chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 米原訓練プッシュプルDD51-1192+チキ2両+DD51-1191(2023.1.30)

    2023年1月30日、225系のAシート車試運転を撮影した後は京都駅へ向かいました。向日町-米原間で行われる米原訓練がDD51プッシュプルということで復路を撮影しました。日没後18:37の京都駅7番乗場に入線です。DD51-1192+チキ5721+チキ5714+DD51-1191です。明るいうちに往路も撮影したかったですが間に合いませんでした。京都駅に2分ほど停車して警笛を両機関車鳴らして出発していきました。撮影されていた鉄道ファンの皆様お疲れさまでした。この日は網干訓練も行われ、西も東も充実していました。1月31日の米原訓練はDD51-1193+DD51-1183+12系5両の重連で運転されたということです。雪晴れの中の重連も撮りごたえあったと思いますが、2日連続で出向くのは無理でしたね。今日も貴方様の...米原訓練プッシュプルDD51-1192+チキ2両+DD51-1191(2023.1.30)

  • JR西日本225系Aシート車K1+K2編成試運転(2023.1.30)

    2023年1月30日、JR西日本225系100番台(700番台Aシート車組込み)K1+K2編成の試運転を撮影してきました。東海道線長岡京駅で4両+4両を撮りました。25日、雪でダイヤが運休となる中、近畿車輛から出場したAシート編成ですが公式試運転が延期されており、今日行われました。網干へ戻る試9525MはK2編成のAシート車が先頭です。営業運転の新快速に連結されると先頭に立たなくなる顔です。長岡京駅17時ちょうどの通過でした。湖西線の列車が遅れて10分ほど遅れていたようです。雪が降っていたようなので湖西線での撮影はパスしましたが、普段Aシート車が走らない湖西線かつ雪景色で撮った方が記録としては良かっただったかもしれません。一緒に撮影されていた方、寒い中お疲れさまでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入り...JR西日本225系Aシート車K1+K2編成試運転(2023.1.30)

  • 京都鉄道博物館EF66-35/吹田の27号機に動きあり?

    本日はEF66の話題です。写真は京都鉄道博物館に展示されているEF66-35です。28日午後、昨年秋にBSフジで放送されたEF66を特集したテレビ番組の再放送があったのですが見逃してしまいました。見たかったです。建物の柱がなかったら…と思います。今週は吹田機関区でEF66-27が動いていたという情報があります。入替えなのかどこか展示を控えているのか気になります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京都鉄道博物館EF66-35/吹田の27号機に動きあり?

  • 貨物列車ーEF210-339

    先週撮影した貨物列車、空コキが目立ってました。牽引機はEF210-339でした。大雪の影響で貨物列車もかなりダイヤが乱れました。3日経って落ち着いたところでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車ーEF210-339

  • スカイブルー和田岬線103系×残雪(2023.1.26)

    2023年1月24日の夜降った雪が、26日の朝まで残りました。和田岬線の車両を撮影をしてきました。少しだけですが雪が線路際に残っていました。昨日ならもっと残っていたものと思われます。スカイブルーの車両を晴天下で撮ることができました。引退が噂されている和田岬線の103系だけにかろうじてですが雪を交えて撮影できて良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓スカイブルー和田岬線103系×残雪(2023.1.26)

  • 225系Aシート車は出場したものの抑止?/2014年のJR東EF510雪の日のムド回送

    2022年1月24日から25日にかけて日本列島を襲った寒波。私は仕事に行かずに家で過ごしました。昨夜から降った雪ですっかり雪化粧でした。驚いたのが関西地区全域鉄道網が麻痺する中、1月25日、Aシート車含む225系4両×2編成近畿車輌から出場したことです。吹田まで試運転し抑止にあっているようです。公式試運転の続きはどうなるのか気になります。この前にまとまった雪が降ったので記憶にあるのは9年前2014年の2月14日の降雪です。JR東日本のEF510-500番台がJR貨物に転属するため無動力回送されていました。このときに比べて今回は量が違いました。買い物に出た際、坂道で立ち往生する車、スリップして動けなくなている車で交通事故も発生していました。明日も路面の凍結には注意が必要です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ...225系Aシート車は出場したものの抑止?/2014年のJR東EF510雪の日のムド回送

  • 阪急神戸線1000系1008F「ミッフィー号」(神戸三宮駅)

