動かしてるので、真剣なんですよめんま。でもかごから出ようとしてないところがみそ。「あ、でももちろん、ねえちゃんのことも見てるよ!」気配りを忘れぬめんま。っていうか気を使わないでいいのよ。めんまねえちゃんはめんまがかわいいから勝手に見てるだけなんだからね。ちらっ...やっぱり指が気になる様子。めんまは、にいちゃんがおもちゃを持ってなくても投げる様子につられ、エアおもちゃすら追い...かごかご、めんま。
きのうと同じ時の写真です。こちらも一応カエルカテゴリに入れてますが、しかし生じゃなくてぬいぐるみのカエルです。このカエルは細かいビーズのようなものが入っていて、それもぱつぱつには入れられてないので、くたくたっとなってますが、通常ではそんなに顔がへしゃげてないのです。が、枕になってるとカエルと一応わかるかなあ、ってくらいにへたへたに...。「うん、だってこの子枕だからね。くたってなってていいんだよ。」枕で決定ですか。「どうみても枕にしか見えないと思う。」まあ...その状態だとね...で、でもぬいぐるみが枕にされてるという感じもやはり拭えず。っていうかそうなんですけどね。「僕がカエルを好きなように、カエルだって僕のことが好きだから...支えてくれてるんだと思うんだ...」めんまが、めんまねえちゃんと同じくカエラー(...枕じゃないよカエルだよ、とめんま。
今日も比較的最近(といっても7月)の写真です。あとカエルカテゴリですが、生じゃなくてぬいぐるみです。さて。めんまは、寝室に置いてある黒いプラの棚を非常に愛用しております。これは普通の、にんげん用の棚。要するになにか物を置くための安い棚なのです。が、2段めんまのためにあけていて、めんまねえちゃんの部屋が隣りにあるんですけど、そこに金属のシェルフ(棚)を置いており、そちらと連動させると高いところにも低いところにも行けるように高さを調整しております。まあ要するに、そうじゃないものなんですけど、キャットタワー的な感じになってるんですね。「うん、これは猫用じゃないけどめんま用だよ。」前のめんま家では、鴨居に木を張り巡らせて、(それもめんまのためじゃなかったんですけど...洋服を入れたダンボールなどを上に上げるため。古い家...棚とめんまと枕なカエルと。
昨日と同じ時の写真です。ネコ型ブーメラン...ブーメラン型猫???「...」ぼーっとしてるめんま、かわいいです。ぼーっとしてなくてもかわいいけど。(どっちやねん)「このときの写真の僕はぷくぷくしてるってさ。」この写真のときはふっくらして見えますねー。ぽてちん。めんまねえちゃんの大好きな、落ちてる風情のめんまなのであります。ぷりり。そして、これまたねえちゃんが大好きな、ぷりっと取って付けたようなしっぽがなんともはや、愛らしいのでありました。足としっぽのバランスで、いつもイメージなんですけど、こやぎとか子羊とか、そういうふうに見えます。飛び跳ねるようにして歩いてるときはうさぎなんですけどね。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポッポ(5.6歳、雄...ブーメランの続き、めんま。
7月の写真です。ぽってりしたラインのブーメランが落ちていました。毛が生えています。あと耳と尻尾も。ぽてちん。ぷりり。ふふふふふふふ。このブーメラン、自分で動いてはすぐにめんまねえちゃんのところに戻ってきます。あと、ブーメランなのに咬みます。ぼーーー。あまりにかわいいので、特に展開はないですが明日も続くかもしれません。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポッポ(5.6歳、雄、キジ白、エイズキャリア)の里親さんも引き続き募集中です。詳細はブログブックマークの一番上「多頭飼育の猫ちゃんたち」の2015年11月06日の記事にて。2015年時点での推定年齢、2.3歳です。●ぷりプリ~ヅ!!手ぬぐいできました。●1枚800円送料込み。です。(海外の場合は...ブーメラン的落ち方、めんま。
