chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひとり居酒屋とその辺の植物たち https://blog.goo.ne.jp/maimu_2006/e/7e04885f7e5900774917622fbdabe041

近所のスーパーや農産物直売所で仕入れます。 グルメじゃなくても毎日何かしら食べてます。

僕らはみんな生きている 生きているから顔がある 生きているから腹が減る 今日も美味しく頂きます

マイム
フォロー
住所
川越市
出身
豊島区
ブログ村参加

2007/11/19

arrow_drop_down
  • 白菜×くらこん部長

    くらこん部長は本当にいい仕事をする今回は白菜でお願いしたいつもより小さく刻んで塩と砂糖を振りかけて、ざざっと混ぜてしばらく置いた後出た来た水分を絞ってから塩昆布に白だし少々、お酢少々、砂糖少々を加えて混ぜ混ぜして、重しをして一晩おいてみたいい塩梅ですちびちびつまみながらも止まらない美味しさでした。。白菜×くらこん部長

  • アントキノ

    余ったメンチ具材、揚げ物でイノチをつなぐお手軽調理お団子にして冷凍しておいたもの、あ~んど白菜とろみをつけて中華風、燗酒のアテにまたある時は冷たくなった野菜揚げを親子関係が何もないけど、玉子でとじて丼にしちゃえばこっちのもの…けっこうイケるものですね。。アントキノ

  • 車好きはどこへ

    最近の若い人は車を欲しがらないし、憧れもしないらしいたしかに都会に暮らす人は車なんか無くったって交通が便利だしそもそも駐車場を借りると月極5万円だったりするから、いらねってなるトヨタの86というスポーツタイプの車はスバルのBRZと同じ車って知ってましたか?イニシャルDとかサーキットの狼が好きだった少年ならきっとピンとくるのがAE86型エンジンのトレノ、レビンあの頃はスポーツカーに憧れがあったシルビア、ランエボ、スカG、別世界の車も入れるなら、プリンスR380、マツダロータリー787Bあたりかな今日車の整備にディーラーに行ったとき実車はロータスでも何でもない軽なんだけど担当の人とそんな話をたっぷりすることができたやっぱ車屋さんは若くても車好きじゃないとダメだよこの本はその86開発秘話が正確に細かく書かれてい...車好きはどこへ

  • 業スーで

    前から気になっていた、鶏皮餃子を買ってみた冷凍品はほとんどシナ製なので手を出しかねていたんですが安定した安さに、ついついあれこれ買ってみたりするようになってしまった何が入ってるんだか、どこでどうやって作ってるんだかあまり考えないことにすればいいんだってね油に入れてすぐにかき混ぜないと鍋底にくっついて焦げてしまうことに(2分後くらいに)気が付いたついでに在庫の野菜たちも素揚げにしてみるたしかに餃子の香りがすごくする袋に書いてあった通り冷凍のまま、4分位揚げてみた揚げ物はわりと久しぶりでないかい…うまいですでも、鶏皮は鶏皮で餃子は餃子で食べた方がマイムとしては好きだな、と思ったのでした。。業スーで

  • 熟成こしょう豚を焼くと

    じゅわじゅわじゅわっと音を立てながら脂が染み出てくるお皿に移してフライパンに残ったグレイビー(肉汁)をながめてどうしたものかと考えていると…いつも思い出すのは大草原の小さな家の食卓質素だけれど暖かく美味しそうだ原作の中に出てくる食事シーンは厳しい自然の中で生きる緊張した物語の中で本当にほっとする、匂いが感じられるほどだった。。熟成こしょう豚を焼くと

  • ゆで卵スライサー

    右はステンレス製、多分数百円したメーカーもの左の白いのは100均で買ったものある時、ちょと不便を感じて買い足したのですゆで卵はしょっちゅう作るけどこうゆう、あったらいいなって便利な道具を考えてそれを製品化しちゃう人を心からリスペクトします玉子をのっけて、ワイヤーをおろすと…こうなりました100均のワイヤーを、1本だけ残して切り取ってみたら…いつも包丁に黄身がくっついてしまうのでちょっと便利だと思う。。ゆで卵スライサー

  • 白菜の季節

    最近のスーパーでは1/4カットの白菜が主流だひとつ98円位で並んでいるそれって丸ごと1個だと400円ってことだよねほんまに高くなった、野菜を買うのにもよく考えなくっちゃこないだ行ってみた町はずれの直売所では中くらいの白菜が1個120円だった1/4にカットすれば30円って計算になるそれなら1個買った方がいいさ長持ちする野菜だし…白菜はキャベツと違って面倒でも1枚ずつはがしてから切るのがいいらしい元の厚い方はそぎ切りにするのだそうだ豚バラの買い置きが200gあるので、これと炒めることにした炒めた豚バラは一度取り出しておいて白菜を炒める前に、酒、みりん、しょうゆとオイスターソース少々、鶏がらスープの素少々でタレを作っておく白菜は厚いところから先に炒めて、先の葉っぱも加えると結構鍋いっぱいの量になっちゃったけどタ...白菜の季節

  • 満州を沖縄で

    満州餃子が結構好きです冷凍20個入りで500円、コスパもいいスーパーの冷凍餃子は、以前食べたけど味が濃くて半額セールでも買う気がしないし評判の無人販売店は近くにないし王将は生はあるけど冷凍はないしなんだしなんだしAGCってことでさっそく焼くフライパンにごま油を敷き冷凍のまま、最初に焦げ目を付けちゃう焼き方でいきます焦げ色を確認したら、お湯をじゅわぁ~っと入れ蓋をして蒸します何分だか忘れたけれど、適当に皮の様子を見ながら出来上がりを待ちましたなんかもう、餃子っていいよね♡今日は知人にいただいた、このラー油を使ってみた沖縄のコーレーグースーとはまた違う何とも説明しずらい味わいお酢や醤油を使わなくても全然辛くないのに独特のスパイシーな香りがあるバリ旨!でした。。満州を沖縄で

  • でもパンならある

    ご飯が炊けない朝いつものルーチンが狂うと、途端にどうしていいか分からなくなってしまうケーキはないけれど(byマリー)固くなったパンならあるポリ袋に入れて牛乳と砂糖を入れて溶いた卵液を吸わせる10分ほどするとしっかり全部吸い取っているさぁ焼こう、クレイマークレイマー(映画)を思い出しながら…はちみつを垂らしたら異次元の美味さになってしまったたまにはいいけれど、朝から甘々なのはなんだかなぁカップの味噌汁でバランスをとった。。でもパンならある

  • もう一つ何か…

    足りないなぁと思いつつストックしてあったものをみんな少し大きめに切って鍋へシチューの素は無く、カレーの素ならあるでも、このままいつものようにカレーになってしまいそうなのところぐっとこらえて、ポトフ風にすることにしたそっか、あとキャベツがあれば文句なくポトフって言える気がする野菜たちを最初にバターでよく焼くのがコツだってどこかの何かで覚えたいつものベジブロスとブイヨンを加えてローリエも入れて煮込んだら…ポトフです、って言ってもいいかな寒い日には、お代わり必至の美味しさです。。もう一つ何か…

  • きっつきつのアボカボ

    アボカド水栽培の末っ子だけなぜか芽が出ない寒いとはいえ、根っこだけはちゃんと伸びているしほかの兄妹たちは、葉っぱも成長しているのになぜだ?水をきれいにしてあげようと、持ち上げてみると全然持ち上がらないし、瓶から抜けない…傷つけないように慎重に、少しずつこじって持ち上げながら取り出した針金を取り除いて瓶に戻してみるとぴったんこ、針金の隙間はなくなっていた種が割れ始めたのでぎっちぎちに膨らんできて針金を挟み込んで身動きが取れなくなっていたらしい種は全体が完全に2つに割れ、2-3分の間に隙間がグイッと広がった瓶に戻そうにも、もう入らなくなっているとりあえず根っこは水に漬かるようにして瓶の上に乗っけておいた押さえつけられていた芽は解放されて、無事に成長するだろうか。。きっつきつのアボカボ

  • いろいろ壊れてきた

    朝、ご飯が炊けたかなっと思って炊飯器を見ると予約時間が点滅していて炊けていない慌てて炊飯のスイッチを押す機械の不具合なのか、自分の操作ミスなのか…洗濯物を干そうとハンガーを見るとピンチが割れていたでも大丈夫、そんなこともあろうかとロヂャースで交換用のピンチを買っておいたよしよし、これは本当に便利だお気に入りの使いやすいハンガーをそのまま使い続けることができるでもこの後、圧倒的に衝撃的な事件が起こった朝、洗濯機を回してご飯の準備をしていると突然激しい機械音が響いてきた車のギアがかみ合っていないときのような嫌な音だ何か異物が引っかかってるのかと底板を外してみてもよく分からない…がっくりしつつ途中の洗濯物を手で処理する洗濯機が無かった昔はみんなこうやってたんだよなと思いつつ手でしぼる、でも絞り切れないよ直ったハ...いろいろ壊れてきた

  • 兜砲 連装

    北の国が軍事衛星を軌道に乗せ本格的に長距離破壊兵器をシステム運用するのはもう時間の問題だろう刀と槍で戦う昔の喧嘩とは全く違うし弓矢や鉄砲を打ち合う戦争の時代も過ぎ去ったイスラエルの最強メルカバ戦車は、ジャベリンが飛んできても事前に感知して破壊する防御システムを備えているでもハマスの歩兵は戦車の死角から徒歩で近づいて小さな爆弾を戦車に取り付け、その防御システムをまず破壊した後バズーカやサマリーと言われる対戦車ロケット砲でそれを破壊する戦車1台5~10億円、ロケット砲1発200万~2千万円だという全くバカげたことだ超音速ミサイルはバルカン砲では撃ち落とせないそこで今、急いで開発しているのがレールガンと高出力レーザー砲だもちろん日本の防衛省でも既に実用化間近なのだというどちらも一発数百円~数千円の電気代で済むや...兜砲連装

