chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 国鉄復刻ノスタルジーを4両に連結(津山車庫)~伯備線の旅【37】

    伯備線の旅、今日で最終回です。因美線で「みまさかスローライフ列車」の運転を終えたキハ40、キハ47が津山の車庫に戻ってきました。車両は庫内に止まっていた朱色のキハ40と連結し4両編成となりました。その後、キハ402134とキハ4747+キハ471036が切り離されました。この日は2両ずつに分割して翌日の運転に備えたようです。おまけですが、閉館時間を過ぎた「津山まなびの鉄道館」では保存車両のDD13-638が転車台に載っていました。キハ58も頭出ししていたりサービスデーだったのでしょうか。さて、伯備線の旅、最後は津山線や因美線でも少し撮って、終了しました。これまでご覧いただきありがとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓国鉄復刻ノスタルジーを4両に連結(津山車庫)~伯備線の旅【37】

  • JR九州415系/581系「月光」保存車との並び

    鹿児島地区415系が運行を終了しましたことにあやかり、415系のネタです。2011年に門司港の九州鉄道記念館で撮ったJR九州415系と581系「月光」保存車との並びです。クハ411-507を先頭とするFo507編成です。415系の中でもJR東日本からJR九州に譲渡された編成ですが、すでに廃車となっています。LEDになっていない幕式の行き先表示器が良いです。国鉄型の淘汰が九州でも進んでおります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR九州415系/581系「月光」保存車との並び

  • 阪急神戸線1000系1008F「ミッフィー号」撮影&Nゲージ発売情報

    一昨日に引き続き阪急電車です。2022年8月からミッフィーとなかまたちのコラボで阪急各路線でラッピング車が運転されています。阪急神戸線で1000系1008Fを初めて撮りました。特急・大阪梅田行きです。ヘッドマークは青い縁のミッフィー型です。運転台助手席側にぬいぐるみが乗ってます!新開地寄りも撮っておきます。宝塚線、京都線も撮りに行きたいです。10月5日から受付スタートで阪急電車公式オンラインショップでコラボ装飾列車のNゲージが販売されます。【10月5日(水)正午受注開始】「ミッフィー号」鉄道模型(Nゲージ)発売決定!※画像はイメージです。8月3日より好評運行中の「ミッフィー号」が、細部までこわだった1/150サイズになって皆様のお手元に!✨ご要望にお応えして、【完全受注生産】にて販...HANKYUDEN...阪急神戸線1000系1008F「ミッフィー号」撮影&Nゲージ発売情報

  • DD200-3牽引EF210-347甲種輸送(2022.9.27神戸貨物タ)

    2022年9月27日、神戸貨物ターミナルでEF210-300番台の甲種輸送を撮影しました。定刻通り川崎車両から出場したEF210-347号がDD200に牽引されてやってきました。牽引機はDD200-3です。引き出しして吹田貨物ターミナルまでの牽引機がDE10からDD200に交代して以来始めての撮影となりました。当たり前だったDE10による甲種はもう見られないのかと思うとちょっと寂しいです。到着してすぐさまディーゼル機関車の機回しです。今回は新鶴見機関区配属のため公式試運転に入らず東へ向けて出発待ちです。このあとは仕事の都合で追跡はしませんでした。吹田からの牽引はEF65PFではなくEF210だったそうです。なお、キヤ141による検測が和田岬線であったそうで、いつもより盛況だったのではないでしょうか。撮影さ...DD200-3牽引EF210-347甲種輸送(2022.9.27神戸貨物タ)

  • 阪急1000系神戸線・SDGsトレイン(芦屋川ー岡本)

    阪急電車ネタです。2022年4月にデザイン変更された阪急1000系1000F神戸線「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号」を先週末撮りました。デザインが変更され、車体下部が白から緑に変わりました。ラッピング車には普通で遭遇する確率が高いですが、この日は特急で!デザインは大阪出身のイラストレーターのウマカケバクミコ氏によるものです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急1000系神戸線・SDGsトレイン(芦屋川ー岡本)

