chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羊男
フォロー
住所
長野市
出身
未設定
ブログ村参加

2007/09/26

arrow_drop_down
  • 「子どもの王様」殊能 将之

    子どもの王様 (講談社ノベルス) 新書 – 2012/8/7殊能 将之 (著)子どもの王様 (講談社文庫)殊能将之講談社2016-02-12子ども向けの企画により書かれた、殊能センセー最後の作品。主人公の小学生の男子の視点から描写された学校や団地、そして登場人物たちがとてもリアルで、子

  • 「未発表短篇集」殊能将之

    「未発表短篇集」殊能将之未発表短篇「犬がこわい」「鬼ごっこ」「精霊もどし」にデビュー作『ハサミ男』刊行に関して友人宛てに綴った「ハサミ男の秘密の日記」を収録。「犬がこわい」犬嫌いの被害者と殺人者の視界的な転回。殊能将之らしい短篇ではあるが、犯罪小説として

  • 「キラキラコウモリ」殊能将之

    「キラキラコウモリ」殊能将之「キラキラコウモリ」は、アンソロジー集「9の扉」に収録された短編。リレー小説で、二人目の法月綸太郎さんが出したお題「コウモリ」を受けての約20ページの短編小説。殊能将之さんの最後の作品らしい。短篇といっても、その物語の舞台はく

  • 「巨匠とマルガリータ」

    「モスクワに出現した悪魔の一味が引き起こす不可解な事件の数々。」クレムリンに拝跪している悪魔の一味が戦争を引き起こしている。悪霊であった共産主義、あるいは独裁政権よりもたちが悪い。悪魔たちは何者も恐れず、原発でさえ、攻撃する。この時間にもたくさんのウクラ

  • 「闇よ落ちるなかれ 」を読んでいる

    「闇よ落ちるなかれ」L・スプレイグ・ディ・キャンプ / 岡部宏之古代ローマの終末期にタイム・スリップしたアメリカ人がその現代科学知識を駆使しつつ繰り広げる歴史改変もの。すごくおもしろい。ディ・キャンプはコナン系の人だと思っていたので、こんな歴史ものを書いてい

  • 大雪ばかり

    今年の冬は雪ばかり。というか大雪ばかり。腰の痛みが癒える間もなく、次の雪が積もっていく。ばかばかしくて、忙しくて、コロナどころではない。というかこんな時期にコロナになってしまったら、日乗と家庭が成り立たない。人間というのは、たいへんなことが目の前にあると

  • 『巨匠とマルガリータ』ブルガーコフ

    『巨匠とマルガリータ』ブルガーコフ「モスクワに出現した悪魔の一味が引き起こす不可解な事件の数々。焼けつくほどの異常な太陽に照らされた春のモスクワに、悪魔ヴォランドの一味が降臨し、作家協会議長ベルリオーズは彼の予告通りに首を切断される。やがて、町のアパート

  • 『一私小説書きの日乗』西村賢太

    『一私小説書きの日乗』(文藝春秋、2013年2月、2014年 角川文庫)西村賢太が2月5日に死去。54歳。タクシー乗車中に意識を失ったらしい。この人の小説は読んだことはないが、「本の雑誌」に連載していた日乗はなぜか面白くて読んでいた。ただの大酒飲みなのだが、

  • 「邪神の神」高木彬光

    「邪神の神」高木彬光を読む。1956年に発表したクトゥルー神話もの。ラブクラフトがはじめて訳されたのが1955年なので、日本ではじめてのクトゥルー神話作品のようだ。名探偵・神津恭介が邪教の像をめぐって、推理劇を繰り広げる。ホラーではあるが、変格ものに近い。神

  • 「吸血鬼」江戸川乱歩

    明智小五郎もの。とってもギミック。殺人事件の犯人の暗い心情がとても昭和らしい。明智の恋人、文代と小林少年も活躍するので、ちょっとした活劇的な流れもある。この小説は1931年(昭和6年)に書かれたらしいけど、その面白さは色あせない。まあ読者を選ぶのだとは思うけれ

