chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康・シニア・老いのこと http://xn--n8jzuh29e87lqi3b.seesaa.net/

健康・シニア・老いのことについて話して参ります。

後半生を豊かに快適に暮らすためのヒントとなるような話をしてまいります。

季山
フォロー
住所
宇部市
出身
宇部市
ブログ村参加

2007/07/01

arrow_drop_down
  • <span style="font-size:large;">喜ばれるように生きる</span>

    人間は、「長く生きること」が目的ではなく、「いかに喜ばれるように生きたか」ではないでしょうか。 頑張ることや努力すること、何かを成し遂げることではなく、「いかに喜ばれる存在になるか」を生きる目的にしておいた方がいいのではないでしょうか。 本当に喜ばれる存在になったら、投げかけたものが返ってきます。 自分の周りにも、喜びがたくさん降ってきます。 人に喜ばれれ…

  • <span style="font-size:large;">あらゆることに気を遣うことはやめましょう</span>

    自分の心を広げ、許容量、寛容度をあげましょう。 あらゆることに、気を遣うのをやめましょう。 多くの人は、自分の価値観の中に相手を連れてこようとして苦しみます。 その人の良いところも悪いところも踏まえた上で、そのまますべてを受け入れてしまえばいいのです。 「世の中には、そういう人もいるよね」と、自分の価値観を押し付けないで、何でも自分の思い通りにならなくても…

  • <span style="font-size:large;">この世には素直に受け入れなければならないこともある</span>

    自分の力で変えられることと、変えられないことをわけ、そのうえで、自分の力でどうしようもないことは、素直に受け入れましょう。 いま、自分の努力で変えられることだけに力を入れてみましょう。 過去や未来に意識をもっていかないこと、心配になったり不安になったりするからです。 特に悪い未来を想像しないこと、今生かされてあることに感謝し一日一日、一瞬、一瞬を大切にできる…

  • <span style="font-size:large;">謙虚に生きて品性を高めましょう</span>

    物質的に豊かになったからこそ、恵まれないところを振り返って謙虚に生きる。 「ありがたい」「うれしい」「おいしくいただける」という謙虚な気持ちを持ち続けることが大切です。 多くの人々に支えられて生かされていることを認識しましょう。 品性は、食べ物を贅沢にし、高級なものを身につけたからといって、備わるものではありません。また、高い学歴や社会的地位、肩書によって身…

  • <span style="font-size:large;">明日の死を前提に今日を生き抜く</span>

    「いかに永く生きたかでなく、いかに良く生きたか」が大事です。 長寿者の話を聞くと、別に長生きの目標を立てたわけではないそうです。毎日を思い煩うことなく楽しく、規則正しく過ごしてきた積み重ねが、つまり良く生きた結果が長寿に結びついたわけで、これは素晴らしいことだと思います。 「長生きしようと食べ物や健康法に凝るのは、それ自体がストレスになりやすい。どんなに注意して…

  • <span style="font-size:large;">要は「接し方」次第</span>

    人間というものは、こちらが陰気に心を閉ざしていると、相手も同じように心を閉ざしてしまいます。逆にこちらが明るく心を開くと、相手も心を開いてきてくれるものです。 この世の中には悪い人間はいません。自分と気が合う人間と、気が合わない人間がいるだけです。 要は接し方です。 気が合わないときほど相手をほめてみること。そうすると相手も気分がよくなって話しかけてくれるし…

  • <span style="font-size:large;">のんびりしていると若年寄になる・・・?</span>

    若さとは、目標のある人生から生まれます。 若さとは、明日の行動目標から生まれます。 若さとは、不可能の理由よりも、可能性を追求する精神から生まれます。 若さとは、暦年齢ではなく、精神の溌剌さから生まれます。 人生をバラ色に染めるのに、若さは欠かせません。 しかし、七十の若者もいれば、三十の年寄りもいます。 あなたはどちらに属するでしょうか。

