プロフィールPROFILE
77回 / 365日(平均1.5回/週)
ブログ村参加:2007/11/14
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,055サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,006サイト |
習い事・お稽古 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 451サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,945サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,300サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,302サイト |
山野草・高山植物 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 314サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,055サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,006サイト |
習い事・お稽古 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 451サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,945サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,300サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,302サイト |
山野草・高山植物 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 314サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,055サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,006サイト |
習い事・お稽古 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 451サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,945サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,300サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,302サイト |
山野草・高山植物 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 314サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、よっちゃんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
11月30日は高岳山頂整備の作業がありました。22名の参加がありました。9月の高岳~奥匹見中央分水嶺登山道整備、聖山山頂分岐~高岳聖分岐の整備に参加予定が実施4日前に交通事故に会い、参加できなかったので最後を飾れました。山頂はかなりのススキや笹で覆われていました。 作業終了後(匹見方向) 作業終了後(聖湖方向) 作業前作業は草刈り機3人、チェ...
宿を4時起き、5時に立雲狭に向かって出発昨日、駐車場の確認をしていたのですが、すでに駐車場は9割り方停まっていた薄暗い中第1展望台へ向かう。そこにもすでに3~40人位がいました。寒い~~6時過ぎころから雲がかかり始めてきて、雲海が期待できそう^^一眼レフで2~30枚くらい撮った。コンデジでも撮った。スマホでも撮った。でも、これはといった写真が3~4枚しかなかった^^;来月開く『みんなの自慢の写真展』に...
20日から21日にかけて例会で朝来市の竹田城跡と兵庫県の雪彦山に行ってきました。竹田城跡はずっと訪ねてみたかったみたかったところで今回実現しました。まずは登城です。表米神社登山道から登り駅裏登山道を下山しました。平日にも限らず観光客は多い…観光客が映らないように苦労しました。明日は5時出発で立雲狭第1展望台で雲海を期待して…...
13日に広島県緑化センターの秋の写真教室に初めて参加しました。20名の募集でしたが15人の参加でした。講師は二科会の宗岡先生です。緑化センター内を歩いて紅葉を写すポイント、構図など教わりました。こういった撮り方をするんです。紅葉が綺麗だから、ただ全体を撮ったのでは普通の情景参加者は常連のようで、カメラも相当なもの山ではできるだけ軽量にしたいからコンデジしか持たないが山岳写真など撮る写真家は凄いカメラ...
10日は当初の計画の朝鍋鷲ケ山~金ノ谷山を変更して山の家のところが登山口となっている、毛無山~白馬山を縦走することにしました。まずは一押し写真を… 毛無山から白馬山縦走の尾根からスタートは昨晩泊まった毛無山山の家からよく整備された登山道です。この一帯は大山隠岐国立公園になっているのでスギ、ヒノキ、ブナなどの巨木が多い伐採が残されているんだと思います。巨岩がありました。毛無大岩と書か...
仲間に誘われて9~10日は岡山の紅葉を見に行きました。新見のスーパーで食材を買い、『毛無山(ケナシガセン)山の家』へネットでは茅葺屋根だったのが…味気ない姿になっていました。公営なので情報は更新してほしいと思います。囲炉裏部屋と10.5畳間と7畳間ほか、炊事道具、お風呂などすべて整っています。古民家を移築して山の家にしたようです。木炭も十分ついていました。夕食は普通に鍋もの(つくね、とり、三枚肉、豆腐、やさい、...
2日にNPO西中国自然史研究会の自然観察会に参加しました。天狗石山は7~8年ぶりかもしれません。参加者は21名(サポート含む)で来尾峠(800m)からスタートです。いきなりの急登です。ウリハダカエデが多いです。青空に紅葉が映えます。981.8m△点の展望地より高杉山をみると紅葉が少し見えます。今年の紅葉は天候の加減で鮮やかさがありません。リンドウもまだ可憐な花で皆を迎えてくれます。天狗石山山頂で昼食を...
26日の事ですが、ニトリの帰りに宇品の10000tバースで見ました。ノルウェーの国旗が付いていました。 クリック+クリックすると驚くほどの大きさです。広島にお金を落としてくれたかな?...