    阪急神戸線・神戸三宮駅を出発する1000系1008F「ミッフィー号」を撮りました。大阪梅田行き普通電車です。ヘッドマークは路線共通の黄色かと思いきや、縁の色が異なります。12月末に阪急を撮影したとき、宝塚線の1006Fを見かけましたが、宝塚線はオレンジで神戸線は青です。ラッピングのデザインも各路線で異なりますね。あとは阪急京都線を制覇するのみです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急神戸線1000系1008F「ミッフィー号」(神戸三宮駅)

  • 武庫川線用・阪神5500系「甲子園号」

    昨日に続き阪神電車です。阪神尼崎駅に武庫川線の5500系「甲子園号」が止まっていました。整備で編成を分割されている1000系と並んでいました。甲子園号をアップで。緑の車体に白い帯が独特です。武庫川線は4種類の5500系がそれぞれ運用に当たるので、狙いのカラーの車両が運転される日に狙って行けません。留置されている様子を尼崎駅で撮ることができるのがせめてもの報いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓武庫川線用・阪神5500系「甲子園号」

  • 阪神電鉄1000系「SDGsトレイン」と青胴車5000系(2022.1.22尼崎)

    1月22日、阪神電車を撮影しました。阪神尼崎駅で大阪梅田行き急行に入った阪神1000系1204F「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号」を撮影しました。阪神なんば線・近鉄奈良線での運用が多いので尼ー梅間のシャトル急行を撮れてよかったです。青胴車5000系5025Fにも遭遇し、並びを撮影しました。青胴車5017F他2編成は尼崎車庫にいたようで、昼間走っていた普通電車は5500系と5700系ばかりでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神電鉄1000系「SDGsトレイン」と青胴車5000系(2022.1.22尼崎)

  • 神戸電鉄3000系3009F、新開地行き普通

    過去の撮影記録から神戸電鉄3000系3009Fです。普通・新開地行きウルトラマンです。オリジナリティが高いデザインです。2022年末時点で同系列の編成の約半数が廃車されています。6000系、6500系の増備が登場すれば廃車かもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3009F、新開地行き普通

  • 奈良電車区103系NS401編成(2018年2月)

    2018年2月に撮影した103系奈良電車区NS401編成、奈良線の城陽行きです。当時先頭車に初期型103系で現役最古の含む編成でしたが、同年10月に廃車となりました。和田岬線を走る103系R1編成には中間車の現役最古の編成を含んでいます。カウントダウンが始まっているとのことです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓奈良電車区103系NS401編成(2018年2月)

  • 287系回送電車(JR東海道線・山崎駅)

    山崎駅付近を通過する3両編成の287系です。特急「やくも」用新型車両273系が登場したときにはここを公式試運転で走り吹田へ入るのか、はたまた出雲支所に自力回送されるのか、楽しみです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓287系回送電車(JR東海道線・山崎駅)

  • JR西日本117系T1編成原色時代/300番台S編成、2023年注視

    今日は1月17日、1995年の阪神淡路大震災から28年が経ちました。また1月17日ということで117系をアップします。昨年引退したトップナンバーを含むT1編成が原色だったころの団体臨時列車です。2016年、大阪駅10番線に停車中です。大阪駅を発車始発で湖西線・北陸線方面に行ったものです。緑色のS4編成です。福知山線用に座席配置等改造され300番台になっているS編成です。2022年にも廃車されている編成が発生しています。225系増備が進む昨今ですので当該編成も要注意です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本117系T1編成原色時代/300番台S編成、2023年注視

  • 明石103系見学会にともない和田岬線207系が代走

    本日は和田岬線を走る207系6連です。2023年1月15日は網干総合車両所明石支所で開催される103系見学会の1日目であり、前日夜の運用にからスカイブルーの103系R1編成の代走で207系が入りました。3両×2編成での代走であり103系撤退後の後継という噂の6両固定編成ではありませんでした。明石支所での公開では103系に和田岬線電化開業記念ヘッドマーク等が取り付けられたようです。6回の見学会が終わったあとどうなるのか注目です。なお、和田岬線沿線の川崎車両の工場には完成した横浜市営地下鉄ブルーライン4000形の姿が見えました。甲種輸送が近そうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓明石103系見学会にともない和田岬線207系が代走

  • JR東海キハ85系「ひだ」、HC85系大阪乗り入れも

    もうすぐダイヤ改正て全列車がHC85系に置き換えられる予定となっているキハ85系・特急「ひだ」。大阪発着の「ひだ」もHC85系に変わるということです。試運転はまだですが、京都鉄道博物館での展示が2月23日から3月5日まで行われます。その前にスタートするものとかんがえられます。キハ85系も今撮っておかないといけませんね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR東海キハ85系「ひだ」、HC85系大阪乗り入れも

