ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
micro:bit v2
新しいmicro:bitは音センサーとスピーカーがついたとのことなので、試してみました。期待した録音はできないみたい。拡張ボードなしで単体で音入力と出力できるのはとてもよいです。声かけると何か返してくれるのを作りました。楽しい。
2020/11/28 18:21
厚みのある絵カード
やわらかい素材で厚みのある絵カードを作りました。つかみやすくしました。
2020/11/27 03:37
散策
←先先週はきれいな紅葉がみられたけれど一気に葉が落ち。これは地元の城址公園の銀杏で散歩しました。遠出はしなくなったけれど、近場を歩くようにはなったかな。ほとんどは雄株で銀杏の実のにおいはしなかった。雌株は少しだけ。街路樹の銀杏は計画的に雄だけにしてるって
2020/11/23 20:48
アイデアおもちゃ大百科
ゆるさと手軽さがよいなと思いました。個人的には「走る!チビ忍者」が懐かしさを覚えました。子どもの頃電車の窓で手を使って走る空想してたなー
2020/11/23 16:00
ケース検討
ここ数週間、同時にいくつかのケース検討をしました。支援者どうし協力関係が築けるっていいですね。わりと(かなり)しんどいケースでも明るく前向きにやっていかれます。研修会したり打ち合わせを重ねたりして少しずつ前進しているところがよいです。ところで攻撃性好子っ
2020/11/16 05:06
子どもの心理検査・知能検査
心理検査や知能検査を上手に使ってよい支援にいたることもあれば、やっても恩恵が子どもにまでとどかない、届きようがない使い方もあります。専門用語で埋められた検査レポートを見ることがありますが、誰に向けられたレポートなのかが大切なところです。よく分からない言葉
2020/11/14 13:23
Siriネコ
工作の秋ですね(?)音に合わせて目が光る猫です。紙袋の中にiPhoneと音センサーで光るLEDを入れました。思ったより光り具合がきれいでよい感じにできました。
2020/11/08 21:07
事例発表とか
自立活動担当者会で実践発表しました。全校アンケートの結果と事例を2つ。アンケートをとったのは全校で課題を共有し継続的に取り組んでいくため。正直まだ課題の共有は十分ではありません。感染症は命や健康に関わるため、リスクマネジメントは必須ですが、同様に行動障害
2020/11/08 12:52
S-MとASA
適応検査ではS-M社会生活能力検査第3版は、4歳くらいまでの発達の子に適しているため特別支援学校で使われることが多いのではないかと思います。ところが中学部以降になると小中学校からの転入、進学してきた子にはS-Mが向かないことが多いので、代わりにASAを使うのがよいか
2020/11/03 13:47
K-ABC事例研
久しぶりにKABC-Ⅱの事例研究会をしました。実験的な意味合いもあったWeb事例研でしたが、いつもと同じぐらいの参加者があり、医療分野の心理職の方の参加もあり、議論もできてなかなかよかったと思います。議論の中でいくつかポイントだと思ったところ(でここに書けること
2020/11/01 10:36
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しましまさんをフォローしませんか?