ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023-10-17 再度公園 カケス、アオゲラ、ソウシチョウなど
1週間ぶりに再度公園に行った。 その後森林植物園でのムギマキの出没が気になりそちらに向かった。 森林植物園には開園時間前に到着したがそこは肩透かしだった。 再度公園 ①カケス 薄暗かったがたぶん今ま
2023/10/31 09:04
芋掘り大会
今年だい9回となる芋掘り大会を実施。 昨日の雨の影響はほとんどなく、そして寒くもなくつつがなく終わった。 芋掘り風景 もぐもぐタイム 集合写真
2023/10/31 03:14
2023-10-26 再度公園~神戸市立森林植物園
再度公園 鳥果不良だったので早々に諦めて神戸市立森林植物園へ向かった 今季初のキンクロハジロ いつものカルガモ いつものソウシチョウ ホオジロ♀ ホオジロ ♂ アオゲラの影?
2023/10/27 11:33
2023-10-23-再度公園 カケス アオゲラ シメ センダイムシクイなど12種
今日は秋のいい気候の中鳥見が出来た。 ①カケス 檜のてっぺんで遠かったが天気が良かったのでカケスと分かった。 ②アオゲラ 今日も暗い森の中 ③シメ 今季初めての冬の使者 ④センダイムシクイ 久
2023/10/24 02:30
2023-10-17神戸市立森林森林植物園 アカゲラ、キビタキ♀、ヤマガラ
再度公園を早めに切り上げ、植物園についたら開園10分前だった。 でもすでに1台の車が時間待ちしていた、車から出て話してみるとムギマキ狙いのバーダ-だった。 薬樹園で10分ほど過ごし多目的広場を1周。鳥影な
2023/10/18 01:06
最後の試し掘り
これが最後の試し掘り。 品種は『紅はるか』 今までで一番みつきが良く大きさもまあまあであった。 他のもこれくらい実が入っていると良いが。 掘り上げる前 掘り上げた後
2023/10/16 17:05
丹波黒豆の枝豆を貰った
今年も山の畑の地主さんから丹波黒豆の枝豆を貰った。 猛暑のせいか例年より実付きが良くなかったがさっそくゆがいて夕食のビールのあてにした。 普通の枝豆よりボリュ-ムがあっておいしいので手がとまらない。。
2023/10/16 16:59
2023-10-11再度公園 野鳥16種 その1)リュウキュウサンショウクイ、キビタキ♂♀、オオルリ♂♀、アオゲラ、コサメビタキなど
今日は木の実レストランに次から次に小鳥さんたちがやってくるので又来るかもしれないと上に向けたカメラを長く持ち続けたのでコンデジカメラと言え支えていた左腕が痛くなった。 同じ場所に立ちっぱなしで足も少し
2023/10/14 14:19
2023-10-11 再度公園その2)カケス、サメビタキ、コガモ、アオサギなど
2.周遊路付近 ⑧カケス うす暗い杉林の中、警戒心が強い。 ⑨サメビタキ 高木のてっぺんからてっぺんを飛び回っていた ⑩コガモ カルガモかと思ってカメラを向けた。始めてみる20羽以上の群れだ
2023/10/12 09:29
2023-09-19-再度公園 サンコウチョウ、ヤブサメ、オオルリなど11種
今日もサンコウチョウを求めて、再度公園へ。 前いたポイントにはいなかったが、まったく別の場所であらわれてくれた。 もうすぐお別れの季節なのでこれが最後かもしれない。 ①サンコウチョウ メジロの群れに
2023/10/07 10:00
2023-10-06-再度公園 オオルリ若♂、キビタキ♀、アオゲラ、ソウシチョウなど13種
今日は天気がまあまあ良かったせいかいつもの鳥さんたちにたくさん合うことがで来た、 そしてそれぞれ鳥さんたちが長く遊んでくれたので嬉しかった。 ①オオルリ若オス ②アオゲラ ③ソウシチ
2023/10/07 00:10
2023-10-03 再度公園~神戸市立森林植物園 アオゲラ、ソウシチョウ、コサメビタキなど
今日も再度公園散策後に神戸森林植物園に行ったが、前回と違い鳥影が薄った。 しかも鳥にピントを合わせる間もなく、ことごとく飛び立たれ少し寂しい鳥見となった。 再度公園 ①アオゲラ アオゲラの鳴き声
2023/10/05 03:15
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hanadaiさんをフォローしませんか?