農業高校の文化祭は例年11月上旬にある。農場で作られた野菜や実習で作られたものが売られる収穫祭でもあった。ここで15年ほど前にフクシアの小さな苗を買った。2階のベランダに置いていたら1mぐらいの高さになり毎年たくさんの赤い小さな花が咲いた。2、3年前から花は咲くがバラツキが出て、「もう寿命ね」(妻)だそうだ。調べると12、3年で枯れるようで、その時期は超えている。「土を変えたらいいんじゃないか」「もう無理やと思...
と言うのは実質1位と言ってもいいのか、わからん。第二回プリマヴェーラ声楽コンコルソ本選は大阪で7部門が3日間にわたって行われた。残りの8部門は今週末から東京で行われる。今日はプロ(30才以下)と女声(60才〜)、男声(60才〜)の3部門があった。詳しい結果は書かないが、プロは1、5位がなし、女声は1、2位がなし、男声が1位なし、という厳しい審査で、10人の審査員の平均が90点以上でないと1位をつけないと講評で言われてい...
大阪本選(4/29)に向けてピアノの合わせに行った。いつも弾いてもらっている先生である。師匠と3人だと細かなチェック、やり直しがしにくい。「この音を強く」なんて注文がつけられるので楽しい。先生も「こういう風に歌ってくれると弾きやすい」と言われる。本当は本選もお願いしたいが、交通費を考えると公式伴奏者になる。今日の夕方に(公式伴奏者との)合わせがあるので、短い時間にいっぱいお願いしないと。課題は2つ。1つは...
月1の耳鼻科の定期検診で支払う。CPAP(睡眠時無呼吸症候群のマスク)のレンタル料で、この診察を受けないと借りられない。CPAPから無線で帝人(レンタル会社)にデータが送られ、それが耳鼻科に転送される。「空気漏れてますね」(耳鼻科)「はい、寝返りで」「じゃあ頑張って」(耳鼻科)会話は10秒でいつもと同じく進展なし。3日前に帝人からパーツ交換の連絡があった。1年に1回チューブとマスクを交換する。「水タンクをどうしますか...
カルミナ・ブラーナの練習は木曜日午前10時からである。先日入ってきたテノール(61才)は休日だと言ってたが、ほとんどのメンバー(男声6人、女声20人以上)はリタイアか悠々自適組?である。火曜日は午後7時からで、そっちは男声が10数名、女声ももっといるらしいから、合わせるとオンステメンバーは70人ぐらいかな。昨日の休憩で、「7月から先はどうされますか。まだ来年の曲が決まっていないようだけど」(ベースの年配)「第九は出...
いつだったか覚えていない。若い時、おそらく30代だったか。たぶん阪神電車で宝塚方面に向かっていた時だと思う。電車の中は空いていた。ちょうど向かい合う反対側の座席に美しい女性が1人で座っていた。仕事柄可愛い子はよく見たが、あれだけ美しい女性は見たことがなかった。じっと見ているのは何やら変態のようで視線を外したかったができなかった。今ならスマホでも覗いて知らん顔をするのだが。昼間の電車で1人だった。関学グ...
ハーモニー208春号(全日本合唱連盟)で「今改めて想う大中恩作品の魅力」という特集ページがあった。相澤直人(作曲家、指揮者)、新実徳英(作曲家)、宮下俊也(奈良教育大学学長、ピアニスト)、辻秀幸(声楽家、指揮者)の対談で辻秀幸が編集委員として司会をしている。新実徳英と宮下俊也がコールメグ(1957〜1987)の思い出を、それに合わせて相澤直人が曲について語っている。コールメグは大中恩の曲だけをする合唱団ということは知っ...
前にいつ歌ったのかなと、このブログで検索すると2008年12月11日だった(2008年の9月20日のブログで書いている)。16年前である。娘も児童合唱(エンジェルコーラス)で出ていた。指揮は源田茂夫である。春にカルメンをして翌年にはトゥーランドットをするとあった(どれも合唱は金沢カペラ合唱団)。それは練習も覚えているが、このラ・ボエームは全然記憶にない。まだ大阪に通う前で声楽も始めていない。よくまあ歌ったものだ。本番前...
秋にOEK(オーケストラアンサンブル金沢)が「ラ・ボエーム」を井上道義の指揮でする。今年で指揮者を引退されるようで、全国7か所(8公演)で振られる。このオペラの金沢演奏会の合唱団員(20名)募集で20日にオーディションがあった。児童合唱団(員)を含め100人ほどの応募があったようで、大人はベースが8人/7人だが、女声は4倍ほどの競争になったらしい(詳しくは知らない)。自分が歌った時はもっとたくさんで歌ったと思うが今回は少...
2010年5月3日のブログ(の記事の)タイトルである。なにわコラリアーズの練習で指揮者が「こんおん」と言われるので何のことだろうかと書いた。以下、再掲。なにわコラリアーズの練習に行き指揮者の指示でわからないことばがあった。「はい、こんおんを出して」さて”こんおん”って何?聞き間違えかな。ベースが音を出す。続いて「次、ごおんを出して」ははあ「呉音」ということはないだろうし、「五音」のことかなと思ったら合って...
