chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんこ職人の日記(相馬印ばん店) https://souma-inbanten.com/blog/

宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。

日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。

mune
フォロー
住所
高鍋町
出身
高鍋町
ブログ村参加

2007/09/14

arrow_drop_down
  • 印鑑ケースの革を探しに福岡へ…

    日曜日の夕方6時半に仕事がひと段落したので、そこから温泉セットを積んで出掛けました。まずは高千穂経由して、そこから大森~南阿蘇~大津~山鹿と国道325号線を端から端まで走り、途中、山鹿でさくら湯で休憩。ここは、明治時代の温泉施設を復元した温泉施設で面白い造りになってて見応えもありお勧めです。線質は、ナトリウム泉で良い感じにぬめりが有ります。山鹿温泉さくら湯を出てチョコッと走れば筑後市。高鍋町~築後

  • 印鑑の最高の材料は…

    今月のお題「上岡龍太郎」を文字構成をデザインして彫ってみました。 印文:上岡龍太郎材料:象牙大きさ:5分丸(約15mm丸)用途:実印書体:篆書体作風:中輪の細字 象牙は、硬質ですが、ほど良い硬さと言えます。これが、マッコウクジラの歯、カバの歯は更に硬すぎる材質になります。 象牙は、印刀や、仕上げ刀をしっかり切れる状態に研ぎ上げておけば時には柔らかくも感じる材料です。特に仕上げ刀は1、2本で切れ味が

  • 出荷のダンボールにおすゴム印

    横幅88.8×高さ65mmのダンボール用ゴム印をお作りさせて頂きました。出荷用のダンボールに捺してみましたが、綺麗に印字できていることが確認できます。これが通常のゴム印だとカスレてしまします。 スタンプ台は、シャチハタのスタンプ台を使ってます。スタンプ台によっても印字の良し悪しが変わりますので、当店はシャチハタのスタンプ台を取扱っております。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろ

  • 上品な印鑑ケースを試作

    象牙(上)、象牙(上上)、象牙(特上)には象革のケースを付けておりましたが、その象革が枯渇したことで作れなくなり頭を抱えてました。メーカーのカタログを見て代替えになりそうな印鑑ケースを取り寄せてみましたが、実際、手にすると納得いく物でなく悩んでました。 悩んでも仕方ないので手元にある薄くて使えそうな革を製造メーカーに送って作れるか相談してました。製造メーカーからは、作れるがA4のサイズの革で6個し

  • https://souma-inbanten.com/2023/minaduki-19/

    8月締切りの第69回大印展の篆刻の部の印稿を2顆手掛けました。大印展(大阪印章展覧会)は、お題が出され、そのお題を作って評価されるやり方で他の展覧会とは少々異なります。 今回のお題は、「奔雷墜石」と、「神工鬼斧」でどちらかを選択して出品することとなってます。私は、無鑑査となっているので参考作という形になります。奔雷墜石を白文、神工鬼斧を朱文として作ることにしましたが、2顆とも出品するのは勿体ないの

  • 呉譲之を模倣して書く(篆刻)

    今週の8時だよ全印集合のお題を書き印で作りました。 印文:木強則折(もくきょうそくせつ)意味:気の強い人ほどかえって挫けやすいということ。出典:老子 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 今回は、呉譲之を模倣して書いてみました。私が持っている資料は、小林斗盦先生が書いた物です。その中には、同じ文字がないので部首ごとに拾い上げ、それを手本に書いてみまし

  • 今夜も作品づくり(篆刻)

    本日、月曜日は定休日ですので、店を閉めて仕事させて頂いておりますが、予定したい実印1本、銀行印1本が完成まで至ってない…。晩飯までには仕上げて、夜は、作品づくりに移りたい。 石を刻す段階では、ひと通り刻した後に捺印して、補刀(修正)を加え終えるまでだいたい1時間半ほどです。 今回は、刀を引く前に刀が食い込んではいけない部分に刀を引く線に対して直角になるように刀で切り込みを入れてから刀を引くようにし

  • 6月に降る大雨(濯枝雨・篆刻)

    本日、注文していた印材が届きました。白雲彩凍石を購入してますが、難点として柔らか過ぎます。ですが、最近の青田石や、寿山石は、硬くて刃が立たない部分が含まれていることがありハズレを引く可能性が非常に高くなってきてます。結果、入手可能な石材となると、悲しいかなこの白雲彩凍石となります。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印稿を書く際は、事典で字形を確

  • 本日の営業

    日を跨いで第160回8時だよ全印集合のお題を書き上げた。Instagramで毎週お題が出され、その週の土曜日の夜8時以降に作品をアップする"8時だよ全印集合"があり、そこにちょくちょく作品をつくってアップしてます。お題は、「濯枝雨」で苦手な3文字ですが、上手く納めることが出来ました。詳細は、8時にアップするブログに記載します。 金、土の営業時間は、9~15時となっております。今

  • 73mm角の印を刻す(篆刻)

    日曜日に北村先生から添削の資料と、全日本篆刻連盟展の印譜が届きました。素敵な作品が並んでいて、目習いには良い印譜になります。抜粋してスクラップするのがいのですが、時間が割けないので気になる作品は付箋を付けておくことにしました。 日曜日の夜、手が空いたので印稿を修正して印材に転写。月曜日に刻して、午後には北村先生へ印影をお送りさせて頂きました。今月から定休日を日曜、月曜、祝日としているので、作品づく

  • 象外:世俗を離れた世界(篆刻)

    印文:象外文意:心が形象の外に超然といる。世俗を離れた世界。出典:孫秋印材:寿産石大きさ:30mm×30mm 初めて斉白石の作を模倣してつくってみました。斉白石の印は、1本の線の片方はスパッと切れた線質に対して、反対側は、砕いた粗さが目を引く線質で、この粗々さをどう刻せばいいのか悩みました。1つ思い浮かぶが、それをやると線が砕ける危険性が非常に高い。今回は、刻し方は全く違うと思うが、両方とスパッと

  • 手書きの文字をゴム印に…(わかなホルモン)

    知人の保険屋さんが、よく行くお店で領収証を貰った際に手書きをされていたので領収証におせる住所判をプレゼントしたいとの事で御依頼を頂きました。 プレゼントならPCフォントで作ったゴム印より、領収書に書かれてある文字をそのままゴム印にする方が味があっていいし、プレゼントとしてもいいと思って勧める前に勝手に作りましたw まずは、領収証をスッキャンして、Photoshopで住所の番地までを1列にならべて、

  • ショップカードを作ってみました

    Instagramの広告に出てきていたショップカードを購入してみました。デザインも自由に設定できます。私は、両面にロゴを配置させ、背景色はC 0% M 0% Y 10% K0%のオフホワイトにしました。 まずは、開くページを設定をします。Instagram、当店の詳細、YouTubeのリンクを設定しました。 このカードに近づけると、スマホの画面にポップアップが表示され、そのポップアップをクリックす

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
muneさん
ブログタイトル
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)
フォロー
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用