  • 本屋大賞に

    ノミネートされた本はやっぱりそれなりに力強く面白い「宙ごはん」は大賞ではなかったがぐいぐいと引き付けられるものがある訳アリの家で成長していく、少女宙(そら)初めはタイトルからして、なんか可愛らしく温かい家族のお話しかと思ったけれど、案外深刻なストーリーが展開されていくお話が進んでいくにつれ、複雑な事情や葛藤がいかにも美味しそうなごはんとともに解きほぐされていく…内容は全く違うけれど以前本屋大賞を受賞して映画にもなった「そしてバトンは渡された」に少しだけ共通する印象を持った図書館に数か月前に予約したものがやっと回ってきたのだマイムの後にもまだ数十人待っている人がいるからどんどん読んで早く返してあげよう…(このブログを書いている時点で読み終わった)今年の本屋大賞「汝、星のごとく」はマイムの前にまだ150人くら...本屋大賞に

  • お豆腐さんが参加すると

    突然ヘルシーな感じになるって買いかぶりなんじゃないでしょうか…もともとが高カロリーの揚げ物ですよ合びき肉に冷蔵庫に残っていた豆腐を混ぜてみたハンバーグは何度作っても肉汁じゅわ~みたいにはならないのでそれならばと丸めてメンチカツにしてしまうのだパン粉が足りなくなってしまったので残りのタネは丸めて肉団子にしたこれはこれで、甘酢あんかけでも鍋の具でも重宝するし…食べた感想としては、特に豆腐を感じるほどではなかったけれどいいツナギになってくれたような気はするそして芋焼酎の炭酸割にレモンのイエローが透けて見えると何となく2杯目も罪悪感が薄れるのは何故だろう。。お豆腐さんが参加すると

  • 松阪牛丼

    正しくは松阪牛の佃煮丼なんだけどね友人たちは本当にありがたいソーセージだったりポタージュスープだったり今回の瓶詰だって、自分ではまず買わないだろう食べ物をお土産に持ってきてくれたりする毎日普通にご飯が食べられることがどんなに幸せなことか最近はイスラエルとハマスのことばかりでウクライナのニュースを聞かなくなってしまったけれど世界各地の紛争地域では食事はどうしているのだろう紛争地域だけでなくて、ひょっとしたら自分のまわりにもまともにご飯を食べられない人、食べさせてもらえない子どもが気づかないだけで、案外たくさん生活しているのかもしれない…なんてことを考えながらも、美味しくいただきましたあったかご飯に、ってラベルに書いてあったけれどお弁当にも乗せておいたら冷えてからも充分に美味しかったですありがとう。。松阪牛丼

  • 豚バラ好き…ぐるぐる

    半信半疑だったがやってみた本当かどうかよくわからないのがオウムアモア的?豚バラ肉の薄切りを広げて、そのまま並べて巻く300gほどだったが結構な存在感だ小麦粉をこすりつけて、そのままフライパンへしばらく焼いていると脂が結構染み出てくる拭き取りながら周りをしっかり焼く焼き色が付いたら、タレを投入酒、みりん、砂糖、醤油、にんにく、しょうがを適当に混ぜたものじゅわ~っと沸き立ち、いい匂いが充満して完全にオウムアモア状態になった小麦粉をまぶしてあったので、いい感じにタレにとろみが付いている引き上げて輪切りにしてみた食べようと箸でつまんだら中心部分がやや生っぽい気がしたので90秒ほどチン(鳴らないけど)してから食べたフライパンに蓋をして、しっかり火を入れればチャーシューより簡単で美味しく食べられると思った。。豚バラ好き…ぐるぐる

  • 爆裂的なやつ

    映画館で食べるのが定番な感じですが昭和なオヤジのマイムは映画館のシートで物を食べることに抵抗がある以前館内で、ガキがふざけてポップコーンを投げ合ってていたことがありさすがにコラやめろ!と怒鳴ったことがありましたまったくどんな教育をしてるんだかつーか、何か買ってもらわないと地方の映画館は儲からないのかも…バターと油を多めに敷いて、コーンを火にかけるジュクジュク沸いてきたら蓋をして爆発音がしてきたら鍋をゆすり続ける音がしなくなって一呼吸おいたらok牧場コーンは鍋底にちょっとだけだったのに、こんなに膨らんだノンソルト、七味オンが好きです録画しておいたシネマ(バグダッドカフェ)を見ながらピリ辛コーンでやりました。。爆裂的なやつ

  • 豚バラ好き…②

    お肉が冷えているうちに刻んでしまうことにする柔らかくなっちゃうと本当に切りにくいからブロック肉を5ミリ厚くらいに切って更にそれを5ミリくらいに切る包丁をたびたび拭わないと肉がくっついて切れなくなるさてさて、準備ができたらたっぷりネギを炒めるくったくたに炒まったら(炒まる、って言葉あってる?)バラ肉を投入、色が変わるまで炒め続けるヨそこで今日のハイライトつーかメインイベントこれをかければもう、それだけで魯肉飯(ルーローハン)思いっきりアジアン屋台の香り味付けはいつも適当なんだけど…酒、みりん、砂糖に水を加ええ若干甘めにしておいて醤油はどっかのレシピ通りにやると濃くなりすぎるので少しずつ様子を見ながら加えるのがいい(以前失敗した)ネギの先っぽも入れて、ひたすらどろどろに煮込む汁がなくなってきたら出来上がりジッ...豚バラ好き…②

  • 豚バラ好き…①

    国産豚のバラブロックを買ってきた半分にしてハーブソルトをまぶすラップで2重にくるんで冷蔵庫で3日ほど寝かすことにするもう半分は…また明日。。豚バラ好き…①

  • 白あえって

    しろあえなのかしらあえなのかどっち?ちなみに白髪はしろがとは言わずにしらがという白鷺はシロサギではなくシラサギだ白魚も白洲もしらだよねってことで、しらあえと呼ぶことにしました豆腐はペーパーでしっかり水切りしておいて裏越しはしないでそのまま崩すいりごまに味噌と砂糖、みりんを加えてよくする(擂る)ゴマの風味がたっていい感じの甘みそになったらチンして冷ましておいたホウレンソウやほかの材料をみんな混ぜまぜすればok牧場、できあがりなんか見るからに和だねってことは、人肌の純米酒あたりがいいんでないかい。。白あえって

  • 今日はドイツを味わう

    友人からゼーホフ工房のセットをいただいた厳しい法律で製法が守られているドイツ仕込みなのだそうだ日本の食材って色々ごまかしが上手だからたまには本物を食べたいものだよね茹でた後弱火で皮を乾煎りしたプリっぷりで旨そうな香りがたってくる袋入りキャベツとアボカドと海苔のディップを添えてレストラン気分で、思いっきり室温に冷えたワインでいただくソーセージもさることながらこのゼリーよせが抜群に美味しいコンソメゼリーに閉じ込められたチキンに歯ごたえのあるピクルスが口に入れるたびに響くたしか数十年前に、お呼ばれした結婚式で食べた以来かな…ごちそうさまでした、めっちゃ美味しかったです。。と、これで終わらないのがマイム(゚Д゚)やらかしてしまった今日はドイツを味わう

  • かぶの季節

    漬物ばかりじゃなくって、たまにはソテーしてみるのもいいかな少し厚めに切って炒める、つーか両面焼く葉っぱは全部作り置きおかずにしちゃったので代わりにホウレンソウで緑を足す葉物野菜は大体みんなシュウ酸を含んでいてこいつは痛風や尿路結石(マイムは両方前科持ち)に甚だしく良くないただ、ほとんどが水溶性なので、暫らく水に漬けておけば溶けだしてしまうらしい…10分ほど炒めている間、水にさらしておいた味付けは、万能な麺つゆと味醂少々でどーだ?いい感じ、一見ジャガイモみたいだけれど食感は全く違って年寄りにも優しい柔らかさそりゃそうだ、ダイコンと同じだものねでも、おでんのダイコンとは全く違って皮つきでまわりを焦がしてあるので、歯ごたえもちょっとありの美味さこれは純米のぽん酒だよな、やっぱ。。かぶの季節

  • クラゲのメルヘン

    ある日、クラゲのこどもがお出かけしましたどこへって?いままでずっと水の中をゆらゆらしていただけなのでどこかに行きたいなんて思ってもいませんでしたただ潮の流れが急に変わってぐるんと回ったと思ったら知らない場所に浮かんでいたんです波乗りをしていた女の子がびっくりした顔でおとうさーん、きてーっと叫んでいましたその後はしばらくお兄ちゃんと遊んだりおじいちゃんの椅子で休んだりして暮らしました寒い夜の日がめぐってきてまぁるく輝く月を見つけたときどこかがきゅんとしましたここはいつもの海じゃないって初めて気がついたのですここは…どこでもない場所小っちゃなガラスのクラゲが絵本の上を転がったおはなしでした。。クラゲのメルヘン

  • かぶの葉っぱ炒め

    こないだ買ってきた蕪葉っぱと油揚げを炒めていつものように作り置きおかずを作った大好きなので毎日食べて、そろそろ無くなりかけた頃今度は立派な葉っぱ付き大根が手に入ったスーパーで油揚げを買おうと売り場を見たら刻み揚げなるものを発見以前からあったみたいだけれど初めて気がついたこれは簡単で便利?ただ包丁で切ればいいだけなんだから余計なお世話のような気もするが油抜き不要ってかいてあるし…こうゆう事を考えて売り出すのがいかにも日本人なのかな。。かぶの葉っぱ炒め