このブログのコメント欄についてはあまりよくわかっていない。非公開にした記憶がないから公開のままだろうと思うのだが違うのかな。以前コメントを削除したことがある。自分とは違う政治的な主張をされたので、それはご自身のブログなりSNSでやって頂きたい、ここは自分の主張は書いても議論するつもりはないから、気に入らないなら読まないでね、と。今回は音楽のことについてである。書かれたことを深読みするつもりはないか...
オークションでフィガロの結婚の楽譜を1900円で落札した。取引ナビを見ると送料1000円となっている。他のオークションは520円ほどなのに何故かな、でも確認しなかったしな、と諦めて支払った。即日発送で翌日佐川急便で届いた。本や楽譜は郵便受けに入るのだが、なぜか物置に入れました、と伝票がある。見ると巨大な、てのはオーバーか、箱が入っている。開くと、これは1000円かかるわと納得した。ページの切帳に3cmほどのシミがあ...
...
最近ネット注文のミスが続いている。昨日は「フィガロの結婚」の楽譜をオークションで1900円で入札したのがどうなっているのかと見たら、2000円になっていて、これはいかん、とあわてて入札し直したら別の楽譜だった。2冊とも締め切りの1時間前で、このままだと2冊落札してしまう。2冊合計で5000円なら新本を買えばよかった、になる。あわてて後で入札した(2000円)の楽譜の取り消しを連絡したができない。調べるとヤフ―オ...
ハ短調ミサ(モーツァルト)はQui tolisだけ合唱が2部に分かれる。音の高低ではないからどっちを歌ってもいいのだが、とりあえず1部にした。歌っていると音が取れないところがある。おかしい。他のパートやピアノにベースの音がない。いつもなら他の人の音を聞くが、まだそこまで自分に余裕がない。楽譜を見るとどうやら2部のソプラノの音から取るしかないようだ。まあこの辺りの音を出しても「その音違うよ」(指揮者)と指摘はさ...
今日は富山でハ短調ミサの練習に東京から指導者が来られた。9時半の発声から12時までみっちりと指導された。当たり前だが上手い。ミサは何回も歌ったから歌詞は問題ないが、一つ一つのことばの意味を深く説明しながらなので新鮮な感じだった。ただ2時間を過ぎたら空腹で歌えなくなった。休憩でおにぎりを補給する予定がタイミングなく残念だった。午後は野々市市に住む声楽家(ソプラノ)の韓錦玉(ハンクムオク)さんのミニコンサート...
MRO合唱団スプリングコンサートのチラシをアップしようとしたらパソコン(デスクトップ)がフリーズしてしまった。スキャナーで読み込み解像度を下げようとしたら、CPU使用率が一気に上がり93%になったのだ。ソフト(Irfan)は無償(フリーソフト)だが優秀でずっと使ってきたがこんなことはなかった。ソフトのバージョンアップもしていない。データは読み込めるが解像度を下げようとすると止まる。しかたなくpower directorを使ったがエ...
MRO合唱団スプリングコンサート日時 2024年5月19日(日)14;00会場 石川県文教会館入場料 1000円指揮 幸田裕泰 ピアノ 徳力清香出演 MRO混声合唱団 (風紋) 女声コーラス ソチエータ・フローラ (心の四季) 合同ステージ 同声・混声合唱とピアノのための組曲「僕の記憶のどこかに」元はMRO北陸放送という民放が作った合唱団で、同局の朝のコーラスなどを録音していたようだが、今はバックア...
次のレッスンの予定日がスマホに入っていないので、これで良かったですか、と確認のLINEを師匠に送った。曜日と時間は合っていたが1週間ずれていた。今回のレッスンも10時に行ったらドアが閉まっていて、スマホで確認したら午後2時からで家に帰り出直した。まあ車で10分もかからないんだがね。ボケてきたな。師匠の返信で、「伯爵のアリアにいよいよ取り組んでいただけそうでとても楽しみです」(師匠)嗚〜呼、「フィガロはやめま...
レッスンは門下生発表会(7/7)に向けての2曲(ブラームスと斑猫)で、どちらも9割以上暗譜しているので、後はドイツ語のニュアンスと斑猫の音楽表現である。それから秋の東京本選(11/26)の話をした。半年以上も先だし、第8回門下生コンサート(10/5)がリハーサルに使えるから新曲でもいいだろう。自分としてはドイツリートを歌いたいが、前に師匠が勧めた小人(シューベルト)は歌詞が覚えられそうにないので外した。後はちょっと本選...
合唱の練習中に他のパートに注文をつけることはない。それは指揮者のすることだからだ。若い時に一般の合唱団でテナーのベテラン(30代前半かな)が「そこ音違うんだよね」とか女声に言ってた。歌っていない時にパイプを咥えているようなキザな感じの人だったが、フーン、そんなこと言うんだ」と思った記憶がある。柔らかい声の上手なテナーだったが、今考えるとたいしたことはない。数年したら歌っていなかった。昨日の風紋(2曲目)...
と言っても心の病いでも他人の心配でもない。数日前から胸が痛い。狭心症かもしれないとカテーテルをして、結果心臓の血管には異常がなかったが、それからずっと血液サラサラ薬を飲み、ニトロを持って歩いた。確かに通勤の途中で心臓が痛くなって道端に停めて痛みがなくなるまで待ったことがあったから、狭心症の可能性大と判断されたのだろう。でも原因はわからない。仕事のストレスだったのかな。ずっと通って薬をもらって飲んで...
