chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tak16
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2007/11/02

arrow_drop_down
  • 1位なしの2位((6892))

    と言うのは実質1位と言ってもいいのか、わからん。第二回プリマヴェーラ声楽コンコルソ本選は大阪で7部門が3日間にわたって行われた。残りの8部門は今週末から東京で行われる。今日はプロ(30才以下)と女声(60才〜)、男声(60才〜)の3部門があった。詳しい結果は書かないが、プロは1、5位がなし、女声は1、2位がなし、男声が1位なし、という厳しい審査で、10人の審査員の平均が90点以上でないと1位をつけないと講評で言われてい...

  • 二分音符の長さ(6891)

    大阪本選(4/29)に向けてピアノの合わせに行った。いつも弾いてもらっている先生である。師匠と3人だと細かなチェック、やり直しがしにくい。「この音を強く」なんて注文がつけられるので楽しい。先生も「こういう風に歌ってくれると弾きやすい」と言われる。本当は本選もお願いしたいが、交通費を考えると公式伴奏者になる。今日の夕方に(公式伴奏者との)合わせがあるので、短い時間にいっぱいお願いしないと。課題は2つ。1つは...

  • 20秒で4500円(6890)

    月1の耳鼻科の定期検診で支払う。CPAP(睡眠時無呼吸症候群のマスク)のレンタル料で、この診察を受けないと借りられない。CPAPから無線で帝人(レンタル会社)にデータが送られ、それが耳鼻科に転送される。「空気漏れてますね」(耳鼻科)「はい、寝返りで」「じゃあ頑張って」(耳鼻科)会話は10秒でいつもと同じく進展なし。3日前に帝人からパーツ交換の連絡があった。1年に1回チューブとマスクを交換する。「水タンクをどうしますか...

  • 平日午前の練習(6889)

    カルミナ・ブラーナの練習は木曜日午前10時からである。先日入ってきたテノール(61才)は休日だと言ってたが、ほとんどのメンバー(男声6人、女声20人以上)はリタイアか悠々自適組?である。火曜日は午後7時からで、そっちは男声が10数名、女声ももっといるらしいから、合わせるとオンステメンバーは70人ぐらいかな。昨日の休憩で、「7月から先はどうされますか。まだ来年の曲が決まっていないようだけど」(ベースの年配)「第九は出...

  • 電車の中で(6888)

    いつだったか覚えていない。若い時、おそらく30代だったか。たぶん阪神電車で宝塚方面に向かっていた時だと思う。電車の中は空いていた。ちょうど向かい合う反対側の座席に美しい女性が1人で座っていた。仕事柄可愛い子はよく見たが、あれだけ美しい女性は見たことがなかった。じっと見ているのは何やら変態のようで視線を外したかったができなかった。今ならスマホでも覗いて知らん顔をするのだが。昼間の電車で1人だった。関学グ...

  • 大中恩のエピソード(6887)

    ハーモニー208春号(全日本合唱連盟)で「今改めて想う大中恩作品の魅力」という特集ページがあった。相澤直人(作曲家、指揮者)、新実徳英(作曲家)、宮下俊也(奈良教育大学学長、ピアニスト)、辻秀幸(声楽家、指揮者)の対談で辻秀幸が編集委員として司会をしている。新実徳英と宮下俊也がコールメグ(1957〜1987)の思い出を、それに合わせて相澤直人が曲について語っている。コールメグは大中恩の曲だけをする合唱団ということは知っ...

  • ラ・ボエーム(6886)

    前にいつ歌ったのかなと、このブログで検索すると2008年12月11日だった(2008年の9月20日のブログで書いている)。16年前である。娘も児童合唱(エンジェルコーラス)で出ていた。指揮は源田茂夫である。春にカルメンをして翌年にはトゥーランドットをするとあった(どれも合唱は金沢カペラ合唱団)。それは練習も覚えているが、このラ・ボエームは全然記憶にない。まだ大阪に通う前で声楽も始めていない。よくまあ歌ったものだ。本番前...