昨日と同じく、猫といえば猫なんですけど、なんかバーのとまり木に座りつつ、アンニュイにカクテル飲んでる風情と申しましょうか、ちょこっと猫でない感じもあるので今日もカテゴリは「猫じゃない」です。きのうと別方向から、またもクッションをアームレスト風に使いこなしているめんま。もはやこれはめんまのものですね。いや、ずっとそうだとは思ってましたけど...「どうかんがえても僕のでしょ。」クリスマスだか誕生日だかに、めんまにいちゃんにあげるも、今ひとつ評価が低くてどうかなーというアイテムでしたが、めんまのあまりのヘビーユーズぶりに、にいちゃんも片付けろとは言わなくなっております。「片付けたら僕悲しむからね。」もう、無理でしょこれは。毎日使ってますしねえ。(めんまが)ちなみに、今日の写真は、めんまねえちゃんが寝るのを枕元で待って...クッションでアンニュイめんま。
いや、猫だってクッションくらい使う、と思うんですが、使い方がビミョウにアレかなあ...ってことで、「猫じゃない」カテゴリに入れました。猫なんですけども。えー、これは6月末の写真なので、めんまブログとしては結構リアルタイムに近いものです。「うん、これは僕用だよね。」2個同じものが並んでますけど、特に手前のは完全にめんまのだと思います。でも、アームレスト...ですかね...その使い方...「とにかく、心地いいと思う使い方なら何でもいいと思う。」まー、ほんにんがいいと思うなら何でもいいですけどね。危なくなきゃ。このクッション、マッサージクッションなんですけど、誰よりもめんまが使ってます(マッサージ機能じゃない部分で)。「確かに、なんかマッサージしてもらってるみたいだし。」そ、それは気の所為...いやあの、うーん、どう...クッションを使いこなすめんま。
今日は(今日も?)特に意味なく、ちょうど10年前くらいのめんま写真です。ぽてちん。何が違うって、やっぱりぽってり具合が前のほうがだんぜん多めって感じです。写真でも動画でも。もともと、少食ですし、なぜにぽっちゃりなのか不思議なところがあったのですが、年齢が上の方に来るにつれ、あー年を重ねて痩せたりするぶん、痩せ幅のようなものがあってよかったなーとしみじみです。「いまも、少食ではあるよ。」夏なのに、いまかんじめ(缶詰)を食べない傾向にあるのでそこがちょっと大変。水をその分飲んでもらうとか、あと食べないのでどこでも、たとえベッドの上でもごはんを食べてくれるならどこでもお持ちしますーーー!!という状態です。というか基本いまは1階ではなく、2階のベッド上か、めんまねえちゃんの部屋でしか食べてないかも。今、がりがりじゃない...10年前の写真、めんま。
ちょこっと重量のある話が続いたので、今日はベリーショートの予定です。写真は、多分未公開の2013年のめんま。クッションをラブラブ中であります。「これくらい好き!もっともっと好き!!」ぎゅう。友人からもらったシュタイフ社の布2枚をクッションにしたもので、めんまもめんまねえちゃんも肌触り(咥え心地)が気に入ってるのです。「このクッションは僕のだよね。」うん...共有財産です。はい。ふかふかものは、通年出っぱなしになってるものも多くて、このクッションも現在もベッドの上にあります。めんま自体が「毛もの」的なかんじなので、なんかもう、真夏でも「毛もの」がベッド上にあっても問題ない気がしております。なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こちらにあらためて。後ろ足の大手術をした猫、ポッポ(5.6歳、雄...めんまと毛もの。
写真は2008年のもの。駐車場という名のジャングルに出ると、脱衣所の窓からこうやってすりすりしてました。今、ベランダに出られないとか裏庭に出られないのは、内扉がないから。あと、こうやって外のねえちゃんを見ながら、浮気はしてないというのを確認できるような場所がないから、かもしれません。「ねえちゃんだ!!」「ねえちゃん...ねえちゃん...!!」「好き♡」めんまが、めんまねえちゃんを攻撃し続けたきっかけとしては、明確にわかっていて(昨日の記事のおはなしです)、白い子猫、もも姫をレスキューして保護したことです。一番近くの動物病院にカラスに襲われてたもも姫(だいたい生後2,3ヶ月?もっと小さかったけど、発情から考えるとそんなものだったのかも。ガリガリだったからちょっとわかりにくかったですが離乳はだいぶん前に済んでた感じ...めんまからの本気攻撃時代のおはなし。
