chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 京阪3000系プレミアムカー陸送(2020.12.1)

    2020年11月・12月の京阪3000系「プレミアムカー」が神戸の川崎重工(現・川崎車両)が陸送されていました。写真は2020年12月1日のトレーラ輸送です。あれから2年が経過します。プレミアムカーに乗って京都に行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪3000系プレミアムカー陸送(2020.12.1)

  • JR西日本「あすか」マロフ12 851(2015年11月撮影)

    JR西日本が保有していたジョイフルトレイン「あすか」です。写真の展望車マロフ12851は、2015年11月に撮影したものです。この翌年2016年に展望車が廃車され、残った車両も2018年に廃車されてます。左にはトワイライトエクスプレス客車が写ってます。SL北びわこ号も運転が終了しました。先日683系で代替となる臨時列車が運転されてます。宮原支所の12系客車も今後どうなるのか?網干訓練の季節がそろそろやってきます。動向に注目です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本「あすか」マロフ12851(2015年11月撮影)

  • 南海2200系〜都会のローカル線•南海汐見橋線

    先日は、南海2000系が本線から支線に転属する計画が発表されたことを記事にしましたが、今日はその代表格である南海汐見橋線の車両です。高野線の一部である汐見橋線の車両は山岳区間も走っていた22000系を改造して運用しています。写真は2230系2232Fです。2扉の車体が高野線の元急行型であることを示しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海2200系〜都会のローカル線•南海汐見橋線

  • 「2扉車」標識の南海2000系、支線用に

    「2扉車」の標識を掲げて南海本線を走る南海2000系です。高野線山岳区間対応でデビューした形式ですが初期の車両は登場30年くらいになります。現在支線で運用されている2200系の置き換え用として改造されるそうです。南海本線の識別2扉車表示も板に付いてきたところですが近い将来見納めになりそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「2扉車」標識の南海2000系、支線用に

  • 貨物列車-EF210-338(摩耶駅)

    JR神戸線摩耶駅で撮影した貨物列車、牽引機は黄桃の桃太郎EF210-338です。3両目が空コキが残念です。このウネウネカーブの摩耶駅下り列車線でサンライズ瀬戸・出雲でも撮って見たいです。遅延したらの話でありますが。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-338(摩耶駅)

  • 貨物列車ーEF210-1(白帯桃太郎)

    白帯になった桃太郎、EF210-1です。JR神戸線摩耶駅で撮影しました。黄色帯(黄桃)を見る機会が増えましたが、塗装変更で白帯(白桃)化も進んでます。量産の0代トップナンバーも白桃に変わってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車ーEF210-1(白帯桃太郎)

  • 川崎車両引き出し専属になっているDD200-3

    関西地区において車両メーカーからの甲種輸送のディーゼル牽引機がDE10からDD200に置き換わっていますが川崎車両引き出しに使われている機関車DD200-3号機です。兵庫に向けて三ノ宮付近を走行。2022年11月16日は225系6両の甲種輸送が神戸貨物ターミナルまでありましたが、公式試運転は翌日17日であったため、電車は留置されDD200のみ単機回送されました。甲種輸送のスジより若干ゆっくりめだったかもしれませんが、JR摩耶駅を通過しました。DE10に代わってこれからジャンジャン活躍していきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓川崎車両引き出し専属になっているDD200-3

  • 山陽5000系「たかさご万灯祭」ヘッドマーク(2022.11.13)

    2022年11月12日•13日に開催された「たかさご万灯祭山陽5000系「万灯祭」ヘッドマーク付きです。天皇皇后両陛下の明石訪問に向かう途中でかろうじて捕獲できました。祭りは2日間ありましたが、2日目は雨予報だったので一部の屋外イベントは縮小されるように公式ページには書かれていましたが、雨が上がってどうなったのやら。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5000系「たかさご万灯祭」ヘッドマーク(2022.11.13)

  • 天皇皇后両陛下-豊かな海づくり大会ご出席/山陽ラッピング車も今日がラスト

    2022年11月13日、第41回全国豊かな海づくり大会・兵庫大会に出席されるため天皇皇后両陛下が明石市に来られました。ということで、雨の中ですが会場近くで声援を送ってきました!10時半ごろ両陛下を載せた専用車が通過!ナンバープレートが菊の御紋になっているセンチュリーです。手を振っていただきました!陛下の隊列は人生初の経験でした。両陛下がお乗りの車の後にもう一台センチュリーが走ってました。予備の車両っぽいです。こちらは品川ナンバー20-03となっていました。両陛下は大会でタイとヒラメの稚魚を放流されました。前日はポートアイランドにあるスーパーコンピュータ「富岳」をご覧になったようです。最後に山陽電車の明石駅です。豊かな海づくり大会の横断幕がかかってました。本日が運転最終日となります、さかなクンイラストのラッ...天皇皇后両陛下-豊かな海づくり大会ご出席/山陽ラッピング車も今日がラスト

