chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 前半戦

    年度を単位にするのなら今日で半分が終わったことになる。試合に例えれば前半戦が終了した。この試合、かなり苦戦し…

  • 磯野波平は54歳

    サザエさんの父親の波平は54歳の設定である。そう聞くとかなり驚く。65歳くらいだと感じている人が多いのではな…

  • わずかに名月

    雲間に名月 中秋の名月を期待していたが宵の口はかなりの雨が降り、無月と諦めていたが、雲間にわずかに月光が漏れ…

  • 支えとなるもの

    何かに行き詰ったときに特定の神にすがるということを日本人はしない。一神教ではないからだ。それでは人間を超越し…

  • 日にちとしての過去最高気温

    このところPCの天気予報ウィジェットに今日はこの日としての過去最高の気温になるかもしれないという意味の表示を…

  • 明日がピーク

    予報によると私の住む街の最高気温は明日34℃らしい。この数字にはすっかり慣れてしまっているので驚きはない。さ…

  • 秋の草

    朝晩は涼しくなってきた半月かそれ以上の季節の遅れを感じる。彼岸過ぎてもまだ残暑ということばが忘れられない。 …

  • 確かに私は

    世の中が何でも数値化できるという幻想をどうして多くの人々が信じているのだろうか。数は大小を顕在化できるので、…

  • 大丈夫ですか

    大丈夫というのは安心ができる安定した状態をいうことばと子どものころは思っていた。ただ最近は確認や拒否の場面で…

  • まだ何もないところへのパス

    サッカーやラグビーの選手の出すパスはまだそこに誰もいないところに向かって出される。だから、相手も取れない。 …

  • 涼しくなつたら始めようと思っていたこと

    ようやく猛烈な残暑も終わろうとしている。昨日は雨に降られたが、深夜にたどり着いた実家のもより駅の温度計は21…

  • 現実味

    周りを見回すとやけにスタイルのいいそして完璧なメイクアップの女性、相撲取りのような立派な体格の若い男性、初老…

  • 気晴らしのための創作

    高校生からしばらくの間、へたくそな小説を書いていたことがある。いま少しだけ残っているものを読み返すと多くは設…

  • 伝統文化

    伝統文化の多くは後継者不足に悩んでいる。高齢化も大きな要因だが、それ以上に文化継承の方法に問題があることが多…

  • 学者という生き方

    牧野富太郎の人生を調べると実に興味深い。日本植物学の父としての名声の裏にはさまざまなドラマがある。それは朝の…

  • 修正する機能

    私たちの脳には不思議な機能がある。それは文字の連続の中に意味を感じ取るこである。木当はただの線と点などの連続…

  • 人格の保存

    あくまで仮の話だ。人工知能の発達は日進月歩だが、もしある人物の性格とか信条や思考の癖を記録し、再現することが…

  • いつまで

    各地で日ごとの最高気温の更新がなされているらしい。昨日はいわゆる酷暑日となる35℃を超えた地域が複数観測され…

  • 久しぶりに豪雨

    昨日は久しぶりに豪雨が通り過ぎた。ゲリラ豪雨など呼ばれる短時間の集中的な雷雨は、ある年は頻繁に発生したが、最…

  • 生物に託す思い

    昔から花鳥に思いを託す歌は数多い。鳥を歌うとき確かに表現されているのは鶯であり時鳥(ほととぎす)であり、雁で…

  • 写経という学び

    中世の学僧が残した写経の展示を見てきた。写経が歴史の中では重要な修行となっており、多くの写経僧が存在したこと…

  • 時間の長さ

    時間の長さの考え方は非常に相対的なもので、同じ1分が長く感じる時も短く感じることもある。これは若い頃の時間は…

  • 渋谷に来ないで

    渋谷区長がハロウィンには渋谷に来ないでほしいとの会見をしたという。昨今の無秩序な行動に加え、ソウルの梨泰院で…

  • 夢の存在を崩した事件

    いろいろな意味でアイドルが注目されている。漫画の「推しの子」ではアイドルという虚構の存在が内側から描かれてい…

  • 自己表現の機会

    おそらく多くの人にとって欠けているのは自己表現を存分にできる機会だろう。自分が表現したいことを自由にできると…

  • 意味の組み合わせ

    生成型AIを使っているとやはり意味の解釈という段階において何があると感じる。よく言われるようにAIは意味を理…

  • 法則を見つけたがる本能

    人間らしさの一つに物事の関係性を考え、そこに一定の法則性を求めると言うことがある。普遍的な法則があることを期…

  • 方針転換

    私の中で健康を気遣い無理をせず無難に生きるという人生観が揺らぎ始めている。長生きをして何になるのだろう。長生…

  • スーツにスニーカー

    業界の人ならすぐに見破られてしまう格好というものがある。いわゆるスーツを着ているのになぜか運動靴を履いていた…

  • 第2球場が消えている

    渋谷に住んでいた頃、近くの神宮外苑にはよくでかけた。中高生の頃は自転車で周回道路を走ったり、芝生の広場で野球…

  • 暮れやすく

    つるべ落としというまでではないが、日没の時間がだんだん早くなっていくことを実感する。仕事に追われて気がつくと…

  • また暑さ戻る

    昨日の都心の最高気温は30℃程度だったという。これでもかなり涼しく感じた。完全に皮膚感覚がおかしくなっている…

  • 雨の朝

    今朝はまとまった雨になっている。そのせいもあって気温は低く久しぶりに普通の朝を迎えた気がしている。 このと…

  • ストライキはこれから増える

    そごう・西武の売却をめぐりストライキが行われた。労働者側の主張の手段として海外ではよく行われているが日本では…

  • 癖をつける

    野球を始めた頃、グローブに自分の癖をつけることの大切さ説くコーチがいた。子どもにとってはこわいおじさんなので…

  • 経験という財産

    私たちが何かを考えたり、行動したりするとき、その裏にこれまで経験した事柄が必ず裏打ちされている。経験の種類が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつひろさん
ブログタイトル
瑠璃荘の書斎
フォロー
瑠璃荘の書斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用