  • 干しあがりました

    暖かい日が続く中、カビも生えず腐りもせず完成しました売られている干し柿は白く粉を吹いているものがあるけど干し終わり前にブラシで柿に傷を付けて中から染み出てきた糖分が結晶して白くなるのだそうだちなみにこの柿にも傷をつけてみたけれど粉は吹かなかった黴びる恐れがあったので早々に収穫したへたのぎりぎりまで美味い柿の甘さは独特だね冷蔵庫で数日保管したので、周りは固くなっていたけれど中はねっとりとして幸せな美味しさ渋柿がお日様に当たることで、まるで別物に成長?するのだとろっとろに熟した柿が好きだ、って気持ち悪いことを言う友人たちに食べさせてみようかな…干しあがりました

  • シン・炊き込みご飯

    炊飯器の活用法で、いろんな炊き込みご飯が紹介されているが先日のTV(朝イチ)でやっていたのがこれまさかの冷凍餃子をそのまま米と一緒に炊いちゃうんだって魚系の炊き込みをやると、匂いがずっと炊飯器に残ってしまい後悔する事が多いと聞いていたので餃子?と聞いてちょっと躊躇したけれど好奇心の方が勝った炊きあがり…そのまま水餃子みたいにぷにぷにに出来上がったすぐにご飯に混ぜ込んで彩りに細かい炒り卵も一緒に混ぜる餃子の中に肉も野菜も入っているからほんのりチャーハンみたいな感じになっているぞとりあえずは今日のお弁当にしたんだけどなかなか美味しかったこれはリピ有りです。。シン・炊き込みご飯

  • あぼかぼ新世代

    年の離れたお兄ちゃんは第二段階の成長期になっちゃったようですなんか葉っぱの付き方が思いっきり変だ弟(妹)も根っこを伸ばし、一応成長の兆しを見せてきたので土に植え替えてみました末っ子も根っこを伸ばし始めたのですがもうすぐ寒い寒い冬がやってくるこんな11月っていつもとは違うんだって分かってないよねきっと。。あぼかぼ新世代

  • ♪ すぐ食べたい すごく食べたい

    新しい鍋を使いたいけれど、食材の在庫がちょっとさみしいネギと春菊、それに豆腐が半丁しかないしそうだ京都にこないだ作ったハンバーグの冷凍があるから…解凍して柔らかくなったところを4等分にして丸めてみた肉団子だって同じようなもんだろう?チーズをはさんであったから、出汁の中で少しはみ出てきたでもそれがまた美味いハンバーグだったのでもともと下味がしっかり付いているでもそれがまた旨い見た目はちょっと地味めだけれど土鍋のこけら落としとしてはなかなか良かったのですうまい汁の残りを、捨てちゃうにはしのびねぇな明日雑炊かラーメンにしようかかまわんよ(byTT)。。♪すぐ食べたいすごく食べたい

  • 土鍋を買った話

    ひとり用の6号鍋が小さく感じてきたのでひとつ大きいサイズ7号鍋を買うことにした今日は街に出かける用事があったので、ついでに瀬戸物屋さんを見てみた季節柄、店頭には土鍋が沢山並んでいる手のひらを広げた幅が7号鍋の大きさだと測っておいたのでたくさん並んでいる中から大丈夫そうなものを選んで見る一番オーソドックスで確実な銀峰の土鍋を探したネットやホームセンターでも以前からいろいろ調べていたからこの値段が他よりずっと安いことにすぐ気が付いた大きさを確認して、本当に買おうかどうか迷っていると店の女将がいいタイミングで、いらっしゃいませと声をかけてきた本当にこれは7号鍋でこの値段なのかと確認したところいろいろ詳しく説明してくれた大正10年創業の陶器店のプライドで本物を適正価格で商売している、とのこと税込みの価格表示、二重...土鍋を買った話

  • 進歩しない かき揚げ

    春菊のかき揚げを作りたいと思ったサクサクの丸亀風を期待して衣を極力厚くしないように気を付けてみたのだったが…1個目はうまくいったかのように見えた2個目はリングを外したとたんにバラバラに散ったしかも1個目をひっくり返してみたら衣が下に沈んで固まっていたらしく、なんか違う物になった一応揚げ終わったのだけれど半分は何というか、バラバラの素揚げ状態あ~ぁ、むずいなぁ…でも、バラバラのも明日うどんに振りかけて食べればいーやなんて負け惜しみをいいつつ実はすごく悔しいのだぜってーリベンジしてやるなどと思いつつ比較的まともなのをかじったのでした春菊はまだ半分残ってるからもういっちょ頑張ってみるべ。。進歩しないかき揚げ

  • 直売所のあるべき姿

    最近地元のあぐれっしゅという直売所は近所のスーパーより値段が高いことが多いそれでもスマホ決済ができて便利なので寄ることが多いけれどきょうは思いついて、ちょっと遠くの町はずれまでバイクで出かけてみたここは規模は小さく、しかも土日しか開いていないけれどいかにも農産物直売所って感じでスタッフの3人は、いろいろ気を使ってくれる農家のおばちゃん目当てだった蕪は3個120円リンゴが小さく見えるほどでっかいリンゴは1個110円、春菊は150円って今時うれしくなっちゃう値段だ新鮮で安い、これが直売所でしょう!家に帰ってさっそく蕪を漬ける葉っぱは別にしておいて、リンゴと柿も一緒に漬けることにする塩こうじを混ぜ込んで蓋をしようとしたら量が多過ぎて、バネは利かせていないのに全然閉まらない仕方がないのでひもで縛っておいた多分明日...直売所のあるべき姿

  • はくさい de なべ

    白菜の1/4カットを買ってきた丸ごとだと使いきれないからですしか~し豚バラミルフィーユはやりにくい葉っぱが細かく取れてしまって、うまくサンドイッチできないからだ適当に挟んだけれど、鍋に並べようとするとくずれてしまうせめて1/2カットにすればよかったかな…これからは沢山出回ってくるだろうし今日の感じではトマトなんかより割とまともな値段だったし漬物やキムチなんかでもいいんだしなんだしなんだしAGC(ってもう古いか…)それでも沢山出来そうだったので、大きめの鍋で作ってひとり用土鍋に移し替えることにしたニンニクや人参も加えて、コンソメで洋風の味にしてみた結構いい感じ9号の大きな土鍋もあるんだけれどそれじゃぁ大き過ぎるしひとり用の6号鍋ではちょっと小さ過ぎるのかも知れないな。。はくさいdeなべ

  • ドライな奴

    お天気に恵まれ、湿度も低い日が続いたのでいい具合に出来上がりました市販のチップスまでパリパリではないけれどいい感じのドライフルーツになっていますお日様をあびるだけで全く違う食べ物になる椎茸なんて栄養価も上がっちゃうんですよねどうしてなのかよくわからないけれど、すごいことだリンゴは初めて干してみたけれど酸味も甘みもリンゴのまま残っていてつまんでいると止まらなくなってしまう生シイタケもしっかり干し椎茸になりましたこれでまたいつものおかずを作りますつーか、鍋でもいいかな。。ドライな奴

  • めずらしいリンゴ

    って、何が珍しいかと言うとその値段1個200円とか300円が当たり前になっちゃった昨今5個の袋入りで500円だったまぁ不揃いではあるけれど、そこそこの大きさだし売れ残って古くなった訳でもなさそうだったとりあえず2個を切って塩水に漬け干したお天気が続きそうなので2-3日でドライになると思いますちなみに、こないだのダイコンりんごはと言うと塩とレモンを足したのが良かったのかちゃんと漬かりましたさわやかな酸味とほのかなリンゴの甘みがいい感じですでも正直に言うと…かんたん酢で漬けた方がおかずにはなるかな。。めずらしいリンゴ

  • 暖かい日でも鍋

    何を食べようか、迷ったら鍋だよそう思い立ったら…先日買った満州餃子の冷凍が賞味期限切れてるし水餃子もいいんでないかい最後のブラックニッカをソーダ割りで…このディープブレンドってちょっと気に入ったので明日OKストアーに寄って(酒類も安い)買ってこよう竹鶴とかシングルモルトウヰスキーの夢はもう忘れることにする中年おやじの生活を綴るブログお勧めの姜葱醤を買ってきたので試してみたら、これが本当に旨かった以前のトマトソースとか業スーはほとんどシナから輸入したものばっかりだけれどたまにアタリがあったりするから、こうゆう情報はありがたいです残りのスープはうまみたっぷりなので捨てるには忍びねぇな明日の味噌汁にしてもいいかな構わんよ(byTT)。。暖かい日でも鍋

  • リンゴとダイコンの季節

    かどうか分からないけどこんなのもあるって聞いたのでやってみたリンゴは芯を取って、変色しないように塩水に漬けるダイコンは半分にしてスライスミルフィーユにして、リンゴのしぼり汁の代わりにストレートジュース塩とレモン汁を加えてひたひたにして漬けるそして2日後ダイコンはまだ漬かっていない、辛い塩とレモン汁を足して様子を見ることにしたリンゴが醗酵しちゃったらやだなつーか、それもアリかな。。リンゴとダイコンの季節