  • 「過去となつたアイルランド文学」片山廣子

    「いま私が考へるのは、ジヨイスがその沢山の作品をまだ一つも書かず、古詩の訳など試みてゐた時分、シングがまだ一つの戯曲も書かず、アラン群島の一つの島に波をながめて暮してゐた時分、グレゴリイが自分の領内の農民の家々をたづねて古い民謡や英雄の伝説を拾ひあつめて

  • 「ダンセニーの脚本及短篇」片山廣子

    「Fifty-one Tales は悉ことごとく短い物ながら、すべてが草の露のように透明な涼しい智とユーモアに光っている。誰にでも愛されるのはこの本であろうと思う。」底本:「時事新報」時事新報社 1921(大正10)年6月8日~10日 

  • 「軽井沢の夏と秋」片山廣子

    「故郷を持たない人たち、つまり東京人種が無数に軽井沢にあつまつて来てゐた。別荘をもつてゐる人たちはその自分の家に住みついて、不自由ながらもどうにか夏の生活をはじめ、私たち宿屋組もいろいろの工夫をして、なるべくふだんの生活に近い暮しをしようとしてゐた。」「

  • 「ミケル祭の聖者 」片山廣子

    「フィオナ・マクレオドはイオナ島について書いてゐる中で、聖セントマイケルは大古の海洋の支配者マナナーンと同じ存在であつたらうと言つてゐる。」「フィオナ・マクラウドといえば、芥川龍之介最後の恋人として知られる松村みね子の名訳『かなしき女王』や、荒俣宏訳『ケ

  • 「アラン島 」片山廣子

    「日にあたりながらそのイモを見てゐて、私は前にどこかでたくさんのイモが積みかさなつてゐる愉しい光景を見たやうに思つて、考へてゐると映画で見たのだつた。もう十五六年も前だらうか日比谷映画劇場で見た「アラン」に出る景であつた。」アランは1934年公開のイギリスの

  • 「鷹の井戸」片山廣子

    片山広子は翻訳家の松村みね子のことだとは知らなかった。松村みね子の方が筆名。「今は世にないアイルランドの詩人イエーツが書いた舞踊劇の一つに「鷹の井戸」といふのがある。その鷹の井戸がこの世にあるとしたら、どの辺にあるのだらうか?」wikipedia 片山広子

  • 『騎士団長殺し』 第2部「遷ろうメタファー編」村上春樹

    村上春樹『騎士団長殺し』 第2部「遷ろうメタファー編」読み進むうちにこれは「ねじまき鳥クロニクル」の続編だという思いが湧き上がってきた。どちらの作品も「穴」を通して、現実と非現実を結ぶ通路が開かれる。そこから本質的に物語は異貌の世界へ変容していく。どこかで

  • 「ウェイクフィールド / ウェイクフィールドの妻」

    「ウェイクフィールド / ウェイクフィールドの妻」N・ホーソーン (著), E・ベルティ (著), 柴田 元幸 (翻訳)古典的な名作と呼ばれる「ウェイクフィールド」と、その舞台そのものを妻の視点から描き直した「ウェイクフィールドの妻」。ボルヘスが言うように、確かに傑作の名編

  • 「復活の日」小松左京

    「復活の日」小松左京小松左京のムックを読んでいて、この映画に触れていたので、引っ張り出してきた。このSFを読み直している人は多いと思う。読み始めてまず「プロローグ」がとても雅文な表現になっていることに少し驚く。南洋の美を示している箇所で「酩酊船」(バトー・イ

  • イギリス文学と映画

    イギリス文学と映画秦 邦生三修社2019-10-02「イギリス文学と映画」とあるように、主に文学者の側からみた映画のありようを論じている。そのありようは、「アダプテーション」という言葉で集約されていく、解読の流れが第一部のケース・スタディによく表れている。「アダプテ

  • 「フェルマーの最終定理」サイモン・シン

    「フェルマーの最終定理」サイモン・シン新潮社 2000ISBN:4105393014Simon SinghFermat's Last Theorem 1997[訳]青木薫天才数学者ワイルズの完全証明に至るまでを、数学の歴史とともに、丁寧な筆致で興味深く描いいる。2006年の出版で、ひと昔前の本だから、たぶんロングセラ

