chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とうかつくば(東葛飾つくばエリア)設計事務所ブログ https://uao.blog.ss-blog.jp/

自然素材、調湿・吸着能力建材で快適生活!趣味のガンプラ、雑感、その他いろいろあります。

自然素材、特に老人ホームや保育園に使うような調湿・吸着能力のある建材で快適生活をお勧めします!

わかって建築家
フォロー
住所
柏市
出身
茨城県
ブログ村参加

2008/01/24

arrow_drop_down
  • 2025年の建築基準法法改正にむけて ぼやき・・・

    2025年の建築基準法法改正ですが、当事務所に構造設計依頼が増えているか? といえば まだ ですね。 なんか 感覚的ですが、業界的に「鈍感」?と感じてます。 というか そんなに仕事がないのかもしれません。 工務店の倒産も かなりある昨今。 仕事が減っっている とうのもあるし、家を建てる方も 物価高 給料もあまり伸びない 伸びても物価に追いつかない・・・で、 結局 ローンも組めない。 なので 家を建てない・・・ という具合ですね。 そもそも論ですが、新築の家を買う 持つ! は、ファイナンス的にはいい事じゃない と昨今 言われています。 賃貸が一番だとか言われてますが、当方がお勧めなのが 新築じゃなく 中古で家を買い それをリフォームですね。 日本には かなりの中古住宅があり その中古住宅は かの省エネ基準からも 大きく外れているものなんですが その中古住宅を解体処..

  • 今年最初のブログでしたね・・・

    昨年のお盆から なんと更新しておらず!!(笑)いけませんね。 今年も既に 1月も終わり、残り 330日ほど・・・今年の後半から 建築基準法改正の影響が出始めるでしょう。 実は、我々の建築業界も 今現在、人手不足。 設計事務所をたたまれてしまう方もいらっしゃいます。 もっとも たたまれる人は、年配者の方ですが。 この法改正で 「もう やめる」という方も かなりいらしゃるかと思います。 今年 来年 と 日本経済も含め 建築業界も大波に見舞われそうですね。

  • 意匠設計について 思う事 2023年お盆

    当事務所は 一応 意匠設計もやっている。 といっても、ほとんど 構造設計の仕事が多い為、そんなにできない。 ペースも違うので、構造設計と意匠設計を 両方というのは 結構辛いことが 以前 やったため わかる。 とはいえ、意匠設計の仕事でも、確認申請出すとか あまり考えない部類の仕事だとなんとかなる。 意匠設計は 実は 考えている時間が多く、いわゆる働き方改革で 時間を区切られて 仕事できるかと言えば、多分 できないと自分は思っている。 住宅の計画については 答えがなく、アイディア勝負なのだ。マンションの計画も 容積率から床面積を絞り出し あとはプラン という流れでやる分にはまだ 答えのない住宅の設計よりはましかなあと思うが、住宅はずっと考えていなければならない。 ふとしたことで アイディアが出たりとか その瞬間に 図面かかないと表現できないとか そういうのもあったりする。 ..

  • 4号特例縮小について 審査機関との世間話(展望)

    4号特例縮小について 2025年なので、あと2年切っている。 当然ながら、対策するには? 結局、骨抜きなのでは? と いろいろ話が出ているが、昨今の、税務関係のインボイスの件が参考となるだろう。 インボイスといえば、結局、中止・延期論はなく、進むことになった。インボイスについては、軽減策なども出て、当然ながら、税金が増える話なので、財務省としても進めたかったのだろう。このインボイスの様子が 4号特例縮小も同じ道をたどるのではと予想してます。 軽減策については、従来の壁量計算でなんとかする方法が出ているが、この方法というのが、現在の壁量計算で軽い屋根の1階の場合で比較すると 1.8倍となる壁量という案が出ている。(日経アーキテクチュア 2023.2-9号)これは、ZEH対応という事もあるようで、俗にいう、性能評価の1.5倍 よりも高く、許容応力度計算を考えると、このくらいあれば、計..

  • ジーンズ マイブーム!! 復活のデニム

    たまには 建築仕事ネタではなく、趣味ネタです。 実は昨年から 再燃したんですが、デニム/ジーンズ マイブームというやつです。 学生時代から ジーンズは持ってましたが、一度は落ち着きました。 そして 25年ぶりでしょうか、ジーンズブーム(自分のみ)復活! 一昨年年末には、桃太郎ジーンズ の ブーツカット そして今年初めには、ジーパンセンターサカイのEIGHT-G の男デニム 701 ストレート!! 購入し、最近、セカンドストリートの中古品にも注目!! 学生時代 社会人はじめの頃と 自身の体系の変化もあり、そういう意味で、昔のジーンズを履くと いろいろ考えます。というか 今でも履けますが ちょっときついかな(笑) 体絞らないと(笑)ジーンズの使っているうちに色落ちする美しさ!! もありますが、自分は最初のインディゴ色も大好きです。色落もったいない??建築も ジーンズも似..