  • 貨物列車-EF210-342(甲子園口ー西宮)

    JR神戸線甲子園口付近で撮ったEF210-342牽引の貨物列車です。太陽が雲にかかり暗い…来週はEF210-350号機が落成するということで300番台も50両目に到達します。今後も量産が続く傍ら、EF65PF、EF66が淘汰されます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-342(甲子園口ー西宮)

  • 京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【2】

    本日も京阪石山坂本線600形601-602号「大津線開業110周年」記念ラッピング電車です。石山駅を出発する石山寺行きです。日が暮れてから再び石山寺行きを撮影しました。夕暮れの町を灯りに照らされて走る600形、残しておきたい風景です。ラッピング車の運転は2023年3月31日までの予定です。延長されることもありえますが、今度は浜大津の方で撮りたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【2】

  • 京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【1】

    本日は京阪大津線です。横浜市営地下鉄の甲種輸送を撮影した際、石山坂本線600形601-602号「大津線開業110周年」記念ラッピング電車を撮りました。石山付近を走る坂本比叡山口行き・普通電車です。旧塗装の上下が反転したような塗り分けです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【1】

  • 北条鉄道キハ40-535、網引駅のイチョウ

    車で西脇の方に出かけたついでに北条鉄道を撮影しました。JR東日本の五能線から兵庫県の北条鉄道に移籍したキハ40系気動車が運転されていました。北条町駅で入れ替えシーンを撮って以来で、本線を走る様子を見るのは初めてのことです。網引駅に到着するキハ40-535に感動!色づいた大きなイチョウの木が印象的です。そこにキハ40がある景色、いいです。北条町駅に向けて出発していきました。キハ40が北条鉄道に来て初めての秋を迎えました。これから四季折々の姿を撮ってみたいものです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓北条鉄道キハ40-535、網引駅のイチョウ

  • 阪神8000系甲子園球場100周年記念ラッピング(須磨浦公園ー山陽塩屋)

    須磨浦公園ー山陽塩屋間にて「豊かな海づくり大会号」を撮ったあと阪神8000系8218F阪神甲子園球場100周年ラッピングトレインを撮影しました。普通列車運用を撮って以来、久々に撮影できました。11月3日、阪神尼崎車庫で開催された「鉄道の日はんしんまつり2022」で展示されたそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神8000系甲子園球場100周年記念ラッピング(須磨浦公園ー山陽塩屋)

  • 山陽5000系「豊かな海づくり大会号」S特急運用

    山陽5000系5000F「豊かな海づくり大会号」が阪神神戸三宮行きS特急運用に入りました。豊かな海づくり大会開催まであと1週間少々で、さかなクンのイラストがデザインとなっているこのラッピング車も終了予定です。残りわずかな優等運用を記録できて良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5000系「豊かな海づくり大会号」S特急運用

  • 阪急8000系・復刻装飾編成2種を撮る(神戸三宮)

    阪急神戸線・神戸三宮駅で8000系復刻デザイン編成を2つ撮影しました。まずは8002Fクラッシックスタイルの大阪梅田行き普通電車です。続いて8000系8000Fメモリアルの大阪梅田行き通勤特急です。リニューアルされて正面の装飾は取られましたがヘッドマーク付きで継続運転されてます。阪急電鉄は次のダイヤ改正で種別の見直しや6300系観光列車「京とれいん」の運転終了を発表しています。あいにく、そのあたりの無くなる運用の撮影はできてません。チャンスがあれば狙いたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急8000系・復刻装飾編成2種を撮る(神戸三宮)

  • EF210-343号機牽引・横浜市営地下鉄2形式甲種(高槻・瀬田川)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【4】

    2022年10月28日の横浜市営地下鉄グリーンライン10000形+ブルーライン4000形の甲種輸送撮影報告の続きです。吹田貨物ターミナルからはDD200に代わりEF210-343号機牽引しました。EF65PFではありませんでしたが、比較的新しい押桃が登板しました。↑高槻にて色づき始めた木々をバックに横浜市交の車両が上ります。この後はさらに東へ移動し、東海道線石山―瀬田間の瀬田川橋梁で撮影することにしました。サイドから2形式編成全体を撮影するためです。JR京都線内の踏切で車が立ち往生したとかでダイヤが乱れましたが、甲種輸送は定刻通りに来ました。通過の10分程前に太陽が山の反対側に沈んでしまいましたが残光があり助かりました。後尾のブルーライン4000形にクローズアップ!横浜を走る電車が滋賀県を走ります。甲種輸...EF210-343号機牽引・横浜市営地下鉄2形式甲種(高槻・瀬田川)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【4】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用