  • 「みまさかスローライフ列車」回送・津山駅構内入れ替え~伯備線の旅【36】

    因美線で臨時列車の「みまさかスローライフ列車」の往路を撮影したあと、津山駅に行きました。何とか間に合い南側で入庫前のキハ40、47を確認しました。ヘッドマークやサボはすでに取り外されていました。キハ47はノスタルジーステッカー状態に戻っています。「臨時」表示のまま津山駅構内で転線を開始しました。キハ40を先頭に車庫に入ります。私以外に何人かのファンが入庫シーンを見ていました。次回は旅のラスト、撮り納めです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「みまさかスローライフ列車」回送・津山駅構内入れ替え~伯備線の旅【36】

  • 貨物列車-EF65-2101、朝日を浴びて74レ(2022.9.24)

    2022年9月24日、四国運用74レの牽引機にクリームプレートのEF65-2101が就いたということで、JR神戸線・摂津本山まで撮りに行きました。建物の影がかかってましたが、わずかな差し込みで正面にもほぼ光が当たってくれました。陰に入ってますが機関車単体も撮っておきました。日の出、通過時刻、雲の状態によってそれぞれ撮影地で文字通り「明暗」が分かれたようです。ご一緒させていただきました皆様、朝からお疲れ様でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2101、朝日を浴びて74レ(2022.9.24)

  • 「みまさかスローライフ列車」因美線全線開業90th記念ヘッドマーク~伯備線の旅【35】

    伯備線の旅も終盤です。2022年7月23日-24日に運転された因美線の臨時列車「みまさかスローライフ列車」の撮影で締めくくりです。運転2日目、高野-美作滝尾間の陸橋にて復路を撮りました。この臨時列車は岡山デスティネーションキャンペーンに合わせ約3年ぶりの運行ということです。因美線全線開業90th記念バージョンのヘッドマークを掲出しています。国鉄旧塗装を再現したキハ402134+キハ4747+キハ471036の3両編成!バックショットも撮影しておきます。前回津山に来た時はノスタルジー編成は全くお目にかかれませんでしたので、リベンジが果たせました。緑のトンネルを抜ける国鉄急行色。しっくりきます。ケーブルがかかりましたが、望遠で去り行く姿も記録しておきます。このあと臨時列車は終着の津山駅まで行き回送となり入庫し...「みまさかスローライフ列車」因美線全線開業90th記念ヘッドマーク~伯備線の旅【35】

  • 津山線キハ40「SAKU美SAKU楽」~伯備線の旅【34】

    9月も残すところ1週間となりましたが中断していた伯備線の旅の続編をお送りします。381系を伯備線で撮影した後は津山方面に移動しました。2022年7月から運行を開始した新たな観光列車「SAKU美SAKU楽」を津山線佐良山ー亀甲間で撮ります。キハ402049、ピンク色になりヘッドマークもつきました。車内では特製弁当やスイーツが味わえます。サイドには「SAKUBISAKURA」の文字が大きく書かれています。単行の臨時列車として運転される日と定期快速列車「ことぶき」との併結で運転される日が曜日ごとに決まっています。今回は単行の方でした。とりあえずは新しい観光列車を撮影でき、目標達成です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓津山線キハ40「SAKU美SAKU楽」~伯備線の旅【34】

  • 山陽5000系5000F「豊かな海づくり号」を海バックに

    「ひめじ」、「海水浴」とヘッドマークが色々ついていた山陽電車。海をバックに山陽5000系5000F「豊かな海づくり号」を再び撮りました。台風が過ぎて気温が急に下がりましたが、まだ秋に突入というわけではなさそうです。11月のラッピング列車運転終了までにまた撮りに行きたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5000系5000F「豊かな海づくり号」を海バックに