  • ログハウス(丸太組工法)の立ち位置

    住宅等 低層木造住宅の構造設計を行っている当方。 軸組工法(いわゆる一般的な工法で 在来と言われてます) 2x4工法 丸太組 と大きく3つに大別してますが、当方は 現在、主に、軸組工法と丸太組のお仕事が多いです。2x4は時々 でしょうか。 これら3つの工法は 主に 軸組工法=日本古来の工法 2x4工法=主に北米の住宅の工法 丸太組=ヨーロッパや北米 がもともとの発祥で、丸太組は 日本では正倉院で使われた校倉造と言われた工法でもあります。 さて、軸組工法は最近は 耐震壁が必ずついてますので、壁で持たせる2x4工法とそんなに変わらなくなってきてます。軸組も2x4も 軸力は 柱 又は スタッド(壁の軸材)で基礎まで力を流します。梁の考えは どの工法もさほど変わりませんが、丸太組工法は、柱はなく、積んでいる丸太で基礎まで軸力を流しますが、軸力を流す点は、壁そのものが柱みたいなものな..

  • 4号特例縮小について 現段階での予想 2022年4月時点

    建築基準法において、低層木造住宅等は、構造計算が不要な確認申請 すなわち 「4号特例」 というもので、不要となってますが、「不要」ではなく、意味的に言えば 設計する建築士が「やっている」想定の下 特例があると考えるべきで、もし、構造計算をしているはずなのに耐震的におかしい 耐震壁量が少ない とかで裁判を起こすと、構造計算していない場合 建築士が義務を果たしていない ということで 原告が必ず勝つ という事態となります。これは、日弁連も「違法」と言っており、「4号特例」はとんでもない抜け穴 と揶揄されています。 もっとも、4号特例は、そもそもなんで特例なのか? それは、大工さんや工務店が いざ 構造計算しろ! というのに対応できないから が理由なのではないかと 筆者は考えます。しかし、実際は、それをいい方に解釈し なくてもOKだとか 軸組計算で問題ないと判断されてます。しかし 根本的に..

  • 衝撃の2025年 4号特例縮小

    当事務所は 特に影響なく むしろ歓迎とも言えますが、2025年度に建築基準法改正となり、 今まで 喉の奥に刺さった とげのような 「4号特例」が縮小されます。 縮小内容として、2階建の低層木造住宅 平屋も200㎡以上 は 「構造計算必要」となります。 今回、そうなった理由は、省エネ法により 断熱材や 太陽光パネルを載せると 現在の仕様規定では 構造耐力が足りない ということで、もともとその危険性は 当方も指摘していたことです。 ゆえに、今回、そのようなへんこうとなってますが、いままで不要で作ってきた 意匠事務所や工務店には寝耳に水ですね。 大工さんレベルではもはや どうにもならない話となってしまいます。 当方も仕事が増えるとは考えてますが、それ以上に 何も構造的な事を考えず作ってきた人たちが 突然できるようになるのかは できるわけなく、結局、仕事も難しくなるという印..

  • あけましておめでとうございます!2022

    ブログの更新が少ないですが、会社として新年の ご挨拶です。 2022は、大きく変化はないかと思いますが、変わらず、仕事の門戸は広げて チャレンジしながら成長していこうかと思います。 住宅ローンも 0.7%の控除と 今までよりも ローンには厳しい環境で、建築費用もUP 加えて、省エネ補助もますます強化され、お金ばっかりかかる家づくりとなってますね。 当事務所は 構造寄りですが、バランスよく設計していきますので、新築・リフォーム問わず、ご相談ください。

  • 本当にエコなのか? 太陽光パネルなどの省エネ設備

    環境省が 太陽光パネルをこれから 年間新築の家の 6割に載せるよう 方針・・・・ とありましたが、そもそも 本当に 環境に良いのか エコなのか?? 太陽光パネルは ちょっと前まで、電力会社が買い取って それで載せる お得感を演出していたが、今は、買取は消極的で、だんだん値段も下がり、当初、収支的な書類で太陽光を載せると判断したお施主さんには 許容できない結果となっている。ある意味 だまされている。 自分は 太陽光パネルについては、そもそも電力会社の買取がずっと続くとは思っていなかったし、そもそもエコなのか? と思っていました。 太陽光パネルは調べると、15年前に比べ 価格も下がりましたが(今は 逆に上がりましたが)、原料とパネルを作る人手も 実は 昨今、人権問題で噂の ウイグル等で作っている模様で、パネルの材料は山を切り開き 鉱山のように自然破壊して 原材料のシリコンを採取し..

