幼鳥が多い時期 ウグイス シジュウカラ幼鳥 ホオジロ幼鳥 ヤマガラ幼鳥 エナガ メジロ ヒヨドリ
2024-01-25-再度公園 アオゲラ ルリビタキ♂♀ ビンズイ アトリ カケス など
この日は朝のうち日は射していたが風が冷たく昼になると小雪がぱらつき風も冷たかった。 でも鳥たちには十二分に遊んでもらった。 ①ルリビタキ♂ ルリオ君も先週と同じく3か所で迎えてくれた。なかなか動きが早か
2024-01-15-神戸市立森林植物園 その4)ルリビタキ♀♂ ヤマガラ メジロ コゲラ カワラヒワ アトリ
今日は風があり寒かったせいで入園客も少なくバーダーに会ったのも2組だけだった。 帰る頃には第1駐車場には車は1台もなく稀有なことだった。 まだ鳥見を始める前には冬の園内はこんな感じだったような気がする。
2024-01-15-神戸市立森林植物園 その1)アオゲラ(この頁)、アカゲラ、ルリビタキ♂♀、ジョビ♀など14種 その1)アオゲラ
朝小雨がぱらつき天気予報は曇りで風速5m前後、鳥見は止めようと思っていたがしばらくすると雨があがったので意を決して出かけることにした。 園内には行ったときは風が強く林は暗く鳥の影はm¥鳴く、今日の鳥見は
2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。 よろしければリンク先をクリックしてください その1)アオゲラ その3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラ そ
2024-01-15 神戸市立森林植物園 その3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、シロハラ
2014-01-15-神戸市立森林植物園のブログは以下に続きます。リンク先をクリックしてください その1)アオゲラ その2)アカゲラ その3)ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、キジバト、シメ、 シロハラ
2024-01-17-再度公園 その4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり撮影不能に
その4)アオゲラの撮影途中にSDカードがフル?になり撮影不能 今回も定番のアオゲラに遭遇した。 カメラを向けたが撮影途中に『メモリー残量がありません』の警告が出て撮影不能に、容量はまだ十分あるはずなのに
2024-01-17-再度公園 その5)冬鳥5種 アトリ ジョウビタキ♀、ビンズイ、シロハラ、アオジ
その5)冬鳥5種 今回の01-17の鳥見ではその1)でアップしたルリビタキ♂♀以外にアトリ♂♀、ビンズイ、シロハラ、ジョウビタキ♀、アオジの画像が得られた。 ⑤アトリ♀ ♂ ⑥ジョウビタキ♀ ムラサキシキブの実を食
2024-01-17-再度公園 その3)山茶花の蜜を吸うメジロ ハゼの実を食うメジロ
その3)山茶花の蜜を吸うメジロ 森林植物園とこの再度公園、今年は山茶花の花がことのほかきれいに咲いている。 暖冬が進むにつれてきれいに開花する傾向が強くなっている気がする。 メジロがこの花の蜜を求めて
2024-01-17-再度公園 その2)ハゼの実を食べるエナガ
その2)ハゼの実を食べるエナガ 最近食べ物が減ったのでしょうか、カラスザンショウやハゼの実に集まる野鳥が増えているような気がします。 ②エナガ 次はこちらへ、クリックするとリンクしま
今日は朝は冷えたが風がなく日が昇るにつれて暖かくなる鳥見日和だった。 撮った野鳥種は16種だった。 ・冬鳥6種(ルリビタキ♂♀、ジョウビタキ♀、シロハラ、アトリ、アオジ、ビンズイ)、 ・留鳥10種(アオゲラ、