  • <span style="font-size:large;">善いことも悪いことにも感謝する</span>

    災難や病気は「お前に期待しているぞ、これを通してそれに気づけよ」という天からの何らかのメッセージだと受け取る。 現在の現象も、人と人とのご縁も必然。すべては成ってきたものであると受け止め、どんな時も愚痴や文句、不平不満を言わないで陽気に暮らしていく。 そういう心境になることが、目指すべき境地でしょう。 困難に出遭っても、そこで反省し心が変わると、今度はそれが…

  • <span style="font-size:large;">「おかげさま」と受け止める</span>

    本当は、待ち望んでいたことがやって来た時よりも、困ることがやってきた時に、人間は人間になれるものです。 人の世には悲しみを通さないと、見せていただけない世界があるものです。 みなさんも、いろいろな悩み、苦しみ、心配ごとを持っておられるかもわかりませんが、そのことを経験した「おかげさまで」というような受け止め方ができるようになれると、そのことを通して、深みや優し…

  • <span style="font-size:large;">死ぬまでは生きる事を大事に・・・</span>

    「浜までは海女(あま)も蓑(みの)着る時雨(しぐれ)かな」 これは芭蕉のお弟子さんの俳句です。 時雨が来た。海女さんは海に入るわけですから、浜まで濡れてもどうということはないけれども、やはり浜に行くまでは蓑を着て自分を雨から守っていかなければいけません。 死ぬ時は死ぬことに対して穏かに、そしてきれいに死んでいかなければならないけれども、死ぬまでは生きることを大…

  • <span style="font-size:large;">ゆっくりしていましょう</span>

    自分の人生を、いつでも締め切りでいっぱいにして、人生の楽しみを締め出してしまうのは、実に愚かな自己懲罰です。 時間の切迫感が、私たちのパーソナリティーをがんじがらめにしていることに気づかなければなりません。 「生き急ぎ」しないこと。「せっかち」を捨て「ゆっくり」していましょう。 迅速な時間に動じない平然さ、泰然自若さ、のどかさを心に養っていきましょう。

  • <span style="font-size:large;">心は常に楽しくしているように</span><br />

    人間は怒ってはならない。 悲しんではならない。 心配してはならない。 暗い気持ちに沈んではならない。 怒りや、悲しみや、心配や、暗い気持ちは、自分を殺すものです。 自分の身体の中に毒素をつくります。 腹立ちや、心配や、嫉妬心や、不平や、悲しみは人間の命を殺すことになります。 心の悩みや、呪いや、神経質的なものはすべて人間を害するものです。 心は常に…

  • <span style="font-size:large;">すべては自分のためにやっているのです</span>

    問題解決するためには、まず自分のエゴに気づくところが出発点です。 「あなたのためにやっている」と思っているところに、問題があるのです。 「人のため」と言いながら、「自分のため」にやっていることが多いでしょう。 「やらせてもらって、ありがたいです。充実感が得られて幸せです」という気持ちがあれば、うまくいきます。 結局、すべては自分のためにやっていることなので…

  • <span style="font-size:large;">完全ではないと考える(不完全は当たり前)</span>

    「私は不完全な人間だ」と知ることで、つねに自分に気をつけるようになります。 「自分は不完全だから、いつでも失敗する可能性がある。まちがいを起こす可能性がある」と知っていれば、つねに気をつけて生きるようになります。 「自分は不完全だ」と知っている人は、「完全」に至る道を歩むことができるのです。

  • <span style="font-size:large;">事なかれ主義でなく、凛とした気骨が大事です</span>

    近頃、些細なことでキレる感情暴発が高齢者の中にも増えたようですが、あれは元来、未熟者の特徴です。 シニアなら、本気で怒らなければならないことは、一生に二度か三度くらいで、ほかは大体どうでもよいことと悟りたいものです。 ちっぽけな智、稚拙な情、つまらない意地は超越して、もっと円熟した精神の高みにのぼりたいものです。これには努力する。 しかし、事なかれ主義のよう…