なぜか他のブログの記事にコメントできなかったので書く。先日混声合唱団のベースが辞めた。その理由が書いてある。一つは他の人が練習の録音をしないのが気に入らないとのこと。他団では練習録音をアップして、復習や練習に来れなかった団員の参考にしていることが多い。まあこれをやっていないのはここぐらいかな。他団ではそれとは別に個人的に自分の近くに機械を置いて録音していた人もいた。だがそれは個々の事情である。それ...
いや、書き方を変えてもいい。金賞は金賞である。あんな声で、とかあんな響きでと言っても、その時点の演奏を審査員が評価しているのだから、それをアホにするなら上回る演奏をするしかない。声楽でも合唱でも同じである。少なくとも全国大会で金賞をとる演奏は、金賞をとったから凄いのではなく、金賞に値する音楽だからなのだ。それを審査員が聞く耳がない、と書くなら彼らを凌駕する音楽性をアピールするしかない。まあ無理だな...
ヨーグルトメーカーから牛乳を出したら、また飲むヨーグルト状態で固まっていなくて中身が飛び出した。これはたまにある。10回に1回ぐらい、9時間(のタイマー設定)が過ぎても発酵が進んでいない。「安い牛乳買うからよ」(妻)かどうかわからない。こぼれた牛乳を拭き取っていたら奥に梅酒の瓶があった。ホコリだらけで飲めそうにない。「これ捨てるか?」「どうかな、腐らんやろうけどね」(妻)「ほやな、年季もんってあるしな」上に...
声楽をすれば良い。誰の迷惑にもならん、自己満足の最高境地である。だが合唱をするなら他人の声を聞かないといけない。どんなに自分が立派な声をだしていても、それでアンサンブルができるわけじゃない。そもそもハーモニー(和音)がわからないで歌っても合うはずがないじゃないか。聞く方が苦痛を感じる。自分が入る前の合唱団のベース(前団長)がそうだった。どの曲を聞いても「ほおら、俺の声すごいやろ」で、アンサンブルになっ...
楽だ。こういう感覚はコロナ前まで歌っていた金沢市中央公民館合唱団(混声)以来だ。あの時もほとんどベースは大ベテランの水野さんと2人で、コンサート前には助っ人が来て3人になったりした。水野さんは60年以上歌っていて響きが高く柔らかい声で、自分が気張らず合わせるだけで良かった。今日は女声合唱団との合同練習、女声が20人ちょっとに自団の7人を入れて30人弱、男声は助っ人のMさんを加えて4人である。彼がいなければ3人(...
かなり前にオッシーオペラ(押川さん)のyoutubeで聞いて面白そうだなと譜読みをした。https://youtu.be/oDIbgYeM-IU?si=y3Dcq_Xe6B43Wq3i去年の石川県高校声楽コンクール(8月)で高3(バリトン)が堂々と歌って1位になった。いい声だし曲が聴き映えがあるのでちょっと抜けていた。秋の門下生コンサートで兄弟子が歌った。もう1曲「ヒスイ(二重唱)」にかなり力を入れたせいか、もう少し仕上げにかかるかなという感じだった。今年この...
妻の携帯に種苗店から、来週末に夏野菜の苗が入荷する、とのLINEが入った。もうホームセンターの売り場には出ているが「やっぱりあそこの苗でないとね」(妻)だそうだ。4年前「畑の土地処分するか?」「なぜ?」(妻)「もう通うのしんどいし」「じゃあ、私がするわ」(妻)「でも、休憩する所もトイレもないぜ」「作るわ」(妻)家から車で30分の海岸沿いの砂地である。それまではほったらかしの週末天水農業でほとんど手のかからない芋...
富山から11時半に帰り1時に寝たがいつものように5時に目が覚めた。そのままベッドでグズグズ、ボーッとしていたら妻が「できたよ」と叫んでいる。時計を見ると7時半だ。いつもは自分でパンを焼いてコーヒーを淹れて食べ終わっている時間だ。自分で食後にコーヒーを淹れて飲む。食欲はあるしちょっと睡眠時間が短いが大丈夫だろう。9時20分、ラッシュの時間が過ぎたから練習場まで10分で着くが、いつも駐車場で10時の開始まで30分ほ...
朝食を食べてから畑の様子を見に行った。前日は雨だったので露路の水やりはいらないが、妻がビニールハウスのブルーベリーが気になると言うので。一鉢の小さな木にたくさんの花が咲いて実ができはじめている。2、3日前に黒い虫がついていたので酢をかけた。「2本並べないと実ができないみたい」(妻)とブツブツ言ってるが、もう一つ買うか迷う。カラズがジャガイモをほじくり出してかじっている。穴あき黒マルチの穴から上手にジャ...
古典は嫌いだった。いや嫌いなのは古文である。漢文は大学で中国史を専攻したから得意だ。受験用に古典の冒頭は覚えたが文法や解釈なんてまったく面白くなかったから勉強しなかった。まあ日本史が嫌いだったしね。古典を人並みに勉強していれば浪人しなかったんだがって、これは高校に送られた同志社の受験結果から(数学が135/150、英語が110/200、国語が74/150で合格ラインのギリギリで落ちた)。大学は地理と世界史で受験したし、...
