chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長谷川進
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/08/15

arrow_drop_down
  • 無料経営相談会のお知らせ【ITベンダー脱下請】

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は無料経営相談会についてのお話です。中堅・中小ITベンダー経営者、後継者、起業家の皆様を対象に、無料経営相談会を開催します。今回のテーマは「ITベンダー脱下請」です。最近、人手不足が話題になるIT業界ですが、先行き不透明な状況であることは変わりません。これからの成長戦略を見据えて、中堅・中小ITベンダーのビジネスモデルを見直すための脱下請に関するご相談が増えております。そこで今回、「ITベンダー脱下請」をテーマにしました相談会を開催することになりました。例えば、・今後の成長戦略実現に向けて、ITベンダーとしての新たなビジネスモデルを構築したい・自社の強みを活かした「スーパー下請ITベンダー」としての地位を確立したい・脱下請に向けて、新規事業を立ち上げたい・脱下...無料経営相談会のお知らせ【ITベンダー脱下請】

  • 2024年は生成AIを組み込んだERPが登場

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は生成AIについてのお話です。生成AIに関する記事です。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00269/?n_cid=nbpnxt_mled_nws2024年は生成AI(人工知能)を組み込んだERP(統合基幹業務システム)が登場する。クラウドサービスERPを中核にビジネスを推進していくとのこと。生成AIを使うのが当たり前、使うことを意識しない時代になりそうですね。著作権などの問題は山積みですが、着々と生成AI活用の道筋は作られています。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小企業の成長を支援するパートナー経済産業大...2024年は生成AIを組み込んだERPが登場

  • 現場で使えるスキル

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はスキルについてのお話です。リスキリングという言葉を聞く機会が増えているように、時代の変化に合わせたスキルアップの重要性が話題になっている。スキルアップを図ることは素晴らしいことであるが、一つポイントになってくるのは現場で使えるスキルであるということだろう。机上の訓練や研修などの勉強の場では使えても、実際の現場では使えないということでは意味がない。理論上最高な状況と最高ではないが現場で使える状況というのは違うということである。学んだことをそのまま使うのではなく、必要に応じて自分なりのカスタマイズが必要になるということを理解しておく必要がある。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforP...現場で使えるスキル

  • 国別生成AIサービス導入状況

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は生成AIについてのお話です。NRIセキュアテクノロジーズは、日本と米国、オーストラリアの3カ国の企業を対象とする、情報セキュリティーに関する実態調査の結果を発表しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00115/?n_cid=nbpnxt_mled_nws国別に生成AI(人工知能)サービスの導入状況と、利用に関して設定しているセキュリティールールなどについて調査しましたが、導入状況について日本は、米国とオーストラリアに大きく水をあけられている現状が明らかになりました。IT活用では何かと動きが遅いのが日本の特徴ですが、生成AIでも遅れているようです。恐らく個人レベルでは、もっと多くの人が何らかの形で生成AI...国別生成AIサービス導入状況

  • 松山英樹選手が米ツアーで優勝

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は学びたいことについてのお話です。昨日、男子プロゴルファーの松山英樹選手が米ツアーで優勝し、米ツアー通算9勝目を挙げました。約2年ぶりの復活優勝ということで、今年のメジャーが楽しみになってきました。松山選手といえば、米ツアーで優勝するために、地道なフィジカルトレーニングを続けていることで知られています。野球の大谷選手も同様に、地道なフィジカルトレーニングを続け、大リーグの一流選手に負けない肉体を作り上げました。従来の日本人はフィジカルが弱いからという理由で技術で勝負するという概念を覆して、成果を上げ続けていることは注目に値する。成果を出すための地道な取り組みを続けることの重要性や過去の常識を疑うことの重要性について、彼らから学びたいものである。いつもブログを読...松山英樹選手が米ツアーで優勝