  • 意匠設計と構造設計の両立!

    普段、構造設計がほぼ専業化している当事務所が イレギュラーなんでしょうが、意匠設計と構造設計の併進は、ペースも違うので結構大変・・・ 意匠は施主直接に対して、構造は意匠設計者。構造はしばらくすると審査機関からの質疑・・と次から次。   自分の意匠設計は、実は構造ができる最大の武器を利用した、構造検討しながらの 意匠設計。普通の設計事務所は、というか 大概の事務所はできない。仮に構造のソフトを使っていても、圧倒的構造設計の場数が少ない為、判断力・設計力に差がある。要するに ソフト持っていても知らない人は設計できない。 というわけで 自分はできるので、梁の大きさ 耐震性等も 逐次調べながら進めるわけだけど、結構大変ですね。 とはいえ、手戻りもなく 安心な設計ができる。 お施主に自信をもって 提供できるんですが、うーむ 忙しいなあ。 ..

  • 木造主体の設計者とRC・鉄骨系の設計者の違い

    久々の更新です。というか コロナ禍ですが 全然暇ではありません。 むしろ 忙しく、今年に限っては 久々の意匠のお仕事も入り 多忙を極めております。 意匠と構造の仕事は ペースが異なり、やはり一緒にやるとなると結構大変です。その話は おいおい~ さて、木造主体の設計者とRC・鉄骨系の設計者の違いは、はっきり言えば「寸法感」でしょう。 RCや鉄骨は あまり材料の規格に左右されません。もっとも、本当はあるのですが、外壁に貼るタイルだったりALCコンクリート壁であったりと、ないわけではないんですが、現場サイドが えいやあ とやっている感じで、設計者はおまかせ感覚かと思います。 細かく言えば、木造は全て 900とか910 とかの いわゆる尺で縛られていることが多く、木造を最初から始めた人は寸法感が尺で取られていることが多いです。しかし、人間の寸法感があるというのは 実際の家でも 「..

  • 「コノイエ」に、インタビュー記事が記載されました。

    一般社団法人あんしん解体業者認定協会が運営するHP「コノイエ」に、インタビュー記事が記載されました。 木造低層住宅の構造設計を営む当事務所だからこそできる「設計」についての考え・思いをお答えさせて頂きました。 このブログでも 似たようなことはさんざん語ってますが、まあ意匠設計屋さんをディスってますね。同業者の問題点を言ったものですが、間違いなく事実です。 自分は、プランと役所の申請しかしないのは 設計とは思えないんですがね・・・・ ​こちらのリンクをご覧ください!  

  • 地震倒壊シュミレーションソフト WALLSTAT について

    WALLSTAT というソフトはご存じだろうか? このソフト、できることは 実際の起きた地震に 設計した又は 計画中の住宅を 揺らしてみて 本当にもつのか? どこまで耐えられるのかを テストできるソフトである。 このソフト フリーソフトで、誰でも入手できるが、かなり高等なソフトで 多分ですが、「建築士であっても難しい」と自分は思います。 このソフト 耐震について 特に 意匠設計者といわれる その辺にいる建築家/設計士 だと、耐震壁を設けて、梁がこのくらいで と入力するにもわからないことが多く 最初で躓くのではと思います。また、このソフト 使いこなすにも かなり構造 軸組が分かっていないと 実は重要な 接合部の設定 等はちゃんと入れられないと思います。 自分も操作上 分らないこともあったので、この度、教本ともいえる 優しく解説している解説書を購入しました。ざらっと見てみると、..

  • 建築家の実力とは 図面にあり?(ある意味当たり前のはずですが)

    当事務所は 同業他社の構造設計を行うのですが、図面も様々です。 しかし、同業者の図面を取り扱う中で、意匠設計者もやるべきだし、逆に言えば、このくらいできないと・・・と思うことがあります。 それは 以下の内容です。 ・通り芯の番号ふり 名称がない。 →通り芯が書いてあってもない場合が多く、これは、「どうせプレカットでやるし」とか「そもそも確認申請でも要求されない」というのが理由だと思うけど、これがないと共通言語のない世界と同じで、どこを指しているのかを正確に分からない可能性もあり、これは 意匠事務所がやるべきだと思います。もっとも、これを当事務所でやる場合も多く、それはそれで こちらの都合で振りますが、逆に 良くわからない芯番号の振り方もあり、センスも要求されますね。 ・平面図(平面詳細図)に柱が書いていない。 →柱がないということは 下地も構造も まるきり創造していない..

