chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ARI
フォロー
住所
神奈川県
出身
徳島県
ブログ村参加

2007/08/12

arrow_drop_down
  • 2025年5月28日(水)裏六甲/烏帽子岩(クライミングツアー3日目)

    クライミングツアー3日目。今日はY谷さんを裏六甲/烏帽子岩へご案内。姫路から約1時間程度。Y谷さんは初めての岩場です。水曜日だと言うのに駐車場は車でいっぱい。何とか1台停めるスペースがありました。岩場はたくさんのクライマーで賑わっています。今日は左端のショ

  • 2025年5月27日(火)兵庫県姫路市/居酒屋/楽歳(日本酒講習会)

    今日は姫路市で日本酒講習会。K岡さん、N野さんは今日でクライミングツアーは終了。新幹線に乗る前に一緒に日本酒講習会です。姫路駅近くにある「楽歳」にご案内。ちょっと早めの17:30にスタート。一番乗りでした。(笑)まずはビールで乾杯!!赤星があるのが嬉しい

  • 2025年5月27日(火)香川/大屋冨の岩場(四国クライミングツアー2日目)

    四国クライミングツアー2日目。今日は香川/大屋冨の岩場でクライミング講習会です。今日の朝食は讃岐うどん。有名店の「ひさ枝」へご案内。週末はかなり並ぶみたいですが月曜の朝なのでガラガラでした。天麩羅の種類と量が凄い。かけうどん(小)400円。ゴボウ&海老天

  • 2025年5月26日(月)香川県高松市/居酒屋/骨付鶏ぴかでり屋(日本酒講習会)

    今日は香川県名物「骨付鶏」と地酒が美味しいお店へご案内。まずはビールで乾杯!!赤星が無かったのが残念。(笑)お通し。日本酒メニューはこんな感じ。フルーツトマト。今夜のおすすめ。香川名物の海老平天。豚しゃぶサラダ。今宵の香川県の地酒1本目は琴平町の「金陵」

  • 2025年5月26日(月)祖谷のかずら橋~大歩危~天空の鳥居(観光)

    吹井岩でクライミングが終わってからは移動しながら観光。最初は徳島県の祖谷のかずら橋へ。月曜日と言うこともあってガラガラです。足下は濁流が流れています。安全のためにかずらの中にはワイヤーが入っていますね。ランチは祖谷蕎麦の名店へ。時間をずらしたのでガラガラ

  • 2025年5月26日(月)高知/吹井岩(四国クライミングツアー1日目)

    四国クライミングツアー1日目。今日は高知/吹井岩へ。高知駅から約30分程度です。岩の入口はこれが目印。路肩が広いのでここに駐車。登山道を登っていきます。最期は急登るですが約10分ちょっとで岩場に到着。高さもあって幅も広く取り付きも広いいい岩場です。右側の

  • 2025年5月25日(日)CJ-U八幡浜(MTBレース)

    今日はCJ-U八幡浜のレース本番です。今日になっても雨がまだパラついている状態。昨日は試走ができなかったので試走を1周半しました。かなりのマッド状態で滑る滑る。。。(笑)今回はレースが終わってから四国クライミングツアーで3人をご案内するので、荷物を減らす

  • 2025年5月25日(日)高知市/居酒屋/明神丸帯屋町店(日本酒講習会)

    明日から四国クライミングツアーにご参加いただくK岡さん、N野さん、Y谷さんと高知市で日本酒講習会です。今夜は鰹の藁焼きが有名な「明神丸」へご案内。店の入口で藁焼きの実演が見れます。まずはビールで乾杯!!お通しも鰹。お勧めのおつまみをいただきます。最初はや

  • 2025年5月24日(土)愛媛県八幡浜市/お酒と魚とおばんざい/浮波月(日本酒講習会)&コース試走

    今日は福山市からしまなみ街道を通って八幡浜市まで移動です。朝から雨が降っていたのでしまなみ海道の景色を楽しめなかったのが残念でした。八幡浜市に着いても強い雨が降っています。まずは八幡浜港でランチタイム。八幡浜ちゃんぽん。肉入りにしたのでボリューム満点。ラ

  • 2025年5月23日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)

    今夜は1年ぶりの福山で泊まりです。日本酒講習会の前に福山の名店「酒のマエダ」で買い出し。外装も内装もリニューアルされていてお店に気づかずに一度、通過してしまいました。(笑)店内も凄く綺麗になっていてビックリです。お酒の種類は相変わらず凄い。広島の地酒もた

  • 2025年5月23日(金)安土城&福山城(史跡研修)

    今日は滋賀県彦根市から広島県福山市まで移動です。出発の前に彦根からすぐ近くにある安土城趾へ。安土山は前回登ったので信長の館へ行く事にしました。ちょうど特別展もやっていたのでこちらも見る事にしました。安土城を発掘して出てきた瓦などを展示しています。昔の安土

