chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
巖聖水6500
フォロー
住所
尾道市
出身
福山市
ブログ村参加

2007/08/18

arrow_drop_down
  • りすク

    今朝のこと前を走っていたトラックが緩い下り坂で速度が落ちたなんでだろう こんなところで すると道路の左側に仰向けに四肢をみせる生き物が倒れていたよくみるタヌキ…

  • 色をなす

    こちらは“白山吹 シロヤマブキ”  清楚ですね黄色のヤマブキのように斜面いっぱいに咲き誇ることはありません4弁の花は園芸種としてひっそりと咲いています特徴は黒…

  • こんとん

    アブラナ科の植物は昆虫に好かれます 大根の花を咲かせているのはチョウを誘うためモンシロチョウ モンキチョウ の他アゲハチョウ(ナミアゲハ)にアオスジアゲハ等が…

  • 開く

    春の終わりと初夏の初めのあいだ夏の扉があるとしたら…なんでしょう    この花は“扉・海桐 トベラ”海岸の岩場についていました   こんな感じですがワイルド感…

  • いれてくれ~

    例年なら5月の連休に咲く花として覚えていますが…“クレマチス”がもう開花しました  園芸品種としてさまざまな種類のクレマチスが流通してどれもが華やかです  多…

  • どんな香り

    大型のバラが開く前に一足早く薔薇の季節を告げる“木香薔薇 モッコウバラ”ことしは早めに咲きました  白花と黄花がいっしょにあります   真子さまのお印の花だそ…

  • 黄色の

    ひとくちに黄色といってもとても多くの微妙に違う色合いがある  タンポポの黄色ひまわりの黄色山吹の黄色エニシダの黄色  基本 黄色は元気な色気分が明るくなる色だ…

  • えびちゃん

    料理番組で海老の血液は色がない背ワタを取るだけでなく塩水で洗うとよい と 知らなかったとやってみるとなるほど味がよくなった    海老であるなぜかというとその…

  • 目出しは

    “芽出し” は “め(愛)でたし” に通じる だから植物の芽出し・芽生えのさまが好きです  シダの仲間のくるくる  アザミの仲間のギザギザ   毒があります・…

  • 淡い黄色

    “鬱金 ウコン”といえばカレーの香辛料であの黄色の素になりますショウガ科の植物    これはサクラの栽培品種で“鬱金桜 ウコンザクラ”  ツボミのときは薄ピン…

  • で どっち?

    自動車会社同士の連携と言いますか  あるスポーツクラブの駐車場並んでいるとなんだかぱっと目を弾くんです  黄色がスズキ車青色がマツダ車 もともと瓜二つの姿かた…

  • しろ&べに

    春の清楚な山野草です“一輪草 イチリンソウ”  この花が咲くと ああ春が来たなあ ってしみじみ  じつはこの花びらにみえるのは萼なんです 萼の裏側がほんのりと…

  • ハナやか

    “花桃 ハナモモ”ですことしはいつになく早く開花しました  ほうきのように直立するタイプと枝垂れたように枝が湾曲して盆栽風になるタイプがあり  直立タイプは成…

  • タイム

    いやぁあれを見なくちゃ 寝てる場合ではないそう言っていたのは3日め彼が首位に立ってから   もうそこからは精神力でしょメンタルがどれだけ強いかが勝負強さに直結…

  • 逃げだした

    それを初めて見た花の姿かたちは野外でよく見るオドリコソウに似ているなんでも妹の庭に いつの間にかあった というもの  よくみるオドリコソウよりもビッグで切り花…

  • 昨夜の巨人VSカープ開幕投手同士の対戦でカープは初回ふたつのホームランで得点する  そのあと両軍ともランナーを出しながら得点につながらない投手戦  カープのH…

  • あるよ

    “白山吹 シロヤマブキ”です  黄色のヤマブキのように枝垂れて咲くことはありません清楚な落葉低木です  どこが違うのかと言いますと 七重八重花は咲けども山吹の…

  • 家族は属?族?

    ユリ科ナルコユリ属という共通点があり調べたところ その違いは…茎に稜りょう(直線的な部分)があるかないかで区別する   うちの庭のこの植物は“鳴子百合 ナルコ…

  • 春の庭

    庭じゃなかった白いスミレが道路端に咲くんです  清楚で好きなんですこのスミレの種子を蒔いたところ発芽したんですが成長は時間がかかるらしくて1か月は経つのにやっ…

  • 略語

    きょうから3府県6市で「(蔓)まん延防止等重点措置」が実施されます略して“まん防”魚のマンボウみたいで覚えやすいけれども緊張感を欠くとして不評ですが…   “…

  • 名付ける

    学名がそのまま通称名になる なんだか芸がないといえばそうなんだろうなあ  手前の白い花がそう“イベリス・センベルウィレンス”略して“イベリス”アブラナ科の宿根…

  • 爪跡

    子どもの頃 芦田川の土手でつくしを取った川面が近い橋の上で流れを見下ろしてはナマズの大きな影を探したり メダカをとったり大きな橋もあったが 沈下橋を渡るのが楽…

  • 週末が

    このところ週末ごとに降雨の予報がうわあ このままいけば来週には桜吹雪になりそう  というので早速ソメイヨシノをアップしなくちゃ  尾道の千光寺公園・桜土手とも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、巖聖水6500さんをフォローしませんか?

ハンドル名
巖聖水6500さん
ブログタイトル
甘くておいしい、天然還元水の『巖聖水6500』
フォロー
甘くておいしい、天然還元水の『巖聖水6500』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用