  • 高知県産材の視察に行ってきました。

    もう先月になりましたが、先月下旬に高知に行ってまいりました。 まだコロナウィルスがここまで流行せず、中国の旧正月前でした。 さて、今回 高知県木材産業振興課・土佐材流通促進協議会のご招待で 視察した次第ですが、そもそも当方、四国が初めてでした。 四国と言ったら、香川のうどんで行こうかとも思っていたくらいでしたから。 高知といえば、自分の思い出は スタジオジブリの「海がきこえる」ですね。 大学3年の春だったか テレビで見たのですが その時 とても印象的でしたね。今も好きなのですが、今回、その思い出を持って、高知市内の場所場所も巡りました。アニメの時代設定からも 今現在は20数年過ぎているので、流石に変わっていますが、雰囲気は残ってましたね。 さて、肝心の木材ですが、木材を見るついでに 梼原町の 新国立を設計したかの 隈研吾氏の作品群を見ました。 これは おま..

  • パリ協定と 日本の住宅や建築物の省エネとの関係

    パリ協定は 国同士の約束事であるが、日本の実情に合うのだろうか と疑問に感じます。 日本のCO2発生量は建築分野は 全分野の3割くらいなので、当然 規制を設けるのが常道ですが、新築ならばまだしも、既存の住宅や建築物について 省エネ基準を準拠させるのは至難の業というよりも 無理だと思います。 そもそも 日本の建築はヨーロッパに比べ スクラップ アンド ビルド であり、リニューアルしやすい環境ともいえますが、それだけ、性能の変化が激しいとも言えます。古いものが残る事が多いと、廃棄によるCO2排出量がそもそも少ない事を考えると、スクラップアンドビルドの日本は リニューアルすること自体 CO2が増える原因とも言え、省エネで目標達成というが、いつまでも終わらない追いかけっこというようにも感じます。しかし、省エネだけでなく、耐震化も付きまとっているので、本当は全部新築にしたいくらいだというのが..

  • 台風被害の高層マンションの話 (高層マンションお住まいの方すみません)

    台風19号は甚大な被害を与えました。 私が住む千葉も15号で 千葉市よりも南が被災しております。 15号で 日本全国の人から ご心配を頂きました。 しかし、1か月後 こんなことになってしまうとは・・・・・ スウェーデンの環境活動家の グレタさんの言葉が刺さりますね。 こんな地球に誰がしたんですかと言われているようで・・・・ 大人として情けない・・・ 昨今、日本もエコとか言って 電化製品の省電能力があがったり、太陽光使ったりとかで、エコと言って商品を売ってます。建築の世界も 断熱性能や ZEHや省エネ等級とか 様々な環境レベルが設け有られてますが、別に機会に触れますが、そもそも それら物を作る時点で エコじゃないんじゃないのか?と最近 思ってます。エコの定義が あまりにもご都合主義で、ただの物売りに利用しているだけじゃないのかと。 この話は 次回以降にしたいと思いますが 本題は..

  • ブログ名称を変更して 再スタートです。

    ブログ名称を変更して再スタートします。 もともと、構造に特化した設計事務所ではあるので、そのような情報を中心に発信することとしました。 構造に注力した家に住まわれたい方をターゲットに また、省エネ等 補助金や等級制度に絡んだことも発信します。 意匠設計者のような デザインやひらめき、見た目重視 とは異なりますが、中身の濃い情報を出せたらと思います。 宜しくお願いします。

  • ただで話を聞くにしても「礼儀」は必要。

    最近、某建築家募集サイトにて 地元だったので、募集に応じたところ、非常に問題だと感じたので、その応募を下りました。 さて、問題点ですが 以下の通り ①他社との比較で、常に「施工費用がどのくらいでできるか?安くできるか?」を聞いてくること。 ②大きな吹き抜け 大変大きな吹き抜け窓をプランに組み込みたい要望がありながら、耐震等級3 及び 省エネはHEAT G2 レベル。 ③上記②にあわせ、予算 つまりかけられる費用があれば方法もあるが、非常にローコストを望んでいる事 ④他設計事務所にかかせた いわゆる「おためしプラン図」をそのまま転送し、「構造上 どうなのか?耐震3等級とれるのか」を聞いてくること。 上記 実現可能性がないと判断しました。 施主様も建築の事を知らないので、分からないから教えてあげる必要もあるのですが、他社の書いたプランに構造どうこうを意見を求められ、た..

