chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 阪堺モ161形モ166号その3~阪堺電車撮影(2022.10.16)【8】

    2022年10月16日の阪堺電車の撮影編が残っておりました。モ161形モ166号が恵美須町から折り返し、浜寺駅前行きで戻ってくるのを東玉出付近で待ちました。緑の車体が運転手以外に乗務員さんが乗っています。去り行くモ161形を最後に望遠で撮影。このあたりは道幅が広くなっています。横にはスバルBRZが写っています。こんなスポーツカーと昭和3年製の電車が並ぶなんてすごいです。電車は浜寺駅前から天王寺駅前行きとして戻ってきますが、このあとは用事があったのでパスしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺モ161形モ166号その3~阪堺電車撮影(2022.10.16)【8】

  • 横浜市営地下鉄10000形+4000形甲種(西宮―甲子園口)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【3】

    2022年10月28日、神戸の川崎車両で製造された横浜市営地下鉄の甲種輸送撮影報告の続きです。DD200-3+10000形2両+4000形4641F(6両)をJR神戸線西宮―甲子園口で撮影しました。4000形先頭車と10000形中間車の連結部リニア地下鉄は車両断面がコンパクトで、違いが良く分かります。吹田貨物ターミナルまでDD200-3が牽引します。DE10に比べて機関車の走行音が静かでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓横浜市営地下鉄10000形+4000形甲種(西宮―甲子園口)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【3】

  • DD200+横浜市営4000形+10000形(神戸貨物タ~吹田貨物タ)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【2】

    2022年10月28日、川崎車両から輸送された横浜市営地下鉄4000形6両+10000形2両の撮影報告の続きです。神戸貨物ターミナルでは吹田まで牽引する機関車DD200の機回しがなされました。スタンバイ完了、牽引機はDD200-3です。定刻で神戸貨物ターミナルを発車して東へ向かいました。グリーンラインとブルーラインの電車の混結という風変わりな甲種輸送です。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓DD200+横浜市営4000形+10000形(神戸貨物タ~吹田貨物タ)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【2】

  • 4000形+10000形(兵庫ー神戸貨物タ)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【1】

    わ2022年10月28日から、横浜市営地下鉄の甲種輸送があります。今回は川崎車両から4000形4641Fに加えて中間車増備の10000形を一緒にまとめて輸送する珍しい形で行われてます。DD200-3号機牽引で新長田付近を通過しました。後尾(東寄り)に10000形2両が連結されてました。ブルーライン4000形先頭車とグリーンライン10000形の連結部です。狭軌のJRの線路を走るので輸送用の台車を装着しています。連結器の高さを合わせるため10000形のほうがかなり嵩上げされてます。神戸貨物ターミナルに追いついたときには機関車は切り離されていました。とりあえず4000形の顔を拝んでおきます。今日の記事はここまでです。続きの報告はまた後日にお送りします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご...4000形+10000形(兵庫ー神戸貨物タ)〜横浜市営地下鉄甲種輸送【1】

  • 阪堺モ161形モ166号その2~阪堺電車撮影(2022.10.16)【7】

    阪堺電車モ161形特別電車の撮影、モ166号の続きです。モ166形の運転席です。昔ながらという感じですが、時代を経て改造はされているのでしょう。車両銘板は昭和参年・川崎車輌會社製です。昭和、平成、令和の3年全てを超えて今に至ります。乗車口にはタッチ式のICカードリーダーが設置されています。竣工当初にはタッチ式の料金精算ができるなんて想像つかなかったことでしょう。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺モ161形モ166号その2~阪堺電車撮影(2022.10.16)【7】

  • 阪堺モ161形モ166号その1~阪堺電車撮影(2022.10.16)【6】

    2022年10月16日の阪堺モ161形モ166号の臨時特別電車の撮影の続編です。我孫子道車庫で出発を待つモ166号です。緑の車体に黄色の帯を巻いたデザインです。いよいよ出庫です。阪堺線方面恵美須町行きとして我孫子道ホームに入ります。始発駅ですしせっかくなので乗車してみることにしました。車内は「笑顔ふれあいチンチン電車」と書いてます。乗ってしばしの間ですが昭和初期の車両を体感してみます!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺モ161形モ166号その1~阪堺電車撮影(2022.10.16)【6】

  • 南海8300系8715F(橋本寄り8365号)

    南海高野線の8300系2両編成を橋本寄りに連結した編成です。写真は8300系8715Fを連結した各停・河内長野行きです。この編成は2020年に登場してます。2022年にも増備され南海電車も新型車両投入が計画的に行われています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海8300系8715F(橋本寄り8365号)

  • 南海6000系6553F「南海電車まつり2022」ヘッドマーク

    2022年10月29日に「南海電車まつり2022」が開催されます。南海高野線6000系6553Fに電車まつりPRヘッドマークを掲出しています。高野線から泉北高速鉄道直通の和泉中央行き区間急行、天下茶屋駅に到着したところを撮影しました。電車まつり当日には6000系および12000系特急電車による臨時列車で千代田車庫直通で行けます(募集終了)。そのほかイベントについてはこちらをご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海6000系6553F「南海電車まつり2022」ヘッドマーク