くっきりと1年、ってわけじゃないんですけど、(その間もめんまにいちゃんはだいたい普通に接することができてましたし)知ってる人は知っている、この間もちらっと書いた、めんなねえちゃんがめんまに襲われて大怪我した日。めんまはその後1年以上許してくれず、本気で唸ったりしつつ飛びかかって攻撃をしてきていたので、写真どころじゃなかったんですよね。だから、めんま記録のなかで、2007年の春から夏にかけてのあたりから1年位、写真がない空白の期間があるわけです。じーーー。この写真は、えーと、だいたい3ヶ月ちょっとのものでしょうか。2006年ですね。こないだから子猫時代のめんまとか、もうちょっと大きくなってからのめんまとかの写真をアップするためにフォルダを見てて、ああそういえばーと思ったわけです。そりゃ写真、ないはずですよね......めんま写真、空白の1年。
ちみっこめんまがかわいい!!(おとなになってもかわいいけども!)というポイントに火がついてしまっためんまねえちゃんです。あ、めんま、肩に乗りたいの?と、記事を下書きしてるときに手でちょいちょいと招かれて、肩を経由し、現在、膝にのられております。...いま、おててからおやつ!!とせがまれておやつタイムを過ごしたあと、また背中、肩経由で寝室に行きました...さて。今日の写真は、だいたい生後3ヶ月位でしょうか。2006年の10月末ですから。(めんま誕生日は7月末)はぐはぐ。ちみっこのときは、ぼーっとしてておっとり、おおらかな猫になるんじゃ?と思ってたけど、生後3ヶ月ではもうすでにごんたくれ(いたずらっこというか...)になってますね。ははは。ポーズが可愛すぎです。「ねえちゃん...」じーーーっ。このころも、すでにめん...生後3ヶ月なめんま。
ちびちびのなるとやめんまの写真をアップしてたら、もうちょっとアップしたくなったので今日もちびちび写真です。ちなみに、一応緊急レスキューしたときに確認した限りではですが、なるととめんまは双子で生まれました。なぜにめんまがにいちゃんでなるとが弟?っていうのは、なるとのほうがちびだったからです。ちょっと未熟児だったのかもしれません。トイレットペーパーの筒に入ってしまうほどのちび度合いで、最初の方の記事をご覧くださったかたはご存知なのですが、ほんとにミルクも少量しか飲まず、で、めんまとは成長度合いも違ってましたから、なんとなく「弟」ということで。ほんとのところ、実はめんまが弟ちゃんだった!ってこともありえるのですけどね。コウモリの赤ちゃん、ニュイも同時期に保護して世話してたのもあり、あと、なるととめんまの出身地のいろい...なるととめんまと。
1REIさんが、なるとはづらじゃないのかという感じのコメントを下さいましたが、そういえばそうかも...なるとはとにかくえらくかわいくて、ってみんなちびちゃんを保護したらそう思いますよね。ははは。「づらじゃ、ない...」頭にしっかり模様はあるけど、髪型って感じではなかったかもしれませんね。育っても。「ぼくは?ねえぼくは?」めんまのおちびのとき。うふふふ、かわいすぎる。めんまも、おちびのときははっきり「づら!!」って感じでもなかった...っけ???とにかくある程度そだってから「づらやん」って思ったんだっけ?と、おぼろげすぎる記憶をたどってみましたがはっきりしないので写真をついつい見直してしまいました。結論、ちびのときからづらでした。「づらっていうな。」なぜかポッポの里親募集記事リンクが不正とはじかれてしまうので、こ...なるととめんま、ちび写真。
特にこの日はなんでもない日なんですが、9日はなるとが永眠した日でした。なんかその日にそれを書く気がしなくて日にちがずれました。前に読んだ漫画のなかで、命日とかにお墓参りすることについて、なんでそんな悲しくてしょうがない日に参るのかわからん、来年からは誕生日に来ようか、というような感じのセリフが出てきて、(ニュアンスが違ってたらすみません)あーなんだか分かるかもと思った記憶があります。無宗教だからかもしれませんが。なるとと、あと同時期に保護して世話してたコウモリのニュイの永眠は続いてたので、あの時期は辛かったなあ...としみじみ。めんまがいてくれてよかったです。ニュイもものすごいかわいくて、会ったのはめんまにいちゃんと、赤ちゃん猫と赤ちゃんコウモリが気になって家に突撃してきた友人くらいなんですけど、その人もなでな...なるとやニュイのはなしとめんま。
