chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 後宮の官女組織「後宮十二司」と官女(女官)について

    平安中期の後宮十二司 【後宮制度について】 yaseta.hateblo.jp 【後宮十二司と官女(女官)】 後宮の皇后・中宮・妾御息所(めかけみやすんどころ)に奉仕する女性達は大宝・養老律令により、十二司の官女と命婦、乳母、采女などを含む官女組織として規定されました。 律令政治から摂関政治へと変化していく過程で、後宮の官女組織も変化していき、官女もいつしか女官と呼ばれるようになり、官位を持つ女官、無位の女官そのほか種々の雑役する女性達の名称も、役割も変化していきました。 【後宮十二司】 後宮に仕える女官が所属する所(ところ)。時代の変化により一司が統合、五司が廃止されていきます。 ➀内侍司(…

  • 陰暦二十四節気の「白露」と「秋分」の1ヶ月を「仲秋」といい、この間の満月(2024/9/18)を「仲秋の名月」といいます。

    陰暦令和六年八月の絵 令和六年八月の暦 8月26日(月)に日本の南にいた台風10号は動き遅く、九州の熊本付近に上陸し、6日間にわたり各地に大雨を降らせ、被害をもたらし、9月1日昼過ぎ、紀伊半島付近で熱帯低圧に変わりました。 西暦では9月1日の今日から秋に入ります。 陰暦では今日は陰暦令和6年7月30日で、秋の終盤に入る一歩手前です。 陰暦の季節を知る指標である二十四節気では、今日はまだ「7月中」の第14節気「処暑」(西暦8月22日~9月6日)です。 草花に朝露が宿り、秋が感じられるようになる「8月節」の第15節気「白露」(西暦9月7日~9月21日)に入るのは西暦9月7日からになります。 白露(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、futoritaimonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
futoritaimonさん
ブログタイトル
痩田肥利太衛門残日録その二
フォロー
痩田肥利太衛門残日録その二

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用