スナップエンドウの畝を作り前日に買った苗(12本)を植えて、棒を立ててツルがかかるように細いネットを貼った。耕運機で耕すまでして畝作りは妻にまかせた。その間ジャガイモの黒マルチを剥がした。「バテたから休んでいいか」と言って小屋に入った。始めてから1時間である。着替えてチンした赤飯と家から持ってきたナッツを食べてぼーっとしていた。妻が畝を作り終えて来て休憩した。1時間ほどして一緒に畝に棒を立ててネットを貼...
「宴会の酒は断ってもオンステの誘いは断らない」ことをモットーにしている。それこそ「声がかかるうちが華」である。とは言え、誘ってくれる団だけではない。こちらからひょこひょこと顔を出すこともある。最近はそっちが多いかな。合唱団のソプラノから「こういうのあるけどどう?」と悪魔の誘い?があった。北廻船を歌う会(大中恩生誕100周年記念)日時 2025年1月19日(日)14:00会場 福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい大...
福井の公募合唱団のチラシをもらった。来年1月の大中恩コンサートの団員募集である。知らない組曲なのでyoutubeで探したらあった。その合唱団は大中恩の曲をいくつもアップしている。はてコールメグは解散したんじゃなかったかな、と合唱団のHPをみると、元は大中恩の曲を歌うために作られて、当初は大中恩が指揮をして、今は指揮者が代わり他の作曲家の曲も演奏しているようだ。大中恩が自身の曲を演奏するために作ったコールメ...
「今日、来ますかね」(女声)合唱団の練習の始めに、先週合唱団をやめると(彼の)ブログに書いたベースについて聞かれた。「来ませんよ」「前にもあったしね」(団長)前にも突然プイとやめたことがあったようだ。今回もやめると団長にも指揮者にも言わず彼のブログに宣言しただけである。ほとんどのメンバーはそこを見ないから知らない。自分がライングループに「ベースが1人になったから、急遽助っ人を頼んだ」と書いただけである。...
合唱団の練習を始めて10分ほどして男声が部屋に入ってきた。大きな会議室で、入ってきた雰囲気は感じたが、指揮者を見ているから誰かわからない。今日は久しぶりにテノールが来ると団長がラインしてたから彼かなと思った。少しして振り返ると既知の高校合唱部のOB(たぶん24才)だった。「ありゃ××君やないか、さあこっちで、一緒に」皆が不思議な顔をするので、「高校のOBですよ、〇〇先生の時の。いい声してます」〇〇先生は前顧...
youtubeで「ポーカーフェイス」(unext)の紹介をしていた。期待をしないで見たらこれが面白い。ここの紹介のラストにあります。https://youtu.be/AkZcg7aTS-M?si=4B8m98atATJGkree人の嘘が見抜けるという女性が、カジノのボスに追われて逃亡中に色々な犯罪に巻き込まれるという設定だが、一話一話が丁寧に作られていて途中で目が離せない。いわゆる倒叙物で、最初に犯人がいて犯罪をおこし、それを主人公が解決していくという刑事コ...
youtubeを流していたら「わたしの動物園(大中恩)」が出てきた。確か歌ったはず、と思い出そうとするが出てこない、ところどころ記憶があるし、終曲は覚えているから歌ったはずなのに出てこない。https://youtu.be/-iTfAwwpVqA?si=BI3rl5FIPBHdivNJ自分が歌った曲はだいたい覚えている。まあ記憶力にはちょっと自信があったからね。今はスカスカだけど。この組曲、ひょっとして抜粋で何曲か歌ったのか、他の合唱団で聞いて覚えてい...
2021年5月1日のブログで「黴と斑猫」というタイトルで書いている。「日本歌曲を歌いたい」と言ったら師匠が勧めてくれた。どちらも橋本国彦の作曲である。で、斑猫を選んで譜読みした。音は難しくないが語りである。音が高いので転調しようとしたらピアノ譜が難しくてスコアメーカーが読み取れない。苦労して手打ちを入れてなんとか音を下げたが、あまりに表現が難しくてそのままお蔵入りした。https://youtu.be/PxxIgu5wrT0?si=Zo...
ビニールハウスの中にはイチゴが元気に広がって白い花を咲かせている。ブルーベリーとレモンの鉢があるが、苗木を買ってから大きくならず実もできなかったので合わないんかなと思っていた。春になって気温が上がりハウスに付けてある換気扇が回るようになった。35℃をこえると自動でスイッチが入るものだ。気温が上がってようやくブルーベリーもレモンも花が咲いた。このまま実ができるとは思えないが、もう少し様子をみて植え替え...
3月のレッスンはピアノ合わせだったので、まじめな?レッスンは2月以来である。それで念入りに発声練習をした。特に口の周りの筋肉の使い方だが、北陸人特有の口が重いので?なかなかうまくいかない。発声練習だけで汗びっしょりになった。ー曲は「教会の墓地にて」(ブラームス)を初めてしたのだがドイツ語が難しい。youtubeで耳から入るドイツ語では不正確で、一つ一つチェックをしながら歌ったが、やはりもっと曲の解釈が必要だ...
