chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロートレー
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2007/08/25

arrow_drop_down
  • 続 カーポートの雨垂れ対策 (デッキ屋根の穴)

    先日、カーポートのデッキプレートの雨じまい修理を一応終えました。 でも、もう一箇所、怪しげな漏水箇所があります。 カーポートのデッキプレート屋根の途中に妙な形の穴が開いていて、下に設置された雨樋に雨水を落とす排水口となっているのですが、肝心の雨樋から排水管を接続するスペースが厳しくて排水管未設置のため ここからの雨垂れの錆が壁を汚す原因になっているのです。 この際、役に立っていない金具やコーキングを一度撤去して、開口部をできるだけ塞いでしまいたい。 使用折板金具のイメージを採寸・手書きして 作った折板金具を取り付け調整する。 調整が済んだら、変性シリコン・コーキング材を接着剤として使用して取り付け、要所をポップリベットで固定する。 金具の合わせ目もコーキングしてやります。 これで、この部分..

  • カーポートの雨垂れ修理

    永年、車庫のコンクリート壁のひび割れから雨水が浸水して、鉄筋の錆のために爆裂寸前になり、昨年ボンド注入工法で対策しました。 仕上げ工事にかかる前に、雨垂れがコンクリート壁を濡らす原因である、カーポート屋根と上屋の隙間を塞ぐことにします。 カーポートは緩い勾配屋根になっているので、水きり板は現場あわせで作ります。 カーポート上部の外壁ボードを外し、その下にアルミ屋根の廃材から作った水きり板を挿入してから 元通りボードを取り付けてやります。 脆いボードが割れないように、慎重にステンレススクリュー釘を外す必要があり、2日がかりの工事になってしまいましたが アルミの水切板を上手く敷き込んで、デッキ材にオーバーラップさせることができました。 カーポートはこれで、大丈夫でしょう。 引き続き、外階段通路屋根の隙間からの雨漏り..

  • 監視カメラの電源配線

    改修前 カーポートの天井周りに、センサーライト、玄関セキュリティーカメラなどをそれぞれ追加していく過程で、別々に配線したために見苦しいことになっていました。 この際それらに加えて、暫定的に設置して、工事用電源コードに接続しているアライグマ対策監視カメラ3台にもカーポート電源から給電できるようにして、スッキリと配線し直したい。 改修後 そこで、全部の配線を一本の配線カバー内に取りまとめて配線し直すことにします。 引き出したAC電源は接続ローゼットで分岐させて、 アライグマ監視カメラ(3台)とLEDセンサーライトに送ってやります。 昼間は、電源を切って置けるようにスイッチでON-OFF出来るようにした。 監視カメラは、季節によって移動させて多目的に使用したいので、ACアダプターのコンセントは外し易いように一箇所にま..

  • ALLEGRA 500 搬入( φ100外気導入ダクト接続)

    5月12日、待望の ALLEGRA 500 の搬入が行われました。 さすがプロ、テキパキと据付工事が行われたのですが、 せっかく作っておいた75mm×100mm異径ソケットが ALLEGRA 500 の外気導入口(80mm)に挿入できません。 なぜか同じ径なために、噛み合わなくてガックリです。 カタログでは80→100変換用のオプション部品があるようですが、新発売のストーブのため、業者さんもまだ施工実績ないとのことで頼りにならない・・・・・・ 背面のヒートシールド板を外してみると、鋳造製の外気導入筒(80mm径)が5cmくらい飛び出していた。 断熱ロープを巻いて管径を増やし、 100mmパイプフランジとアルミダクトを直接上からかぶせて締め付け接続します。 ヒートシールド板のダクト穴を100mmア..

  • ALLEGRA 500 がやって来る ( 外気導入ダクトの準備 )

    待ち焦がれていた ALLEGRA 500 が5月12日、搬入されることになりました。 ALLEGRA 500の外気導入口は背面に標準装備されていますが、 φ80 です。 ALLEGRA 500の設置予定場所の床に、TN20で使用した外気導入口の φ100の穴が残っていますので 、これを φ80のダクトを使用出来るように穴径を変更します。 15mm合板をドーナツ状に切り出して、床の穴に埋め込み、 φ80のダクトの導入口にします。 AMAZONで購入した φ80のアルミダクトを設置してみると、取り付け口は φ80あるものの、なんと内径が φ60 位しかない! 常識的には φ80 のダクトといえば内径80mm なければならないずですが 引き伸ばしてみると、提灯の様に大きなたたみ皺になっていて、通常目にしているフ..

  • 初代ロードスター(NA6CE)のオイル交換

    我が家のロードスターは今年で28年目になりました。 まだまだ乗り続けるつもりですが、車検のたびに経年劣化で交換が必要な部品が増えてきたので、維持費を抑えるためにも、今年からオイル交換は自分でやることに決めました。 NA6CEロードスターのオイル交換 オイルチェンジャーを試す NA6CEは、サイドシル部分の傷みで、ジャッキポイントに馬を入れるのは躊躇われるので、できれば、ジャックアップせずに、上方からオイルを吸いあげる方法をとりたかった。 昔使っていたた電動ギヤポンプ式オイルチェンジャーを試してみたい。 オイルチェンジャーのノズルを改良 ①オイルチェンジャーの硬いアルミ製の吸引ノズルを切り取り、フレキシブルな樹脂製のPTFEパイプ(外形5mm、内径4mm)に交換して使用する。 新しい樹脂チューブは、苦もなくオイルレベルゲージに挿入..

  • 新マキストーブ ALLEGRA500がやって来る (TN20移動)

    40年近く愛用してきたWANDERS ALTERNA にジモティーでの貰い手が見つかった 連休明けには、離れに ALLEGRA500がやってきます。 ついでに、離れのNT20を母屋に移動するのもお願いすることにしたのだけど、気分が高揚して、それまで、ぼんやり待っていられる気分でも無いので、自分でNT20を母屋に移動して、 ALLEGR A500の到着を待つことにします。 TN20を母屋に運ぶために、搬出用の歩み板を組み立てます。 ウッドデッキに出したTN20を移動式クレーンで持ち上げ、歩み板のエンドまで運びます。 TN20を降ろして、階段搬送用ソリに乗せ、クレーンを解体撤去する。 方向を変えて、下り階段に向かう 下方に下がる側のソリにキャスターを付けてみました。 急階段を転倒なく滑らせるため、ソリに..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロートレーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロートレーさん
ブログタイトル
毎日が日曜大工 何か楽しいこと探そう
フォロー
毎日が日曜大工 何か楽しいこと探そう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用