マーガレット、だったと思うんですがどうだったか...って、2007年頃のものなので、ちゃんとタイトルにしておかねば花の名前も曖昧なもの多し、です。検索するにもタイトルつけてなかったりして、反省ひとしきり。白のボリジ。青いボリジもとてもきれいですけど、白花、よかったなあって思います。たしかこれは前のめんま家のベランダにあったと思い出せます。葉っぱなども食べられるとなってますが、産毛が地味に痛くて、摘んだだけでもちりちりするのに、食べたら口の中に刺さりそう...と思っておりました。サラダなどに使われるはずなので、生食なんだろうけども...結局観賞用になってましたねえ。えー、これはユーレカレモンの花...かな?前のめんま家では、小さい丸いオレンジ色のレモンができるオレンジレモン(そのまんまやん)と、ユーレカを育ててま...前のめんま家の白花とめんまと。
2007年って、気がついたら12年も前ってことなんですよねえ...恐ろしいほどに年月が過ぎ去るの早いです。その時の庭は、前のめんま家ってことになります。前の前のめんま家は、めんまがまだいないときで、マンションだったんですよね。その時が一番茂ってたので、乾燥してて風通しがいいところが好きなのかな?という植物がゼラニウム。めんま家ではセンテッドゼラニウム(葉っぱがいい香りのもの)だけ育ててたので、普通のゼラニウムじゃなく、いわゆるハーブ扱いのもの、ってことになります。一番多いときは10種類以上のセンテッドゼラニウムがあったんじゃないかなあ...アップルが白っぽく、あとヘーゼルナッツっていうのは赤い花なんですよ。レモン(ローズ)っていうのもあったり...あと、斑入り(レディープリマスだったかなあ)とか、持ってなかった...センテッドゼラニウムなどとめんま。
今日も白い花でお茶を濁す(?)めんまねえちゃんです。なんかこうも暑いと...グダグダに...トラディスカンティア(トキワツユクサ)。たぶん一番メジャーなコモンというかプレーンというか、なタイプだと思います。ひょっとしたらライムというちょっとコモンタイプより葉っぱが大きくて黄緑がかった葉っぱのものかも。先日もアップしたヤマホロシの白。枝垂れる感じとか、株の全体像が結構好みです。時々、豪華に家の壁面を覆い尽くしてたっぷりと咲いているところがあったりすると口をぽかーんとあけて見上げてしまいます。前のめんま家にあったサルスベリの白。サルスベリも赤系だと色々とありますが、白がやっぱり好きです。前のめんま家の斜め前のお宅には、大きな何メートルもの高さのピンクのサルスベリがありましたが、花が散ってめんどくさいということで切り...めんまと散る花と。
「季節問わずかわいいもの、それが僕。」ぷり。えー、今日も昔の写真からのスタートです。今でも肩などに飛び乗るめんまですが、ぽっちゃり度合いがこのときよりは低めなので衝撃は前ほどは...ない...と書こうとしたけど、案外飛び乗られると、体重関係なく衝撃はあるんですよね。あと、病院で流血爪切り(全部の爪から出血)という事件があってからというもの、爪切りが前よりハードルが高いので、飛び乗られるときの出血率は今のほうが上がってたりもします。痛い。今日は、これも前に撮影したものですけど、今くらいのシーズンの植物、ツユクサです。ツユクサは、補正無しで撮影してるとこんななんですけど、花の粒子はきらきらときれいだし、自然な感じ...だけども、実際花を見たときの青い色はあまり出ないかもしれませんね。これくらい濃い感じに見えます。花...ツユクサとめんまのぷりけつ。
今日はまた昔のめんま家の花です。今頃のシーズンのもの。アラビアンジャスミン。いい香りですけど、ちょっと強めなので好き嫌いがありそうです。前のめんま家は、窓がきちんと閉まらぬところもあるほどのボロでしたので、そこから夜ジャスミンの香りが漂って来たり...風流なのか真逆なのか、どっちだよという状態ですね。そのつぼみです。そして、前もご紹介したチェストツリー、セイヨウニンジンボクです。今の家のは白花のだけなんですけど、このコモンタイプの、薄紫のも好きなんですよね...小花が集まった状態のものって、ツボに入るものが多いです。「ツボ...」めんま写真も、まえのめんま家のときのもの。2010年くらいでしょうか、これも。ツボ、といえば、めんまにいちゃんによく「乗るんなら、ぎゅっとツボを押してくれ!!」と言われてますが、ボーコ...昔の庭の植物とめんま。