コンサートが5/17にあるのに2人しかいないベースが1人になってしまった。やめるならもっと前にやめればいいのにこの時期に、ええクソ、とは思うが、去るものは追わずである。とは言え、全部で10人ちょっとだがパートが1人ではアンサンブルにならない。というわけで、急遽SOSラインを2人に送った。初見の楽譜でも2、3回で歌えるベテランである。幸い2人とも即OKと快諾してくれた。この2人なら自分がリキんで歌わなくても十分な...
まだ現役で働いていた頃にこのことばが使われるようになった。職場や学校でこれがもとめられるが、その範囲が曖昧でどうなるのだろうかと感じていたが、少しずつ具体的な事例が積み重なって、こんな感じなんだろうなという所で退職したので、自分の中に明確なものはない。これが趣味の世界はどうなるのか。以前、視覚障害の人が合唱団にいてステージでも一緒に歌った。障害の程度がわからないが、おそらく弱視だったのだろうと思う...
糖尿病の教育入院以来、果物は一日バナナ一本orリンゴ1個orみかん1個に制限された。もちろんケーキや饅頭、アイスクリームなどは論外で食べていない。ちなみにヨーグルトもそれまで三食食べていたが1回になった。乳製品も制限されている。果物をそれほどシビアに制限しなければいけないのか疑問だが、食べると妻が怒る。今は3食とも妻にお世話になっているので、いやこれは不本意でだんだん自分の家事スキルが落ちてきた気もす...
「ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?
農業高校の文化祭は例年11月上旬にある。農場で作られた野菜や実習で作られたものが売られる収穫祭でもあった。ここで15年ほど前にフクシアの小さな苗を買った。2階のベランダに置いていたら1mぐらいの高さになり毎年たくさんの赤い小さな花が咲いた。2、3年前から花は咲くがバラツキが出て、「もう寿命ね」(妻)だそうだ。調べると12、3年で枯れるようで、その時期は超えている。「土を変えたらいいんじゃないか」「もう無理やと思...
ほとんど聴きたい曲はyoutubeにアップされていてダウンロードしてMP3に変換してスマホに入れる。だが音質を考えるとCDとして手元に置きたいので、ブックオフに行った。昔金沢にはクラシック専門店があったが廃業して、今は専門的な音楽CDを扱っているのはせいぜいブックオフぐらいしかない。他にレコードを扱っている店もあるようだが、そこまでマニアではないからパス。と言うわけで畑の水やりの帰りに寄ったが、予想通りお目当て...
毎週木曜日に讃歌(メンデルスゾーン)の練習をしている。本番は来年2月で、ようやく7~8割は暗譜した。あと半年かければパーフェクトかな。指導者から3月に「8月に高岡で武蔵野音大OBでカルミナブラーナするから出て」と言われた。昨年7月にやった縁である、だがこれまで3回合わせたが虫食いのように抜けている、しかも練習は本番前日リハをのぞいて1回しかない。集中して練習があれば思い出すのだが、と言い訳をしてもしゃあな...
少し雨模様だったので久しぶりに畑に行かなかった。翌日ビニールハウスのトマトを収穫した。毎日10個ほどとるのでこれで2日分。ビニールハウスは自動散水機で1日2回水をやっている。だが小さな換気扇では追いつかず、日中は50℃を超える、というか50℃までしか測れない。というわけで遮光シートを天井に張った。ちょっと涼しくなった。ブルーベリーの実ができた。つまんで食べたらちょうど良い甘さだが、持ち帰るほどはない。まあ今...
社会が閉塞状態で何らかの変化を求める時に、その矛先はより下位と感じられる階層に向かう。今回の参議院選挙の争点の一つは外国人問題とされている。あまりにくだらない公約を出している参政党が票を集めそうだって、なんやそれ。宗教政党や地域政党、そして集団の利益に特化した政党はありだと思う。2大政党ではなく多党分立制の連立政権の方がいいと思っているから、そういうわけわからんのが出て来るのもしゃあないと思う。だ...
昨夜カルミナブラーナの練習に行こうと外へ出るとポツリと雨が降ってきた。傘をさすほどではない。練習が終わって帰る時も地面は湿っていたが雨は降ってなかった。朝いつものように4時に目が覚めた。居間へ降りてキッチンでプラスチック(再生)ゴミとペットボトルをまとめる。今日は2週間に1囘の回収日。外へ出ると雨だった。傘をさして両手に袋を下げて出るとまだ今月の当番がゴミステーションを出していない。そのまま置いて後で...
第5回国際声楽コンクール東京は、いつも長い名前だと思うが、前身の東京国際から数えれば18回目になるのか、年寄りのアマチュアが出られる数少ない全国コンクールである。コンクールの結果は翌日にはアップされるが、表の下(欄外)に減点に関するコメントがついている時がある。昨年の例では、作曲者の名前が違った、レチタティーヴォを歌わなかった、申し込んだ声種が違った、などがあった。いずれも(得点の)5%減点である。ちなみ...
台所でコーヒーを淹れている間に「音楽に寄せて」(車田和寿)のyoutubeが流れてきた。今回は「バッハはなぜ音楽の父とよばれるか」という話である。内容はとても面白いが、ここでは冒頭のことばにへえそうなんだ、と納得した。https://youtu.be/8Ex9DeGbqjgそれは日本では母国という言い方をするが、ドイツ語には該当することばがなく「Vater Land」がそれらしきものであると。直訳すると「父国」となる。別に日本が母系制社会であ...
