chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーストラリア留学ジャットセンター http://blog.livedoor.jp/jatcentre/

オーストラリアの高校留学の学習サポート。数学や帰国生入試に対応しています。

留学をしている中で、いろんな出会いや、今まで想像したことのない体験ができます。留学をしている、または、留学をした人たちの体験を基にして、自分の視点から留学を文章で伝えていきたいと思っています。

jatcentre
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2007/12/06

arrow_drop_down
  • 高校留学希望者必見9! 高校留学生の卒業後の進路分析

    オーストラリアの高校を卒業した生徒たちは卒業後どんな進路を取っているのでしょうか?今まで高校留学を斡旋したり、直接勉強を教えたりした生徒の中で進路のデータが残っている約150名程度の生徒の高校卒業後の進路を分析すると、高校留学をこれから考える人にとって参考

  • 高校留学希望者必見8! 学校選択の大切さを学ぶ

    オーストラリアの学校選択を考える場合、多くの人は進学校に行きたい。と、希望を出します。日本の高校に留学を希望している海外の生徒が、できれば開成高校か、灘高校に行きたい。と、希望を出したらどう思いますか?今は、オーストラリアの学校の州ごとのランキングを

  • たすき掛けよりも早く計算できる因数分解の方法を試してみませんか?英語訳

    x^2+3x+2=0 のように x2の係数が1であれば因数分解も簡単ですが、6x^2+7x+2=0のようにx2の係数が1以外の場合は、そんな簡単に早く解くことはできません。中学校や高校の数学でx^2の係数が1以外の時にはたすき掛けで解くように学んだと思います。でも、特にたすき掛

  • 高校数学の円順列の問題を英語に比重を置きながら勉強をしてみる。

    今月下旬からイギリスに留学する生徒と留学準備の勉強を始めて1年になりました。この1年数学を中心に、日本の学校の数学の問題を解いたり、イギリスの数学の問題を解いたりして、徹底的に数学を中心とした理系対策をしてきました。(A Level 対策です。)関係ない話になる

  • 日本とオーストラリアの数学の違い エクセルもパワポも絶対に使いません

    日本の高校数学は基本的に中学まではそれなりに登場した文章問題がありません。つまり、A君とBさんは。。。。。のような問題を授業やテストで見かけることはほとんどありません。また、オーストラリアをはじめ世界の多くで数学の授業に使われている数学電卓や表計算や関数

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jatcentreさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jatcentreさん
ブログタイトル
オーストラリア留学ジャットセンター
フォロー
オーストラリア留学ジャットセンター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用