今年のシロホトトギスは今までで一番たくさん、綺麗に咲きました。シロホトトギスも2種類あります。 クリック+で拡大これもホトトギスですが、八重のように花弁が咲きます。 ホトトギスは2~3日で花が散ります。...
27日は8ケ月振りで武田山を歩いてきました。この時期は花はありません。キノコです。市内が良く見えました。往復でも約1時間半のハイキングですが、いいトレーニングになります。...
28日に2年前にもいただいたHさんからメールがあり、「今年の柿は小さいけど採りに来たらいくらでも採って下さい」と言っていただいたので、家内と柿もぎに行ってきました。大きな柿の木でした。左側の辺りをもがしていただきました。←もがしてとは採るという意味です。 帰ってからと、29日に干し柿にしました。今年は自由に採らせていただいたので、約300個くらいありました。おすそ分けで100個、干し柿で約200...
毎年よく咲いてくれるホトトギス(ホンコンホトトギス?)が咲き始めました。アゲハチョウではないかと思いますが、一生懸命蜜を吸っています。明日は、シロジノホトトギスをアップします。...
25日に三原市本郷の新高山城址と高山城址を歩きました。今回は本郷町観光協会のガイド(有償)をお願いされていました。本郷駅周辺はすごく変わっていました。沼田川沿いを約1.5㎞歩いて登山口到着です。 ↑ 新高山城址 ↑ 高山城址昨年7月の豪雨被災水位が書かれていました。旧水道局の施設は被災して使えなくなっていました。 写真中央の青い字で被災水位1....
31日に☀マークになったので高尾山に5ケ月振りに行ってきました。昨年7月の豪雨災害で復旧中で水分神社手前のトイレのある先の登山口から登りました。尾根までが急登ですが、10分も歩けば尾根に出ます。6月に膝を切創してから山を歩いていないので、息が切れしんどい^^;尾根道は中国遊歩道で緩やか花は咲いていませんが、オレンジ色のキノコが帰ってからキノコの名前を調べてみましたが、種類が多くて不明枯れ木ではなくて地...
25日に4年ぶりで周防大島・沖神室の墓参りをしました。2号線を久しぶりに走りました。昨年大型船がぶつかり生活ラインが止まった大島大橋を渡って、道の駅サザン瀬戸で買い物と向かいの「かわい寿司」でお昼を済ませてから、レジャーランド、片添いが浜を通り、沖間室大橋を渡ります。【沖家室大橋】沖家室島と、周防大島の最南部を結ぶ全長590mの、白いきれいな橋。昭和58年に完成された。沖家室島は、周防大島周辺の離島...
雲月山でこんなに綺麗でたくさん咲いているオオナンバンギセルを見たのは初めてなので、特集しました。カメラが一デジなので一眼レフを持った上がればと後悔しました。クリック、クリックして見てください。...
千町原の草刈りが1時過ぎに終わったので、4月に山焼きした雲月山のその後の様子を見に行きました。2か月ちょっとで山は一面緑です。ススキ、笹などが背高く茂ってて、山野草はなかなか見つけられません。登山道わきを注意深く探します。H谷川さんがちいちゃな蝶を見つけました。ゴマシジミかと思っていましたが、下山後に鳥類博士のU野先生にお聞きしたらゴイシシジミだそうでした。 ゴイシシジミ ...
NPO西中国山地自然史研究会『2019 千町原の草刈り 夏』
3日に臥龍山山麓の千町原の草原の草刈りのボランテイアに参加しました。集合時間が8時と早いのでちょっときつい?場所は、牧野富太郎碑の向側の一帯です。小低木と草を刈り茅原(ススキ草原)の範囲を広げました。機械班の草刈り機と手刈り班は低木をノコギリで切り、また、霧が谷湿原の時にも使われる『ハンマーナイフモア』の運転もさせてもらいました。この日も猛烈な暑さで30分ごとの休憩を取り、9時から11時半まで作業しまし...
佐多岬灯台から大洲市へ戻り大洲城へ 大天守と台所櫓大洲城のあと行ってみる冨士山(トミスヤマ)とクスノキのような切株天守閣へはもう時間が無いのでパス…冨士山へで移動展望台駐車場へ車を置いて山頂まで約15分…炎天下でくたびれたので顔をカット春のツツジが良いらしいです。そして、最後の今治城へ17時を5分過ぎたので閉門でした。立派なお城のようです。今治城は1602年に藤堂高虎が築城したお城。今...
