chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおみ
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2007/07/26

arrow_drop_down
  • 大人になったアスペルガー

    NPO京都ハートネットの発達障害当事者グループの方々やカウンセラーの方々といっしょに淡路島旅行に行ってきました。とっても楽しい旅行でした♪発達障害当事者グループの方々というのはほとんどが成人のアスペルガー症候群の方々です。私の場合、ADD気味なので、アスペルガー症候群の方のように対人関係の苦手さはないのですが、ワーキングメモリーの弱さとか、聴覚の過敏さとか、疲れやすさとか、アスペルガーの方と同じ悩みもいろいろ持っています。私のハンディーなんてたいしたことないんでしょうが、それだけでも、日々、自分のADD脳に疲れ果てていますから……その大変さの一端はわかります~一般にアスペルガー症候群って人の気持ちがわからない冷酷なイメージや極端にわがままだったり、人間関係がとことん苦手で引きこもってる人なんてイメージが勝手にひ...大人になったアスペルガー

  • 大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか? 3

    ☆「生き辛さ」を抱えて生きるということという過去記事に、居眠り猫さんがこんなコメントをくださいました。「何が何だかわからない安心できない世界」の中で生きているということは、社会に対する基本的信頼が形成されにくいということでもあります。教師の言葉に従って行動したら、学級で自分ひとりだけ違うことをしていたとか、友達と話し合って決めたことを実行したら、自分以外誰もそうしていなかったとか、そういうズレを多数経験すると、何を信用していいのかわからなくなることがあります。客観的には本人が相手の言葉の意図や場の状況を把握できなかっただけのことですが、本人の主観では虐めに遭ったのと区別がつかない場合もあります。しかし、どのように生まれつこうと、心的向こう傷のない人生は有り得ないですし、すべてを理解しあえることも有り得ません。自...大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか?3

  • 大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか? 2

    大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか?という疑問の『病気』という言葉は、今、親や教師や療育関係者や社会が理解しようとつとめはじめた『発達障がい』という言葉があらわしている概念と重ならなくなってきているように感じます。確かに、最初、発達障がいは、病院という場で、子どもの不適応や不登校や情緒的な問題を分析する中で、体系化されてきた歴史はあるのでしょう。そのように障害として見ることからスタートした発達障がいに関する知識の蓄積は、現在、発達に、ある特性がある子、一般的な発達の順序とは少し異なる育ち方をする子、脳のタイプが多数派ではない子というかつてより幅広い捉え方で、子どもの困り感に寄り添おうとする親や教師たちの情報源となっているように思います。昭和の時代のように、差別するためにレッテルを貼るという発想は、どんど...大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか?2

  • 大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか? 1

    ☆発達障害児は多すぎる?1☆発達障害児は多すぎる?2の記事に、次のようなコメントをいただきました。ひまさんがとてもていねいなコメントのお返事をしてくださっているのですが、私も、少し書かせてくださいね。(まだコメントのお返事ができていない方、後回しになってすいません)今は親ともに安らぐ子育てはしてはいけないのですか?昭和の時代の子育てはジャイアン症候群とかのび太症候群なんて病気はありませんでした。ジャイアンのような子はガキ大将として、のび太のような子は、優しい子として周りは接してくれていました。しかし今は少しでも着替えが遅いと病気ガキ大将的存在の子は病気、何か苦手な分野がみつかると、病気!病気!病気!何なんですか?!大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか!昭和の時代は、ある意味、おおらかで生きやすい時代でした...大人の手をやかせる子はみんな病気なんですか?1

  • 「生き辛さ」を抱えて生きるということ

    大人になって、自分は発達障害ではないかと疑いを持ちました……とおっしゃる方々からコメントをいただくことがあります。そうした方のコメントは、いつもとても深い洞察を含んでいます。発達障害児を育てる親御さんのコメントとは少し異なる「生き辛さ」を抱えて生きるということを自分で経験してきた方の生の言葉です。発達障がいを持った子を育てていると、どうやって普通に近づこうか、困った癖をやめさせようか、ひとつでも何かできることを増やそうか、自立への道を歩ませようかとそればかりで頭がいっぱいになってしまうかもしれません。少しでも生きやすくなるためにそうした支援は必要ではあるけれど、実際、「生き辛さ」を抱えて生きている当の本人にすれば、何が何だかわからない安心できない世界から、毎時間毎分、ダメな自分、できない自分、足りない自分、変わ...「生き辛さ」を抱えて生きるということ

  • 自分に優しく……とは、どうすることなのでしょう?