  • 通り芯の振り方に見る 建築家の特徴

    当方は、低層の木造建物の構造設計を頂いている関係で、様々な設計事務所の通り芯の「振り方」を目にしています。 通り芯 とは、いわゆる、図面を見やすくする為の 印 であり、基準です。 その基準から いくつか離れたところから 寸法は決まります。 一般的な事を言えば、グリッド というものがあり、3尺 910や900 又は909というものが利用されてます。 このグリッドを使用しているが、ハウスメーカー(ポラスとかそのくらいの木造メーカーでも) 工務店、あと、設計事務所でもあります。このグリッドは プランから使用しているケースが多く、方眼紙からプランしていると直ぐに分かります。しかし、このグリッドによる通り芯が最も簡単で やりやすく、寸法が振っていなくても 予想できる便利な寸法です。 グリッドについては、日本だと尺寸ですが、アメリカだとfeet inc があり、現場では当たり前の寸法..

  • 省エネの義務化は必要ないのか?

    住宅省エネの義務化が、2020年に行われると聞いていたのに、結局 見送りのようだ。 この件は、いわゆる構造の4号特例と似ていて、見送りの理由は 大きく言えば、設計者 及び 施工者 が「する必要性がない」と思っているから そして、現行で、実現しているのが4割程度となっているからだそうだ。 でも、実態は、設計者 施工者が できないから 面倒くさいから 施工費用が上がるから であり、 逆に、消費者は、住宅選びで建物の性能と省エネは重視すると言っている統計データもある。 要するに、ニーズじゃなく ただの作り手側の一方的な都合なわけだ。 しかし、本当に先送りしてよいのだろうか?この制度、もともとは CO2削減という 国際的な枠組みからスタートし、日本の家のエネルギー損失が大きいということもあり、制度化への道を進んでいたはず。現在、住宅以外は、省エネ適合判定が始まり、既に運用されている。..

  • 家の構造で重要な事(1)

    だいぶ間がいてしまっているのですが、心機一転。 ここより 新しいシリーズ 「家の構造で重要な事」シリーズを書いていきます。 建築家の仕事って は時々 続けますが、今回は新シリーズで再開します。 以前は ひたすらに注意喚起のような内容でしたが、逆にチェックを促す内容にしょうかと思います。 (建築家の仕事って でもかなり 「こういう建築家に気を付けろ」でしたが) 第一回目の内容は、「4号建築、長期優良住宅、性能評価って何?」です。 どこまで書けるかですが、できる限り単純に 素人の方でも分かるように書くので、あまりに専門性のある事は 割愛します。 4号建築とは 建築基準法第6条においての分類で 1から4号のうち もっとも低層で、建築物的には簡易ともいえる部類。 例えば、木造2階建てで延べ面積が500m²以下のものは4号建築物(4号建物)となる。 設計上について 構造..

  • 建築家の仕事って①

    言わずにおれるか って 文句ですが、だれにでも文句は言えますよね。 逆にポジティブにどうするべきかを言えばいいんですが・・・ テーマは 建築家の仕事です。 自分は、構造のお仕事をしているので、他人の設計を目にしますが、 今回 言いたい事 それは、自分も含め 総じていえば、デザインされた家の 軒・庇はない家が多い事は 良くない!!です。 写真をご覧いただきたい。 このお宅は 自分の設計じゃありませんが、このような 屋根の軒が全くない家にありがちな光景です。 雨だれがでてしまい、多分、築10年もないのにこのありさまでしょう。 このような事は 建築家がデザインに走りすぎ、日本の気候風土を忘れてしまったことに相成りません。 自分の場合ですが、軒庇は出すことが多いですが、それでも 年に一度は掃除もいる場合もあります。 特に 色が白だと 掃除しなけければなりま..

  • 奇抜なデザインは、リスクと引き換え②

    久々の更新ですが、最近、当事務所も 様々な設計事務所さんの構造設計をご依頼頂いております。 その設計者様と仕事する中で、たびたび思うことは 「このくらいは知っていないと・・・・」と残念に思うことがあります。 構造ばかりの話では デザインが面白くない 快適な空間が損なわれる というのは 意匠設計者とお施主の思いもあるのですが、最低知っていないといけない事もあるし、何が危険かを考えながら 設計しないといけません。 日本の木造住宅は、柱梁で作られた家です。 それを 軸組工法 と言われてますが、世界的にも この工法はこの日本と周辺の独特な工法です。 中国は屋根は木造でも壁は石とか煉瓦ですし。世界でも石で作るのが家の起源で コンクリートが壁柱で 床と屋根は木造とかが多いです。アメリカはそれを全て 木造でつくるとうことで、2x4工法ができました。 2x4は 合板 ができてからの工..