  • 中途半端な…

    残りもの…大根の皮、2切れの豚バラ、にんじん半本、ナス1個に玉ネギを加えて炒めましたさて、これをどうしたものか…塩コショウか味噌で野菜炒めにするかそれとも値上がり前に買っておいたジャワカレーが半分残っていたのを思い出しいつもと違う具材だけれど、カレーにしてしまった冷凍してあったハンバーグの残りを温めなおしてカレー煮込みハンバーグっぽいものになった残り野菜の整理もできたしジャワカレーってどう作ってもOEC(おいしー)ね。。中途半端な…

  • 柿好きの季節

    今年は柿のなり年みたいですご近所の柿の木はみんな豊作で、いかにも日本の秋って感じ他家からの花粉で受粉する木もあるからみんなタイミングよく一斉に受粉し合って豊作になるのかも知れないもともと甘い柿だけれど、2-3ミリにスライスして干しますお天気が良ければ丸ごとの吊るし柿と違って、3-4日で完成する予定ですちなみに、干し柿はアメリカインディアンが昔から保存食にしていたという(アメリカに柿があったというのが驚きだ)また、柿渋はコロナウイルスを不活性化することが分かっていてそのうち柿渋飴をなめてコロナ対策、なんてことが実現するかもしれないとのことです。。柿好きの季節

  • 飽きないおかず

    こんにゃくと椎茸のピリ辛炒めはしょっちゅう作っているけれど、いつもOIC(美味しい)売れ残りの生どんこ椎茸が半額だったので買ってきた椎茸は売れ残るとパックの中で湿気が出て見た目が悪いからかキノコ系はシメジでもマイタケでもみんなラップをして冷蔵庫に入れておくと湿ってくたびれてしまう(なぜかエリンギだけはもちがいい気がする)半分だけ使ったキノコも冷蔵庫には入れない方がいいね生どんこは大きくて立派だ、半額じゃなければ絶対買わない値段だし2日間外に干して乾燥させてから、水で戻して使うことにしましたいつもと違う椎茸だから、いつものこんにゃくはいつもと違う切り方にしてみた戻し汁も一緒に入れて、いつも通り濃い目の味付けに…タッパーに入れて1週間くらいお弁当に晩酌に活躍してもらいます。。飽きないおかず

  • 渋ガキたい

    ♪かもねかーもねしーぶかもね、好きになっちゃうかもねこれは100%渋柿の「蜂谷」です去年は全滅、今年は実が大きくなり始めの時は14個なっていたのに収穫できたのはこの4個だけでしたでも普通の柿(多分富有柿)と比べると分かるけどとにかくでかいんです1個がこぶしよりずっと大きくズシリと重い皮をむいて、焼酎にくぐらせて干します…お天気が続いてくれれば1か月後くらいに出来上がると思います。。渋ガキたい

  • 鍋の季節がやってきた

    昼間は半そででもいいくらい暖かいのに朝晩はやっぱり秋だ、ストーブをいつから使おうか迷っている多分一度使うと、それから毎日になるだろうから…数年前までは迷ったことなんてなかった寒かったらすぐに使ったし、電気もガスも灯油も全部使ったしかし昨今のご時世、なんか無条件に使うのって躊躇するエアコンあるのに使わないお年寄りの仲間入りなのかな…カセットコンロの鍋って落ち着くよね炎を見ながら食事するってことが人間のDNAとか幸せホルモンに関係しているのかも知れないなどと思ったりするそれはそうと、今日出かけた先の直売所に寄ってみたらナスが5本で130円、さつま芋は程よい大きさが3本で300円、といつもの店の半額以下だったのに玉ネギだけは4個で250円?まぁ欲しかったので買ったけど肉を買いに近所のスーパーにも寄ったところ玉ネ...鍋の季節がやってきた

  • こしょう豚&玉ねぎ de ペペロンチーノ

    パンチェッタ風に刻んだ方の豚バラと玉ねぎでスパゲッティを作ります麺を茹でている間にアーリオオーリオペペロンチーニを温めて、玉ねぎを刻みます豚と玉ねぎがちょうどいい具合になってきたころ麺を早めに上げて、ゆで汁とオイルを乳化させるように混ぜまぜ最後にコショウを振りかけたらもう出来上がり豚バラの塩気と玉ねぎの優しい甘さニンニクの効いた大好き系のスパゲッティですで、今週のオマケフライパンをあおった時、油が手元に飛び散って火傷調理中だったのですぐに治療しなかったらずきずきと痛くなってきたアロエの葉っぱを1本切り取ってラップで巻き付けたが時すでに遅し…翌日ラップを外してみたら、赤黒くなっていて3日経った今でもお湯を使うとヒリヒリと痛みます笑い事じゃーねーぞ、火傷はコワイです。。こしょう豚&玉ねぎdeペペロンチーノ

  • 曜変天目(ようへんてんもく)の季節

    世界にたった3点しか無いと言われる曜変天目お茶碗でなくてもよければいま大量にできつつある柿右衛門の赤から曜変模様が現れ美しい落ち葉を、掃き集めるのが大変だと見るか秋の芸術と見るか…なんでも鑑定団に持ち込めばこれは紛れもなく本物です、と大騒ぎしてくれ無いと思うけど…その後の調査で、あの茶碗は中国の田舎で普通に売られている物となったが番組ではその後の説明は一切無いよねそもそも、国宝とされている曜変天目茶碗がそう簡単に量産されては困る、ってことなんでしょうねしてみれば、毎日散ってくるこの曜変した葉っぱこそ一点物の本物だってことだ。。曜変天目(ようへんてんもく)の季節

  • やっと食べられる♡

    冷蔵庫で熟成(放置)させた、こしょう豚のラップを外すとオウムアムア(謎の飛行物体)みたいな形のぎゅっと締まった肉になっていた冷えて固まっているうちに使いやすいように切り分けておきます薄切りはベーコンのように焼いて小さく切ったものはパンチェッタ(イタリアンのシェフがよく使う)みたいにパスタに使うといいみたいさっそく焼いてみた焦げ目が付くころには結構な脂が出てくるので揚げ焼きっぽく、カリッと出来上がる厚みがあるので、しっかり焼いてもベーコンみたいに丸まったりしない半熟の目玉焼きも好きだけれどこの、こしょう豚焼きも焼いただけなのにシンプルに美味い適度に脂が抜けた脂身がうまいのだやっと食べられる♡

  • バラ肉と大根

    カットしてある大根は有り難い1本だとどうしても持てあましてしまうからね今の時期だと葉っぱ付きのものも無いし…漬物の大根は皮の歯ごたえがいいけれど煮物にするなら皮は厚く剥くのがいいのだそうだ剥いた皮はあとで炒めてきんぴらみたいにして食べると美味いショウガの香りを移した油で豚バラを炒める白だし、酒、みりんで大根が柔らかくなるまで煮込む醤油は味見しながらちょっとずつ入れる以前何かで見た分量をどばって入れたら、結構辛くなってしまったから…火を止めてそのまま冷えるのを待って食べる直前にもう一度温めるとバラの油が大根にしみしみになってそれはそれは美味だやっぱ日本酒だよな。。バラ肉と大根

  • 読書の秋だ

    紙が時間が経つと黄ばんでいくのはパルプに含まれる何とかって成分が光に当たって変色するのが原因と、チコちゃんが言っていた1999年初版のこの本は、まだ黄ばむ年ではないのに表紙以外の全ページが最初から黄ばんでいる…新聞の連載だった小説らしく見開きごと区切られたストーリーで各ページごとに長谷川集平の味わい深いイラストが迎えてくれるエイジがほのかに好意を寄せる相沢に、勇気を出して声をかけた、最後のシーン…「スキー板貸せよ、持ってやるから」言ったとたん照れくさくなって、夕焼けの空を見上げた。固まりからちぎり取ったような雲がいくつも流れていた。そのひとつ、いっとう小さなやつを選んで目で追っていたら、「ありがと」と相沢の声が聞こえた。「そこの信号までな」「けち」片手ハンドルのブレーキを握ったり離したりしてスピードを調節...読書の秋だ

  • ネギと豚バラで

    野菜が本当に高いヨヴィーガンでもベジタリアンでもないけれど結構野菜は毎日の必需品だからさ気候のせいなのか戦争のせいなのか何とかならないものだろうか…ネギが欲しくてスーパーに寄ったら2本で258円だった一度手に取ったけれど(何か貧乏根性が出て)戻してしまったその後歩き回っていたら6本入りで同じ値段のものを見つけた思いっきり曲がっちゃってるから安いのねマイムはこんなのでいいのヨどうせ刻んじゃうんだからねたっぷり刻んでしっかり炒める豚バラを加えて、決め手はこれウーシャンフェン!これでもかって言う位たっぷり振りかければあとは酒、みりん、砂糖、醤油少々で味を決めればいいネギの青いところも加えて煮込むだけ大好きな魯肉飯(ルーローハン)が出来上がる見た目よりずっと美味い余った分は冷凍しておけばいつでもササッと台湾屋台飯...ネギと豚バラで

  • リベンジ 玉ねぎパン

    あの失敗を糧に、もう一度チャレンジしてみることにした前回はソフト食パンモードだったので今回はハード系(フランスパンモード)にした焼き上がりは、フランスパンなのにちょっとしっとり気味まわりの粒々は玉ねぎが焦げた跡ですでもさすがにハード系、べちゃッとつぶれたりはしなかったちゃんと玉ねぎの香りもあってなかなかいい感じまわりはカチカチ、中はもっちりしっとりでそのままちぎって食べると止まらなくなるパンだね味玉とアボカドのサンドイッチでお弁当になりました。。リベンジ玉ねぎパン

