chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ARI
フォロー
住所
神奈川県
出身
徳島県
ブログ村参加

2007/08/12

arrow_drop_down
  • 2025年3月31日(月)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会

    今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会。マルチピッチクライミングの手順の反復練習になります。しかし今日は寒いですね。一気に冬に逆戻りした感じです。月曜日ですが岩場もそこそこ賑わっています。まずは一般ルート左を2ピッチで登ります。 N山さんは

  • 2025年3月30日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会

    今日は昨日のBBQ&日本酒講習会に引き続き広沢寺でトップロープクライミング講習会です。昨日はかなり雨が降ったため岩の乾くのを待って午後からの開催となりました。今朝の02:00まで飲んでいたのに皆さんホントに元気です。(笑)岩場の左半分は濡れていましたが右

  • 2025年3月29日(土)BBQ&日本酒講習会

    今日はいつもクライミング講習会にご参加いただいている方をご招待して、広沢寺クライミング&BBQ&日本酒講習会。しかし朝からあいにくの雨。広沢寺クライミングは明日に変更となりました。まずは広沢寺温泉横にある「ますや」でニジマスの買い出し。 ニジマスを捌いて

  • 2025年3月23日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会

    今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会。広沢寺温泉横の駐車場に行ったら上段、下段とも満車。どうやらミツマタの花を見に来ているハイカーがたくさんいるらしい。少し離れた所に臨時駐車場があるみたいだけでこちらも満車とのこと仕方ないので徒歩で30分ほど離れ

  • 2025年3月22日(土)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

    今日は八ヶ岳/角木場の氷柱でアイスクライミング講習会。本当なら先週でアイスクライミング講習会は終了の予定でしたが、急遽、アイスクライミング講習会の予約が入ったため、他の方にも声をかけると3名にご参加いただきました。先日降った雪のために林道はしっかりと雪が

  • 2025年3月20日(木)西穂高岳/独標ガイド(積雪期登山)

    今日は西穂高岳/独標ガイドです。集合は平湯温泉なので松本を出発して向かいます。穂高岳方面にはまだ雲がかかっていますね。道路の凍結が心配でしたがドライで問題無し。 平湯の森で合流して新穂高へ。登山者用の駐車場にはかなりの車が停まっていました。そして新雪が2

  • 2025年3月19日(水)長野県松本市/居酒屋/太助(地酒万歳)

    今日は午前中に全線が通過して雪が降り始めました。自宅では雪~雨に変わってしまったので積雪にはなりませんでしたが山ではかなり雪が降っています。八ヶ岳も雪雲で覆われていました。八ヶ岳パーキングエリアでもかなりの積雪です。高速道路のチェーン規制も解除されていて

  • 2025年3月17日(月)岐阜市/居酒屋/かもやす(地酒万歳)

    岐阜は関西方面などに行く時には中継地点として良く泊まります。今回も急遽、岐阜に泊まることになりました。(^^)と言うことで今夜は岐阜の地酒をいただきます。今日のお店はいつも満席で入れなかったので3回目の挑戦で予約ができました。鴨料理が美味しいお店で日本酒は各

  • 2025年3月17日(月)福井県/永平寺、恐竜博物館~岐阜市

    今日は富山から移動して福井県へ。まず最初に永平寺へ向かっていると雪が降り出してきました。水分の多い雪ですがあっと言う間に真っ白になりました。予想外の雪の中を永平寺へ。永平寺に来るのは40年ぶりぐらいになります。雪の永平寺も風情があっていいですね。前回に来

  • 2025年3月16日(日)新潟県上越市/城趾巡り~富山市/もてなし蔵/和on(日本酒会)

    今日は新潟県妙高市から富山市へ移動。天気予報では朝から雨になっていましたが雨がまだ降りそうに無い感じだったため上越市で城趾巡りに行くことになりました。まず最初に高田城址へ。徳川家康の6男の松平忠輝が築城したお城です。このお城には石垣が無く土塁で囲まれてい

  • 2025年3月15日(土)新潟県妙高市/居酒屋/楽膳屋一(地酒万歳)

    今日は黒姫山の雪山登山が終わってから新潟県妙高市へ移動。今夜は妙高市で泊まります。夜はホテルの近くにあるこのお店へ。住宅地の中にあるポツンと一軒居酒屋。(笑)まずは瓶ビールで乾杯!!お通し。日本酒メニューはこんな感じ。地元の地酒があるのが嬉しいですね。お

  • 2025年3月15日(土)長野県/黒姫山(積雪期登山)