  • 「ラ・ボエーム」のオーディション(6885)

    秋にOEK(オーケストラアンサンブル金沢)が「ラ・ボエーム」を井上道義の指揮でする。今年で指揮者を引退されるようで、全国7か所(8公演)で振られる。このオペラの金沢演奏会の合唱団員(20名)募集で20日にオーディションがあった。児童合唱団(員)を含め100人ほどの応募があったようで、大人はベースが8人/7人だが、女声は4倍ほどの競争になったらしい(詳しくは知らない)。自分が歌った時はもっとたくさんで歌ったと思うが今回は少...

  • 「こんおん」ってなに?(6884)

    2010年5月3日のブログ(の記事の)タイトルである。なにわコラリアーズの練習で指揮者が「こんおん」と言われるので何のことだろうかと書いた。以下、再掲。なにわコラリアーズの練習に行き指揮者の指示でわからないことばがあった。「はい、こんおんを出して」さて”こんおん”って何?聞き間違えかな。ベースが音を出す。続いて「次、ごおんを出して」ははあ「呉音」ということはないだろうし、「五音」のことかなと思ったら合って...

  • コメントの削除(6683)

    このブログのコメント欄についてはあまりよくわかっていない。非公開にした記憶がないから公開のままだろうと思うのだが違うのかな。以前コメントを削除したことがある。自分とは違う政治的な主張をされたので、それはご自身のブログなりSNSでやって頂きたい、ここは自分の主張は書いても議論するつもりはないから、気に入らないなら読まないでね、と。今回は音楽のことについてである。書かれたことを深読みするつもりはないか...

  • 楽譜の送料が1000円(6682)

    オークションでフィガロの結婚の楽譜を1900円で落札した。取引ナビを見ると送料1000円となっている。他のオークションは520円ほどなのに何故かな、でも確認しなかったしな、と諦めて支払った。即日発送で翌日佐川急便で届いた。本や楽譜は郵便受けに入るのだが、なぜか物置に入れました、と伝票がある。見ると巨大な、てのはオーバーか、箱が入っている。開くと、これは1000円かかるわと納得した。ページの切帳に3cmほどのシミがあ...

  • りんごの花(6681)

    ...

  • 1400円の回収に2600円(6680)

    最近ネット注文のミスが続いている。昨日は「フィガロの結婚」の楽譜をオークションで1900円で入札したのがどうなっているのかと見たら、2000円になっていて、これはいかん、とあわてて入札し直したら別の楽譜だった。2冊とも締め切りの1時間前で、このままだと2冊落札してしまう。2冊合計で5000円なら新本を買えばよかった、になる。あわてて後で入札した(2000円)の楽譜の取り消しを連絡したができない。調べるとヤフ―オ...

  • 音が取れないのは楽譜のせい(6679)

    ハ短調ミサ(モーツァルト)はQui tolisだけ合唱が2部に分かれる。音の高低ではないからどっちを歌ってもいいのだが、とりあえず1部にした。歌っていると音が取れないところがある。おかしい。他のパートやピアノにベースの音がない。いつもなら他の人の音を聞くが、まだそこまで自分に余裕がない。楽譜を見るとどうやら2部のソプラノの音から取るしかないようだ。まあこの辺りの音を出しても「その音違うよ」(指揮者)と指摘はさ...

  • 謙虚に学ぶ(6678)

    今日は富山でハ短調ミサの練習に東京から指導者が来られた。9時半の発声から12時までみっちりと指導された。当たり前だが上手い。ミサは何回も歌ったから歌詞は問題ないが、一つ一つのことばの意味を深く説明しながらなので新鮮な感じだった。ただ2時間を過ぎたら空腹で歌えなくなった。休憩でおにぎりを補給する予定がタイミングなく残念だった。午後は野々市市に住む声楽家(ソプラノ)の韓錦玉(ハンクムオク)さんのミニコンサート...