  • 奇抜なデザインは、リスクと引き換え①

    当事務所、わたくし自身が、低層木造構造設計をしているので、他社様の案件の相談を頂きます。他社様でも、構造に関して考えている方、はたまた、お施主様の希望をできるだけ反映したいとご無理される方、さまざまいらっしゃいます。 構造にご自身で詰められている方やプレカット図まで依頼している方は、結構、実際の構造設計に反映しやすい状況でもありますが、それでも完ぺきではありません。このブログでの「奇抜なデザインは、リスクと引き換え」において、よくある話や気をつけるべきことを、お施主様や意匠設計者様に発信したいと思います。当然ですが、よくある話 というのは、初歩の初歩で、「壁量」=耐震壁 から入ります。 長期優良住宅や性能評価も 登場して10年以上経ちましたね。 壁量は、建築基準法でも「軸組計算」として簡単に計算できるようになってますよね。許容応力度計算したものか、はたまた、品確法の仕様規定なのか..

  • 骨作らずして、作品を作ったことに非ず

    当方、意匠設計者のいわゆる補助的な仕事ともいえる木造の構造設計を仕事の「主」としている。 本意としては、構造で役立てた技術を 自分の意匠設計に還元したいと思っている。 しかし、肝心の意匠設計がご無沙汰で、最近はめっきり構造のお仕事で手一杯でもある。 そんな構造の仕事でふと思うことが というよりも 不満に感じることが。 いきなり例えからであるが、以前、東京芸術大学卒の芸術家の方々と閲する機会があり、彼らと接していると、すべて一からが基本で、なにもかも自分で作るというのが見ていてわかる。 当時、建築をやっている自分から見ると、全部自分でやる じゃないので、大変に見えると同時に、芸術とはそういうものと思っていたが、この「すべてじぶんでやる」という意味が 最近 「どうしてなんだろう」と 自分の業界への疑問に転じてくる。 そもそも論、「骨」である構造は 構造設計者 という別部..

  • 建築は服と同じ

    昨今、見たい建築を 大阪・神戸でセレクトし、実際に行こうと計画しようと、有名建築物をピックアップしていたら、ちょっと前の安藤忠雄作品も取り壊しの憂き目にあっている。どんな建築家も、取り壊されることを念頭に設計はするわけがないのだが、これらを目にすると、家も建築物も、いわゆる「服」と同じだなあと しみじみ感じてしまう。無論、服のように、数年 それどころか1年で流行りすたりが起きてしまう程ではないが、10年前は明らかにちょっと古いし、5年前だと新しさが失われる。遠藤新というフランクロイド・ライトの弟子が作った 旧甲子園ホテルを見ようと思うのだが、あれほどなれば、古さも何もない。残る建築を作るというのは実に大変だなあと感じる。先日世界遺産になった、国立西洋美術館は、古さも新しさもない、建っている必然性があるような建物だ。そうなると、ずっと残るし、当然、歴史的建築物の数々はそうなっている。今の時代..

  • 構造設計と意匠設計の認識の差

    あけましておめでとうございます。遅れましたが、ブログ上での今年初めてのご挨拶です。 さて、新年早速のテーマですが、それは、構造設計側と 意匠設計側との 「差」について触れたいと思います。まずは、定義というか 一般的な立ち位置ですが 意匠=通常の設計事務所で、プランや申請 監理業務を行う側構造=意匠設計者からの依頼で そのプランに構造設計を施す側となります。当然ですが、意匠側の設計が、ある程度、構造設計の考え方やスペックにあってこないと、「構造計算」できません。ここでいう、「構造設計」とは、「許容応力度設計」の事で、筋交や合板壁の壁量を計算する簡易的な「壁量計算」ではありません。当方でも多いのですが、意匠設計者側から、依頼のご相談を頂くのですが、「これは成立しません」という案件が 時たま見受けられます。このブログでの書き込みですべてを語ることはできないし 解決にもならないので、近々に まと..

