イエロー学校に行きました。ABAの基本的な話をさせてもらいました。久しぶりにお会いした方には話が少しできたものの、お話しできなかった方もいて。短時間だったので。なんか、離れてしまうと支援の相談ができた時間は貴重だったなと思います。
もちケースが20を超え肩でぜーぜー息をして目が回りそうな日々です。この半年やってきたことや考えてきたことをここで落ち着いて、そう、1週間ぐらい休みをとってね。まとめたいところですが。次にさらにもう1週間休みをとって全てのことを忘れて(願望)。そんな中、中学部
ポケモンでパズルを作成しました。公式の素材提供サービスを使いました。
どうもほしくなってキットを組み立てました。時々衝動買いするもののこれはよかった。電子ペーパーの風合いがなんとも素敵で眺めました。
先週は視察の先生が続けて来られました。視察内容は校内支援をどうやってるかです。まだリバーサイドに来てから数ヶ月なのでお見せすることやお話しすることはあまりないのですが、ありのままをお話ししました。あらためて思ったことですが、校内支援をするうえで、ハード面
視察の方への説明用にコンサルテーションの資料を作りました。コンサルテーションには問題解決型、研修型、システム介入型があると言われますが、今やっていることの多くは問題解決型です。ずっと問題解決型を重視してきて、そこがうまくいけばいいと思った時もありましたが
いろいろ調べものしてたら内閣府のムーンショット計画の目標が最近出たらしくて読んだら自分の先日の2050年妄想ブログ記事よりずっとぶっ飛んでいました。「2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる
手書き絶対主義者の大学の先生の遠隔授業(英語)で手書きノートの画像提出を求められた。手書きの提出無ければ単位は認めないと。これまでiPadでノートをとっていた。そんなこと聞いてない。いまさら膨大な時間のノートを手書きにすることは不可能。そこで自分で書いた文字
「ブログリーダー」を活用して、しましまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。