2024-01-23 ルリビタキ♂♀、アカゲラ、アオゲラ、ジョウビタキ♂♀など
今日の天気は日が射すことが多く良かったが、風が冷たくて寒い1日だった。 朝少し時間があったので再度公園に寄りルリオ君とアオゲラさんに会ってから神戸市立森林植物園に向かった。 再度公園 ①ルリビタキ♂
アカゲラが木のてっぺんでさえずり、ジョビコさんにまとわりつかれる
2024-01-19-東下農園 今年2回目の山の畑、朝は暖かかったが風が強かったので鳥見は止めてすぐに農作業にかかった。そしたら、予想に反してアカゲラやジョビコさんが畑から見えるところに現れた。 ①アカゲラ
その6)留鳥7種 いつもの鳥たちも遊んでくれて、やっぱり鳥見は冬が一番楽しめるのを実感した1日となりました。 ⑩コゲラ ⑪カルガモ ⑫ホオジロ ⑬シジュウカラ ⑭ヤマガラ ⑮モズ
年末の餅つき、お節準備をおえ年越しそばを食べて 今年は無事お正月さまを迎えれらました。 娘家族と息子家族も何とか息災で一緒に過ごせました。 今年、いい1年で....と思っておりましたところ元旦から能登半島
2024-01-11-再度公園 ルリビタキ♂♀など野鳥15種
今日もアオゲラ、アカゲラを見たが画像はゲットできず、後は前回とそう変わらぬ鳥さんたち。 今日はるり子さんが一番よく遊んでくれた。ルリオ君もいつもとは違い近くで長時間遊んでくれたがカメラの設定を間違えて
初畑での野鳥 アカゲラ、キジ、ルリビタキ♀、ジョウビタキ♀、シロハラ、モズ♀、ウグイス、ホオジロ
2024-1-08 新年初の畑、鳥の鳴き声に惑わされ 農作業より鳥見の時間の方が長かった。 ①キジ ②アカゲラ ♂ ひさしぶりにアカゲラの♂に会えた。 ♀ ③ルリビタキ♀タイプ 櫨の木にとまっていたが、次に草
PI南公園の南にある池の野鳥たち。 優しい眼、鋭い眼など様々で。 ①オシドリ 黒曜石を埋め込んだような眼に風景が映る。 ②オオバン ルビーの中に眼があるみたい ③カワウ カワウは淡いエメラルドグリ-
今日も所用でPIに通った。 PI南公園の南の池のたもとでムクドリの群れがナンキンハゼの実を食べていたのを眺めていた時、その中で特に黒っぽいのが1羽いたのを発見した。 こんな黒いムクドリを見るのは初めてのよ
初畑での野鳥 アカゲラ、キジ、ルリビタキ♀、ジョウビタキ♀、シロハラ、モズ♀、ウグイス、ホオジロ
2024-1-08 新年初の畑、鳥の鳴き声に惑わされ 農作業より鳥見の時間の方が長かった。 ①キジ ②アカゲラ ③ルリビタキ♀タイプ 櫨の木にとまっていたが、次に草藪の中で口にくわえているのは黒い実だっ
神戸市立森林植物園 2024-01-05 アカゲラ、トラツグミ、ルリビタキ、♂♀、ジョウビタキ♂♀ など14種
今日は2日前の再度公園とは違い 良い天気で朝から暖かく園内の客は少なく鳥見には絶好。 鳥さんたちも次々に出てきてくれて長い間遊んでくれた。 のっけからアカゲラさんが高木の枝に。うまく撮れずいつもの枝か
2024-01-03 再度公園 この日はエナガが水浴びしているところに出くわした。 最初1羽だったが 何やら背後霊見たいなものが映っていた そのご利益かどうか2羽になり やがて3羽に そして4羽
令和6年の初鳥見 アオゲラ、ルリビタキ♂♀、ビンズイ、アオジなど15種
2024-01-03 新年初の鳥見は昨年同様の再度公園、その名の通り昨年同様に同じ日に再度幸先よくアオゲラとルリビタキに会えた。 ①アオゲラ 何度か遭遇したがいつものように枝が・・・。 ②ルリビタキ ♂
「ブログリーダー」を活用して、hanadaiさんをフォローしませんか?
