動画で撮影して、画像のスタッキング処理して静止画にする。ってのが、惑星撮影の主流らしい。それで、撮影した画像を処理してみた。木星ね。斜めになっているのは、ご愛敬。カメラが傾いていた。(汗)やはり、シーイングが悪かったので、これくらいにしかならな
こんな奴がやってきた。CMOSカメラだよ。天体撮影用のやつね。望遠鏡の接眼レンズ部に差し込んで、撮影する。普通のカメラと違って、いろいろな設定はパソコンでする。って言うか、パソコンが無いと撮影できない。しかし、CMOS自体が小さいので、フルサイズカ
土曜日から、昨日まで、2泊3日でキャンプ。行ったところは、前回と同じ泉水キャンプ場ね。寒くなるらしいって事だったので、LANAにカンガルースタイルで、、。武井バーナーも準備していったよ。最低気温は-1.5℃、しかし、日が昇るとあっという間に暖かくなる。
完成!結局、鏡面にするのは、サンドペーパーにした。曲面を砥石で磨くのは難しいし、、。5000番の砥石までしか持ってないからね。それでも、180番のサンドペーパーか1500番まで磨いて、、。その後ピカール。時間は、1時間30分程、、。まだ少し、研ぎ
キャンプで仕上げをしようかとも思ったが、、。昨晩、やはり、気に食わない部分はやっつけたいので、。(笑)2時間かかったかな。でも、、完璧!こんな感じに、、。いい感じのコンベックスグラインド、しかも、フルハイト!!いったんは、新聞紙を切れるくらいに
前回の続き、、。あの後、研ぎ残しの片面も研ぎ終わって、、。昨晩、とりあえず、最後までやってみた。バークリバーのように鏡面にしたかったので、最終的にはピカールで、、。まあまあ、なんだけど、、。ちょいと、研ぎ残しがある。それも、もう一度320番クラスの
この間、BORG71FLで天体観測をした。これね。でも、これって、天体望遠鏡って感じじゃないよね。しかも、組み換えが面倒。それで、71FLも80Φの鏡筒に、、。77EDⅡと共用にできればいいよね。それで、やってみた。この鏡筒で、OKだよ。5xパワーメイ
フィールドナイフの欲しい奴No1、、。バークリバー ブラボー1!中でも、あの、フルハイトのコンベックスグラインドがいい!いつか買おうと思っていたが、多分買っても、もったいなくて使わず飾っておくだけ、、。その使わないナイフにお金かけるのもね~。ってわけ
最近は、星撮りの話題、、。凝りだすと、続くね。(笑)それで、今日のお題なんだけど、、。実は、昨日、BORG77EDⅡではなく、71FLを組んでみた。これね。400mmなので、木星観察なんかには、もちろん、先日購入した5xパワーメイトを使って対物換算200
木星を大きく撮りたいので、、。バローレンズを配備した。これね。テレビューの5Xパワーメイト。名前の通り、焦点距離を5倍にする。BORG77EDⅡは焦点距離510mmなので、この5倍、2550mmになる。バローレンズを付けて、、。動画を撮りたいので、PENT
今日は、星空撮影器具の極軸合わせを、、。久しぶりにね。最初は、タブレットの電池がないだの、USBケーブルが適合してないだのあったが、、。androidのアプリをタブレットに入れてからは、割とスムーズに、、。北極星は見えないので、ドリフト法で合わせた。そのあと
バローレンズでの目視が良かったので、、。これを撮影スタイルに、、。Nikon1 V3でね。今日は、月もなく、快晴の夜空なので、期待できそう。まずは、機材、、。直焦点だけど、、。途中にバローレンズを入れている。このバローレンズは、BORGの2.2倍の奴
Nikon1 V3でBORG直焦点撮影で、月の割といい画像が撮れた。こうなると、木星と土星も頑張らないとね。でも、77mmの屈折望遠鏡。限界が、、。先日はNikon1 v3のコリメート撮影でうまくいかなかった。ならば、昔、いい感じで撮れたGR-D2でコリメートかな~。Nikon1
せっかくNikon1 V3を使って撮ったので、当然連写していた。コンポジットするつもりでね。いままで、やったことないんだけど、、。registacks6ってフリーソフトがあるので、それを使ってみる。でも、使い方がよくわからない。(笑)とりあえず、適当にやってみた。1
昨晩、23時過ぎに月が雲のあいだからでてきたので、、。昨日のシステムで、撮ってみた。ノートリだよ。ここまで、大きく撮れるといいよね。しかも、色収差もなく、クリアーに取れてる。やはり、直焦点よね。コンポジット無しの一枚撮りだよ。、、っで、、これ
コリメート撮影で今ひとつだったので、、。今度は直焦点で、、。そういえば、このNikon1 V3って、2015年に購入してから、いままで、BORGとコラボしたことが無い。コリメートが最初だったよ。その昔、Nikon1 シリーズは焦点距離2000mmとかで、野鳥撮影はして
今夜は、火星が最接近というので、、。またも、天体望遠鏡を組んで、、。でも、火星は、前回観たので、今日は、木星と土星を、、。またも、懲りずに、コリメート撮影にチャレンジ。でも、あえなく撃沈。Nikon1でのコリメートは駄目だわ、、。木星はこんな感じ、、
今日も、、。月が美しい。酒が進むね~~。
一昨日、BORGで火星を撮った。火星に見えなかったけどね。じゃ、しっかり観てみようって訳で、超久しぶりに、天体望遠鏡をBORGで組んだ。時間がかかったよ~。(笑)ただ単に組むだけじゃなく、アイピース側にプリズムを付けても付けなくても無限遠が出る組み方にする
鳥を撮るBORGシステムで火星を撮影してみた。まさかの手持ち撮影よ。(笑)ん~~、やはり、ちゃんと倍率上げて撮影しないと、、。三脚もつけてね、、。撮影機材は、、。BORG71FL+0.7倍マルチレデューサー+TC-16A(改)+D810完全手持ち、トリミング。
Zゲージ、、。ちゃんと走らせてますよ。こんな感じね。このC572台がすごく調子がいいよ。6両を引かせているのだけど、実際のやまぐち号は5両なんだね。それでも、観ていて楽しい!すぐに片付けられるレイアウトだったが、ずっと置きっぱなし、、。(笑)まあ
今日は中秋の名月だって、。撮ってみたよ。でも、満月って、立体感が無くて、ちょっと面白くない。ま、一杯やるには良いけどね。乾杯!!
「ブログリーダー」を活用して、kazutakoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。