国際声楽コンクール東京の地区大会は6月から8月にかけて全国と韓国で開かれる。1会場30名までで、東京や大阪など都市部は複数回だが、地方はそこまで参加者は多くないので1回である。まあ地区大会はどこを選んでもいい。北陸は石川だけで福井や富山にはない。新潟と長野は毎年少数である。今年の石川地区大会(7.22)のタイムスケジュールが発表された。https://ivctokyo.com/ivc/wp-content/uploads/20250722_IS.pdfようやくミュ...
金沢の水道水は普通に?飲めるが、時期によっては生臭くなったり塩素がきついなと思う時がある。降雨(水)量が減ってダムの深い所から浄水場に来るせいかなと思うが、詳しくは知らない。糖尿病とコレステロールの薬を飲んでいるが薬剤師から毎回「利尿作用が強いので水分を多くとってください」と言われる。炭酸やジュース、スポーツ飲料は飲まない。妻も同じように言われる。夫婦でがぶ飲みしているから水を買うのにお金がかかる、...
東洋史(中国史)が専門なので漢字は好きである。我が家には金がなかった若い時に買った大漢和辞典がある。今は廃業した本屋に他の本代と一緒に毎月10,000円、ボーナスにプラスして払った。後で衝動買いした「国宝」と並んで本棚を一段占拠している。新聞や書籍に出てくる漢字は問題ないが、地名と人名は読み方を聞かれても即答できない。こじつけのような読みが出てくるからだ。はるか昔NHKで宮田輝が小立野(こだつの)を「こだちの...
学校についてはいい思い出が少ない。むしろ嫌だったことばかりが出てくる。学校で面白かったのは30才過ぎて内地留学した大学院だけである。それが教師になったのは本が好きだったからで、本当は大学で歴史の勉強をして研究者になりたかったが、力及ばずである。まあ2度のオイルショックの狭間で就職先がなかったこともある。前に書いたが、だから大学の同期や年の近い仲間は公務員が多い。小学校か中学校か覚えていないが、ある時...
声質について、日本人の男声の9割はバリトンじゃないかと思っている。残りの1割をテノールとベースで分ける。合唱では高音が出るから、低音がなるからという理由でパート分けしてきたがそれって無理があるなぁと。声楽ではもっとはっきりするのかな、わからん。「あんな声で」という意見を直接聞くこともあるし、youtubeでも流している人もいるが、好き嫌いは別にして、そんなたいそうなこと、どの口で言っとるんや、なんて思う...
いや、爺いだな。梅雨時になると髪が重い。ベトっとしてシャンプーも余計にかかる。リンスをすればもう少しサラサラになるのかもしれないが、面倒臭い。いつもならもっと早く行くが、前回プラージュで無愛想な応対をされて不愉快だったので渋っていた。だがさすがに限界である。まるでかつらのようなボサボサ頭である。畑の水やりと片付けをしていたら汗をかいた。このまま床屋へ行ってカットだけしてもらって家でシャワーにするか...
ジャガイモは芽かきをしないのでビー玉サイズの小さなものがたくさんできる。いくつかは持ち帰るが、多くはそのまま畑の隅に穴を掘って埋める。それでも取りきれなかったものは土の中に残っていて、翌年芽が出る。だが多くは大きくならない。スナップエンドウを種から育てて畝を立てて苗を植えた。カラスに食べられないようにネットを張って毎日水をやった。その畝からジャガイモが3個芽が出た。畝には肥料が混ぜ込んであるし、ス...
焼きも美味しいが今回は揚げカレイ。畑の帰りに生協に寄った。家から車で10分ほどかかるが、ここでしか買えないものがいくつかあるので行く。購入商品を詰める台の上に掲示板があって、お叱り、お褒め、ご要望の欄に手書きの質問と回答の付箋が貼ってある。詰めながら読む。面白い。「これこれの商品が欲しい」に対して「卸が扱っていない」「製造業者と交渉しているが製造供給が不安定で検討中」などと書いてある。家の近くのスー...
しょうもない話である。寝室は6畳で幅広シングルベッドを2つ並べている。エアコンはちょうど自分の頭上にあるので風が直接顔にかかる。角度や方向を変えてもあまり変わらない。2年前にカバーをつけて直接当たらないようにしたが漏れてくる。朝起きると喉が痛い。3階なので雨が降らなければ窓を開けると風が通るが、それも今は温風か熱風に近い。というわけで、エアコンつけて寝る。老夫婦だから電気代を節約して体を壊したらダメや...
今団費を払っている合唱団は4つだが、1つは富山で年会費、3つは月会費である。この3つの合唱団で夏の宴会(お食事会)の案内が出た、ビアパーティー、温泉でのランチ会、レストランのランチである。3つ目のランチは妻も行くので入れたが、前2つはパスした。「奇数月は無理です」という言い訳である。いや単に人と会食するのが面倒くさいだけなんだがね。前にも書いたが職場の忘年会も自分が係になった時は出たが、それ以外はほとんど...