  • 近鉄22000系/西ノ京駅から薬師寺に参拝

    奈良日帰りの旅の続きです。「中華そばおしたに」で中華そばを堪能したあと、近鉄西ノ京駅まで移動し薬師寺へ参拝しました。途中、樫原線を走る近鉄22000系特急電車を撮影しました。水が濁っているので水鏡とまではいきません。薬師寺の最寄り駅、近鉄西ノ京駅です。9・10時台から15・16時台まで特急も停車します。薬師寺の北側にある輿楽門です。ここから入って参拝します。大講堂と東堂(左)・西塔(右)です。薬師寺の建物の多くは火災などで焼失し、再建されています。西塔は1981年に再建、大講堂は2003年とわりと最近に再建されました。東塔は、薬師寺創建当初から唯一現存している建物ということです。金堂には国宝・薬師如来像(撮影禁止の堂外から)ほか3つの薬師三尊像が安置されています。唐招提寺に続き薬師寺に参拝し、たくさんパワ...近鉄22000系/西ノ京駅から薬師寺に参拝

  • JR西日本201系ウグイス色、森之宮疎開(2022年8月)

    台風14号で鉄道各社が減便、計画運休している近畿地方。今日は一日家にいたので先月の記録をお送りします。2022年8月、JR大阪環状線森之宮電車区で撮影した疎開しているウグイスカラーの201系です。クハ201-135をサイドから。白色の帯がかっこいいです。2006年に登場したウグイス色の201系ですが来年2023年に引退する予定という話ですので、今こそ国鉄鋼製電車を撮っておきたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本201系ウグイス色、森之宮疎開(2022年8月)

  • DEC741播但線検測送り込み(塩屋ー垂水2022.9.18)

    播但線検測のためJR西日本DEC741が姫路方面へ走行しましたので、神戸線で狙いました。パンダグラフが上がってます。給電ではなく検査?海とDEC741の組み合わせ!たくさんにカメラが載ってます。この車両は上から撮るのに向いてます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓DEC741播但線検測送り込み(塩屋ー垂水2022.9.18)

  • 台風近づく中の貨物列車EF510-502&EF210-322(須磨海浜公園)

    大型の台風14号が来てますが、9月17日は風の吹く中、山陽本線の貨物列車は定刻通りで走っていました。須磨海浜公園駅で少し撮影しました。2077レはムド無しで牽引は青釜のEF510-502で運転。そのあとに通過した5070レはEF210-322でした。明日9月18日の夕方からはJR西日本も計画運休を発表しています。詳細は18日正午ごろということなので、お出かけの方はご注意を。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓台風近づく中の貨物列車EF510-502&EF210-322(須磨海浜公園)

  • カプセルプラレール 「TRAIN SUITE 四季島」

    2022年8月発売のカプセルプラレールDXシリーズ「TRAINSUITE四季島」です。近所においている店がないのでネットで購入しました。5両編成でライトが点灯する車両と電動車があります。後尾車と4両目は車体が開閉し車内に付属のフィギュアを乗せることができる仕組みです。部屋を暗くして、ライトを点灯させると豪華な夜行列車の雰囲気がでます。今度電動車なので周回コースで走らせてみましょう。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓カプセルプラレール「TRAINSUITE四季島」

  • 「中華そば おしたに」特製醤油そば~近鉄橿原線尼ヶ辻

    先日の奈良方面へ日帰りで行った続きです。近鉄橿原線尼ヶ辻駅で下車、乗ってきた普通電車をお見送り。尼ヶ辻駅と唐招提寺の間、やや東にある「中華そばおしたに」を訪ねました。こだわりの中華そばがいただけます。メニューです。券売機で食券を購入します。特製醤油そば(1000円)を注文しました。煮卵、メンマがのってます。醤油味のスープは見た目濃そうですが、あっさりです。ツルツルの自家製麺があいます。そしてチャーシューがとても旨い。これだけ単品でも食べたいです。替え玉もしました。追加注文も席を立って入口で食券を買わないといけません。お腹いっぱいで大満足です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「中華そばおしたに」特製醤油そば~近鉄橿原線尼ヶ辻