「ぎゅーっとして!!もっとぎゅうーーー!!」めんまの美貌の秘訣(?)、めんま絞り。顔が気持ちいいようです。この写真もここのところマイブームとなっている昔の写真。2010年頃かな...さて。こちらは、地味に今年も茂ってますが、この写真自体は2年前のものです。花は一度も咲いてないかも。雌雄ある植物ですから...って、これは赤カラスウリなんですよ。幻想的なあの。ちなみに、花の写真は去年とかも撮影できてないのですが、空き地などで撮影した、2010年のものをどうぞ。このところ、空き地のものは花が咲く前に刈り取られたりしてしまい、なかなか見ることができないんですよ。あと、夜じゃないと開花しないので、一人では行きづらく、めんまねえちゃんほど興味がないめんまにいちゃんを誘いづらいのもあり、懐中電灯とカメラとか持ってうろうろする...昔の赤カラスウリの花などとめんま。
暑い中の涼し気な植物シリーズ、まだ続いてます。これは2年前の8月の写真。白い花(と青い花)が好きなので、今日も白中心です。といってもこのあいだもアップした、シロバナネムもあるので、あれっまた?って感じもいたします。センニンソウ。リアルタイムではまだ咲いてなくて、もうちょっとあとかも...花は。葉っぱは一応伸びています。ふわふわーなシロバナネム。ちょっとした風でも揺れるのもあり、一般的なピンクよりも白のほうが涼しげでもあり、この季節に見てほっとできる植物です。そして、今日のめんまの写真も昔(2010年ごろ)のもの。「...」ほんと、昨日のブログの写真もそうですけど、めんまにいちゃんには無体なことをされてるかも。でも、どこか嬉しそうなんですよね。めんまねえちゃんがやったら怒ることも多いのになあ。なぜかポッポの里親募...白い花とめんまのパー。
今日も懲りもせず、植物写真です。これは今のめんま家に転居してからのもので、時期的にも同じようなシーズンのなんですけど、今年は花がないですねえ。暑いから?毎年咲かないものもあるので、単にそれなだけだといいんですが。インフィニティ(バラ)。ミニバラ...のくくりなのかな...ミニバラと言ってもたとえば、ミニじゃないバラよりも大きかったりもするので、もう何がミニなのかよくわかりません。ランブラーローズとかはミニバラより小さいものが集まって咲いてたりしますしね。まあ、花の大きさじゃなくて、苗全体の丈がミニってことなのでしょうが、コンパクトな普通の薔薇もあるし...これは白花のヤロウです。小花が集まって咲くものとか好きで、白花も好きで、ハーブも好きで、ってことで好きなことが集結してる花の一つ、ってことになります。ちなみに...白い花とめんまのばんざい。
えー。暑くてものが考えられないというか、それはもともとというか、とにかくちょっとでも視覚的に涼しいものが見たい今日このごろ、なめんまねえちゃんでございます。めんまは大変愛らしいしかわいいし、なのですがいかんせん毛玉。表面はほとんど「毛」です。見た目涼しげとは言いにくいものが。だからといってカエルが涼し気なのか。どうなのか。どうでしょう。そのへんちょっとわからないので、またも植物です。カエルは暑そうですが、何年も夏を乗り切った子たちばかりなので、なんとか今年も元気に乗り越えていただきたい。それはもちろんにんげんも猫もなのです。あれ...セイヨウニンジンボクかな?白花の。これは、今のめんま家に来てからの写真なんです。今日の写真はみんなそう。前のめんま家には、薄紫のセイヨウニンジンボクがあり、結構大きく育ってたんです...めんまと、ハーブなどの好みなど。