石川県合唱フェスティバル(5/25)のロビーで男声合唱団の仲間から声をかけられた。20年以上前に入団してずっと歌ってきて今はマネージャーをしている。他の混声合唱団でも歌っているベースである。5月連休にあったガルガンチュア音楽祭の合同合唱で、自分が今歌っている混声合唱団の指揮者(声楽家)の指導を受けたら少し気になったので練習を見学できないか、という話だった。是非来て、と言ったが本番前の立ち話だったので、後...
コーヒー豆はキャラバンサライという店で1kgを豆で買う。朝食でパンに合わせて3杯ほど飲む。このペースで豆は1ヶ月半ほどでなくなる。たまに一杯だけ飲みたくなるのでペーパードリップの安いものも常備している。コーヒーメーカーは家に4つ、畑の小屋に2つある。フラスコ型(電気式とアルコール式)もあるが、もっぱら使うのはパナソニックの定番である。ここしばらくはずっとドリッパーにペーパーフィルターを入れて別に沸かしたお...
このブログで「最後列で歌うこと」(2019,3,31)を書いた。昨日のモーツアルト本番指揮者の練習はステージオーダーで、先日のカルミナ・ブラーナと同じく最後列だった。またかよ、である。http://tak16.blog120.fc2.com/blog-entry-4621.htmlもう一つ「歌う位置はどの列がいいか」(2011.3,17)も書いた。http://tak16.blog120.fc2.com/blog-entry-1585.html「オーディションと言えば1、2」(2007,10,11、10,12)も書いた。このブログを...
「フィガロの結婚」(モーツァルト)第4幕で伯爵が、あれこんなことがあるのか?という猜疑感?から、独り言を言っている間にだんだん怒りが増して最後は絶叫で終わるアリアで「復讐のアリア」とも呼ばれる。このオペラにはソロや二重署〜六重唱まで多くの有名な曲があるが、特にこの曲は「とりわけハードルが高い」(車田和寿)らしい。最初にコンクールに出た時に、同じ部門(アマチュア)でオペラのアリアを絶叫しているのを聞いて感...
タバコと酒やぜ、アホくさ。でもそれって日本にいる間にわかっていたやろうに。誰にもわからんように、トイレでコソコソやったわけじゃああるまいし。ましてやタバコなんて汗の匂いに出るから周りがわからんはずがない。ここまで引っ張っておいてボツか。...
北陸はまだ梅雨が明けない。天気予報では来週初めになりそうだが、いつのまにか開けていることも多いのでどうかな。そもそも今年も梅雨らしい感じがしなかった。それでも雑草がのびる。1日で20cm以上伸びるのはザラである。サツマイモやトマトの周りはまめに刈るので少ないが、それ以外はぼうぼうだ。今日は6時前から草刈りを始めた。草刈機があるが混合ガソリンがないので動かない。ホームセンターの開く8:30まで待つのも面倒なの...
発言小町(読売新聞)に「やたら発表会に来てくれと言う友人に困る」というトピが立った。https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1163512/自分のことかと思いびっくりしたが、まあそこまで友人には言ってないなと考え直した。家族親戚には無理強いしているけど。高校時代から合唱を続けてきて、シリアにいた時のように歌えなかった時期もあるが、毎年20〜30、ざっと数えても800回以上はオンステしている。これに9年前から始めた声...
金沢メンネルコール第47回定期演奏会は「海鳥の歌」(廣瀬量平)、「三崎のうた」(多田武彦)、「バーバーショップ」の3ステージで、前2つにオープン参加でオンステする(予定)。まだ「OK来てね」と言われていないから、乗せてやらん、という可能性もあるが。三崎のうたの楽譜が見つからないので、Amazonで中古を買った。なぜか2週間かかった。パナムジカの受注生産も可能だが、美品だと言うからこれで良し。多田武彦は多くの男声合...
たまたま全日本合唱連盟のHPをみたら、2024年度からルールが変わり、おかあさんコーラスに男声が加わってもいいとあった。ただし条件は楽譜の音の高さで歌う、総数の2割未満である。https://jcanet.or.jp/event/mother/index.htmだから自分がベースで唸るというのではなく、裏声(ファルセット)でメゾかソプラノを歌うか、地声でアルトの音、つまり一オクターブ上を歌う感じになるのかな。以前からたまに男声合唱に女声が、や女声...
本番が終わるとグッタリするのは昔からだが、ここ何回か回復が遅い気がする。働いている時は否応もなくこなしたが、今は十分休養がとれるはずなのに、逆にいつまでもダルい。今日は、昨夜遅く東京から帰った妻が寝ているので、一人で朝から畑に行ってトマトとなすびを収穫して隣人や友人の家に置いた。スイカが一個水を吸って爆発しており、切ってみたが中が腐っているので捨てた。ここまでは良かったが家に帰ると何もする気がおき...
隣になったベースの年配者、と言っても多分下かな、に話しかけたら、まったくの初心者で4月からカルミナ・ブラーナの練習に参加したという。友人の女声(アルト)に誘われたという。まだ勤め人なので火曜の夜の練習にしか出れない。ということは3ヶ月週1の練習で本番になったのだ。せいぜい12回ほどだから、自分が横浜の練習に参加した時とほぼ同じだが、まったくの初心者である。どう考えても歌えるとは思えない。だがアドバイスは...