幼鳥が多い時期 ウグイス シジュウカラ幼鳥 ホオジロ幼鳥 ヤマガラ幼鳥 エナガ メジロ ヒヨドリ
⑤ソウシチョウ 留鳥として年中いてくれるので嬉しい。 鳴き声いろいろ かわいい仕草 すまし顔 上を向いて鳴くことが多い
10日ぶりの鳥見。 朝から厚いと思っていたが前回どうように日陰ではそよ風が吹き思ったよりはだいぶ過ごしやすかった。 鳥さんたちもそれなりに出てきてくれてあまり退屈せずに散歩と鳥見を楽しめた。 その1
期待しないで水場を覗くと小鳥さんたちが出てきてくれた。 ①キビタキ ②ソウシチョウ ➂オオルリ 幼鳥 ④ヤマガラ 若鳥 ⑤メジロ
真夏はホオジロさんとともに留鳥の小鳥さんがいると退屈しなくて鳥見散歩ができる。 コゲラ ヤマガラ シジュウカラ メジロ
オオルリ♀? もしくは幼鳥でしょうか
この日もあちこちから鳴き声。 ソウシチョウ
今日も頼りになる鉄板のホオジロさん。 野鳥が少ないときはほんとにいつも被写体になってくれるので嬉しい、大好きホオジロさん。 ホオジロ
年中手段でうるさく鳴くので他の野鳥の声がかき消される。 でもヒヨドリさんもいろんな表情をして面白い。 今日は迫力ある顔 ヒヨドリ こちらは若鳥のように見えた。表情は柔らかい。
ほぼ3週間ぶりの鳥見。 暑い夏場なのであまり期待してなかったし、早々に引き上げるつもりであったが予想よりは日陰は涼しく風もあり鳥さんたちがそれなりに出てきてくれたので予定より長居した。 キビタキさん
今日は野鳥が少ないと思っていたので いつもは追い払うことの多いカラスさんにもカメラを向け 被写体になってもらった。 ハシボソガラス
例年実るサクランボも終わりとなるこの時期。 少なくなったサクランボにいつもの鳥たちが群がっていた。 メジロ スズメ ヒヨドリ
久しぶりの鳥見。曇り空だったが雨が降り出したので昼前に帰ってきた。 ①アオゲラ アオゲラさんは久しぶり。鳴き声は聞こえるが最近はなかなか姿を見せてくれなかった。 ②センダイムシクイ 鳴き声が大き
朝は濃霧に包まれていた再度公園、だんだん霧が晴れて日が射すときも。 でもほとんど曇りで林の中は薄暗かった。 野鳥さんとの出会いが少なくなる時期に入ると 特にどんな野鳥さんでも会うとうれしくなりカメラを
鳥影少なくこの日の画像は前回アップした8種。 そんな中ヤマガラの幼鳥が長く付き合ってくれたので別にして画像をあげる。 ヤマガラ幼鳥 足指でしっかりゲットした赤い木の実を抑えている。 若葉と
曇り時々雨の天気予報。 朝早くの再度公園は雲厚くて薄暗く、風が強くその音で鳥の声はかき消され鳥見には最悪だった。 それでも鳥さん求めウロウロしてるとだんだん雲は流れて 薄日がしたりした時間帯もあり来
水場は日の射さない少し暗かった。 その中ヒヨドリさんが水浴を満喫していた。 水浴び後にこちらを向いて喜びの鳴き声? 同じ場所にきていた野鳥さん メジロ ヤマガラ センダイ
2025-04-21-再度公園 4月に入り夏鳥の声がよく響くようになり カメラを持つ手にも元気が出てきた。 今日は夏鳥3号(コマドリ♂)4号(キビタキ♂)に会えた。 ①コマドリ ②キビタキ ➂カケス ④アオサギ ⑤シ
今日会えた鳥さんたちは夏鳥4種と‐留鳥10種 久しぶり 約1ケ月ぶりのの森林植物園。 初夏の好天気 で若葉がみずみずしくてシャクナゲが咲き誇っていて来園客もそれなりに多かった。 あまり期待してなか
その2)2025-04-30-再度公園 オオルリさんに会えて少し元気をもらったので、帰りに再度公園によって見た。 今日は少し遅れたからと いつもの松林のほうには行かず 何度もオオルリさんの声を聴いて一度だけ画像も
10日ぶりの再度公園、薄日が射すこともあったが総じて曇りで露らしい蒸し暑い鳥見だった。 真夏にしてはまあまあ鳥さんたちが出てきてくれた。 一瞬だったが久し振りに芽の高さにオオルリ♂が現われてくれた。 ①
2024年 6月25日 福岡の甥からTELがあり長姉の訃報を知る。 83歳だった。 数々の思いが心をよぎるが霞にかかったようで肝心なことが記憶から欠落してるような気がする。 又一人血縁が旅立った。 6月26日