  • 『血の収穫』(『赤い収穫』)ダシール・ハメット

    『血の収穫』(『赤い収穫』)ダシール・ハメットダシール・ハメットの有名な探偵小説「血の収穫」を読んだ。原題は(Red Harvest)。「赤い収穫」というタイトルの翻訳もある。とても人気のある作品で、8人もの翻訳者の本がいろんな出版社から出ている。私はそのなかから、

  • 「とむらい機関車」大阪圭吉

    「とむらい機関車」大阪圭吉昭和9年の作品。名作。往時はもちろん蒸気機関車である。7日ごとに起こる轢死事件をモチーフにしているが、その歴史的な雰囲気が哀しく漂う。昔の推理小説を読むのは、モノクロの映画を見ることと似ていて、かつての日本の情景が忍ばれる。とむら

  • あとがき

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。主要参考文献あとがき秩序に対しても、自然に対しても、自然及び環境に対して開かれた状態に置いて置く精神の技術こそ、薩長中心の藩閥体制に飼いならされてきた近代の日本の人々の最も不得意な、あるいは全く欠如していたものと

  • 補遺2 - モダニズムと地方都市-北海道と金沢

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。補遺2 - モダニズムと地方都市-北海道と金沢1 北の建築家五歳の頃のある遭遇田上義也とライト北海道のモダニズム建築建築と文化人類学五歳の私を魅了した建築・網走市立郷土博物館が、モダニズムの流れの上にあるものであり、

  • 補遺1 - 知のダンディズム再考-「エロ事師したちの精神史」

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 補遺1 - 知のダンディズム再考-「エロ事師したちの精神史」ジュール・シエレ展からの旅(抑)不思議な二冊の古書トリックスター梅原北明梅原北明と浅草空間梅原の「文芸市場」の位置好色の出版文化F・シャンソールの水脈影の精神

  • 実験的<知>の系譜学へ

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第九章は、実験的<知>の系譜学へ浅原逮捕-東条の影帰国後の石原東条暗殺未遂事件石原のスポーツ・コネクション昭和天皇と石原莞爾-みょうひん事件石原の死と大川周明補論・将軍の蔵書おわりに - 甘粕にはじまり石原に終る

  • 読書する軍人

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第八章は、「読書する軍人」さまざまなる石原像を超えて昭和七年、石原、満州を去る永田鉄山宇垣組閣反対運動の深層林内閣の人脈建国大学の夢、或いは今日の大学批判孤立する石原平岡正明が、「石原莞爾は日本近代史上稀な

  • 「夕陽将軍」の影

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第七章は、「夕陽将軍」の影駒井祐二の「満州」駒井祐二は、京都二中に転校し、中学三、四年の頃、宮崎滔天の「三十三年の夢」を読み大いに感ずるところがあった。中学四、五年の時の夏休み、和歌山県田辺付近の海岸で南方熊楠の指

  • ダダイストのような将軍の肖像

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第六章は、「ダダイストのような将軍の肖像」メタ軍人石原莞爾石原の精神形成青年石原見岸雄と山中智学ベルリン時代の石原満州時代の人的背景花谷正と石原イズム都市ハルピン軍事郡司次郎正の満州事変田中智學は大正13

  • 絵師と将軍

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第五章は、「絵師と将軍」絵師竹中英太郎浅原健三の水脈竹中の周辺 ー 牛原虚彦・美濃部長行小山勝清と「少年倶楽部」橋本憲三と高群逸枝下中彌三郎と平凡社の周辺雑誌「苦楽」のモダニズム山名文夫と英太郎「新青年」・

  • スポーツの帝国(二)―岡部平太の“満州”

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第四章は、スポーツの帝国(二)―岡部平太の“満州”岡部平太のアメリカ体験岡部平太の「満州」日本初の国際スポーツ大会、日仏対抗陸上競技会・岡部は極めてすぐれた戦略家であった。満州事変の影さまざまな岡部像をの超えて・岡部

  • スポーツの帝国(一)―小泉信三とテニス

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第三章は、スポーツの帝国(一)―小泉信三とテニス小泉信三とテニス岩波書店と小泉平沼亮三との関係戦前・戦中の小泉戦後の文化人批判小泉と戦後のメディア小泉のなかのスポーツ軽井沢テニスの光景・名取和作は長野県諏訪郡落合村の