28日は早立ちをし四国最西端の佐多岬へ佐多岬は独身だった52年前に友達4人(家内を含む)とキャンプに訪れたところで結局は台風でテントが張れず、急遽無理をお願いして民宿に泊まったところです。ほとんど記憶はありませんが… 佐多岬灯台(大正7年) 結構の距離でしかも狭い道だったのでパレットで来てよかった。現在地が灯台への駐車場ここから片道40~50分かかるようだ舗装された観光道のアップ...
27~28日に四国の現存4天守閣の最後の宇和島城他の城巡りに出かけました。まずはその雄姿から家を7時20分スタート…今回はパレットでパレットでの遠出は2回目。高速の追い越しや、坂はエンジンはしんどい^^;でも、90㎞くらいで走るには問題ないですね。また、四国は対面走行が多いいから運転は楽^^宇和島城(鶴島城)は天守が重要文化財で、藤堂高虎の築城。唐破風、千鳥破風が調和していてみごと。登城は桑折家武家長屋...
今年は花芽が出そうなときに虫が付いたので、花は無理かと諦めていましたが、1輪だけ立派に咲いてくれました。咲き始めの6時ごろには…まだ、花弁が反り返っていません7時ころにはもうこんなに咲きました。オニユリはムカゴが沢山つきます。今年はこれも取っておいて来年育ててみよっと…...
天気の合間に広島市青少年野外活動センターのある牛頭山(681m)へ行ってきました。ジュニアクラブをやってる時にはいつもここを訪ねてリーフレットを置かせてもらっていました。行く途中に咲いていたヤブカンゾウです体育館駐車場に車を置いて農場の一番上に登山口があります。登り始めは歩きやすい登山道で… 真っ白いキノコなんかを写したりしていたが鞍部に出るまでに結構な急坂があり、膝が踏ん張れずまだ、完治...
6日の中国新聞に広島市東区文化センターで山野草展が開かれると掲載してあったので、午後から行ってみました。どんな展示会はわからないのでそっと覗いてみたら結構の山野草が展示されていました。珍しいのは数種ありましたが、馴染みの山野草がたくさんありました。その中で我が家にはない『ハッカク』があったので買って帰りました。大きく花を咲かせるには鉢の植え替えの時、根を半分くらい切ってやったらいいそうです。でも、...
今年の風蘭は今までで一番たくさんの花を付けました。2鉢に植えているのでいつかはTちゃんに…咲き始めてから10日くらい楽しめます。...
なかなか咲かなかった桔梗が一輪咲きました。他には蕾があと2個くらいしか見えません。 今年は種を取って増やしてみたいと思います。...
天気予報に散々悩まされましたが、22日に山仲間とチョッと県外へ行ってきました。怪我の後だったので山とは言えないくらいのコースで、足慣らしの意味で丁度良かったのではないかと…荒戸山は新見市哲多町にある761mの山で、何十万年前の玄武岩柱状節理岩が見れる山のようでした。登山口は荒戸神社の裏から登りますがぐるっと往復しても1時間以内のハイキングのようなものです。神社の裏山って感じですが、倒木が放置されたまま...
今年も6年位前に鉢植えしたヤマグワの実がたわわに実り、5回ほど収穫し約5㎏ありました。収穫の度に柄をカットしお砂糖を35%で煮詰めます。煮詰めの時間が微妙で軟かったり硬かったりでなかなか難しい。煮詰めると約半分くらいになります。ヤマグワはポリフェノールがブルーベリーよりも多くてパンやヨーグルトで頂きます。...
数日前、TVで極楽寺山の蛇ノ池のスイレンの花の紹介をしていました。極楽寺山は数回登っていますが、スイレンはまだ一度も見たことが無かったので18日からスイレン祭りがあるらしいので、前日の17日にで行ってみました。標高は約700m、池の周りにはキャンプ場もあり静かなところでした。60~70枚撮りましたがその中の一番お気に入りの写真です。 写真をクリック→+クリックしてみてください4色のス...