chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しましま日記 http://blog.livedoor.jp/shima_shimax/

特別支援学校の教師しましまが子どもたちとかかわって感じたこと、それと自作教材を紹介します。

しましま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/10/04

arrow_drop_down
  • 後期の方針

    気がつけばもうすぐ10月。休校とか分散登校とかいろいろあったので、今年度はまだ賞味4か月弱くらい。最初は大勢で集まらないように学級単位くらいの活動が多かったが、いつの間にか大きな集団の活動が増えてきた印象が。「もうそろそろ大丈夫でしょう」なのか。これまで弱化

  • 生活単元学習について

    まさかリバーサイド学校で生単の話をする日がくるとは。

  • 教員たちの反乱

    2050年教育プラン最適化システム(EPOS)が完成。学校は「〇〇さんの指導計画を作って」と頼むと、最適解が自動で示される機能の実装に成功した。ついに教員は個別の指導計画の作成から解放されたのだ。教員たちは喜びに浸った。しかし、それは同時に教員がAIの奴隷と化すこ

  • CM支援

    おおざっぱな結論ですが、学校で子どもが苦戦しているときだいたい内容があってないので、まず内容を子どもに合ったものにすると(モディフィケーション)困難が解消するのでお勧めです。と、何当たり前のこと書いてるんだと自分でも思いますが、人は概念パッケージにすると

  • あやうい実態把握

    自活活動担当者会(遠隔)で事例発表がありました。よい事例が複数あってなかなかよかったです。特にK養のO先生の実践は素晴らしかった。事例なので詳しくは書けないですが、かなりの不適応行動のある生徒に適切な環境や教材で活動をどんどん作っていって、まさにポジティブ

  • 間接効果随伴性のダイヤグラム

    トークンエコノミー法とかで説明する用のです。スライドマスターで作りました。これを使ったケースはまだ1事例のみですが、もっと増えるといいな。

  • ミニカーを走らせてみた

    話題になってて面白そうだったのでやってみました。Road For hotwheel on Mobile

  • 行動障害アンケート2

    調査項目は強度行動障害のチェックリストを参考に実態を踏まえていくつか項目を追加。以下のとおり。自傷、他害、強いこだわり、器物破損、睡眠障害、食に関する行動障害、排泄に関する行動障害、著しい多動、大声、暴言、虚言、逸脱、その他驚愕の結果。詳しくは書けないけ

  • 実態把握のために標準にしたい情報

    ・好子アセスメント・太田ステージ評価などフォーマルな検査結果・コンサルテーションで受けた助言内容・医学的所見素朴な観察だけですべて分かるは幻想だと思うので。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しましまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しましまさん
ブログタイトル
しましま日記
フォロー
しましま日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用