  • <span style="font-size:large;">いつもいつも上機嫌でいること</span>

    老人は、酸いも甘いも噛み分けていて、いつも、いつも上機嫌でいることが最上です。 気分というものは、成るがままに放置していると不機嫌に傾きやすいものです。 ですから、いつも私たちは、自分の気分に関心をはらい、怠惰をしりぞけ、上機嫌を保つように努力することが肝要です。 不機嫌は自分自身にも周りの人びとにも害になるので、れっきとした罪悪です。

  • <span style="font-size:large;">いい加減に</span>

    流されることを愛してください。そして流されながら、しかし最後まで、小さな希望だけは明確にしているという生き方をしてください。 「いい加減」という言葉は実にいい言葉です。 塩味、お風呂の温度、花の咲き具合、それぞれにいい加減というものがあります。 同じ個人でも、日によって状態によって好みも変わります。 一杯目の茶はぬるく次は熱かったことを褒めた人もいますし、…

  • <span style="font-size:large;">この道に悔いはない</span>

    何十年かこの道をひたすら歩いてきた。自分の選んだ道だから、一つも悔いはない・・とする。 いきがかり上、そうせざるを得なかった人もいるでしょうが、自分から選んで積極的にそうしたという人もいます。どちらでも構いません。 この道を歩む以上は、これが最善だったと思う以外にありません。人生はUターンができません。「ああすればよかった、こうすればよかった」と思いわずらった…

  • <span style="font-size:large;">死にざまを見せる</span>

    立派に端然として死ぬのは最高です。それは、人間にしかできない勇気のある行動であり、生き残って、未来に死を迎える人々に勇気を与えてくれます。 それにまた、当人にとっても、立派に死のうということが、かえって恐怖や苦しみから、自らを救う力にもなっているかもしれません。 しかし、死の恐怖をもろに受けて、死にたくない、死ぬのは怖い、と泣きわめくのも、それはそれなりにいい…

  • <span style="font-size:large;">饒舌の弊害</span>

    沈黙の弊害よりも、饒舌の弊害のほうが大きいものです。 しゃべるほど味が薄くなり危険が増してきます。 話の効果は時間に反比例します。必要なときに、必要なことを、必要なだけ、そして必要な方法で、というのが原則です。 しゃべる量で相手を圧倒しようとするのは愚かなことです。 だいたい、しゃべりすぎるとしまりがなくなります。もっと危険なのは、だまっていればことを起こ…

  • <span style="font-size:large;">少欲と知足が幸せにつながる</span>

    凡人が一切の欲望を捨て去ることは、なかなかむずかしいことです。 だとすれば、少欲に甘んずることが現実的な解決法というべきでしょう。 欲が深いと、いろいろなものに不満が出てきます。 不満をたらたら言うだけでは、この世はあまりに住みにくいもの。 問題の解決にもなりません。 幸せは感謝の裏返し。少欲に甘んじ、足るを知る人こそ生きる幸せをつかむことができます。

  • <span style="font-size:large;">燃え尽きることは美しい</span>

    余白を残すのもいいでしょう。しかし、燃え尽きる美学もまたまばゆいほど美しいものです。 多くの人は燃え尽きていません。 余生を生きているなどという人がいますが、人生は一つしかありません。 その人生をどう精いっぱい生きるかが問題です。 出しゃばる必要はありませんが、せっかく与えられた人生、息をしているだけではもったいない。 また、「わたしが」「わたしが」と自…

  • <span style="font-size:large;">命の火が燃えている</span>

    今日も苦悩の中に生きている。生への火がまだ絶えないで燃え続けている、ということです。 歯が痛いというのは、「ここがいたんでるよ」という神経の信号です。 人は肉体の痛みによってその患部を知り、それに対する適切な治療ができます。 若者が苦悩するのは、生きている証。命の火が燃えていることの信号です。 生きていることは苦悩することだと考えたらいいでしょう。悩むこと…