  • かなりいいにくい事ですが、意匠設計への提言と愚痴

    建築の設計は、昨今、「地震対策」と「省エネ対策」が大きな命題であるが、この二つを極めている設計事務所は 恐らく存在しないと思う。省エネ対策は、まだ、意匠設計者単独で行える範疇で、とてつもなく技術的な話はわからずとも、断熱性能の良い材料を使えば、それを外周部で包めばOkなのだ。しかし、構造設計については別である。これは 知識・経験 だけでなく、高額な構造ソフトも使わなければならず、要するに、付け焼刃ではどうにもならない。当事務所は、構造設計を生業にしているが、意匠設計も時々行っている。無論、構造に特化しすぎるのもあまり宜しくないと考えるが、これだけの数をこなしていると、いろいろな問題を感じてくる。意匠設計者への 提言と「愚痴」となるが、興味があれば 読んで頂きたい。さて、そもそも意匠設計者というのは、デザインとプランをする人で、客と直に打ち合わせる立場だ。営業でもあり、彼らのまとめ方一つで ..

  • 熊本地震の倒壊した家からわかる 壊れる家

    専門雑誌を読んでいて、熊本地震で壊れた 木造住宅 をある程度特定できた模様で、結論から言えば、こういう家が壊れると はっきり書いてあった。 ①2000年以前の住宅だが、柱・耐震壁が1・2階で連続していない家②1981年以前 いわゆる新耐震以前の住宅となっている。無論、施工不良は、新しかろうと関係なく倒壊するが、大きくはこうなる。特に、①は、新しい基準なのになぜ?と思われていたが、原因は、2階と1階の柱及び耐震壁が連続していない 場合に倒壊したようだ。この点について、普段 構造設計している自分が思うのだが、1・2階で連続していない場合、2階の床すなわち 1階の天井の梁のせい(梁の高さ)が大きくなる。これは、梁が耐力壁と柱の強い力を受けるためであり、構造計算すると その点がはっきり見えてくる。しかし、プレカット屋さんのみしか通しておらず、スパン表のみの梁の大きさの決定では、こういうところは見過..

  • 「匠」の登場する番組の正体とは(日経アーキテクチュア記事を読んで)

    やはりねえ・・・・記事を読んでいると、うわさ話もちらほらと聞いいたことがあることを思い出した。 もともと、無理して作っていたことは かなり知られていたけど、公にしたのは初めてかも知れない。この記事によると、施工中にあった 工事変更などに 追加工事費の話がなく、対応も遅かった・・・・ とあり、工事側の管理不足を指摘している。しかし、自分が思うに、「言わないから いいんだ」ではなく、あるに決まっているのに、「言わせなかった」のではないかなあと、思います。そもそも、設計監理者とは、「こうなると工事は追加となる可能性がある」ということを予測して、施工者と発注者 の間に立って、差配するのが役割で、内容から言えば、設計監理者の「監理不足」もあるなあと感じます。その現場の雰囲気や 担当者の会話 やり取り が分かっている訳ではないのですが、こういう話は結構あり、施工者も「設計者さんは分かっている」と勝手に..

  • 柏建築士団のHP 更新!

    不定期状態で活動している「柏建築士団」のホームページを更新しました。去年の終わりにやった活動を掲示しています。不動産屋さんに変わった形状の敷地を売るためのお助けツールとしての提案を行ってます。現在は、商店街に対しての提案を考えています。まだまだ 終わりませんよ~!!柏建築士団HP

  • 新ホームページ 完成!

    予告していました 新ホームページ完成です。http://uchiro-ao.wix.com/u-ao これでスマホにも対応できます。 現在のホームページも残しますが、現在のページだと 作品が見れない状態なので、主としてこちらの方を優先すべきが、今の時代にマッチしたホームページなんでしょう。今後ともよろしくお願いします。 

  • ホームページリニューアル

    近々にも ホームページリニューアル致します。というか、試験運用も含め、新たに、スマホ対応可能のホームページを「追加」する 感じです。今月は 確定申告・仕事も忙しく なかなか更新できませんが、なんとか今月中にしたいと思っております。宜しくお願いします。 

  • 新年のご挨拶

    2016年のご挨拶です。内呂建築設計事務所/㈱オフィスU となって、正式に10年目です。1年目は 個人事務所である 内呂建築設計事務所 でしたが、2年目に会社化しました。独立した当時、サッカーのドイツワールドカップでした。その2年後、北京オリンピックでしたので、丁度、今年がリオ。2+8で10ですね。オリンピックとワールドカップで数えると、年数を数えるのが簡単ですね。今年は、意匠設計については、より多くの受注を・・・・そして、構造設計は、 1階が、壁式鉄筋コンクリート造+2階が木造の いわゆる混構造対応を予定しています。鉄筋コンクリート造と 鉄骨も順次ですが、今年は、WRC RC 止まりでしょうか。そして、その構造設計のついでに、性能評価や長期優良住宅 そして フラットの省エネ等級に対応した計算サービスも行います。これは近々ですが、対応できる幅を 広げ、様々なニーズに対応でいるようにしていく..