    前回の記事に次のようなコメントをいただきました。二歳8ヶ月の息子と6ヶ月の息子を持つ母です。私も、わからないさん同様混乱の中にいます。私をなんとかしなきゃなぁ…と思いつつ、「自分に優しく」っていうのが、分かりません。一歳半で発達障害の可能性を保健師に指摘されています。初めて会う子や、自分の勝手なテリトリーを乱す子に威嚇する息子(ウルトラマンなんかに変身して、格好つけてパンチしたりしてます)にイライラしてしまい、キツく叱りつけたり、怒鳴ったり、手をあげてしまいます。本人は、きっと「カッコいいでしょ?」って思ってやってるんですけど、された方は怖がったり、泣き出したり…関わりたい気持ちが、そうさせてるのは分かってるつもりなのに、なんで怖いのが分からないかなぁ…と悲しくなってしまいます。自分に優しくとは、どうする事なん...自分に優しく……とは、どうすることなのでしょう?

  • わからないさんへ (罰として食事をぬきました)

    前回の記事にハンドルネーム『わからない』さんから、次のようなコメントをいただきました。私はもうどうしていいのかわかりません何度言っても出来ない、同じ過ちをする子供中①ですが、今まで何も変わらず今日は食事を与えていませんもうどうして良いかわかりません診断下してくれる病院は1月まで予約が一杯です『わからない』さんは、今、食事抜きを言い渡したことで、自分自身がとても傷ついているのですね。そんな風に心が深く傷ついているときは、何とか子どもを正しく諭そうと、子どもの方にフォーカスせずに、まず自分が今、何でどれほど傷ついているのか、それは子どもの起した事件によるものなのか、がんばってもがんばっても成長しないわが子への怒りによるものなのか、じっくり自分の心と向き合ってみるのが良いように思います。『わからない』さんがこんなにも...わからないさんへ(罰として食事をぬきました)

  • 戦隊物~「買って!買って!」を減らす工夫 1

    発達障がいのある子が、一度、戦隊物などのアニメグッズにはまるとそれがこだわりとなって、どこへ出かけても「買って!買って!」で困り果ててしまうときがありますよね。買い物先でお母さんの足をける、ひっくり返って泣きつづける、8000円を超えるような高価なおもちゃを誕生日でもないのに欲しがるなど、最初の一つを許したばかりにえらいことになってしまった~という話をよく聞きます。そうしたこだわりが強く出やすい3歳の発達障がいを持つ☆くん。まずできあがった戦隊物のおもちゃは買わず、雑誌の宣伝を見ながらブロックで見立て遊びをするようにしています。☆くんはこうした遊びを通して、発達検査で指摘された立体を把握する力の弱さを克服しています。また推測する力が弱く、見立てながらごっこ遊びをすることが苦手だったのに上手に遊べるようになってき...戦隊物~「買って!買って!」を減らす工夫1

  • 集団の活動に参加しないアスペルガー症候群の子

    昨日は5歳のアスペルガー症候群の☆くんが、お父さんとお母さんといっしょにはるばる長野からいらしてくれました。☆くんには今日のブロック教室にも参加してもらいました。☆くんはおだやかな気質のかわいい男の子。ブロックが好きで、遊園地や動物園をどんどん作ります。☆くんに課題をしてもらおうと声をかけると、強い拒絶があります。また集団でのゲームのような遊びには頑として参加しようとしません。またこちらから何かさせようとすると聞こえていないように見えたり、理解していないように見えます。いつまでも一人遊びに興じていたい~という雰囲気を☆くんは放っています。しかし、そんな☆くんが、意外な一面を見せるときが何度かありました。自分に振られた課題には無関心を決め込んでいる☆くんですが、弟の★くんに問題を出そうとすると、「ちゃんとしないと...集団の活動に参加しないアスペルガー症候群の子

  • 絵カードと文字のマッチング 上手に教えるコツ

    親しくさせていただいているブロガーの『ごゆっくりさん』で、☆絵カードとひらがなのマッチングの記事を読みました。そこで、私が赤ちゃんや障がいのある子たちに文字を教えるときに,はじめにすることをご紹介します。まだ文字が意味を表している記号だとわかっていない子に文字と絵のマッチングをおこなうとき、次のポイントに気をつけるとうまくいきます。絵カード、文字の組み合わせを教えるときは、まず漢字からはじめます。漢字は組み合わせによってひらがなのように(しかいかなど……)と絵が変わらないのでマッチングしやすいのです。虹色教室では、まず、猫、犬、鳥のボタンを押すと、泣き声が聞こえる音の絵本と表に漢字、裏に絵がついている大きめのカード(大学ノートの半分くらいのサイズ)を用意しています。猫の漢字の毛をなでるようなしぐさをする猫の鳴き...絵カードと文字のマッチング上手に教えるコツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおみさん
ブログタイトル
ADD?先生の発達障害児 教育支援サイト
フォロー
ADD?先生の発達障害児 教育支援サイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用