  • 玉ねぎ好き

    ホームベーカリーで玉ねぎパンを焼こうとして失敗しちゃったのでなら、ご飯でどうだってことで玉ねぎご飯を炊いたいつもの麦飯に玉ねぎを半分刻んで加えてみた優しく甘い香りのご飯が炊きあがったこないだから常備菜になったエノキのなめ茸風にも合いそうだでも、とりあえずはお弁当に詰めたけど冷えても結構おいしかったのです。。玉ねぎ好き

  • 豚バラ好き

    牛肉はここ数年買ったことがない焼肉屋にはコロナからずっと行ってないステーキは食べたいと思わなくなってしまった貧乏人の負け惜しみじゃなくて、本当に豚肉がいいと思ってるのだきょうは久しぶりに街中に用事があったのでデバート(おばあちゃんはパじゃなくてバーと言っていた)に寄ってきれいな豚肉を仕入れてきた薄切りは小分けにして冷凍しますブロック肉は半分に切り分けひとつは小さく切り、もう一方はこしょう豚(はるみ風)にしますマジックソルトをまんべんなくこすりつけてラップで二重にくるんで冷蔵庫に…3日後、ピチットシートで脱水熟成すればベーコン風の美味しいお肉になる予定です。。豚バラ好き

  • 帰ってきたウルトラヤモリ

    朝、ふろ場をのぞいたら久しぶりに姿が見られましたしっぽの先がふにゃふにゃになっているのでこれはきっと、あの時しっぽを自切した子だと思いますはえてきたよ~って報告に来たような気がしてちょっと嬉しかったのですあの時は2匹でしたが、今日はひとりで来たようですしばらく動かなかったのでしっぽのところをアップで撮ろうと思ったのですが逆光なのとガラスの凸凹が邪魔してうまくいきませんでしたこれからもずっとこの家を守ってね。。帰ってきたウルトラヤモリ

  • 要するに具だくさんの味噌汁

    寒くなってくると暖かい物が恋しくなる…先日仕入れてきたゴボウもあるので豚汁を作ることにしたジャガイモ、人参、玉ねぎ、ゴボウ、豚肉、それにこんにゃく冷蔵庫に発見した油揚げも入れちゃいましたいろんなものがごっちゃに入った味噌汁美味しくないはずがない酒に白だしとみりんを加えて煮込みます豚肉はパックにドリップが出ていたので一度湯通ししました安い肉だからしょうがないけど、一応気を使ってみました思った通りの美味しい味噌汁ができました寒い日が続くと燗酒が欲しくなっちゃうことが多いので少しだけ残っていた純米吟醸の冷えたカエルを片付けましたやっぱ寒くなっても、このテのどっしりした冷酒は冷酒でまた欲しくなってしまうかもと思ってしまいました。。要するに具だくさんの味噌汁

  • インスタント(高級)お茶漬け

    といっても、永谷園のアレではありません知人から頂いた、あの出汁で有名な茅乃舎のだし茶漬けなるものですさっそくパッケージを開けてみると出汁パックとお茶パックと鯛の真空パックが出てきたふむふむ、お湯を沸かして説明書通りに進めます出汁の後にお茶をプラスして鯛の切り身を乗せたご飯にかけますさすが茅乃舎、お茶漬けと言うにはあまりにも贅沢な香りと味冷ご飯をさらさらとかっこむ、そんな茶漬けではありませんこうゆうのって、料亭の味って言うのかな行ったことないけど…うますぎるでもさ、お茶漬けって冷や飯にとりあえず出がらしのお茶をぶっかけて沢庵でもかじりながら腹に流し込むそんなものなんじゃないかな庶民のマイムにはあまりにも贅沢ないわゆる御馳走なのでした。。インスタント(高級)お茶漬け

  • 893のお話し

    面白いので読んでいたらとある一節にこんなくだりがあったこれは、好きだった映画「グリーンブック」のことだ文中で地元が舞台になっていたり、知っている店や場所が出てくるとぐっとテンションが上がってしまう至極まっとうな?極道が、暴対法やせちがらい世間に苦悩しながらも正直な生き方を貫いていくお話し映画館も銭湯も、昭和の時代はもっと身近な存在だったやくざを通して昭和の哀愁を語るこのシリーズが面白い。。893のお話し

  • 焼きあがった

    その昔、どこかのホテルで食べた玉ねぎのパンを思い出して、ホームベーカリーで焼いてみた出来立てパンの小麦とやさしい玉ねぎの香りが漂っている膨らみ具合もいい感じです生地に玉ねぎのみじん切りを練りこんで仕込んだのですとまぁ、ここまでは良かった…ケースをひっくり返して中身を取り出すとものの30秒でこうなったこれって何かのゲイジュツでしゅか?多分玉ネギの水分が多過ぎて、べちゃっとつぶれてしまったのだと思う匂いだけは素晴らしくいいのですがしっとり過ぎる、もっちり過ぎる、ずっしり過ぎるでも今日はパンのお弁当の予定だったから、ご飯はないよ…無理やりぎみのサンドイッチその辺に生えていた紫蘇の穂を飾って誤魔化す昔、給食に出たパンを思いっきりつぶしてから食べたことありますか?あの味じゃん。。焼きあがった

  • オシロイバナは4時の花

    薄暗くなる頃、素敵な香りが漂ってくるオシロイバナはまだまだ、つーかますます盛んですシジミチョウの仲間?が盛んに飛び回っている沢山の花のわりに種ができないないなぁと思っていたらここ3日くらいで次々に見つかるようになったこの中に白粉が入ってるんだよねかわいくてどこか懐かしいお花ですね。。オシロイバナは4時の花

  • いつもの椎茸こんにゃく

    不揃いの椎茸ひと袋300円は高いのか安いのかよく分からないけれど形のそろった椎茸が6個並んでて200円くらいだからまぁそんなものだろうと思って買ってきたこんにゃくと一緒に作り置きおかずにします今回は椎茸を丸一日干してから、水で戻して使いました醤油、味醂、砂糖、酒、白だしで濃い目に味付けして煮詰めますやっぱりいつもの唐辛子でピリ辛に…お弁当のおかずも猿ことながらこうゆうので燗酒をちびちびやる季節になりましたちなみに、このお盆はオフハウスで200円でした。。いつもの椎茸こんにゃく

  • 里芋の季節

    とろりとした煮汁の煮っ転がしを作ろうと里芋を買ってきた翌朝テレビで(料理研究家の)浜内さんが、ステーキを焼いていたもちろん牛肉ではなく、里芋のってことで、簡単そうなのでやってみることにした横に筋を入れてチンしようかと思ったら生のままスプーンで皮をはぐのだというまたまた~、(栗の渋皮むきを思い出して)怪しんだのだがやってみると案外簡単、ぬめりも少なくきれいにできた輪切りにして、オリーブオイルをしいたフライパンで焼く途中裏返して5分くらいで火が通るそのままでもいいんだけれどせっかくステーキにしたんだから、タレも作るみりんと醤油にニンニク…簡単で美味しい里芋のねっとり感はそのまま、必要以上にねちねちしないから箸でもちゃんとつかめるそして何より美味いハイボールでやりました愛飲していたピュアモルトの竹鶴はとっくに無...里芋の季節

  • 秋のロマン

    といえばマロンでしょうってことで、栗と里芋を買ってきたさっそく下準備を始めます色々調べて、一番よさげな方法で皮をむきました栗に切れ目を入れてチン(鳴らないけど)してまだ熱いうちにむくと渋皮も一緒に取れるとのこと一個だけできたけど、やっぱ渋皮までは取れねーよ!その後は包丁で頑張りました…栗を食べるなら包丁で真っ二つにしてスプーンでごりごりすくって食べるのが一番簡単だねまぁせっかく苦労してむいたのだから栗ご飯にしてみますちょっと水が足りなかったのか固めのご飯が炊けましたレタススープを添えて先日仕入れた区切り皿に盛り付けたらカフェランチ風になった?ちょっとだけ、ひとりロマンを感じたのでした。。秋のロマン

  • キャベツとこないだのアレ

    さぁさぁキャベツはまだまだあるからね毎日どんどん食べないと…豚バラもちょっとだけ残ってるからとにかく炒めればオイシイし最後に玉子でまとめてしまえばok牧場だし冷蔵庫に残ってた最後のなめ茸風のアレはご飯にのっけて、エノキ丼これが結構イケルのだエノキは安いし簡単だから、鍋の季節が来るまでにもういっかい作っとこうかな。。キャベツとこないだのアレ

  • 開いた口がふさがらない!

    あきれた話ではなく、深刻な話です…歯医者さんの定期検診に行きましたいつも歯磨きはきちんとしているのできれいですよーっと言われてにんまりしました椅子を起こしますね、お口ゆすいでくださいと言われコップの水を手にしたとき、異変があれ?口が閉じないよ…さかままさかひょっとしてコレどうしました?と聞かれくきがとひらへはへん…え?!顎を押さえながら一所懸命閉じようと焦るもあごは動かず衛生士さんが慌てて、先生をおよびしますからねと言っていなくなった不安が増す中で、口をいろいろ動かしているうちにカクッと戻った先生が駆けつけてきて、いろいろな説明をしてくれたかかりつけの歯医者さん(八木歯科)は、若い先生ながらほんとに頼りになる丁寧な先生で動画を見せてくれながら顎の構造なんかを説明してくれたただ、一度外れると癖になることもあ...開いた口がふさがらない!