  • CPU使用率93%(6677)

    MRO合唱団スプリングコンサートのチラシをアップしようとしたらパソコン(デスクトップ)がフリーズしてしまった。スキャナーで読み込み解像度を下げようとしたら、CPU使用率が一気に上がり93%になったのだ。ソフト(Irfan)は無償(フリーソフト)だが優秀でずっと使ってきたがこんなことはなかった。ソフトのバージョンアップもしていない。データは読み込めるが解像度を下げようとすると止まる。しかたなくpower directorを使ったがエ...

  • MRO合唱団スプリングコンサート(6676)

    MRO合唱団スプリングコンサート日時 2024年5月19日(日)14;00会場 石川県文教会館入場料 1000円指揮 幸田裕泰 ピアノ 徳力清香出演 MRO混声合唱団 (風紋) 女声コーラス ソチエータ・フローラ (心の四季) 合同ステージ 同声・混声合唱とピアノのための組曲「僕の記憶のどこかに」元はMRO北陸放送という民放が作った合唱団で、同局の朝のコーラスなどを録音していたようだが、今はバックア...

  • 続フィガロの結婚(6675)

    次のレッスンの予定日がスマホに入っていないので、これで良かったですか、と確認のLINEを師匠に送った。曜日と時間は合っていたが1週間ずれていた。今回のレッスンも10時に行ったらドアが閉まっていて、スマホで確認したら午後2時からで家に帰り出直した。まあ車で10分もかからないんだがね。ボケてきたな。師匠の返信で、「伯爵のアリアにいよいよ取り組んでいただけそうでとても楽しみです」(師匠)嗚〜呼、「フィガロはやめま...

  • フィガロか(6674)

    レッスンは門下生発表会(7/7)に向けての2曲(ブラームスと斑猫)で、どちらも9割以上暗譜しているので、後はドイツ語のニュアンスと斑猫の音楽表現である。それから秋の東京本選(11/26)の話をした。半年以上も先だし、第8回門下生コンサート(10/5)がリハーサルに使えるから新曲でもいいだろう。自分としてはドイツリートを歌いたいが、前に師匠が勧めた小人(シューベルト)は歌詞が覚えられそうにないので外した。後はちょっと本選...

  • もっと出して(6678)

    合唱の練習中に他のパートに注文をつけることはない。それは指揮者のすることだからだ。若い時に一般の合唱団でテナーのベテラン(30代前半かな)が「そこ音違うんだよね」とか女声に言ってた。歌っていない時にパイプを咥えているようなキザな感じの人だったが、フーン、そんなこと言うんだ」と思った記憶がある。柔らかい声の上手なテナーだったが、今考えるとたいしたことはない。数年したら歌っていなかった。昨日の風紋(2曲目)...

  • 胸が痛い(6677)

    と言っても心の病いでも他人の心配でもない。数日前から胸が痛い。狭心症かもしれないとカテーテルをして、結果心臓の血管には異常がなかったが、それからずっと血液サラサラ薬を飲み、ニトロを持って歩いた。確かに通勤の途中で心臓が痛くなって道端に停めて痛みがなくなるまで待ったことがあったから、狭心症の可能性大と判断されたのだろう。でも原因はわからない。仕事のストレスだったのかな。ずっと通って薬をもらって飲んで...

  • 独りよがり(6676)

    なぜか他のブログの記事にコメントできなかったので書く。先日混声合唱団のベースが辞めた。その理由が書いてある。一つは他の人が練習の録音をしないのが気に入らないとのこと。他団では練習録音をアップして、復習や練習に来れなかった団員の参考にしていることが多い。まあこれをやっていないのはここぐらいかな。他団ではそれとは別に個人的に自分の近くに機械を置いて録音していた人もいた。だがそれは個々の事情である。それ...

  • 一位は一位(6675)

    いや、書き方を変えてもいい。金賞は金賞である。あんな声で、とかあんな響きでと言っても、その時点の演奏を審査員が評価しているのだから、それをアホにするなら上回る演奏をするしかない。声楽でも合唱でも同じである。少なくとも全国大会で金賞をとる演奏は、金賞をとったから凄いのではなく、金賞に値する音楽だからなのだ。それを審査員が聞く耳がない、と書くなら彼らを凌駕する音楽性をアピールするしかない。まあ無理だな...