ぷりプリーヅ!!だって溜まりに溜まってるし、めんまの写真だって未公開のものは山ほどあるのに、ついつい暑さのために逃避中。いや、暑くなくてもぐうたらかもしれませんが...今日も涼し気な植物写真をどうぞ。これもまえのめんま家のものとなります。だいたいシーズンだけは合わせました。今頃のシーズンのものってことですね。あ、今日も普段よりでっかいサイズの写真になってたりするかもしれません。なってないものもあるかも。ぼーっとしてます。それは暑くなくてもいつもかしら。この写真は、里芋の芽が出たので植えたら元気に育ったときのもの。水を弾く葉っぱがすごくかわいかったです。芋は収穫できなくてもいいからまた植えようかな。冷凍の、もう剥いた芋を買うことが多いので、それだと芽が出ちゃったから、ってことにはならぬのですが。あー...これはテ...涼し気な植物やめんまや。
いやあ、暑いですね。って暑い暑いというと余計に体感しそうですけど、ほんとに...外で仕事している方もいらっしゃるというのに、室内でそういうことをいっちゃあかん、とも思いますが、しかし...(めんまねえちゃんの部屋にはクーラーがないから余計にそう思うのかも)脳が沸騰したらどうしましょう。と、いうわけで、あまりに暑いため、涼し気な画像を欲してしまいました。またも。すべて、前のめんま家の時の写真です。あれ...画像の大きさ、いつもの480じゃなくて、640(ちょっと大きめ)が混じってるかも...もういいや...(テキトウ)ではどうぞ。甘茶。甘茶ってあじさいの変種なんでしたっけ。ちょっとうろ覚えなんですけど、あじさいだと魚毒になるんでしたっけ。とか、こう、雑多な知識がもやもやと。甘茶はお釈迦様の誕生日とかに飲むものでし...季節の植物とめんま。
「あちいよね...」5年前の両手かお洗いをするめんま。何度見ても両手かお洗いはかわいすぎです。片手でかおを洗ってても可愛いですけどね!!今日は、やはり前のめんま家にあったあじさい写真です。たぶん夏場のものなんですよ。7月とか8月とか。何度も書いてますが、白い花と青い花が好きなので、あじさいのなかでは白と青が好きです。コアジサイが好きなんですけど、ちょっと普通のあじさいとは違う育て方なのか、どうもうまく育て続けられず。また懲りずにいつかチャレンジしようかな...いまあるあじさいは切り戻したり挿し木のものだったりなんだりで、今年は花が見られませんでした。置き場所も小さいので、小さい鉢植えだし、というのもあります。うーん、昔の写真を見てたらあじさいも大きく育てたくなってしまいます。あと、アンティークカラーのタイプも大...夏場のあじさいとめんま。
2006年の8月2日、めんまがうちにやってまいりました。いわゆるうちの子デーです。といっても、最初はペット不可(犬可)な賃貸だとか、色々と諸事情があり、まあめんま家が出た時点で家を取り壊すことが決まったりしてそこはまああれだったけれど、ずーっと前に永眠してためんまねえちゃんの先代猫、ミンミンの別れのトラウマも消えてはなかったし、最後、なくなってからも、高額な病院の費用をずーっと払い続けたりしたため、とにかくお金がないと猫は無理かな...という思いもあり、里親を探そうと思っていたのです。ただ、なるとの永眠とか様々なことがあって、あと、めんまがあまりに性質が激しく、あと何故かものすごい最初からねえちゃんを激愛対象に認定していたりなんだりで、今もずっと一緒にいることになりました。(めんまにいちゃんが最初に陥落したんで...めんまが家に来た日。
今日の写真は、10年前とは限らず、だいたいこのシーズンの花です。まえのめんま家のものがメイン。チェリーセージ、ホットリップス。唇のように花の縁が赤く色づくんですけど、温度?その他の条件?とにかく、白い花になったり、赤い部分が強く出たりといろいろな表情が見られました。サーモンピンクタイプと、白花タイプのチェリーセージ、好きなんですよね。白花と青花が好きなめんまねえちゃんといたしましては、青いセージ類も好きです。ボッグセージとか、ガラニチカとか、コモンセージ、その他もろもろ。これは白花のサルスベリ。鉢植えだったなあ。としみじみ。ザ・夏の花、ですよね。白いムクゲ、これも夏っぽいかもしれません。ああ白い花って素敵。ジャングルだった駐車場(名ばかり)の様子。あー懐かしい...まあ、有り体にいってボーボーです。近所のじいさ...昔の庭の夏の花とめんま。
「ブログリーダー」を活用して、めんまねえちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。