  • 気が付けばハイカロリー

    解凍した鶏もも肉に、塩こうじとかニンニクとかショウガとかもみこんで一晩寝かしておいたageるビチビチしてる、この音が美味しくて気持ちもagaる高菜の佃煮を混ぜた、炊き込みご飯風冷や飯が残っていたので卵を加えてチャーハンにしたホッピーで流し込むって感じなのですがうますぎてついカロリーを忘れてしまうだって、こうゆうご飯ってうまいんだもの(byあげを)。。気が付けばハイカロリー

  • さつま揚げ の おかず

    さつま揚げって地味だけれど嫌いな人っていないんじゃないだろうか玉ねぎと一緒に炒めて、作り置きおかずにする初めにしょうがの香りを油に移して、和風ベースにした方針が決まれば、後は適当に炒めるだけ途中で思い出したので、カシューナッツも投入してみたってことで、あっという間に出来上がりです涼しくなってきたら、こうゆうのでいいんだよ(by松重豊)孤独のグルメは吞まないんだったね。。さつま揚げのおかず

  • ジュース

    この前、梨のインチキドリンクを飲んで失敗だったので今日は本物のジュースを飲んでみました本物というのは、果汁100%のことではありません加熱濃縮して量を減らし運搬しやすくした原液を商品にするときに水を加えてつじつまを合わせて100%とうたう濃縮する時に香りは飛んでしまうし、風味も無くなってしまうので人工香料とか甘味料(果糖液糖パルテームとか)を加えてそれっぽい味にまとめるのがそれです…ストレート果汁はホントの100%保存料のビタミンcなんかは入れるけれどまぁ果物から出てくる汁ってことだと思いますパックドリンクの数倍の値段だけれどそれだけの美味しさだから、こっちの方がいいな梨のストレート果汁って無いのかな。。ジュース

  • えのき は なめ茸

    エノキって鍋の季節にちょと使うくらいでほとんど馴染みがない食材だけれど、瓶入りのなめ茸は大好きでよく食べる納豆に混ぜるのがマイム流なのだ(美味しいよ)そろそろ涼しくなってきたので鍋もいいかな、とスーパーのキノコ売り場に目が行く99円じゃなかったけど買ってきた自分でもあの、なめ茸風なものが作れると聞いてやってみることにする3㎝くらいに切ってほぐし砂糖1、みりん1、醤油4くらいの割合でタレを振りかけて1分半チン(鳴らないけど)よく混ぜてからもう一度チンエノキから水分が結構出るのでタレは少なめでも良かった瓶入りのなめ茸とはちょっと違うけれどぬめりも出て、結構それっぽいのが出来上がった歯ごたえも残っていて美味い今日は納豆ではなく豆腐に乗せてみた。。えのきはなめ茸

  • 99円 de 焼きそば

    99円シリーズ大好きスーパーに行った時、本日の99円セールのpopを見るとちょっとうきうきしてしまう、哀しい性(さが)だ今日はキャベツが1個99円食べきらないくせについカゴに入れてしまう半分で充分なのに、半分は67円だったりするからね…四つ割りにして保存今日からキャベツ生活が始まります何かの番組で、ダイエットするならご飯の代わりにキャベツにするって言ってたタレントがいましたなるほど、でも炭水化物ご飯も食べたいっすそこで、やっぱキャベツと言ったらヤキソバっしょ麺を茹でるとき、一本箸を置いておくと吹きこぼれない(伝説か?)そして、茹で上がった面は両面しっかり焼く焼けたら酒を振りかけて麺をほぐし炒めたざく切りキャベツを加えて味をキメつつ炒めるんだけれどいつも、どうして麺とキャベツは混ざらないのだろう?青のりを振...99円de焼きそば

  • 曼珠沙華 ホントはいくつ?

    彼岸花はたいてい沢山の花が集まって咲くけれどその一つ一つもいくつかの花がまとまって咲いているのだでもほとんどの植物がそうであるように花びらはいくつ、とか数が種によって決まっている最初の画像は6でもこれは8だよねそしてこれは…何回数えても7この子は8で咲こうとしているいいのかそんなんで、なんかデタラメじゃね?おまんはいったいいくつじゃ(by万太郎)。。曼珠沙華ホントはいくつ?

  • 雑木林 の 小径 ②

    曼珠沙華の赤は特別だ蛍光カラーのように薄暗い森に浮かび上がるまだ開いていない赤ちゃんの芽は特別に魅力的ですアスパラガスみたいだけれど、この花は(多分根っこに)毒がある華やかに輝くときは短くて、数日でらんまんの時を終える…老いたその姿を見て、自らの人生に思いを馳せ感慨にふけっていると、危ないぞひょっとしたら、マムシとかもいそうな気がするそういえば以前から思っていたんだけれど彼岸花の花って…つづく。。雑木林の小径②

  • 雑木林 の 小径

    「林」は人工的に植えられた木が集まってるところ自然に生えてこんもりしてるのが「森」だとしたら、ここは「森」「道」というよりは「径」の方がしっくりくる、公園裏の「ざつぼくもりのこみち」ってところかな…テレビで巾着田の曼殊沙華が咲いたというニュースをやっていたそこはものすごい人だろうから止めて、地元の公園に行ってみたここは五百万本とはいかないが、五千本くらいは生えていると思うこの時期マイム的には隠れた名所なのです雑木に守られるように、そこかしこに咲き出しているたま~に白があったりするまだ早朝のうちなので、ほとんど人影はない日高の巾着田も入場門の受付が始まる前なら大丈夫かも…(ちなみに受付前なら無料で入れる)犬のお散歩夫婦にすれ違った知らない人との、おはようの挨拶は清々しいなお土産にクヌギのどんぐりをポケットい...雑木林の小径

  • あぼかぼジェネレーション ②

    何か出てきた…ね、出てるでしょうめ、も出てるでしょう羽毛が生えている…お兄ちゃんみたいになれるでしょうかお兄ちゃん、何だかひょろいなぁ…もう小っちゃな葉っぱの用意をしています。。あぼかぼジェネレーション②

  • 最後のゴーヤーで

    グリーンカーテンも黄色くなってきた今日この頃今年はこれで食べ納めですひとつは虫食い、多分カメムシの仕業だなゴーヤーは塩もみしてから1分だけチン(鳴らないけど)しておいたそしてこれ、アーリオオーリオにんにくは火が通ったらいったん取り出しておいてしっかり香りが移ったオイルにさつま芋を投入オイルを吸わせてから、ほかの具を合わせ炒めますいつものチャンプルーとは全然違うイタリアンなチャンプル軽く塩を振り、ソーセージの皮が色づいたら完成さつま芋の甘さとゴーヤーの苦さがいい感じニンニクとオリーブオイルの塩味は最強何でもしっかりとイタリアンにまとめてくれる気がするマイム的に今夏のヒット作でした。。最後のゴーヤーで

  • 売れ残りで作り置き

    早めにスーパに行くと値引きシーツ付きが多い椎茸は割引ではなく大抵半額になっているパックの中が湿気で、多分傷むのが早いのだろう2パック買ってきて一日外に干しておいた生乾きになった椎茸を(戻さないで)そのまま使いますいつも3つ200円のこんにゃくと残りの油揚げも入れました白だし、みりん、酒、砂糖、醤油で濃いめに味付け弁当のおかず用に、これでピリ辛にしちゃいました煮詰まってきたらok牧場ちょっと肌寒かったので今シーズン初めての燗酒(オリジナルの)穂先メンマいつかの台湾製よりずっと美味いね椎茸は茎も一緒に煮たけれどこんにゃくと一緒に味が染みていて、しっかり美味しかった。。売れ残りで作り置き

  • フウセンカズラは爆発物?

    成長しまくったフウセンカズラの風船が茶色くなってきたまだまだ花もいっぱい咲いているけれどこれ以上ほっておくと、ばらばらになって散ってしまうのでその前に少しだけ収穫した新種ではないけれどらんまん風に押し花にして知人に送ろうと思い種は種で袋に入れてから、小さな段ボール箱にセット送り状の内容物の欄に「植物」と書いておいた数時間後に電話が…登録の無い番号だったので、一応詐欺を疑ってから応答してみると男の声で、郵便局からだというこりゃぁいよいよ怪しいよね…先ほどローソンから出荷した小包の中身は何ですか?と質問あり内容物をもう少し「植物」の何なのか教えてくれと言う細かくこれこれと説明してから「植物」だとまずいことがあるんですか?と尋ねると…肥料が入っていると危険物扱いで、航空便には乗せられないのだと言うここでハッと思...フウセンカズラは爆発物?