  • 梅酒(6674)

    ヨーグルトメーカーから牛乳を出したら、また飲むヨーグルト状態で固まっていなくて中身が飛び出した。これはたまにある。10回に1回ぐらい、9時間(のタイマー設定)が過ぎても発酵が進んでいない。「安い牛乳買うからよ」(妻)かどうかわからない。こぼれた牛乳を拭き取っていたら奥に梅酒の瓶があった。ホコリだらけで飲めそうにない。「これ捨てるか?」「どうかな、腐らんやろうけどね」(妻)「ほやな、年季もんってあるしな」上に...

  • 大きな声で歌いたいなら(6674)

    声楽をすれば良い。誰の迷惑にもならん、自己満足の最高境地である。だが合唱をするなら他人の声を聞かないといけない。どんなに自分が立派な声をだしていても、それでアンサンブルができるわけじゃない。そもそもハーモニー(和音)がわからないで歌っても合うはずがないじゃないか。聞く方が苦痛を感じる。自分が入る前の合唱団のベース(前団長)がそうだった。どの曲を聞いても「ほおら、俺の声すごいやろ」で、アンサンブルになっ...

  • 上手い人と歌うと(6673)

    楽だ。こういう感覚はコロナ前まで歌っていた金沢市中央公民館合唱団(混声)以来だ。あの時もほとんどベースは大ベテランの水野さんと2人で、コンサート前には助っ人が来て3人になったりした。水野さんは60年以上歌っていて響きが高く柔らかい声で、自分が気張らず合わせるだけで良かった。今日は女声合唱団との合同練習、女声が20人ちょっとに自団の7人を入れて30人弱、男声は助っ人のMさんを加えて4人である。彼がいなければ3人(...

  • 最後の歌(6672)

    かなり前にオッシーオペラ(押川さん)のyoutubeで聞いて面白そうだなと譜読みをした。https://youtu.be/oDIbgYeM-IU?si=y3Dcq_Xe6B43Wq3i去年の石川県高校声楽コンクール(8月)で高3(バリトン)が堂々と歌って1位になった。いい声だし曲が聴き映えがあるのでちょっと抜けていた。秋の門下生コンサートで兄弟子が歌った。もう1曲「ヒスイ(二重唱)」にかなり力を入れたせいか、もう少し仕上げにかかるかなという感じだった。今年この...

  • 夏野菜の苗(6671)

    妻の携帯に種苗店から、来週末に夏野菜の苗が入荷する、とのLINEが入った。もうホームセンターの売り場には出ているが「やっぱりあそこの苗でないとね」(妻)だそうだ。4年前「畑の土地処分するか?」「なぜ?」(妻)「もう通うのしんどいし」「じゃあ、私がするわ」(妻)「でも、休憩する所もトイレもないぜ」「作るわ」(妻)家から車で30分の海岸沿いの砂地である。それまではほったらかしの週末天水農業でほとんど手のかからない芋...

  • 気力と体力(6670)

    富山から11時半に帰り1時に寝たがいつものように5時に目が覚めた。そのままベッドでグズグズ、ボーッとしていたら妻が「できたよ」と叫んでいる。時計を見ると7時半だ。いつもは自分でパンを焼いてコーヒーを淹れて食べ終わっている時間だ。自分で食後にコーヒーを淹れて飲む。食欲はあるしちょっと睡眠時間が短いが大丈夫だろう。9時20分、ラッシュの時間が過ぎたから練習場まで10分で着くが、いつも駐車場で10時の開始まで30分ほ...

  • 花見(6669)

    朝食を食べてから畑の様子を見に行った。前日は雨だったので露路の水やりはいらないが、妻がビニールハウスのブルーベリーが気になると言うので。一鉢の小さな木にたくさんの花が咲いて実ができはじめている。2、3日前に黒い虫がついていたので酢をかけた。「2本並べないと実ができないみたい」(妻)とブツブツ言ってるが、もう一つ買うか迷う。カラズがジャガイモをほじくり出してかじっている。穴あき黒マルチの穴から上手にジャ...