  • 杭偽装等と構造設計一級建築士と自己研鑽

    昨日、構造設計一級建築士の試験に行ってきました。感想と言うか、まあ、試験で言うと2科目 それぞれ3時間の試験でしたが、「法適合」はまあまあ 全部埋められたのですが、「構造設計」がOUT。前半の4択問題は8割はできているでしょうが、後半の数式と計算の試験はまるでダメ。やっていると、頭真っ白。というか、普段、計算ルート2以上のRC造と鉄骨の計算は、不慣れ以外の何物でもなかった・・・・まだまだ勉強が必要ですが、普段やっていないというので、どこまで修練を積めばよいのかわかりません。さて、この構造設計一級建築士の事と昨今の事件の『杭偽装』 そして、自己研鑽について書きたいと思います。杭偽装は、現場の習慣とか会社の体質とかが言われてますが、何が原因なのかわからない状況となってますが、これは組織の問題もありますが、個人の問題でもあります。要するに、『自分がやる仕事は手抜きのない いつも最高の製品を!』 ..

  • 他人の設計した家なれど・・・

    建築設計事務所を営んでいるので、当然ですが、他社の設計も気になります。当方、構造もやっている関係で、視点が外見・デザインだけでなく、構造へも目が行きますが、見ているだけで勉強になります。自分が名前を連ねているASJ(アーキテクトスタジオジャパン)の時々送ってくる作品集は、雑誌「住宅特集」よりも勉強になります。この雑誌は、ASJで作った家を掲載しているのですが、意匠的にはかなりのレベルかと思います。構造的な見方だと、これじゃあ計算できんな~ というものもあります。ASJも専属の構造設計部隊ができたので(いわゆるライバル)、これからどうなっていくことやら・・・・・ 今回の内容で気になる家は表紙にもある屋根の家。このでかい屋根の家は、内部には、建坪の半分くらいの 「土間」があります。こんな屋根の表現があるんだと思う家ですね。住まい方が面白そうな感じです。あと、構造的にも刺激を受けたのがこれ!斜..

  • BIMとは (Building Information Modeling)

    皆さんは、BIM=Building Information Modeling という言葉をご存じだろうか。今は、建築パースというと 3Dソフトで作った外観や内観が殆どだろう。手書きの時代、パース屋さんがいたのだが、今は上記のせいでだいぶ減ってしまった。パソコンが浸透し、無くなった職業は沢山あるだろうが、建築業界でもあるのだ。さて、本題に戻るが、このBIMは、要するに、建築する前にできるだけというか ある程度 建築主や施工会社が理解しておこう 設計者、施工者、施主の意思統一をしよう その為の仕組みが BIMなのである。だから 昔の3Dパースもその一つだった。だが今は、図面の状態でも 即3D化し、営業サイドもすぐに使えるうえ、共通の情報をもてるようにもなってきたのだ。だから、設計がある程度、図面を完成させておくと、営業が見れる わかる そして、購入者に紹介も容易となるわけである。数多くのソフ..

  • 誰のせい? 新国立競技場

    前回の続きでもありますが、結局、7/22現在、「白紙撤回」でしたね。犯人は誰だ??で、世間は思ってますが、犯人は特定の誰かではなく、「適当にやっていたら こうなっちゃった」というのが 事実なのだろう。前知事の猪瀬氏のコメントが出ていたが、発注サイドの 日本スポーツ振興センター が、突然 コストをあげて、周辺整理の費用も含めて上げてきたというが、その上げた時に便乗して、自分たちが入るビルの新築まで入れていたとか書いてあった。まあ、せこいけど、そうだとしても、このような、私利私欲の動きが値段を上げ、そして、コストのわからない「建築家」のデザインを、コストの良く分からない審査員である「建築家」とその他 審査にかかわった人たちの集合がこの結果となったのだろう。コストコントロールする人間が、どこのセクションにもいなかったのが最大の原因で、コストと常に向き合いながら、事業を総合判断する人間が、少なくと..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わかって建築家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
わかって建築家さん
ブログタイトル
とうかつくば(東葛飾つくばエリア)設計事務所ブログ
フォロー
とうかつくば(東葛飾つくばエリア)設計事務所ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用