  • 車庫の中の阪堺モ161形モ162号~阪堺電車撮影(2022.10.16)【5】

    2022年10月16日、阪堺電車撮影の続きです。我孫子道車庫にやってきました。モ161形モ162号が収まっていました。築鉄コラボで赤電色(赤色ボディに黄色い警戒色)となっています。前日運転されたようですが、営業運転の途中で不具合があったとか。モ166号が午後の特別運転に向け出庫スタンバイ中です。モ166と車庫のモ162とともにパチリ!恵美須町行きの電車の運転開始を待ちます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓車庫の中の阪堺モ161形モ162号~阪堺電車撮影(2022.10.16)【5】

  • 阪堺モ161形モ164号臨時特別電車その3~阪堺電車撮影(2022.10.16)【4】

    2022年10月16日、堺まつり開催に伴って運転された阪堺モ161形臨時特別電車の撮影報告の続きです。天王寺駅前から我孫子道行きでモ164号が戻ってきました。昭和初期のレトロ車両が町中を走ります。我孫子車庫に入庫し、午前の臨時列車の運転は終了です。車両が入れ替わる午後の便を撮りたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺モ161形モ164号臨時特別電車その3~阪堺電車撮影(2022.10.16)【4】

  • 阪堺1101形ラッピング車・1001形~阪堺電車撮影(2022.10.16)【3】

    今日の阪堺電車の撮影報告です。昭和初期の車両モ161形の撮影の合間に最新型「堺トラム」を撮影しました。堺トラムは阪堺電車でも天王寺駅前―住吉―浜寺駅前で運転されており、住吉以北は恵比寿町方面には入らず、上町線しか走りません。阪堺1101形1101号。2020年のデビュー当初はオレンジの帯だったらしいですが、現在は水色になっています。サイドから撮らないとわかりにくいですが、「転生したら阪堺電車やった件」ラッピングです。「転生したらスライムだった件」のアニメとのコラボらしいです。ほかに阪堺1001形を撮りました。当形式はグッドデザイン賞も受賞しています。写真の1002号には「紫おん」という愛称が与えられています。過去にも堺トラム撮影はしていますが、一度も乗ったことがありません。乗車は次の機会に。今日も貴方様の...阪堺1101形ラッピング車・1001形~阪堺電車撮影(2022.10.16)【3】

  • 阪堺モ161形モ164号臨時特別電車その2~阪堺電車撮影(2022.10.16)【2】

    昨日に引き続き阪堺モ161形臨時特別電車で撮影の報告です。モ164号の浜寺駅前行きを塚西交差点付近で撮りました。青色雲塗装になっていましたが現在は登場した時の姿の茶色塗装になっています。塚西停留所を発車したのち、青色のモ351号と離合しました。続いて住吉鳥居前ー細井川間の専用軌道と併用軌道との境界地点で天王寺駅前行きを撮影しました。昭和3年に製造され、現役で走り続ける姿を見ると元気がでます。ローアングルで撮ると迫力があります。天王寺駅前から折り返して我孫子道行きとなるのを狙います。少し時間があるのでその合間に昼ご飯を食べてエネルギー補給です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺モ161形モ164号臨時特別電車その2~阪堺電車撮影(2022.10.16)【2】

  • 阪堺モ161形モ164号臨時特別電車その1~阪堺電車撮影(2022.10.16)【1】

    2022年10月15日・16日に第49回堺まつり開催にともない、阪堺電車で阪堺モ161形臨時特別電車が運転されました。2日目の10月16日、撮影に行って来ましたので報告します。東玉出-塚西間の併用軌道区間で撮影しました。まずは我孫子道発恵美寿町行きの電車です。モ164号で来ました。下町らしく「ゆ」と書いた銭湯の建物とともに。茶色い車体、綺麗に整備されています。LED化された表示器ばかりになった今、「えびす町」の幕がいいです。引き続きこの付近で恵美須町から折り返してくる電車を撮ることにしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺モ161形モ164号臨時特別電車その1~阪堺電車撮影(2022.10.16)【1】

  • 大阪メトロ20系24601F「車両基地見学・秘密のトンネル体験ツアー」列車

    2022年10月16日、大阪メトログループフェスティバル2022の一環として車両基地見学・秘密のトンネル体験ツアーが開催されました。森ノ宮検車場から引き込み線で中央線へ、本町駅の短絡線を経由して四つ橋線へ、そして引き込み線で緑木検車場へと営業列車で通らない所を走ります。四つ橋線玉出駅ホームで撮影しました。中央線20系24601Fにて「回送」表示で通過しました。抽選にはずれたのでツアー列車には乗ることができませんでしたが様子を見に後続の電車に乗って北加賀屋駅から緑木検車場へ向かいました。緑木検車場にはツアー列車が到着していました。撮影用に四つ橋線の車両もライト点灯していました。基地の見学の他、洗車体験などが行われました。24601Fはこのあと谷町線に転属するという噂で、入場回送を兼ねたツアー列車となったよう...大阪メトロ20系24601F「車両基地見学・秘密のトンネル体験ツアー」列車