  • トワイライトエクスプレス瑞風~山陽・山陰周遊コース(2022.9.14)

    2022年9月14日、87系「トワイライトエクスプレス瑞風」山陽・山陰周遊コースの旅をJR神戸線垂水駅付近で撮影しました。岡山、松江、鳥取での観光を含む2泊3日の「西日本の原風景を堪能する旅」です。今週は天気も良いので良い旅になりそうですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓トワイライトエクスプレス瑞風~山陽・山陰周遊コース(2022.9.14)

  • 381系国鉄色やくも(備中高梁ー木野山)~伯備線の旅【33】

    伯備線の撮影の最後は特急やくも381系国鉄色リバイバル編成で終えることにしました。備中高梁ー木野山間を走る特急やくも9号です。L特急のヘッドマークを現役で見られるのもあとわずか。そしてバックショットは貫通型をアンダーめに。これで伯備線での撮影は終了ですが、場所を移して鉄道撮影は継続です。続編をお送りします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色やくも(備中高梁ー木野山)~伯備線の旅【33】

  • 213系・新見行き普通電車(木野山ー備中高梁) ~伯備線の旅【32】

    伯備線の旅の続きです。JR木野山付近へ移動し、381系国鉄色を狙います。その前に通過したのは新見行き普通電車でした。これまで2日間、普通電車は黄色い115系ばかりでしたが、213系の2両C-07編成が来ました。新見・伯耆大山寄り(クハ212-100番台)は中間車を先頭車化改造しています。岡山寄りクモハ212の方はオリジナルです。元マリンライナー用の車両なので115系より乗り心地は良いはずです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓213系・新見行き普通電車(木野山ー備中高梁)~伯備線の旅【32】

  • カーブを行く381系特急やくも10号/115系新見行き(井倉―方谷)~伯備線の旅【31】

    本日のブログ記事は「伯備線の旅」に戻ります。岡山県の天然記念物井倉洞の近くでカーブを通過する特急やくも10号・381系(ゆったりカラー)を記録しました。そして115系による下り普通列車・新見行き(845M)です。黄色い電車も見慣れたものですが将来の227系500番台に置き換えられる時に備えて今撮っておくのが賢明です。正面の行き先表示は機能停止です。地方に行くとこういう車両が多いですが、走行中にものが当たって壊れやすいからだとか!?今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓カーブを行く381系特急やくも10号/115系新見行き(井倉―方谷)~伯備線の旅【31】

  • 近鉄22000系特急・尼ヶ辻駅から唐招提寺へ

    大和西大寺駅で近鉄の車両を撮影しました。近鉄22000系、京都発奈良行きの特急列車が入線してきました。22000系ACEも最初に頓所した編成が30年を迎えてます。早いものです。近鉄橿原線に乗車し、尼ヶ辻駅で下車しました。唐招提寺と薬師寺をめぐってみたいと思います。まずは唐招提寺です。鑑真和上が建屋お寺です。南大門入ってすぐ、石碑です。国宝の金堂です。本尊の盧舎那仏坐像と薬師如来立像、千手観音立像がいらっしゃります。松尾芭蕉の句の石碑。「若葉して御目の雫拭ばや」「御目」は鑑真和上の目です。奈良の唐招提寺で鑑真和上の像を見てを詠んだ歌です。この北側にある建物「本願堂」には鑑真和上の像のレプリカ(身代わり像)が祭られたお堂があります。年にわずかな日しか見られないのでいつも見ることができるように作られた身代わり像...近鉄22000系特急・尼ヶ辻駅から唐招提寺へ