  • JR西日本225系U6編成(普通・播州赤穂行き)

    昨年末、網干訓練のついでに山陽本線で撮影した225系U6編成4両の普通・播州赤穂行きです。225系Aシート車含む4両編成が近畿車輛で製造中だそうで、Aシート車は700番台が採番されているらしいです。8両を連結する前の先頭車を拝みたいものです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本225系U6編成(普通・播州赤穂行き)

  • はりま勝原-英賀保/明石駅―DD51重連+12系 網干訓練(2022.12.29)【4】

    2022年12月29日の網干訓練の続きをお送りします。DD51重連+12系5両の復路をはりま勝原ー英賀保で撮影しました。DD51-1109とDD-1183の重連です。往路は1109号機が先頭です。米原訓練を大阪駅で撮った時にも目の当たりにしましたが、12系客車は傷みが激しいです。き撮影後、はりま勝原駅から後続の新快速で明石駅まで戻り、再び網干訓練を撮影しました。日没直後、露出ギリギリセーフで重連を撮影して29日の撮影を終えました。以上、4回に渡りお送りしましたが、いかがだったでしょうか?お読みいただきありがとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓はりま勝原-英賀保/明石駅―DD51重連+12系網干訓練(2022.12.29)【4】

  • 神戸電鉄6500系&5000系(粟生線)

    本日は出かけたついでに神戸電鉄を撮影しました。粟生線開業70周年ヘッドマーク付きでホームページに掲載されているダイヤで待っていると運用が変更されたのか6500系6501Fで来ました。準急・新開地行きですが表示が切れました。その次の下り列車は5000系5003F、普通・粟生行き。「しんちゃん」が乗ってます。粟生線は三木以西になると本数が減ります。利便性向上が望ましいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄6500系&5000系(粟生線)

  • 阪急6300系「京とれいん」ヘッドマーク無し(2011年)

    本日は阪急電車の過去データからです。阪急正雀工場で休車になっているという6300系「京とれいん」ですが、2011年にヘッドマーク無しの状態を撮影していました。6354Fの京都寄り6454号を先頭に走る快速特急・河原町行きです。桂駅あたりで撮ったのものと思いますが線路は高架工場中です。阪急電車も高架区間が増えてます。大規模な工事が行われている淡路駅も地上駅の変遷を見届けなければなりませんね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急6300系「京とれいん」ヘッドマーク無し(2011年)

  • DD51重連、夢前川橋梁を渡る-DD51重連+12系 網干訓練(2022.12.29)【3】

    2022年12月29日の網干訓練撮影記録を続けてます。西明石駅で撮影したあと後続の新快速で姫路へ。さらには普通網干行きで英賀保へ。歩いて英賀保-はりま勝原間にある山陽本線夢前川橋梁で撮影しました。13:36ごろDD51重連+12系5両で走ってきました。風が吹いていたので水鏡にはなりません。水辺に飛来してきている野鳥が気がかりでしたが通過時は鉄橋の下に留まってくれていたので助かりました。網干までラストスパート!列車は橋梁を渡っていきます。痛恨のミスで客車最後尾が切れましたが、思い描いた場所で凸凸を撮影できたので感激です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓DD51重連、夢前川橋梁を渡る-DD51重連+12系網干訓練(2022.12.29)【3】

  • 西明石駅通過―DD51重連+12系 網干訓練(2022.12.29)【2】

    昨年の年末の話です。2022年12月29日、DD51重連+12系5両で運転された網干訓練が西明石駅を通過するシーンです。DD51-1183+DD51-1109重連に側面から太陽が当たりました。西明石駅を通過した列車を後方から撮影しました。西明石駅ではバックショットが順光となります。ホームにはそれなりに撮影者がいましたが、ここに来る途中、乗っていた電車から見た限りでは須磨駅ホーム、須磨ー塩屋間の国道2号線は激パでございました。機関車正面が順光になりますが、あの混雑の中に入って撮るのはちょっと厳しかったですね。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓西明石駅通過―DD51重連+12系網干訓練(2022.12.29)【2】

  • 2023年スタート!明けましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます!2023年が幕を開けました。今年一年更新頑張って参ります。最初の一枚は近鉄特急・伊勢志摩ライナーです。伊勢志摩ライナーは30年前1993年に最初の編成が落成し、翌年春に運転が開始されてます。今年は落成30周年の年です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓2023年スタート!明けましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用