  • 戦争と“知識人”―名取洋之助から富塚清へ

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第二章は、戦争と“知識人”―名取洋之助から富塚清へ名取洋之助の活動・名取洋之助「写真の読みかた」(岩波新書、1963年)。名取と岩波の結びつきの活字の上での成果ともいえる。日本工房の人々・「ライカによる文芸家肖像写真展」

  • 「挫折」の昭和史―エノケンから甘粕正彦まで

    「「挫折」の昭和史」山口昌男を読む。 第一章は、「挫折」の昭和史エノケンから甘粕正彦まで白井鐵造と甘粕正彦のフランス・昭和三年一月から翌四年一月の帰国まで、甘粕はほぼ一年、ルアンに住みついた。白井・エノケン・ロッパ・昭和十六年3月、第一回目の演目は「エノケ

  • 西洋怪奇文学はいかにして日本に届いたか

    怪奇文学大山脈 (1) (西洋近代名作選 19世紀再興篇) 荒俣宏 (編集)東京創元社 (2014/6/28)西洋怪奇小説の鉱脈は、汲めども尽きぬ宝の山――稀代の碩学が満を持して贈る、至高の怪奇幻想文学アンソロジー第1巻。本邦未訳作を含む14編。 「西洋怪奇文学はいかにして日本に届い

  • 結びに替えて

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。結びに替えて、松浦武四郎の泰山荘と山中共古についての自覚を欠いていたことに触れている。アメリカ人類学者の「御礼行脚」エフ・スタール。「しかし、一度、眺望あるいはその手がかりが得られれば、二十一世紀に日本が生き残るために

  • 幕臣の静岡-明治初頭の知的陰影

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第十四章は「幕臣の静岡-明治初頭の知的陰影」。沼津兵学校の水脈。八王子千人隊の静岡移住。鳥居龍蔵と山中共古の話から中沢家への大団円を迎える。内田魯庵も山中共古の「集古」の会に常連参加していた。中沢厚から中沢新一へ。「薩

  • 西国の人気者-久保田米僊の明治

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第十三章は「西国の人気者-久保田米僊の明治」。久保田米僊の遍歴。『米僊漫遊画乗』時の坪井正五郎、日清戦争、根岸党とのつながり。

  • 「穢い絵」の問題-大正日本の周縁化された画家たち

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第十二章は「「穢い絵」の問題-大正日本の周縁化された画家たち」。土田 麦僊や甲斐庄楠音などの官能的な女人画の系譜。形式美の過剰な追求、京の都の美の反乱。

  • 記事タイトル小杉放庵のスポーツ・ネットワーク-大正日本における身体的知

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第十一章は「小杉放庵のスポーツ・ネットワーク-大正日本における身体的知」。小杉放庵と川端龍子との関連、そして国木田独歩。そして押川春浪の天狗倶楽部へ。小杉放庵はポプラ倶楽部を率いて、テニスに興じる。

  • 大正日本の「嘆きの天使」-吉野作造と花園歌子

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第十章は「大正日本の「嘆きの天使」-吉野作造と花園歌子」。花園歌子「芸者通」という書物を書き、大正デモクラシーの徒花であった。歌子をリリースしたアナーキストであった黒瀬春吉。パンタライ社という実験室。警視総監・丸山鶴吉

  • 二つの自由大学運動と変り者の系譜

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第九章は「二つの自由大学運動と変り者の系譜」。大正十年に創設された上田自由大学。金井正や土田杏村らの活動。山本鼎と自由画運動ともつながっている。明治から昭和初期の青年団運動を組織した田沢義鋪と田子一民。松井翠次郎(南多

  • 青い眼をした人形と赤い靴はいてた女の子の行方

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第八章は「青い眼をした人形と赤い靴はいてた女の子の行方」。戦前にアメリカから各地の小学校親善に贈られた青い眼の人形が、日米戦争で破壊され、捨てられたという、ひどい話。水上勉「アメリカの雲水さん」にある。野口雨情「赤い靴

  • 明治出版界の光と闇

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第七章は「明治出版界の光と闇」。明治時代の出版大手、博文館の話。創始者、大橋佐平がリーダーズダイジェストのような寄せ集め雑誌を出して成功していく。巌谷小波と博文館のつながり、そして息子の大橋新太郎との確執。「金色夜叉の