  • 梨 はなし

    この季節はやっぱ果物の天下です梨は好きですが、高くて買えないです黄緑のぶどうはもっと高くて見る気がしない…子どもの頃、長十郎という種類の梨が主流で二十世紀という種類と人気を2分していた(昭和)どっちも好きだったけど長十郎は甘いけど、ざらざらっとした食感があって噛んだときに何故かいつもぞわ~っと鳥肌がたったまぁそんな物はもう無くて、どれもみんな美味しく改良されたんだねせめて味だけでも楽しもうとドリンクを買ってみた安いだけあってこれはジュースじゃ無いでしょうなんだこの素材たちは…人工甘味料に香料、完全に消費者をばかにしてると思いませんか?しかもカラメル色素って何のために使うのさビタミンCっだって…さも体に良さげに書いてあるけれど要するにコレ酸味料を兼ねる防腐剤だよねなんて思いながらものどが渇いたので飲んだけど...梨はなし

  • チキンカレー作り置き

    鶏モモ肉唐揚げ用だって最近のお肉パックにはみんな〇〇用って書いてある親切なようでもあり、余計なおせっかいみたいでもある今日はカレーにしたいので赤シール付き大盛パックの半分だけ使い残りは冷凍した肉は卵をもみこんでおくと柔らかくなると聞いたのでいつもの生姜と砂糖のほかに卵を一個入れて下味にした野菜はみんな細かく刻んでしまってバターと塩コショウでしっかり炒めたベジブロスとココナッツミルクを入れて煮込み決め手はインド人もびっくりインディアンのカレーパウダールーは値上げ前に買っておいたジャワカレーしばし煮込んだ後、食べる直前に肉を投入いい感じのチキンカレーが出来上がったカレーっていつもたくさん作ってしまうけれど食べるたびに、今度のカレーが今まででサイコーに美味いと思ってしまう今回はチキンが柔らかくてとっても美味しか...チキンカレー作り置き

  • モヤシがあれば何とかなる

    近所の最安GSでは1リットル180円から172円に値下げになっていたそれでもまだまだ高いけれどね一方、今時1袋18円のモヤシは据え置きのままスーパーで山積みになっている売り場ではみんなとりあえずって感じでかごに入れていく…長く保存はできないけれどこれさえあればご飯が無くても1食いける幸いなことに今日はパンがあるのでケーキを食べずに済んだ(byマリー)モヤシは一番最後にちゃちゃっと炒めて水分が出る前に火を止めるよ美味いからこれでのだ。。モヤシがあれば何とかなる

  • あぼかぼジェネレーション

    気がついたら次世代が芽を覚ましていました数か月の間何の変化もなかったのでアボカドの種を水栽培にしていたのを忘れていました久しぶりに水の補給をしなくっちゃと手に取ると、異変が…ひとつは1本だけ、もう一つは数本出現!これからは段々と寒くなるのに大丈夫でしょうか?とにかく成長する意思は感じます温度変化の少ない居場所を見つけてあげないとね…上の方も割れてきた。。あぼかぼジェネレーション

  • オシロイバナばな

    満開ですオシロイバナの話しだからオシロイバナバナ?もうマイムの背丈を超えて成長してしまったので上の方を少しカットしました恐るべしオシロイバナの生命力花の数はとうに数百を超えていると思うそこでなんだけど…肝心の黒い種が見当たらないのは何故だ?これからなのかこどもの頃は公園や校庭に咲いているのを採って遊んだけどな種に毒があるらしいので、最近は除草しないと上からクレームなのかな…黒い種が(誰かに先に全部取られて)無いときは開いている花を、種のところごとそっと摘んで種の部分を慎重に引っ張る真ん中の(多分めしべ)筋が切れないように抜くと落下傘!パラシュート、と言わないところが昭和だねそろそろ秋になっておくれよ。。オシロイバナばな

  • サツマイモの季節

    ジャガイモは一年中食べているけれどサツマイモはこの時期しか食べない気がする子どもの頃は大好きで、しょっちゅう食べていたのに今は何となく天ぷらしか思いつかない…大学芋もいいけれど、ちょっと大人な気分でアテになるサツマイモにしたいと思ったソーセージとニンニクはざくっと切ってサツマイモは3分チン(鳴らないけど)しておいた思いっきりニンニクなオリーブオイル多めで炒めるアヒージョ風な味付け、塩がキメテ芋にオイルが十分しみたらok牧場ってことで火を止めるニンニクの効いたオイルが染みシミで甘あまの大学芋より何かいい感じスパイシーなソーセージと味も食感も全然違うのがとても新鮮で、これはシーズン中リピート確実です。。サツマイモの季節

  • オムポテ風

    今日はご飯が無い、パンも無いでも本当に有り難いことに食べるものは色々ある世界が100人だったら、その内の10人なんだねパンが無ければケーキを食べればいいんだよ(byマリー)ご飯が無ければジャガイモを食べればいいさ(byマイム)皮を剥かずにスライス、チンもしないでそのままフライパンに敷き詰めた火がとおってきたっぽかったら全体を裏返してちょっと崩れたけど、また広げればok牧場ピザチーズを乗っけて(丁度いい蓋がないので)ホイルで蓋をしてチーズが溶けたら、玉子を1個溶いて流し入れる再びホイルを被せてしばし待って玉子が固まった頃できあがり半分にたたんでオムレツ風に…ジャガイモは3個洗っておいたけれど食べるのは1個で充分玉子のやさしさとチーズの塩味がいい感じ結構ボリュームもあって満足の美味しさだった毎日食べられること...オムポテ風

  • 忘れかけていた自由工作

    ホームセンターに寄ってシナベニヤを仕入れてきた本当に材木の値段が高くなって、木工作の意欲が萎える今日この頃ジグソーを持ち出すのも久しぶりだ切り抜いた材木にやすりをかけてからホワイトで下塗りをする屋外の作業に欠かせないのがこれですとにかく蚊が集まってくるこいつらの人感センサーはかなり繊細にできているらしい特に秋の吸血虫は勢いがハンパない仕上げにちょっと加筆して出来たっぽいものは玄関に置いておけば吸血鬼を寄せ付けないだろう。。忘れかけていた自由工作

  • 開かない蓋をあける

    穂先メンマの大瓶を買ってきた台湾製の瓶入りで、離乳食なんかによく有る開けると蓋の真ん中がべこってなるタイプでしたこれがまぁ堅いのなんの逆ネジなんじゃないのかと疑いたくなるくらいに開かない…思いっきりやっていると手首を痛めてしまいそうになったそこでいよいよ出番以前、手が一時思うように動かせなくなった友人の話を聞いて作ってみた、両手用の蓋開けマシンマシンってほどの物でも無いけれど道具を固定したまま、両手で瓶を持って回せるので手首を痛めることがないのだ結果、べこっと音がしてめでたく蓋は開いたのでしたちなみにこのメンマは大好きな桃屋の瓶入りメンマのやわらぎより大きな瓶で安いと思って買ってきたのだがお味は、やわらぎに遠く及ばないものだったさっさと食べきって桃屋の物を改めて買いに行こうと思います。。開かない蓋をあける

  • メンチきって上等

    怪盗逢引き挽肉あーんど玉ねぎ賞味期限ギリのピザチーズ片栗粉とか塩胡椒とかナツメグとかオイスターソースとか適当に入れてよく混ぜました解凍が完全で無かったらしく、手が冷てーでもしっかり混ぜました丸めて肉団子にする予定だったのですがパン粉がちょっと残っていたのを思い出して、メンチに変更まぁ作りながら途中変更はよくあること…揚げ物は油に投入するときが一番楽しいね後始末のめんどーさをこの時はまだ思い出していないからねシンプルにソースを用意したけれどしっかり味が付いていたので必要なかったその代わり、ではないけれどレモンがいい仕事をしてくれた半分に切ってみるとチーズはすっかり溶けたみたいで見当たらずでも挽肉に染み渡った感じでしっかり美味いメンチカツってメインを張れるおかずだね夜露詩紅。。メンチきって上等

  • 爬虫類に好かれたのか?

    今度はヤモリです朝、空気を入れ替えようと風呂場の窓を開けようとしたら何かが2匹ガラス窓に張り付いていた近づいてよく見るとヤモリの夫婦か兄妹か…そっと開けようとしたらひょひょひょいっと動いた網戸とガラス戸の間にいるようで挟まっちゃったらヤだなと思って戸を動かすと驚いたのかぴょんと(飛んで)浴槽に落ちたありゃりゃ想定外の最悪状態捕まえて外に逃がそうと追いかけるとものすごく慌てた様子で浴槽内を逃げ回り最後はしっぽを切り落とし脱出しました驚かしてゴメンねぴょこぴょこと動くしっぽ…血は出ないと聞いていたけれど白い浴槽にはわずかに飛び散った血液らしい痕跡があったヤモリの再生力は最強と聞くけれどそれでもそっくり元通りにはならないらしい彼(彼女)に取っては最悪の朝になってしまったのだろうそれにしても、こないだの蛇に続いて...爬虫類に好かれたのか?

  • 余り物 de どんぶり

    ちくわ天が3つあるキャベツの五百切りのポリ袋入りがちょっとある玉ねぎと卵はいつもあるde麺つゆにみりんを加えて玉ねぎがしんなりするまで煮るつゆの味をみてokならちくわを投入、裏表に汁を染みこませる冷や飯をチン(鳴らないけど)してキャベツを敷いておく溶き卵はあまりかき混ぜないでおいて初めに白身だけ、どろんと流し入れ、固まったら最後に黄身を全体にかけて半熟で火を止めるちくわ丼の完成!ちくわってどうやって食べても美味しいねつーか、玉子でとじちゃえば何でも美味しい丼になる気がする七味をたっぷり振りかけて食べました。。余り物deどんぶり

  • 豆腐で呑む

    友人からお土産に頂きました老舗ままごと屋の卯の花ですおからって豆腐屋さんで只でもらえるアレだと思ったら大間違いですよ料亭の味ですから…スーパーのお総菜とも違う、しっとり感、そしてうまみ冷蔵庫から純米吟醸の蛙を取り出してすっきり冷えた冷酒で味わいます録画してあったあてなよるを観ながらやりました美味いアテと旨い酒涼しくなったそよ風と秋を感じながら…。。豆腐で呑む

  • 仕出し弁当

    友人が数人遊びに来ると言うので昼飯を用意することにした今回は、今年の定番になったとうころもしご飯を食べてもらうよおかずは、簡単でいつでもめっちゃ美味しい竹輪の磯辺揚げ竹輪は半分に切ってから揚げていくうちにべろ~んと広がってくるのだが揚げ終わってしばらくすると、また元の形に戻ることが分かったその他のおかずは…昨日から仕込んでおいた、味玉室温に戻した卵を水から入れて15分で半熟玉子ができると言う人もいるけれどマイムは、冷蔵庫から出した卵を沸騰したお湯で7-8分茹でて作りますめんつゆにニンニクでちょい風味をつけてみたスパゲッティの具無しナポリタン風これは洋食屋さんの鉄板の定番ソースとケチャップに砂糖をちょい足して、ちょっと甘めにブロッコリーと人参のソテー色味が欲しいときはこれに限る人参はボイルしただけで簡単便利...仕出し弁当