  • 貨物列車-EF210-129(5064レ 2022.10.15)

    2022年10月15日の5064レ、EF210-129牽引でした。塗装変更はなされてません。EF210-124号機が全検に入っているらしく、出場後は白桃に変わるでしょう。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-129(5064レ2022.10.15)

  • JR貨物機関車並びー鉄道開業150周年(2022.10.14)

    2022年10月14日、鉄道開業150周年!8月のJR貨物・吹田機関区撮影会から1枚です。NHKで鉄道の特別番組がたくさんほうそうされています。わ〜い!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物機関車並びー鉄道開業150周年(2022.10.14)

  • キハ189系改造の北近畿地区観光列車導入発表

    2022年10月12日、JR西日本から北近畿地区の新たな観光列車の導入が発表されました。特急「はまかぜ」に使われているキハ189系3両を改造し舞鶴・若狭・城崎などの北近畿地区の観光列車として運転するそうです。発表された公式情報によると登場するのは2年後の2024年10月の予定で4.8億の費用をかけるとのこと。外観イメージは茶褐色で金色の花柄をあしらって色違いの近鉄の「あをによし」ような雰囲気になりそうです。改造が始まれば1編成減ることになるので「はまかぜ」の短編成化や夜の上り「びわこエクスプレス」運用からの離脱も考えられます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ189系改造の北近畿地区観光列車導入発表

  • 大阪メトロ中央線20系2607Fが廃車

    2022年10月7日・8日に、大阪メトロ中央線20系2607Fが廃車となり、解体工場へ輸送されたそうです。今年8月の撮影データから、近鉄生駒駅に到着する2607F、学研奈良登美ヶ丘行きです。折り返してコスモスクエア行きで到着した際、近鉄5800系5802F「デボ1形塗装色車両(ヒストリートレイン)」と並びました。中央線高架区間を走る20系2607F。400系の登場も近いという噂です。この先20系はどうなることやら。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪メトロ中央線20系2607Fが廃車

  • 京都鉄博マイテ49のSLスチーム号をカプセルプラレールで再現

    京都鉄道博物館でマイテ49とスハフ12を客車とするSLスチーム号が期間限定で運転されています。マイテ492は保存される前の最後の線路走行ということで注目を浴びてます。残念ながら鉄博には行けないため、自宅にあるカプセルプラレールで再現してみました。ありあわせで組み立てました。スハフ12129ですが、12系客車の持ち合わせがなかったのでブルトレで代用。遊具のドクターイエローも設置。立体交差する山陰本線を走る287系特急と、おまけにトワイライト入れ替えのDD51を。夕方は機関車が切り離され、転車台で回転。このタイミングで展望席を拝めます。カププラなのでマイテ49ヘッドマーク付き。実物にはついてません。石炭と水の補給をする機関車8630(無限列車代用)です。10月10日は牽引機はDE101118になったようでSL...京都鉄博マイテ49のSLスチーム号をカプセルプラレールで再現

  • 山陽電車5000系「豊かな海づくり大会」ヘッドマーク(2022.10.8)

    山陽電車5000系「豊かな海づくり号」ヘッドマーク付きを2編成撮影しました。5012Fの直通特急のヘッドマーク付きです。こちらにはラッピングは大きなラッピングはありません。続いて5000F普通電車のラッピング車です。こちらが「豊かな海づくり号」です。5000号の大きなラッピングをアップです。ラッピング車の運転は2022年の豊かな海づくり大会が開催される2022年11月13日までです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽電車5000系「豊かな海づくり大会」ヘッドマーク(2022.10.8)

  • 青色と赤色のラインの105系広島色(2012年、新山口)

    今日は10月5日ということで、105系をピックアップしたいと思います。2012年、新山口で撮った105系広島色です。2両+1両の3両編成でした。白地に青色と赤色のラインが入ったデザインで俗称は「ゆうパック」色です。2022年7月から宇部線で5年ぶりにこの塗装の電車が復活していますが、撮りに行けてません。また山口に行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓青色と赤色のラインの105系広島色(2012年、新山口)

  • 大阪環状線323系LS07編成

    大阪環状線の323系LS07編成です。225系、227系とともにJR西日本ではこの顔が増殖してます。岡山地区にも227系500番台を導入予定で、また一族が増えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪環状線323系LS07編成

  • 貨物列車-EF210-340(JR尼崎)

    2022年6月15日に完成したEF210-340が営業投入され、真新しいときに撮った写真です。先日、EF210新車の甲種輸送を撮りました。急ピッチで増産されているEF210-300番台。桃だらけになってきてます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-340(JR尼崎)

  • 大井川鐵道DD20形/鉄道路線は台風で全線運休中

    大井川鐵道・井川線DD20形206号「せっそ」ヘッドマークです。お猿のヘッドマークは「接岨峡」の「せっそ」です。2022年9月23日台風15号による被害で大井川本線(金谷~千頭)、井川線(千頭~井川)の全線で運転を見合わせとなっており大井川本線は代行バスによる運転が始まってます。井川線は以前も自然災害で運転見合わせとなりました。早く復旧すると良いですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大井川鐵道DD20形/鉄道路線は台風で全線運休中

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用