  • <span style="font-size:large;">一日のトータルが人の一生です</span>

    人の一生は、今日一日のトータルです。 今日一日が生涯、密度の濃い一日を送りたいものです。 汗をかき、最善を尽くす。そうすれば、たとえ失敗しても腐らないで済みます。 多くの不満や反省は、全力を尽くさなかったから、だともいえます。 「思いわずらうのは、最善を尽くさないからだ」と、元京大総長の平沢興先生が言われました。 今日の一日、この瞬間、瞬間を密度の濃いも…

  • <span style="font-size:large;">生きることは苦しい?</span>

    子供がいなくて淋しい、子供がいれば苦しみが増える。いずれにしても、人は苦渋を背負って生きています。 第三者が見ているほど、他人は無風地帯に住んでいるのではありません。「隣の庭は広く見える」ものです。 生きるということは、それぞれの悩みと同居しているようなものです。他人はそれをあらわに見せてくれないだけのことです。 宗教(仏教)の立場からいう、「人間は苦界に生…

  • <span style="font-size:large;">「歳をとったな」ではなく「渋みが出たな」と思う</span>

    まだまだ定年前後の年齢にもかかわらず、自ら老け込んではなりません。 また、はじめから「ダメ」と考えない「精神の若さ」が必要です。 「年をとったなァ」と考えるのではなく、「渋みが出たなァ」と思えばいいのです。 大人の「渋み」は若者にはない味です。 現実に年をとったのだから、いまさら若さに憧れても仕方ありません。それより若者にはない魅力を十分に発揮したほうがいいので…

  • <span style="font-size:large;">「人生二度なし」なんて思わないこと</span>

    自分の選んだ道は、危ないかもしれない。しかし、心配してもはじまりません。 実際、失敗したと思うことはよくあります。あのとき、もう一方の道を行っていたらと悔やむ。しかし、これがいけません。悔やむヒマがあるなら勉強だと思って、失敗までのプロセスをもう一度おさらいした方がいいのです。 失敗の原因をつかめば、次に役に立ちます。取り返しのつかない失敗、と思えることも長い…

  • <span style="font-size:large;">人生、トライしなければ後悔することに</span>

    人生、トライしなければ意味がありません。 平均寿命九十年という長い人生を考えたとき、お金も大事でしょうが、もっと大事なのは自分が自分の存在理由を示せる場、すなわち自分が活躍できる場、自分を必要としてくれる場、そして自分が生き甲斐を感じられる場を確保することではないでしょうか。 実際、生き甲斐を持たないで、いつの間にか老後を迎えてしまったときの悲劇度は、お金がな…

  • <span style="font-size:large;">周りを嫌な気分にさせないこと</span>

    いい気持ちでいたいのは、みんなの共通の願いです。 だから、まわりの人びとをけっして嫌な気持ちにさせてはいけません。 怒っている人がいたら、怒り返してはいけません。 その人の気持ちを和らげてあげることです。 機嫌が悪かったら、「まあ、そんなこともありますよね・・・」と、できるだけ気持ちを和らげてあげましょう。

  • <span style="font-size:large;">自分も人も喜ぶことをしましょう</span>

    自分には喜びであっても、他人に迷惑をかけるのは、よいことではありません。 また他人には喜びであっても、自分が苦しむのも、よいことではありません。 「よいこと」とは、「自分が喜び、他人も喜ぶ」行いです。そして、「あとで後悔しない」ことです。 「悪いこと」とは、「自分が苦しみ、他人も苦しむ」ことです。そして「あとで後悔する」のです。 だから行動を起こす前に、そ…

  • <span style="font-size:large;">心に良い癖をつける</span>

    ほんとうに自由な心とは、「どんなことがあっても波立たない、こだわらない心」です。しかし、人は長年にわたって形成されてきた心の癖のために、なかなか真の自由というものを得られません。 自由になる道は遠いものです。しかし、よいことを繰り返し行い、心によい癖をつけていけば、必ずそこにたどりつけます。 水が一滴ずつしたたり落ちて、やがて瓶を満たすように、少しずつ、ゆっく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季山さん
ブログタイトル
健康・シニア・老いのこと
フォロー
健康・シニア・老いのこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用