  • じゃがいもポテト

    ♪マッシュポテトを水辺であの人と踊ろう(by弘田三枝子)マッシュポテトってカタカナが何となく格好良く聞こえたけれどそれがジャガイモのことだとは知らなかったジェイムズブラウンにはまってからそんなソウルっぽいダンスがあることを知ったもちろんジャガイモを潰したのがマッシュポテトだということも大人になってから知ったそういえば、洋食屋さんのホットプレートに丸くアイスみたいに乗っていたのがそれだと知ったのはその後だったジャガイモの皮を剥いて5分チン(鳴らないけど)した片栗粉と牛乳を加えてよく潰すしっかりマッシュポテトになったらポリ袋に詰め込んで、角をちょっとだけ切り取るぐにゅ~っと押して、出てきたところを2㎝くらいでそぎ取りながら油に落として揚げていくだんだんポリ袋の穴が切れて広がってしまい最初と終わりの方では大きさ...じゃがいもポテト

  • キャベツ1個

    99円セールはしょっちゅうやってる気がするでもその度ついつい買ってしまってる半玉でもいいんだけれど、それだと68円で何か微妙な値段が付いている…何だかんだ言いながらも便利な野菜なのでフードロスにすることは無いけれど次のセールまでにどんどん消費しますあまり調理を思いつかないのでうどんでも食べることにするラーメンに合うんだからうどんだっていいさこっちはマヨも加えて、サラダうどん的な感じ(寂しさはある)美味しければいいのだ、それでいいのだ。。キャベツ1個

  • 信じられない出来事(閲覧注意画像が有ります)

    朝、いつものように出かけようとバイクが置いてある物置の戸を開けた時物がごちゃごちゃ置いてある場所に見慣れない物に目が止まったいろんな物があるけど、こんな太めのロープは使ったことがないなぁと思って手に取ろうとしたら…ななななななんとそれはへび!へ~びっくりしたなぁもうなんてふざけてる余裕なんてない心臓が止まるかと本当に思った相手はじっと動かなかったので側に立てかけてあった草刈りガマをそっと手に取りがしっと押さえつけただってそのままにょろって逃げて行かれたら物置だから隠れるところは色々あるし外なら放置してもいいけど、一応屋内だからね毎朝、戸を開けるたびにびくびくするのも嫌だし…この時点でこの蛇はアオダイショウだろうと判断して(ヤマカガシやマムシっぽかったらもっと焦っただろうけど)かなり強引に傷を負わせて外に運...信じられない出来事(閲覧注意画像が有ります)

  • 露地みょうが

    今年は裏庭に毎年出てくる茗荷がとんと不作だ茗荷好きのマイムとしてはスーパーで仕入れたいところだが最近は1パック3本で180円とか呆れる価格が普通になった(ごくたまに99円セールとかになったりする)そんなの嫌だと思っていたら、露地物が出ていたので買ってきた1袋に結構たくさん入っていたのでいつものように炊き込みご飯にしちゃいますちょっと大きく切りすぎたけれど薬味みたいに細かくしちゃうより歯ごたえがあって美味いと思ういつものようにおにぎりにしちゃいます熱いうちにざっと丸めておいて一息入れてから塩をつけておにぎりにしましたおにぎりはラップよりくしゃくしゃにしたホイルで包む方がいいらしい以前朝イチでやっていたご飯の水分でべちゃっとなりにくいのだそうだ2合炊いた米で6個できた今日はお弁当に3個持って出かけます。。露地みょうが

  • ラーメンが食いたい

    朝から頭の中にラーメンが居座ってしまった確か冷蔵庫にタレのパックはあったはずなので麺だけ買って帰ってきた一応生めんと表示されているのにした蒸し麺より確実に旨いし、カップ麺とは別物だと思っているからださて湯を沸かし茹でようとしたとき、袋を見ると茹で時間が2分と書いてあるヤオコーで買う生めんは9分だったけどな…素麵と同じでいいんかい?キャベツを炒めて加えるのが好きだ以前、ラーメン激戦区の池袋に仕事で通っていた時裏通りにある小さなラーメン屋で生のキャベツをぺらッと乗せて出す店があったこれが癖になる美味しさでよく通ったくたっとなる前に火からおろすこの、バリバリだぜって感じがいいのだう、ぅ、うまい!のはキャベツだけで麺が情けないほどまじーこれならチャルメラの方がよほどましだ(最近食べてないけど)・・・でも、食べ物に...ラーメンが食いたい

  • スカイラークの次は

    ロイヤルホストでもデニーズでもなくレンズマンシリーズです1960年代のSFファンタジー(ファンタジーではなくスペースオペラかも)書いたのはこの人E・E(エドワード・エルマー)スミス1890~1965だから手塚治虫1928~1989より前の人なんだね映画も漫画もいいけれどSFの原点も面白いです。。スカイラークの次は

  • 遺伝子組み換えでないコーンと

    トリチウムを含まない魚で作ったちくわしばらくはブームのようにそんなこと言われるんだろうなシナにしても傾国にしても福島の何倍も汚染されているってどうして科学的根拠に基づいて広く宣伝しないのだろう…空気中にしろ海の中にしろ世界中に悪いものが増え続けているんだよねま、世界が本気で考え始める頃には自分はもういないからいいのか?コーンは水を切って卵黄をからめ、片栗粉を混ぜて繋いでおくちくわは半分に切って、ぼてっとしたバッター液につける準備が整ったら揚げるぞ~磯辺揚げって見てるだけでなんか興奮するよね(しないっすか)ここでいつものことだけれど、バッター液が余るのだ捨てるのももったいないので砂糖をちょっと加えて油の中に垂らすバングラデッシュの屋台とかで売ってそうなものになる(見たことはない)age揚げたてをすぐに食べた...遺伝子組み換えでないコーンと

  • 椎茸好き

    椎茸が好きです、赤いシール付きとか訳あり品は特に好きですもちろん立派な椎茸は好きに決まってますが見た目は美人じゃなくても、味は変わらないんじゃないかと思いますただ、干し椎茸はやっぱり香信より冬菇の方がいい値段もかなり違うけど…こんにゃくは今夜食わなくても切れ込みを入れてちぎりますちょいピリ辛仕上げで(のつもりがだいぶ辛辛になっちゃった)白だし、醤油、味醂、砂糖なんかを適当に入れて濃い目の味になるように煮込みます最後に片栗粉でとろみをつけたら出来上がりしばらくお弁当に毎日登場することになります。。椎茸好き

  • ついに! いつから?

    この辺で一番安かったガソリンスタンドもついにリッター180円を超えました店のサービスカードで2円引きだったのも3ヶ月前から1円引きに変更されています庶民は1円安いガソリンスタンドに、わざわざガソリンを使って行きます1リットルで往復できたとしても180リッター給油しないと元が取れない計算なのに…そもそも160円を超えた時点で、あのトリガー条項が発動されるはずだったじゃないそもそもそもジーゼル車の燃料=軽油と税率が違うのってどうしてですか庶民が文句言うのと企業が言うのとでは違うからですか?そもそもそもそもそ税金が含まれる商品に消費税がまた乗っかるっておかしくないですか憲法違反じゃないか、詭弁でごまかしてるだけですよねマイムは自衛のために車での移動は極力止めて自転車とバイクにしていますクソ暑くて日焼けもしますが...ついに!いつから?

  • BENTO-LIFE

    三代目になった今までのものもまだ使えるけれど4カ所ロックの一つが壊れてしまったのだ今度のものは2カ所ロックパッキンはちゃんと付いているから、汁漏れは無い容量も850ccで割とでかい(ご飯が2膳くらい入る)おかずもさくっと入れられて、蓋にプレスされないので気に入っている初めはタッパーにただ詰めるだけだったけれどお弁当箱にしてから、何となく詰め方が分かってきたつーか毎日同じようなものだけど(コレでもあれこれ一生懸命考えてはいるのだ)朝は時間があんまり無いからね作り置きおかずをチン(鳴らないけど)して朝ドラらんまんが始まるまでに仕上げますそして、お弁当の残り物で朝ご飯を食べながら観るのです。。BENTO-LIFE

  • トマトの皮が

    スーッと切れなくなったら研ぎ時冷やしたトマトをいざ食べようとしたら包丁が食い込んでいかないトマトの皮ってよく宣伝にあるように、透けるような薄切りにはできなくてもせめて冷やしトマトとしてすっきり切りたいぎこぎこ力を入れて切ると潰れてしまう…いつも周りが砥クソで汚れるのでホームセンターで見つけたプラスチックのコンテナに下駄みたいな足を付けた板を渡してずれないようにしたmy包丁研ぎセット砥石を水に浸けておいていつでも使えますしこしこ研いで切れ味が復活すると嬉しいものですどうだ、参ったかトマト。。トマトの皮が

  • またまた ゴーヤー

    小さいのが2つとれた刻んで塩をまぶしておいてツナとコーンを一緒にして苦(にが)サラダちゃちゃっと味付けして今回はチンしないで生のママ食欲がすっかり無くなってしまった今日はこれで何とかビタミン補給です。。またまたゴーヤー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マイムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マイムさん
ブログタイトル
ひとり居酒屋とその辺の植物たち
フォロー
ひとり居酒屋とその辺の植物たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用