  • 春はあけぼの(6668)

    古典は嫌いだった。いや嫌いなのは古文である。漢文は大学で中国史を専攻したから得意だ。受験用に古典の冒頭は覚えたが文法や解釈なんてまったく面白くなかったから勉強しなかった。まあ日本史が嫌いだったしね。古典を人並みに勉強していれば浪人しなかったんだがって、これは高校に送られた同志社の受験結果から(数学が135/150、英語が110/200、国語が74/150で合格ラインのギリギリで落ちた)。大学は地理と世界史で受験したし、...

  • 春バテ(6667)

    スナップエンドウの畝を作り前日に買った苗(12本)を植えて、棒を立ててツルがかかるように細いネットを貼った。耕運機で耕すまでして畝作りは妻にまかせた。その間ジャガイモの黒マルチを剥がした。「バテたから休んでいいか」と言って小屋に入った。始めてから1時間である。着替えてチンした赤飯と家から持ってきたナッツを食べてぼーっとしていた。妻が畝を作り終えて来て休憩した。1時間ほどして一緒に畝に棒を立ててネットを貼...

  • 混声合唱組曲「北廻船」を歌う(6666)

    「宴会の酒は断ってもオンステの誘いは断らない」ことをモットーにしている。それこそ「声がかかるうちが華」である。とは言え、誘ってくれる団だけではない。こちらからひょこひょこと顔を出すこともある。最近はそっちが多いかな。合唱団のソプラノから「こういうのあるけどどう?」と悪魔の誘い?があった。北廻船を歌う会(大中恩生誕100周年記念)日時 2025年1月19日(日)14:00会場 福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい大...

  • 大中恩アーカイブ(6665)

    福井の公募合唱団のチラシをもらった。来年1月の大中恩コンサートの団員募集である。知らない組曲なのでyoutubeで探したらあった。その合唱団は大中恩の曲をいくつもアップしている。はてコールメグは解散したんじゃなかったかな、と合唱団のHPをみると、元は大中恩の曲を歌うために作られて、当初は大中恩が指揮をして、今は指揮者が代わり他の作曲家の曲も演奏しているようだ。大中恩が自身の曲を演奏するために作ったコールメ...

  • 来ませんよ(6664)

    「今日、来ますかね」(女声)合唱団の練習の始めに、先週合唱団をやめると(彼の)ブログに書いたベースについて聞かれた。「来ませんよ」「前にもあったしね」(団長)前にも突然プイとやめたことがあったようだ。今回もやめると団長にも指揮者にも言わず彼のブログに宣言しただけである。ほとんどのメンバーはそこを見ないから知らない。自分がライングループに「ベースが1人になったから、急遽助っ人を頼んだ」と書いただけである。...

  • たまたまやってきた(6663)

    合唱団の練習を始めて10分ほどして男声が部屋に入ってきた。大きな会議室で、入ってきた雰囲気は感じたが、指揮者を見ているから誰かわからない。今日は久しぶりにテノールが来ると団長がラインしてたから彼かなと思った。少しして振り返ると既知の高校合唱部のOB(たぶん24才)だった。「ありゃ××君やないか、さあこっちで、一緒に」皆が不思議な顔をするので、「高校のOBですよ、〇〇先生の時の。いい声してます」〇〇先生は前顧...

  • ポーカーフェイス(6662)

    youtubeで「ポーカーフェイス」(unext)の紹介をしていた。期待をしないで見たらこれが面白い。ここの紹介のラストにあります。https://youtu.be/AkZcg7aTS-M?si=4B8m98atATJGkree人の嘘が見抜けるという女性が、カジノのボスに追われて逃亡中に色々な犯罪に巻き込まれるという設定だが、一話一話が丁寧に作られていて途中で目が離せない。いわゆる倒叙物で、最初に犯人がいて犯罪をおこし、それを主人公が解決していくという刑事コ...