  • 2025年5月22日(木)滋賀県彦根市/居酒屋/彦根酒場半三(地酒万歳)

    今週末は愛媛県八幡浜市で開催のMTBレース/CJ-U八幡浜の国際レース。今日から各地の日本酒を飲み歩きながら会場へ向かいます。(笑)レース前は定番のみやこ食堂の「勝つカレー」昔ながらの味わいで美味しいです。今日の定点観測。薄日が差してきて蒸し暑いですね。今夜

  • 2025年5月19日(月)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会

    今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会。マルチピッチクライミングの手順の反復練習をします。土曜日の土砂降りの雨のおかげで岩がまだ完全に乾いていませんでしたが、真ん中のルートは登れる状態でした。2ピッチで登って2ピッチで懸垂下降をします。まず

  • 2025年5月16日(金)広沢寺トップロープクライミング講習会

    今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会を開催です。Y口さんは明日から立山/龍王岳東尾根ガイドの予定でしたが雨予報で中止になったため、広沢寺へのご参加となりました。今日の岩場は貸切です。まずはY口さんからウォーミングアップ。 広沢寺のこのモミジはこの

  • 2025年5月14日(水)伊豆/城山南壁トップロープクライミング講習会

    今日は久しぶりに伊豆/城山南壁でトップロープクライミング講習会を開催です。他には1パーティいただけで空いていました。まずはウォーミングアップから。 高曇りですが太陽が出ると暑いですね~。(笑)まずはN野さんから。久しぶりなので緊張気味。時間はかかりました

  • 2025年5月12日(月)MTB講習会

    今日はMTB講習会で山を走る予定でしたが、明け方まで雨だったために山は中止。その代わりに舗装路のアップダウンコースでトレーニングをすることになりました。H原さんは、最近MTBレースにもエントリーしているのでちょっとハードにトレーニングします。私が後から走

  • 2025年5月11日(日)広沢寺アイゼンクライミング講習会

    今日はマッターホルン登頂を目標にされているY本さんのアイゼンクライミング講習会です。さすがにこの季節になるとアイゼンで登っているクライマーはいないですね。私も昔はヨーロッパクライミングに行く前に7月ぐらいまでは良くアイゼントレーニングをやっていました。(

  • 2025年5月8日(木)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

    今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。前回は雨で広沢寺に変更になったので2回目のチャレンジ。前日の夜に雨が降ったので岩の乾きが心配でしたが、なんとか乾いていました。珍しく今日の岩場はガラガラ。一般ルートの上の方に1パーティいただけです。まずは

  • 2025年5月5日(月)岐阜市/天ぷらと岐阜の酒/円相カド(地酒万歳)

    今日は高島市でのMTBレースが終わってから岐阜市まで移動です。明日は岐阜/伊木山でクライミング講習会の予定ですが雨予報なのでどうなることやら。。。ホテルに行く前に岐阜市内の温泉でレースを汗を流しました。ここは何度か行きましたがいい温泉です。ホテルにチェッ

  • 2025年5月5日(月) CJびわ湖高島STAGE(MTBレース)

    今日はレース本番。長浜市から移動して朽木スキー場へ。天気は快晴ですが、車の温度計では気温が8℃とかなり冷え込んでいます。開場に到着してからアップがてらに試走を1周だけ。皆さんが走ったおかげでラインの石が移動していて、昨日よりは少しだけ走りやすくなっていま

  • 2025年5月4日(日)滋賀県長浜市/ビワマス料理/山本屋魚濱(地酒万歳)

    今日はCJびわ湖高島の試走。相変わらず路面は石がゴロゴロで滑りやすいコース。 最近はハードティルばかりでしたが、今回はフルサスにしました。やっぱりフルサスは楽ですね。(笑)試走が終わってから長浜市まで移動。今夜は長浜市で泊まりです。ホテルの近くにある長浜

  • 2025年5月3日(土)三重県四日市市/居酒屋/三重人別邸(地酒万歳)

    今週末は滋賀県高島市でCJシリーズ第2戦があるので、今日から事前進出です。朝からあちこちで大渋滞が発生していたので時間をずらして昼前に出発。自宅の庭に大きくて綺麗なバラが咲いていました。新東名を降りた所にある「みやこ食堂」のカツカレーでランチタイム。昔な

  • 2025年5月1日(木)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会

    今日は湯河原/幕岩でトップロープクライミング講習会。連休は遠出するとかなり混むので5月の連休はいつも近場で講習会です。今日から5月なんですね。5月最初の講習会は湯河原/幕岩へ。連休中日の平日と言うこともあって道路も空いていました。岩場は桃源郷周辺は相変わ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ARIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ARIさん
ブログタイトル
Mountain&Cycle-Guide-ARI
フォロー
Mountain&Cycle-Guide-ARI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用