chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海の研究者 https://goto33.blog.ss-blog.jp/

小さい頭を悩ませながら大きな海に挑みます。調査船からの実況、科学ニュースや連載記事もあります。

MANTA
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/08/03

arrow_drop_down
  • 地下を監視する技術

    地震や火山活動を見れば分かるように、地下は時間とともに変化しています。 しかし、どれくらいの速さで、どの場所が、どう変化しているのか?? 私達はその様子をどの程度詳しく把握できているのでしょうか? 近年、地上や掘削孔で地面の震動(地震波)を観測して、地下の様子を監視 (モニタリング)る試みが盛んに行われています。例えば、下記は一例です。 https://www.facebook.com/segjfbsite/posts/2623030274624184 (物理探査Facebookより) ”産業技術総合研究所は、地下400mに設置した高感度振動センサーを使い、地熱発電に利用可能な熱水の流動を検出することに成功しました。センサーの変化を24時間、リアルタイムで検出することで、熱水流動を簡易に推定できるようになり、より効果的な地熱資源の開発への貢献が期待されます。詳しくは産..

  • こりゃ凄い!プログラミングの未来

    ちょっと、凄い動画を見てしまいました。 まずはこちらを御覧ください。 Creating a Space Game with OpenAI Codex これ、なんと、人間からの簡単な指示に従って、コンピュータが自ら (自動で)プログラムを作っているのです。作例では簡単なゲームが 10分足らずで完成しています。特殊なスキルはもはや必要はなく、 人工知能(AI)に話すだけで、ゲームが完成する時代になってきたのです。 上記は英語ですからちょっとわかりにくいかもしれませんね。 日本語の解説動画もありました。上の動画と合わせて見てみてください。 ”バイリンガリレオ: OpenAIが自然言語からコードを作成できるツールのデモを公開しました。ちょっとしたゲームだったり、Wordの処理だったり、言葉にするのは簡単なのにわざわざコードを書くのが面倒という処理がぐっと..

  • ちっぽけな化石が物語る事の多さよ。

    昨日のブラタモリ、ご覧になりましたか!? 加藤先生、今回はチラリとしか重畳されませんでしたが、いい味がでてます。 タモリさんとのやりとりは次回(来週)に期待!! 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の加藤先生。 麦わら帽子がお茶目。 そんな加藤さん、実は一流の研究者です。例えば、国際的な科学誌である 「Nature」へ、第1著者として書かれてた論文が掲載されています。 Katoh, S., Beyene, Y., Itaya, T., Hyodo, H., Hyodo, M., Yagi, K., Gouzu, C., WoldeGabriel, G., Hart, W. K., Ambrose, S. H., Nakaya, H., Bernor, R. L., Boisserie, J., Bibi, F., Saegusa, H., Sasaki, T., ..

  • ブラタモリに加藤先生がご出演

    ブラタモリが好きです。 え、ご存じない!? ※「ブラタモリ」とは? https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/ 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の 歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。 話題の出来事や街に残された様々な痕跡に出会いながら、街の新たな 魅力や歴史・文化などを再発見します。(以上、NHKページより) ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2018/09/28メディア: 単行本 番組中では、歴史や文化のお話だけでなく、地形や地質のお話も沢山でてきます。 というか、地形や地質によって、どのようにその場所の文化が育まれたか? が分かりやすく解説されています。なので、このブログ「海の研究者」でも ブ..

  • 人類、月の海を往く

    9月は学会発表が1つ、海外の大学でのオンライン講義が1つ、 卒業した学生の解析の手伝いが2つなどなどで、ブログ更新がなかなか できませんでした。いろいろ終わって、ちょっと落ち着きました。 さて、本日はイベントをご紹介。 知人が館長さんを務められている、蒲郡市生命の海科学館(愛知県) から面白そうなオンライン講演会のお知らせが届きました。 月(Moon)へ日本人が降り立つ日も近いと言われていますが、 はたして何のために? 実現可能なのか? などなど、気になることを いろいろ質問できるチャンスです。ちなみに私も月を目指しています! (ホント) (私本人が、ではなくて、月で地下探査をするための測定方法の発明や センサー開発を、少しずつ進めています) ARで遊べる!学べる!JAXAといっしょに月探査作者: ビービーメディア株式会社出版社/メーカー: ビービーメ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MANTAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MANTAさん
ブログタイトル
海の研究者
フォロー
海の研究者

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用