chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 写真 この一枚 1.

    このところ山の写真撮りを目指しています。上記の写真は2013年4月27日の春だというのに、新雪が降り、上高地の先、横尾からは入山規制がしかれるほどの新雪であった。、我々NAKAJ-PAIRBE-CHANGABIBOの4人で焼ヶ岳の北峰を目指した時の写真です。先行するパ-テイ-3人の内の一人が北峰山頂を目指して雪稜登攀を開始し。絶好のシャツタ-チャンスに恵まれ一枚撮りました。すぐガスってしまい、ほんの一瞬でした。写真この一枚1.

  • 世界文化遺産 熊野古道 小辺路(こへち)を歩く

    世界文化遺産/熊野古道/小辺路(こへち)を歩く平成26年5月13日(火)から平成26年5月17日(土)車中泊含め5泊6日ハイキングクラブアルコの仲間6人と歩く。熊野古道とは、神々の座す国、熊野三山/熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社へのルートとして1,000年以上歩き継がれて来た路であり、紀伊路、伊勢路、大辺路、中辺路、小辺路、大峰奥駈道などを含め総延長755㎞と言われ周辺遺産とともに2004年に世界文化遺産に登録された。今回辿る小辺路は、そのうち熊野三山に至る路としては最短距離72㎞で高野山と熊野三山を結ぶ路として歩かれていた。平成26年5月12日(月)「はなの舞」にて出発式後、昭島駅南口22:33発→夜行高速(南海)バス→大阪5月13日(火)晴れ6:55着/南海なんば高速タ-ミナル/南海難波駅7:33...世界文化遺産熊野古道小辺路(こへち)を歩く

  • 玉山と雪山

    今年2013年10月23日に台湾の玉山3,952㍍に登頂し、25日に雪山3、886㍍に登頂した。現地女性ガイド(登山指導員)付きで登った。よく整備された登山道であり、富士山より高い山であったが、快晴にもめぐまれ快適な登山を行うことが出来た。玉山と雪山の登頂証明書をいただいた。以下はWikipediaによる。玉山(ぎょくざん、ユイシャン、ピンイン:YùShān、ウェード式:YüShan)、旧称新高山(にいたかやま)・モリソン山(MtMorrison)は、台湾のほぼ中央部に位置する山。標高は3,952mと台湾で最も標高が高い。周囲は台湾自然生態保護区となっている。また1985年4月6日には玉山を中心とした約10万haの範囲が玉山国家公園に指定されている。歴史[編集]台湾原住民のツォウ族の言語では「パットンカン(pa...玉山と雪山

  • 尾根にさく孤高の花

    この日(平成25年6月2日(日))、ハイキングクラブアルコの例会山行で、栗坂尾根読図ハイキングを行い、栗坂峠から笹尾根土俵岳に向かう途中、金襴とかいう花が咲いていた。群落をつくらず、個が鮮やかであつた。チョと、ピントがはずれているかも。尾根にさく孤高の花

  • シャクナゲが乱舞していたよ

    ハイキングクラブアルコの例会山行で平成25年5月26日(日)に稲包山(三国峠の先)を歩いてきました。シャクナゲが尾根に一杯、我が世の春を楽しんでいました。シャクナゲが乱舞していたよ

  • 八が岳 朝映えする阿弥陀岳

    10月20日-21日久しく遠ざかっていた赤岳に登ってきました。文三郎尾根を登る途中、阿弥陀岳が朝映えしていました。、八が岳朝映えする阿弥陀岳

  • 志賀高原 紅葉

    志賀高原紅葉

  • 八ヶ岳 野天風呂 本沢温泉

    野天風呂に入る。東京からほど近い八ヶ岳の標高2,100㍍の湯元本沢温泉にある野天風呂です。アプロ-チは中央線を小淵沢駅にて小海線に乗り換え、松原湖駅下車タクシー(1台6.000円)にて本沢温泉入口まで行きそこから緩く登る広い尾根道を約2時間強登ると本沢温泉である。温泉旅館ではなくあくまで山小屋であり、野天風呂とは別に内風呂もあるが浴衣などは出ないし石けんやシャンプ-などは使えない。今夏、本沢温泉から白砂林道を辿り東天狗岳、西天狗岳に登り、西尾根を唐沢鉱泉に下った。八ヶ岳野天風呂本沢温泉

  • 厄年ってあるんだね!!

    昨年11月から、今年の今日このごろまでいろいろとつまづきがあった。厄年だなと自分では感じている。厄年って、その根拠としていろいろと諸説がある。経文にもあり仏説灌頂菩薩経では13才、25才、37才、40才49才、61才、73才、85才、97才を厄年としている。厄年前後は精神的にも肉体的にも疲労の極にあり、一時的に危険水位に達していることで、この時期<さらにショツクないし、持続的な負担がかかったら命に関わる危険な状態に成ると言うことであろう。シニアである現在、精神的な負担はほとんどないが、肉体的には5感の衰えは日々感じていることであり、登山していても、車の運転をしていても、5感の衰えから来る危険性は高い。11年11月仲間多数と石裂山の登山に出かけた。天気も良いし、今日はいい山登りができるであろうと見込んでいた。歩き...厄年ってあるんだね!!

  • 登山で痛めた腰痛と鍼治療

    腰痛にもいろいろとある。ひとことでいえない様々な原因があり、医師ですら直せない腰痛はいくらでもある。筋筋膜性腰痛とは聞き慣れない言葉かと思う。整形外科で診断名を聞かされたが、聞き返したくらいである。事の起こりは軽い「ぎっくり腰」であったものを安静にしておかず、多少痛みがあるところを鎮痛剤を服用、2週連続して登山したことにある。登山翌日から痛みはひどくなり、たてない、座れない、歩けなくなった。整形外科に行ったところ背中の右側起立筋が損傷しているとのことであり、筋筋膜性腰痛と診断された。原因は過負荷による筋肉の軽い損傷を受けたところを回復過程で、さらなる負荷をかけてしまうと筋肉が拘縮状態(索状硬結)になり、痛みを発生し続けて、もとに容易に戻らなくなる状態だという。医師よりは局部麻酔注射を行うか、鍼治療を行うかを選択...登山で痛めた腰痛と鍼治療

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、GABIBOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
GABIBOさん
ブログタイトル
GABIBOの山日記 パピプペポ
フォロー
GABIBOの山日記 パピプペポ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用