いもは自分の管轄だが、それ以外は妻が世話をする。虫が付いているとか、肥料が足りないとかブツブツ言いながら、せっせと手をかけている。スイカとプリンスメロンの苗を一畝に並べて植えたら、プリンスメロンが1個齧られたのでネットを被せた。そのままにしてあったらソフトボールサイズのものが8個できた。だが葉っぱが黄色くなって枯れてきた。「肥料がいるかな、早いね」(妻)試しに1個切ってみたら食べられるが甘くない。昨日...
アビは食欲旺盛である。毎年この時期は暑さでぐったりしておとなしくしているが今年は元気だ。と言ってももう19才の老猫なので、動きは緩慢である。泣くのは2回である。1回はエサが欲しい時で毎食パウチ2袋とヨーグルトを食べ、水道から流れる水を飲む。医者からは「老猫だからもう欲しがるものをあげればいい」と言われている。うらやましい。食べると満足して定位置に戻る。1回はトイレを片付けろと命令する。トイレが終わると...
門下生発表会のリハーサル録画だが、先日上げた教会墓地にて(ブラームス)はこっちの方がいいかなと。まあたいして違いはないんだけどね。https://youtu.be/g8P6P2UJqDc昨日はモーツァルトの練習で富山へ。6時前に出て帰宅は11時。「ゲソっとしてるわね」(妻)「途中腹減ってめまいした」早いところがついていけない。カルミナ・ブラーナ(7/14)が終わったらまじめにやらないと。...
ということばがあるような気がするが、まあ100というのはオーバーかもしれない。今回の門下生発表会は昨年(10/28)から8ヶ月ほど空いたが、もともとは受験生の度胸試しに2月頃にしていたものが、今年は受験生がいないのと、能登地震でズレた。歌った12人のうち初舞台が2人、復帰したカウンターテナーで、欠席は他のコンサートと重なった人と合唱に専念している人の2人、門下生は14人である。これに加えて習っていても発表会に出ない...
https://youtu.be/BBgAGUrmi48田島茂代門下生発表会2024日時 2924年7月7日(日) 13:00開場 金沢市 尾張町 町民文化館Auf dem Kirchhofe (教会墓地にて) ブラームス...
ステージは疲れる。合唱でも昔から本番の前は1週間ほど寝不足になるし、終わるとぐったりした。打ち上げも面倒くさいのでたまにしか出なかった。疲れてボーっとしている時に乾杯とか言われても、ああ早よ終わらんかな、なんて考えていた。そう言えば昔何の宴会だったか、「××さんてお酒が入るとおもしろいね」とか言われたことがあったが、お酒で口が軽くなってベラベラだったのかな。1人でムッツリしているわけではないが、ああ...
糖尿病の教育入院中(12月)に安いタブレット(アンドロイド)を衝動買いした。iPadを持っているので必要ないのだが、ついつい半額セールということばに負けた。今はほとんどゲーム専用機である。いろいろなゲームをインストールしては削除を繰り返している。いつもしているのは麻雀とボルト外しだが、中に四字熟語を完成させるクロスワードがあって、これが難しい。中国史専攻だったから漢字は得意だし読書が趣味なんだが、こんな言い...
3時に目が覚めて、(門下生発表会前日の)ピアノ合わせの録音を聞く。今回はいつもお願いしているピアニストではなく東京から来られた方なので、合わせが一回しかない。ブラームスはクリアしたが、斑猫の間奏のラストの和音が違っていて出れない。師匠も変ねと言われて、ピアニストの楽譜を見ると手元の本(歌曲集)と違っている。「この楽譜はどこから?l(師匠)「本からです。自分で作ってないんですが」「でも臨時記号も抜けてるし」...
金沢メンネルコール第47回定期演奏会日時 2024年11月4日(祝月)会場 金沢市文化ホール演奏 海鳥の歌(廣瀬量平)、 三崎のうた(多田武彦)、 バーバーショップ入場料1000円オープン参加費10000円。オンステ数の制限なし。オープン参加の案内と本番までの練習日程表が届いた。8月の富山(モーツアルト)が終われば、1月の福井(大中恩)とコンクールだからスケジュールをみると、なんとかなりそう。参加しますとメールを送った...
東京の3泊4日というのはちょっとタイミングが悪かった。今回の門下生発表会は大々的に公開せずこじんまりとするという師匠の意向を踏まえて、プログラムも曲名だけの簡素なものになった。だが、これではちょっとさびしかろうと日本歌曲だけ歌詞を別刷りにした。このプログラムの印刷を手元のcanonでしようかなと思うが、途中でインクがなくなりそうだ。まあそうなったらしゃあないから買いに行くかな。それにしてもカウンターテナ...
3日ぶりに畑にいくとビニールハウスの天井が4ヶ所破れて雨が吹き込み、食べられたトマトが散乱していた。破れた所を補修テープで繋ごうかと思ったが、丸天井には大きな脚立を使ってもギリギリで、中から補修しても雨が溜まる。結局、全部外して予備のビニールシートを張った。予想より早く1時間足らずで終わった。これで2回目の張り替えだ。海風と日差しのせいで耐久性が弱いのかな。また予備を買っておかないといけない。露地の...