    今日は長野県の黒姫山の雪山登山です。天候は下り坂ですが日中は大丈夫そうなので予定通り登山口へ。スタートが遅かったのでこんな状態でした。 駐車場からすぐに雪があります。今年は雪がおおいですね。最初は雪で埋まった林道歩き。これが結構長いですね。林道が終わって

  • 2025年3月14日(金)長野市/酒肴/いいだ(地酒万歳)

    今日は長野市まで移動。いつもの八ヶ岳パーキングエリアで定点観測。甲斐駒ヶ岳の雪も少なくなりましたね。 安曇野からは来たアルプスも綺麗に見えていました。今夜は長野駅前にある長野県の地酒がたくさんあるお店です。まずは生ビールから。お通しはポテトサラダ。日本酒

  • 2025年3月13日(木)広沢寺トップロープクライミング講習会

    今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会。本当なら八ヶ岳/赤岳/文三郎尾根ガイドの予定だったのですが、冬型で強風が吹いているため光沢にに変更となりました。明け方まで雨だったので岩の乾くのを待って午後から開催。まずは簡単なルートでウォーミングアップ。最

  • 2025年3月11日(火)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

    今日は八ヶ岳/角木場の氷柱でアイスクライミング講習会。諏訪では朝から雨が降っていましたが美濃戸口に近づいて行くと雨も雪に変わってきました。美濃戸口では完全に雪に変わったので予定通り角木場に行くことにしました。今日も角木場は貸切です。氷も前回よりも発達して

  • 2025年3月10日(月)長野県諏訪市/炭火と地酒/たつじん(日本酒講習会)

    今日は長野県諏訪市で日本酒講習会です。いつものお店が臨時休業だったのでこちらへご案内。まずはビールで乾杯!!お通しは野菜三昧。取り皿がドラえもん。(笑)山盛りのキャベツが美味しい。串焼きのコースで6本出てきます。まずは牛さがり。諏訪の地酒メニューはこんな

  • 2025年3月10日(月)野麦峠スキー場(ショートスキー講習会)

    朝にホテルの窓から外を見ると乗鞍岳が朝日で赤く染まっていました。今日もいい天気ですね。今日は野麦峠スキー場でショートスキー講習会です。松本から1時間ちょっとで野麦峠スキー場へ到着。ローカルスキー場なので建物も古いです。私がスキーを始めた35年ぐらい前によ

  • 2025年3月9日(日)長野県松本市/馬肉バル/新みよし(日本酒講習会)

    今日はクライミング基礎講習会が終わってから松本へ移動です。いつもの八ヶ岳パーキングエリアで定点観測。甲斐駒ヶ岳と鋸岳がシルエットでいい感じです。八ヶ岳は雪が少ないですね。松本駅前のホテルにチェックインしてから今夜は馬肉料理のお店へご案内。まずはビールで乾

  • 2025年3月9日(日)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会

    今日はお二人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会です。まずは各種ギアの説明から。スクリュー式の環付カラビナのゲートが開かなくなった場合の開け方。 デイジーチェーンでのセルフビレーの取り方。セルフビレーを取ってはいけない場所。ビレ

  • 2025年3月8日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会

    今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会。午後からは雪の予報も出ていますが午前中は大丈夫そうなので予定通り開催です。右側のエリアに1パーティいただけでこちらの岩は貸切。I田さんは久しぶりのクライミング。 まずはウォーミングアップから。今日は冷えている

  • 2025年3月5日(水)神奈川県厚木市/居酒屋/九平次(地酒万歳)

    今日は久しぶりに九平次へ。何度か行こうとしましたが満席で入店できず、今年初めての九平次です。時間が遅かったためかお客は1人いただけでした。まずは瓶ビールから。お通しは3品。今宵の1本目は神奈川県茅ヶ崎市の「天晴」朝搾りの無濾過生原酒は初めて飲みます。鰺フ

  • 2025年3月2日(日)第23回広沢寺の岩場清掃集会

    今日は「第23回広沢寺の岩場清掃集会」でした。「広沢寺の岩場を守る会」の安村さんを中心として2000年から始まった清掃集会もコロナで中止となった2年間を除き25年間続いてきましたが、今回が最終回となりました。「広沢寺の岩場清掃集会」と言っても岩場周辺だけ

  • 2025年3月1日(土)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会

    今日は【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会を開催です。朝からかなり暖かくて日中は20℃近くなる予報になっています。おかげで花粉がたくさん飛んでいる模様。(笑)まず最初は各種ギアの説明から。 セルフビレーを取ってはいけない場所。ボルト等の支点が抜け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ARIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ARIさん
ブログタイトル
Mountain&Cycle-Guide-ARI
フォロー
Mountain&Cycle-Guide-ARI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用