  • 近鉄•特急「あをによし」、京都へ〜近鉄・大和西大寺駅〜

    本日も近鉄19200系•特急「あをによし」の撮影報告です。奈良方面へ移動し大和西大寺駅で京都行きを撮りました。SIGHTSEEINGLIMITEDEXPRESSの文字とシンボルマークが光ってます。改造で貫通扉は埋められてしまいました。複雑な線路配置になっている大和西大寺駅を発車し近鉄京都へ向けて発車していきました。西大寺駅周辺の様子です。南大阪線の特急「青の交響曲(シンフォニー)」の看板。その先にはあの場所が見えます。遠目なので献花台などがあるのかは分かりませんが、平穏な状態になっているようです。安倍晋三元総理の国葬、発表された予算には驚きました。果たして正しい使い方なのでしょうか?日本を代表する偉大な人物であったことは確かですが。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その...近鉄•特急「あをによし」、京都へ〜近鉄・大和西大寺駅〜

  • 近鉄•特急「あをによし」撮影〜近鉄瓢箪山駅〜

    先日、近鉄19200系・特急「あをによし」を近鉄奈良線で撮影しました。近鉄奈良経由京都行きが近鉄瓢箪山駅を通過するところです。この駅で区間準急を追い抜きます。デビュー当初は撮影する人がたくさんいましたが、すっかり落ち着きました。乗ってみたいですが、土日は空席がないですし、一人だと隣の席の子供料金を払わないといけませんので、気がひけます。あをによし運行開始記念乗車券(1000円)が現在販売されていますが、車内販売は2022年9月25日まで、駅での発売は9月30日までと迫っています。お買い求めの方はお早めに!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄•特急「あをによし」撮影〜近鉄瓢箪山駅〜

  • 初代「マリンライナー」213系が復活します

    「おか鉄フェス2022」のイベントとして、213系による「マリンライナー」が団体臨時列車として運転されます。2022年9月25日に岡山(10:11発)~高松(12:12着)高松(14:22発)~岡山(16:00着)の往復で運転されます。3両編成となります。マリンライナーといえば展望グリーン車ですが、213系のグリーン車は全て廃車されているので実現は無理です。元「マリンライナー」だった試験車両「U@tech」が存在しました。マリンライナーのクロ212-1から改造されたクヤ212-1です。JR西日本・吹田工場一般公開で見たのが最後です。「岡山デスティネーションキャンペーン」にあわせたJR岡山支社グループ特別企画「おか鉄フェス2022」の開催について(第四弾)をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入り...初代「マリンライナー」213系が復活します

  • 大阪メトロ・中央線30000A系32651F(弁天町)

    遅ればせながら少し前に撮影した大阪メトロの新型車両、中央線30000A系の記事です。弁天町駅に到着する32651Fの学研奈良登美ヶ丘行きです。ラインカラーの帯をまとっている大阪メトロのほかの車両とは一味違うデザインです。谷町線用は30000系、御堂筋線は31系と呼ばれたり、中央線は30000A系だったり形式が異なりますね。コスモスクエア行きの近鉄7000系との並びです。8月末に32653Fが登場したと思ったら早くも本日9月6日に32654Fが試運転開始したということで、続々と量産されています。年内には6編成が登場してきそうです。30000A系の撮影の機会も増える半面、20系の引退が次々と訪れそうです。20系もたくさん撮影しておきましょう。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆...大阪メトロ・中央線30000A系32651F(弁天町)

  • 井倉洞敷地に静態保存車D51 838号~伯備線の旅【30】

    続きです。岡山県の有名な鍾乳洞、井倉洞。ここの敷地に静態保存車されている蒸気機関車の紹介です。フェンスに囲まれてD51838号の姿があります。経歴が書かれています。昭和18年(1943年)に国鉄鷹取工場で製造され、昭和49年(1974年)まで活躍しました。伯備線から蒸気機関車が引退したのは1973年、倉敷駅-伯耆大山駅間全線が電化したのは1982年です。伯備線は蒸気機関車引退から10年経たずで電化したんですね。D51838号はお召列車も牽引した名機です。常時掲げられているのかちょっとわかりませんが、私が訪れたときは日の丸付きでした!後ろからも記録しておきます。というわけで、貴重な保存車両を記録できました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリ井倉洞敷地に静態保存車D51838号~伯備線の旅【30】

