ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2024年4月28日(日)広沢寺クライミング&BBQ&日本酒講習会(その1)
今日はクライミング講習会にいつもご参加いただいている方をご招待して、広沢寺でトップロープクライミング講習会を開催。その後に温泉で汗を流して私の自宅でBBQ。最期に貴重なお酒で日本酒講習会という盛りだくさんなGW企画です。広沢寺には10人にご参加いただきま
2024/04/30 21:04
2024年4月24日(木)ストーンマジック人工登攀講習会
今日は広沢寺で人工登攀講習会の予定でしたが雨のためにストーンマジックに変更となりました。このジムではアブミが出来るのでありがたいです。まず最初はA1(垂壁)の練習から。アブミを使うのは初めてだそうです。下の足の土踏まずまでアブミを入れてスペースを作らない
2024/04/26 09:40
2024年4月23日(火)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会
今日は先日、マルチピッチクライミング(初級)講習会にご参加いただいた方の実践練習です。昨日はかなり雨が降っていて岩の乾きが心配でしたが何とか登れるくらいまで乾いていたので良かったです。岩場には何故か春から赤い紅葉があります。(笑) 3ピッチで岩場の上部ま
2024/04/26 09:20
2024年4月20日(土)CJ菖蒲谷(MTBレース)
今日は2024年CJシリーズの開幕戦の「CJ菖蒲谷XO」です。去年まではスタートループ+4周回で4周半走っていたのですが、今年はスタートループが無くなりました。(^^)なので約1時間のレースになります。 マスターズも今年は無茶苦茶人数が増えて今回は48人がエ
2024/04/22 14:11
2024年4月20日(土)滋賀県近江八幡市/酒と肴/おはな(地酒万歳)
CJ菖蒲谷のレースが終わってから姫路に泊まって明日は姫路/小赤壁でクライミング講習会の予定でしたが雨予報の為に中止になりました。しかたないので姫路のホテルはキャンセルして京都のいつものお店へ行こうと京都駅周辺でホテルを探しましたが高いし適当な空室がなかな
2024/04/21 07:54
2024年4月19日(金)兵庫県姫路市/喰い処/音松(日本酒講習会)
今日は四日市から兵庫県たつの市の菖蒲谷森林公園まで移動します。今日も晴れて暑くなりそうですね。 昨日、「いま家」で飲んだ「彦丸」が美味しかったので取扱店を教えてもらい朝一で仕入れに。蔵とこの酒屋さんのコラボで醸したお酒なのでここでしか取り扱いしてません。
2024/04/20 07:34
2024年4月18日(木)三重県四日市市/居酒屋/いま家(地酒万歳)
今週末は兵庫県たつの市の菖蒲谷森林公園でCJシリーズの開幕戦。1人でドライブなので今日出発して三重県四日市市で1泊します。プロボックスがまもなく納車なのでタフトでのレースはこれが最期になるかも??四日市駅前のホテルにチェックイン。ホテルのレンタルママチャ
2024/04/19 07:13
2024年4月16日(火)広沢寺トップロープクライミング講習会
今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会。岩場に向かうときに30年振りぐらいになる昔のクライミング仲間に偶然に会ってビックリ!!しばらくクライミングは止めていましたが復活したそうです。(^^)天気がいいのに岩場には誰もおらず貸切です。今日は左奥のエリアへ
2024/04/17 09:42
2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
今日は【クライマー虎の穴】でマルチピッチクライミング(初級)講習会。マルチピッチクライミングの手順を学んでいただきます。マルチピッチでは装備が多くなるのでギアラックがあれば楽です。ビレーデバイスを落とさない脱着方法。ビレーデバイスを落とさないロープのセッ
2024/04/16 09:14
2024年4月14日(日)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会
今日は5人にグループ参加していただいて【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会を開催しました。皆さん、クライミングはほぼ未経験なので基礎をじっくりと学んでいただきます。まず最初に各種ギアの説明。 デイジーチェーンでのセルフビレーの取り方。ビレーデバイ
2024/04/15 18:09
2024年4月13日(土)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
今日は湯河原/幕岩でトップロープクライミング講習会を開催です。土曜日と言う事もあって混むのは確実なので早めにスタートして午前中で終わる事にしました。湯河原の新緑も綺麗になってきましたね。桜はもう終わりかけていました。桃源郷方面はすでにたくさんのクライマー
2024/04/15 07:07
2024年4月11日(木)八ヶ岳/赤岳主稜(積雪期アルパインクライミングガイド)