  • わたしの動物園(6661)

    youtubeを流していたら「わたしの動物園(大中恩)」が出てきた。確か歌ったはず、と思い出そうとするが出てこない、ところどころ記憶があるし、終曲は覚えているから歌ったはずなのに出てこない。https://youtu.be/-iTfAwwpVqA?si=BI3rl5FIPBHdivNJ自分が歌った曲はだいたい覚えている。まあ記憶力にはちょっと自信があったからね。今はスカスカだけど。この組曲、ひょっとして抜粋で何曲か歌ったのか、他の合唱団で聞いて覚えてい...

  • 斑猫(6660)

    2021年5月1日のブログで「黴と斑猫」というタイトルで書いている。「日本歌曲を歌いたい」と言ったら師匠が勧めてくれた。どちらも橋本国彦の作曲である。で、斑猫を選んで譜読みした。音は難しくないが語りである。音が高いので転調しようとしたらピアノ譜が難しくてスコアメーカーが読み取れない。苦労して手打ちを入れてなんとか音を下げたが、あまりに表現が難しくてそのままお蔵入りした。https://youtu.be/PxxIgu5wrT0?si=Zo...

  • ブルーベリーとレモン(6659)

    ビニールハウスの中にはイチゴが元気に広がって白い花を咲かせている。ブルーベリーとレモンの鉢があるが、苗木を買ってから大きくならず実もできなかったので合わないんかなと思っていた。春になって気温が上がりハウスに付けてある換気扇が回るようになった。35℃をこえると自動でスイッチが入るものだ。気温が上がってようやくブルーベリーもレモンも花が咲いた。このまま実ができるとは思えないが、もう少し様子をみて植え替え...

  • らしいドイツ語もどき(6658)

    3月のレッスンはピアノ合わせだったので、まじめな?レッスンは2月以来である。それで念入りに発声練習をした。特に口の周りの筋肉の使い方だが、北陸人特有の口が重いので?なかなかうまくいかない。発声練習だけで汗びっしょりになった。ー曲は「教会の墓地にて」(ブラームス)を初めてしたのだがドイツ語が難しい。youtubeで耳から入るドイツ語では不正確で、一つ一つチェックをしながら歌ったが、やはりもっと曲の解釈が必要だ...

  • 助っ人を頼む(6557)

    コンサートが5/17にあるのに2人しかいないベースが1人になってしまった。やめるならもっと前にやめればいいのにこの時期に、ええクソ、とは思うが、去るものは追わずである。とは言え、全部で10人ちょっとだがパートが1人ではアンサンブルにならない。というわけで、急遽SOSラインを2人に送った。初見の楽譜でも2、3回で歌えるベテランである。幸い2人とも即OKと快諾してくれた。この2人なら自分がリキんで歌わなくても十分な...

  • 合理的配慮(6556)

    まだ現役で働いていた頃にこのことばが使われるようになった。職場や学校でこれがもとめられるが、その範囲が曖昧でどうなるのだろうかと感じていたが、少しずつ具体的な事例が積み重なって、こんな感じなんだろうなという所で退職したので、自分の中に明確なものはない。これが趣味の世界はどうなるのか。以前、視覚障害の人が合唱団にいてステージでも一緒に歌った。障害の程度がわからないが、おそらく弱視だったのだろうと思う...

  • 果糖の制限(6655)

    糖尿病の教育入院以来、果物は一日バナナ一本orリンゴ1個orみかん1個に制限された。もちろんケーキや饅頭、アイスクリームなどは論外で食べていない。ちなみにヨーグルトもそれまで三食食べていたが1回になった。乳製品も制限されている。果物をそれほどシビアに制限しなければいけないのか疑問だが、食べると妻が怒る。今は3食とも妻にお世話になっているので、いやこれは不本意でだんだん自分の家事スキルが落ちてきた気もす...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tak16さん
ブログタイトル
今日ものどは快調
フォロー
今日ものどは快調

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用