最近なかなか鳥見にいくことがなかったので、土曜日ではあったが散歩がてらに再度公園に出かけた。 今日一番に見かけたのはヒヨドリがヤマモモをついばんでいるところだった。 木の実を食べる野鳥 にまた追加登
草ぼうぼうの中を覗いたら虫に食べられたジャガイモが転がっていた。 試しにスコップで掘ってみたらジャガイモがゴロゴロ出てきた。 ただもう茎も葉もなくなっているのでスコップで両断したり傷つけたりしたものが
今日は曇っていて薄暗く昼頃から雨が降ってきた。 朝はオオルリの鳴き声につられて外人墓地の東側の道を北に下って行って洞川梅林に出た。 梅林というから広々しているかと思っていたがそうではなく梅も少なく案内
半日ずっと曇り空だったので林の中や水場は暗かった。 今日のトピックスはソウシチョウ、春先からは毎回のように画像におさまってくれるが、今日はペアが仲良く羽繕(はづくろ)いをするところに遭遇した。 野鳥が
ソウシチョウが2羽仲良く並んで毛繕いをしているほほえましい風景に遭遇した。 野鳥ペアが相互に羽繕いをしているのを見たのは初めて。
再度公園でオオルリなどを見た後9時前に神戸森林植物園に。 神戸市立森林植物園 いつもと違ってもう6台の車が入園待ちで並んでいた。 連休のさなかなので来園客が多い。途中から団体客も多くなった。 孫もこの
2週続けて近くの神戸市北区の再度公園で撮った幼鳥名が不明だった。近くにソウシチョウの鳴き声が響いていたのを考えてソウシチョウの幼鳥をネットで検索してみるとみている似た画像が見つかったので暫定的にソウシ
再度公園2024-06-11 久し振りに19種ものたくさんの鳥さんに会えて遊んでもらった。遊びすぎて昼を越えたので暑さも加わり疲労困憊だった。 名前の分らない鳥さんもあり、ただいま調査中。 トップバッタ-は1年
いい天気で風もなく絶好の観鳥日だったが前半は鳥影薄かった。 昼過ぎまで粘ってやっとオオルリ、キビタキに会えた。 花蜜を吸うメジロやソウシチョウと長い間遊ぶことが出来た。 ①オオルリ 木のてっぺんで鳴
2024-06-03-再度公園 今日も再度公園はキビタキづくし。 久し振りにエナガ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群に遭遇し至福のひととき。 アオゲラさんは遠かったが4月上旬以来。 ①キビタキ♂
2024-05-30 神戸森林植物園 再度公園を覗いた後に神戸森林植物園に行った。なかなか近くでは遊んでくれずに疲れた1日だった。 ①コサメビタキ ②ソウシチョウ ③キビタキ ④センダイムシクイ ⑤
キビタキずくしの日だった、風が強かったせいか鳥影がキビタキ以外とても薄かった。 ①キビタキ キビタキ♀ これもキビタキ♀? ②ソウシチョウ
2024-05-24 再度公園 朝の間公園内を2時間ほど散策した。声はしても葉陰に隠れた小鳥さんたちは姿を見せてくれない。 ①キビタキ♂ いつもの定位置で1日中鳴いているようだ。 キビタキ♀ ちょっと暗い林の中
2024-05-20 再度公園 今日は霧が深かったので朝のうちは数10mしか先が見えなかった。 鳥影も薄くキビタキさんだけが長く遊んでくれた ①キビタキ ②シジュウカラ 巣材を集めていた
2024-05-15 再度公園 ①ソウシチョウ ②キビタキ ③カワラヒワ ④シジュウカラ ⑤ヤマガラ ⑥メジロ
PI南公園 ①ヒヨドリ ヒヨちゃんも可愛い表情を見せてくれる ②アオサギ ③バン親子 ④ムクドリ ⑤カルガモ ⑥キビタキ ここだけ逆光で暗かった ⑦キジ
今日は日曜日、明日が雨だということで今日鳥見することにした。 また一段と新緑の葉を広がり目にまぶしく美しい。でも鳥見のバーダーにとっては鳥さんたちがすぐに葉陰に隠れるので撮影が難しい季節になった。 恒
2024-05-10 再度公園 今日もいつもの オオルリ♂ キビタキ♂♀ ソウシチョウ などの小鳥さんたちとゆっくりと遊べた。 ①ソウシチョウ 水浴び中でした おまけ ②オオルリ♂ 今日のオオ