今日は八ヶ岳/赤岳主稜ガイドです。今シーズンは赤岳/主稜、阿弥陀岳/北稜、中山尾根などを何度も計画しましたが全て天候不良で中止になってしまいました。なので今シーズン最初で最後の八ヶ岳バリェーションルートガイドになります。(笑)数日前の大雨で赤岳山荘周辺の
2024/04/14 07:39
2024年4月10日(水)長野県諏訪市/炭火と地酒/たつじん(地酒万歳)
明日は八ヶ岳/赤岳主稜ガイドなので広沢寺のマルチピッチクライミング(中級)講習会が終わってから諏訪まで移動です。八ヶ岳PAでの甲斐駒ヶ岳の定点観測。雪が少なくなりましたね~。夕日が綺麗でした。今夜はいつものお店が臨時休業で締まっていたのでこのお店へ。まず
2024/04/12 19:46
2024年4月10日(火)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会
今日は先日にマルチピッチクライミング(初級)講習会を学んでいただいたお二人の実践練習。広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会です。昨日は大雨だったので岩の乾きを心配していましたが朝から晴れて風もあったので十分に岩は乾いていました。まずは1本目。2
2024/04/12 11:01
2024年4月9日(火)ストーンマジック(人工登攀講習会)
今日は伊豆/城山南壁でトップロープクライミング講習会の予定でしたが大雨の為に中止。その代わりにストーンマジックで人工登攀(アブミ)講習会に変更となりました。ストーンマジックではA1~A3までのアブミ練習が可能です。ストーンマジックでの講習会は久し振りです
2024/04/12 10:45
2024年4月7日(日)伊豆/城山南壁/西南カンテ(マルチピッチクライミングガイド)
今日はお二人をご案内して伊豆/城山南壁/西南カンテのマルチピッチクライミングガイドです。昨日まで降っていた雨も止んで今日は薄日も差して風があったので岩が乾く午後から登る事にしました。遠目で見ても岩は乾いていますね。 多少の染みだしと濡れている所もありまし
2024/04/09 10:51
2024年4月2日(火)鈴鹿/椿岩(紀伊半島クライミングツアー3日目
紀伊半島クライミングツアー3日目。和歌山を出発して亀岡で紀伊半島をグルッと一周してきました。最終日の今日は鈴鹿/椿岩へ。駐車場からはアプローチ10分程度の岩場です。岩の名前のとおり椿の花が咲いていました。看板が新しくなっていましたよ。急登を少しで岩場です
2024/04/04 19:01
2024年4月1日(月)和歌山市/美食酒家/紅(日本酒講習会)
今夜は和歌山市で日本酒講習会です。串焼きの美味しいお店へご案内。まずはエビス瓶ビールで乾杯!!お通しは切り干し大根。カンパチ。サーモン。シーザサラダ。豚と猪ソーセージ。今宵の和歌山県の地酒1本目は「紀伊国屋文左衛門」再度、乾杯!!串焼きを注文。鶏モモ紫蘇
2024/04/02 07:01
2024年4月1日(月)南紀白浜の岩場(紀伊半島クライミングツアー2日目)
紀伊半島クライミングツアー2日目。今日は南紀白浜の岩場へ。名所の三段壁の手前にある海沿いの気持ちのいい岩場です。 海岸へ降りる道にこんな看板が立っていました。アプローチは5分もかかりません。こんな花が咲いていました。今日はここのオーバーハングに挑戦。オー
2024/04/02 06:37
2024年4月1日(月)熊野、串本、和歌山/観光編(紀伊半島クライミングツアー2日目)
紀伊半島クライミングツアー2日目。今日は新宮市から紀伊半島をグルッと回って南紀白浜の岩場へ向かいます。途中に観光地がたくさんあるので有名どころにご案内。まずは那智の滝へ。 何度見てもこの滝は迫力がありますね。(^^)朝ですがソフトクリームタイム。(笑)那智に
2024/04/02 06:15
2024年3月31日(日)和歌山県新宮市/和食割烹/きのした(日本酒講習会)
今夜は和歌山県新宮市の駅近くのお店へご案内。 メイン通ですが人通りもまばらですね。和食割烹の「きのした」飲み屋も少ないので満席でした。予約は必須です。まずは瓶ビールで乾杯!!メニューはこんな感じです。変わったものがたくさん。日本酒はこんな感じ。お通しも手
2024/04/01 07:08
2024年3月31日(日)南紀/白嵓(紀伊半島クライミングツアー1日目)
紀伊半島クライミングツアー1日目は「南紀/白嵓」へ。伊勢神宮からは熊野方面に南下して約1時間ぐらい。ちゃんと駐車スペースもあります。急登を5分ほどで岩場に到着。アプローチが近くていいですね。ここは石灰岩の岩場でオーバーハングがたくさんあります。テーブルま
2024/04/01 06:47
2024年3月31日(日)伊勢神宮、鬼ヶ城/観光編(紀伊半島クライミングツアー1日目)
紀伊半島クライミングツアー1日目。ホテルをちょっと早めに出発してクライミングに行く前に伊勢神宮へご案内。駐車場が90分待ちでしたが穴場の駐車場を見つけてすぐに入れたのでラッキーでした。川沿いを少し歩くと伊勢神宮。桜が咲いていました。朝から観光客の数が凄い
2024/04/01 06:31
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ARIさんをフォローしませんか?