  • システム障害でITパスポート試験中止

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はシステム障害についてのお話です。情報処理推進機構(IPA)は、1月26日に予定していたITパスポート試験を中止すると発表しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00120/?n_cid=nbpnxt_mled_nwsシステム障害が発生し、試験を実施できない状態になったためとのこと。残念な話ですね。ITの試験において、システム障害で試験が実施できないなんて恥ずかしい話です。原因究明と再発防止策を徹底して、信頼回復に努めるしかないでしょう。最近この手の話が多いような気がします。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress...システム障害でITパスポート試験中止

  • 本当に自分がすべきこと

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は日々の生活についてのお話です。日々忙しいビジネスパーソンにとって、本当に自分がすべきことが何なのかという見極めは重要。自分しかできないこと、自分の力が発揮できることなど、本当に自分がすべきことに時間を使っているだろうか。逆に言えば、本当に自分がすべきこと以外は、自分がしないという選択肢について検討すべきである。そのためにコストが必要ならば、それ以上のリターンが必要であるという認識が必要になる。本当に自分がすべきことが見つからない場合には、それが何を意味するのか考えてみる必要があるし、見つけるための行動を起こす必要がある。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小...本当に自分がすべきこと

  • 2023年DX意識調査―ITモダナイゼーション編

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はDXについてのお話です。PwCコンサルティングは、「2023年DX意識調査―ITモダナイゼーション編―」を発表しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16444/?n_cid=nbpnxt_mled_nwsアジャイル開発、パブリッククラウド、クラウドネーティブ技術の全てを活用するユーザー企業の比率が61%にまで増えるなど、ITのモダナイゼーション(近代化)が進んでいることが分かったとのこと。ITモダナイゼーション成熟度ということで、参考までに紹介しました。先進や準先進、その他と分類してどのような意味があるのかは、この記事からは分かりませんが、技術は日進月歩の時代なので、こういったことにとらわれすぎるのはあ...2023年DX意識調査―ITモダナイゼーション編

  • 無料経営相談会のお知らせ【ITトラブル解決】

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は無料経営相談会についてのお話です。中堅・中小企業経営者、後継者、起業家の皆様を対象に、無料経営相談会を開催します。今回のテーマは「ITトラブル解決」です。近年インターネットが普及し、企業におけるIT活用が急速に進んでいますが、それに伴いITのトラブル事例が増えています。私自身も、IT活用やインターネット活用に関するトラブルのご相談が増えており、トラブル発生後の対応やトラブルを未然に防ぐ対応に力を注いでおります。そこで今回、「ITトラブル解決」をテーマにしました相談会を開催することになりました。例えば、・IT計画や要件定義など、いわゆる上流工程をITベンダーに依頼したが、トラブルが発生している・システム開発プロジェクトにおいて、プロジェクト遅延や予算超過などの...無料経営相談会のお知らせ【ITトラブル解決】

  • 時代の変化

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は時代の変化についてのお話です。時代の変化に対応できないという話を聞くことが多い。コミュニケーションに関する話だったり、最新技術に関する話だったり、内容は様々であるが、この手の話は多い。振り返ってみると、この手の話は昔から行われているものであり、決して珍しいものではないことに気づく。いつの時代でも、時代の変化の話は話題の中心なのである。今流行のZ世代という言葉も、しばらくすると新たな世代にアップデートされ、Z世代なんて古いよねという時代が来るだろう。時代の変化があっても、ビジネスの本質は変わらないので、表面的なことにとらわれすぎることは意味がない。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~Partnerf...時代の変化

  • スパイラルが中期経営計画を策定

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はSI事業についてのお話です。ローコード開発のクラウドサービスを手がけるスパイラル(旧パイプドHD)はこのほど、2026年2月期までの中期経営計画を策定しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08722/?n_cid=nbpnxt_mled_nws売上高を2023年2月期の約90億円から150億円へと約1.7倍に、営業利益を約20億円から30億円へ増やす計画とのこと。クラウドを前提としたSIの新しいビジネスモデルを構築し、目標を達成したいとのことですが、興味深い話ですね。SI事業の本格展開は今更感がありますが、クラウド前提のローコード開発という差別化要因があるからこそ可能なのでしょう。何かと...スパイラルが中期経営計画を策定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長谷川進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長谷川進さん
ブログタイトル
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
フォロー
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用