  • 特急やくも5号(井倉-方谷)/井倉峡の人工滝~伯備線の旅【29】

    やくも8号国鉄特急色を撮影後、対岸に移動し少し撮影しました。4両編成の特急やくも5号です。鉄橋の奥にある国道180号線の橋を目立たないように絶妙なポジションを見つけるのがここで撮るときのテクニックとなります。撮影地のすぐそばにあるのが井倉洞です。ここの鍾乳洞は岡山県指定天然記念物となっています。駐車場を抜けて歩いていくと高梁川にかかる井倉洞へ渡る橋と滝が見えてきました。この一帯は井倉峡と呼ばれてます。井倉の滝は落差70mの人口の滝です。鍾乳洞の中で湧き出す水を排出しているそうです。人工とはいえ、なかなか美しい滝です。井倉洞の中には入るのは断念しました。歩くと40分くらいかかるのと、洞内は結構温度が低く、上着も持っていなかったからです。というわけで売店・休憩所とお食事処の建物を撮影しました。展望食堂です。年...特急やくも5号(井倉-方谷)/井倉峡の人工滝~伯備線の旅【29】

  • 国鉄色・381系やくも8号(井倉-方谷)~伯備線の旅【28】

    伯備線・井倉-方谷の高梁川橋梁にて、国鉄リバイバルカラーで運転されている381系を撮影します。特急やくも8号、国鉄色6両編成でやってきました。なんとなく振り子が働いたままのようで若干傾いてます。貫通型に大型スカートがついた先頭車で国鉄カラーをまとっている点がオリジナリティー高いです。走り去る非貫通先頭車もなんとか撮りました。特急シンボルマークが立体的なほうが締まります。もう1チャンス、やくも9号を撮ることにします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓国鉄色・381系やくも8号(井倉-方谷)~伯備線の旅【28】

  • 381系特急やくも & EF64-1037牽引3082レ(井倉-方谷)~伯備線の旅【27】

    2022年7月、JR伯備線・井倉-方谷間の撮影の続きです。通過したのは特急やくも6号。増結された7両編成です。これは撮りごたえがありました。続いて上りの特急やくも3号のケツ打ち。出雲市寄りはパノラマ型グリーン車です。本音を言えば対岸でパノラマ先頭を撮影したかったのですが…パノラマ型グリーンを狙うと井倉で交換してくる上り貨物列車を撮り逃すおそれがありましたので、やむを得ず諦めました。やくも3号のあと間もなくやってきた次の3082レはきっちり押さえられました。国鉄色のEF64-1037牽引です。ここまで来て良かったと思える1枚となりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系特急やくも&EF64-1037牽引3082レ(井倉-方谷)~伯備線の旅【27】

  • 高梁川を渡る115系6両・2両(井倉-方谷)~伯備線の旅【26】

    2022年7月の伯備線の旅、まだまだ続きます。新見市内で一泊し、翌朝は南下して撮影することにします。その前に新見駅の通路にある掲示物を紹介します。「祝やくも50周年」と題し特急「やくも」の沿革が書かれています。瀬戸大橋を渡って四国と山陰を結んだ「マリンやくも」のことも書かれています。ぜひ一度でも臨時列車で復活してほしいですね。さて移動開始。まずは井倉駅-方谷駅間で高梁川の橋梁を渡る列車撮影します。朝、宿でゆっくりしてしまったのでサンライズ出雲は見送りました。まずは下りの新見行き普通列車です。115系3両+3両の6両で、伯備線の普通列車で見た一番長い編成です。2両の上り列車。LED行き先表示器の文字が途切れてしまいましたが新見発の播州赤穂行き普通です。米子側は切妻103系顔です。このあとは国鉄リバイバル色の...高梁川を渡る115系6両・2両(井倉-方谷)~伯備線の旅【26】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用