  • 敗者たちへの想像力

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第六章は「敗者たちへの想像力」。ここで登場するのは吉野の山林王、土倉一族。三井と並ぶ明治の富豪であり、板垣退助の洋行費用を出したと言われる土倉庄三郎。その子息らの関係から歌人の川田順、そして泉鏡花へつながっていく。川田

  • 敗者たちの生き方

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第五章は「敗者たちの生き方」。戊辰戦争で破れた人々として、冒頭に仙台の大槻家の話。大槻 磐渓、その子の大槻如電や大槻文彦の話。そして、幸田露伴が加わっていた、根岸党という知的遊び人の集団。会津の敗者である、立憲民主の政体

  • 明治大正の知的バサラ

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第四章は「明治大正の知的バサラ」。「淡島椿岳・寒月親子の場合(2)である。たしかに、この親子は富豪であり、権威は必要なく、奢侈で派手、そして知的に粋なのである。ここでは、寒月が西鶴と出会うところから始まる。よくある出会いと

  • 軽く、そして重く生きる術

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第三章は「軽く、そして重く生きる術」。「淡島椿岳・寒月親子の場合(1)である。淡島寒月はどこぞの文学者だと思っていたので、なにか勘違いしていたみたい。ここではまず淡島椿岳と内田魯庵の関係からはじまる。内田魯庵の交流関係も面

  • 近代におけるカルチャー・センターの祖型

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。第二章は「近代におけるカルチャー・センターの祖型」。文化装置としての百貨店の発生(2)では、三越百貨店がメイン。三井グループから三井呉服店が切り捨てられ、日比翁助が専務取締役として三越呉服店が設立。その後、デパートメントス

  • 明治モダニズム

    「「敗者」の精神史」山口昌男を読む。連休に向けて、この本を読もうと思った。「挫折の昭和史」から読むべきなのだが、こちらが歴史人類学シリーズの二冊目だとは知らなかったので。文化装置としての百貨店の発生(1)第一章の「明治モダニズム」は百貨店のアルケオロジー、銀

  • 『ニッポン線路つたい歩き』久住昌之

    『孤独のグルメ』とか『花のズボラ飯』といった漫画は読んでいたが、久住昌之じしんの本はあまり読んでない。タイトルをみて、面白そうと思った。鉄道線路に沿って散歩を続けるのを「線路つたい歩き」と名付けている。実際、面白い。流した汗と疲れた足、そのあとの銭湯、居

  • 「死の鳥」ハーラン・エリスン

    「死の鳥」ハーラン・エリスンヒューゴー賞/ローカス賞に輝いたこの「死の鳥」は、世界が終わった後の世界で、神と蛇、アダムが交錯する難しいお話。いわゆるニューウェーブSFという表現で、宇宙的な視野の人間の歴史を描いている。聖書がベースの壮大な神と人間の歴史を特

  • 「翻訳論私考」中野好夫

    図書館で古い本などをくれるというので、行ってきた。開始時間のあとに行ったにも関わらず、行列ができていた。これで景気がいいなんてうそだね。目標はSFマガジンのバックナンバーだったが、すでに良さそうなものは持って行かれてしまったみたい。ガルシア・マルケスの特集

  • 復帰

    はてなが使いにくくなっていたので、またライブドアに復帰。まあ間欠泉なんだけど。

  • 2017年度に読んだ本

    2017年の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:4049ナイス数:147怪獣から読む戦後ポピュラー・カルチャー: 特撮映画・SFジャンル形成史の感想怪獣といっても主役はゴジラ。そこに太平洋戦争や原爆や東北大震災がにじんでいる過程を描いている。文学やSFのからみも

  • 「隣接界」クリストファー・プリースト

    20180415「隣接界」クリストファー・プリースト紹介文にあるように、プリーストの集大成的な世界が展開される。全体的に映画のような視覚的な話の流れであり、それぞれのエピソードが重層的に、かつ過去の作品群とともに折りたたまれていく。これまでの作品群の片鱗がいくつ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、羊男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
羊男さん
ブログタイトル
長野は日本のヘソなのか?
フォロー
長野は日本のヘソなのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用