chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • ミンミンゼミ(みんみん蝉)の羽化

    きょうは、晴れ後曇りました(26.8~34.1℃/南南東風)。 道沿いに、蝉の幼虫がいました。ミンミンゼミ(セミ科)の♂でしたが、間もなく羽化しそうに、マーブル色の体を持ち上げていて、少し待つと、透明な翅を伸ばして、夜明けの飛び立ちの時を待ち兼ねてている様でした。北海道南部~九州の他、朝鮮、中国等の、山地~平地の広葉樹林を中心に生息し、アブラゼミ等と比べて暑さに弱く、北東日本では平地でも普通に見られま...

  • ミヤマウズラ(深山鶉)

    きょうは晴れて、とても暑くなりました(26.2~35.7℃/南東風)。 道沿いに、ミヤマウズラ(ラン科)が咲いていました。急激に減少しつつある当種ですが、藪影で不意に出逢ったりすると、白千鳥の様な可憐さに、思わず小躍りしてしまいます。北海道~九州の山地のやや湿った林床や林縁に生育する、草丈10-25㎝の常緑多年草です。葉は革質で互生し、暗緑色で表面に白斑があります。葉身は卵形で長さ3-6㎝、幅2-5㎝。8-9月、花茎...

  • クルマユリ(車百合)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.9~35,1℃/南東風)。 道沿いに、クルマユリ(ユリ科)が咲いていました。年々盗掘等で激減していて、危惧するばかりの当種ですが、出逢えば頗る嬉しくて、紅い希望の炎に、ワクワクドキドキしてしまいます。北海道~近畿以北と四国の他、中国、朝鮮、サハリン等の主に高山~亜高山の草原等に生育する、高さ30-80cmの多年草です。葉が茎の中央部で6-15枚輪生するのが特徴で、その上部...

  • ヒナアンズタケ(雛杏茸)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.2~34.4℃/南東風)。 道沿いに、ヒナアンズタケ(雛杏茸)が生えていました。坂道の段差の暗がりにきらきらと、粒々の金塊の様に輝いていました。北米と東アジアに分布し、日本では夏~秋に、全国の林内地上に散生する小型菌です。全体が卵黄色で、傘は2‐4㎝、不正円形で周縁は浅く裂け、襞は垂生から直生します。名は、小さくてアンズタケに似る事に由来しますが、より小形で、襞が互...

  • クサギ(臭木)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(25.5~34.8℃/南風)。 道沿いに、クサギ(クマツヅラ科)が咲いていました。遠くまで漂い来る香に惹かれて、辿り行けば、大きな花群れがむんむんと、多くの花虫達を寄せていました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の山野に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は対生し、長さ8-20cmの三角状心~広卵形で、先は尖り、基部は心~円形で、薄く柔らかく柔毛を密生します。8月頃、...

  • ニイニイゼミ(にいにい蝉)

    きょうは曇lり時々晴れて、暑くなりました、(25.1~35.3℃/南南東風)。 ブナの小木に、ニイニイゼミ(セミ科)がいました。晩方の森、カナカナの声の影にシイシイの小声が…。元を辿れば、焦茶と白のステンドグラスの様な柄が、立ち上がる様にして震えていました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道~沖縄の低山地~平地の明るい林内に生息する、体長20-24mm、翅端までは32-40mmのセミです。成虫は6-8月に出現し、体は...

  • ナツアカネ(夏茜)とキンミズヒキ(金水引)

    きょうは、晴れて暑くなりました(23.7~33.9℃/南南東風)。 道沿いに、キンミズヒキ(バラ科)が咲いていました。陽炎が立ちそうな暑さの下、黄金の穂がゆらゆら揺れる先に、麦藁色のナツアカネ(トンボ科)が平気な顔して止まっていました。北海道~奄美大島の、丘陵地~平地の池沼や水田に発生する体長33-40mmのトンボ。成虫は7-11月頃に出現し、体色は、未熟期には雌雄共に黄褐色ですが、成熟すると雄は全身が赤くなり、雌も...

  • ウスバカミキリ(薄翅髪切・薄翅天牛))

    きょうは、一日晴れました(23.4~31.4℃/南東風)。 桜の木に、ウスバカミキリ(カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科)がいました。赤っぽい雄で、よたよたしながら動いていましたが、近寄ると音を立て、あっと言う間に飛び去りました。北海道〜沖縄の山地〜平地に生息する、体長40-60mmの比較的大きなカミキリムシです。但し、個体変異が大きく、雌では60mm近くになる事もあり、小さな雄は30mm程に止まります。成虫は6-8月に...

  • オオウバユリ(大姥百合)

    きょうは、晴れ時々曇りでした(22.9~29.2℃/南東風)。 車道沿いの土手に、オオウバユリ(ユリ科)が咲き始めていました。未だ数株数輪でしたが、大きな喇叭を四方に向けて、口を覗けば、黄金の虫もいて、奥深くに大切なものでも隠しているかの様でした。北海道~本州中部以北の山地に生育する、高さ1.5~2mの多年草です。 関東以西に分布するウバユリより草丈が高く、花数が多く、寒地を適地として発達しています。葉は茎...

  • ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)

    きょうも、良く晴れました(12.6~23.7℃/東南東風)。 川沿いに、ニホンカワトンボ(カワトンボ科)がいました。透明で一瞬雌かと思いましたが、良く見れば、体が白く紅紋も愛らしい雄の淡橙色翅型と分かりました。北海道~九州の山地~平地の清流等に生息する、体長5-6cmの蜻蛉です。成虫は4-7月に出現し、雌や未成熟な雄は金属光沢のある青緑色をしていますが、雄は成熟すると青白い粉で覆われます。翅色は地域変異があり、雄...

  • ヤマユリ(山百合)

    きょうは、曇り後晴れました(21.1~26.1℃/南風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。街中に隣接している事もあって、腹立たしくも、盗掘、採集、藪刈り等が絶えず、この数年ですっかり少なくなってしまった当花ですが、一輪にでも出逢うと、その艶やかさと噎せ返る香にうっとりしてしまいます。日本固有種で、本州の東北~近畿の山地の林縁や草地に生育する、草丈1-1.5mの多年草です。茎は地下の鱗茎から出て、...

  • カナブン(金蚊)

    きょうは、強い雨が降り、晩方に上がりました(21.4~27.9℃/南東風)。 道沿いの小楢の木に、カナブン(コガネムシ科)がいました。大雨が上がって一斉に現れたのか、アオカナブンや黒や赤も色々と、数え切れぬ程樹液に群がって、夢中で汁を啜っていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、山地〜低地の雑木林内や周辺に広く生息する体長22-30㎜の黄金虫の仲間です。 成虫は6-8月に出現し、やや緑がかった銅色で、四角...

  • オニユリ(鬼百合)

    きょうは、一日雨が降りました(22.5~27.4℃/南東風)。 道端に、オニユリ(ユリ科)が咲いていました。大雨の下、海星にも見える赤花が、強い雨滴に揺れていました。中国、朝鮮等に分布し、日本では北海道~九州の山野に自生しますが、一説には古い時代に鱗茎を食用にする為に渡来したもの言われています。草丈は1-2m程で、葉は互生し、茎には暗紫色の斑点があります。7-8月に、茎先に橙赤色で10-12cmの花を4-20個、横~下...

  • ヒグラシ(日暮)♀♂

    きょうは、曇って晩方から雨になりました(24.7~32.0℃/北風)。 道沿いの木に、ヒグラシ(セミ科)がいました。暗い森のカナカナ合唱の下、雌雄が愛の営みに夢中の様で、近付いても、身動き一つしませんでした。中国等に広く分布し、日本では北海道南部~奄美大島の広葉樹林や杉、桧林に生息する中型の蝉です。成虫は6-9月に出現し、名の通り、日暮れ等にカナカナ・・と鳴きます。体長は雄28-38mm、雌21-25mmで、褐色地に黒...

  • ダイコンソウ(大根草)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(24.8~34.9℃/西風)。 道端に、ダイコンソウ(バラ科)が咲いていました。森底の暗がりにぽつぽつと、ご燈明の様に点っていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の道端等に生育する、高さ30-50㎝の多年草です。根出葉は羽状複葉で、茎に付く葉は3裂~単葉に変化します。茎葉には粗毛があります。7-8月、枝先に径1-2cmの黄色花を疎に咲かせます。花は中心部に柱頭が多数あり...

  • タマゴタケ(卵茸)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(24.6~35.4℃/西風)。 道端に、タマゴタケ(テングタケ科)が生えていました。街中の猛暑とは、比べ物にならない程に森は涼しいのですが、突如現れた真赤な玉や傘は、そこだけ熱気が凝縮された様に燃え盛っていました。中国~インドや北米に分布し、日本では夏~秋、各種樹林下に発生する中~大型の菌根菌です。径6-20cmの傘は赤~橙赤色で、縁に条線があります。襞は黄色。高さ10~2...

  • ゴイシシジミ(碁石小灰蝶)

    きょうは、一日雨が降ったり止んだりでした(22.5~25.3℃/南風)。 道沿いの笹薮に、ゴイシシジミ(シジミチョウ科)がいました。雨空の下、笹葉を傘にする様に止まっていましたが、良く見れば逆さになって、葉裏の油虫を夢中で食べているのでした。北海道~九州の亜高山~低山地に生育する、前翅長10-17mmのシジミチョウです。成虫は5-10月に出現し、翅の表面は一様に黒く、裏面は白地に黒い碁石状の斑点があります。日本の蝶中...

  • コオニユリ(小鬼百合)

    きょうは、曇り後雨が降りました(20.8~29.7℃/南南東風)。 道沿いに、コオニユリ(ユリ科)が咲いていました。初めオニユリかと思いましたが、珠芽は全く無く、葉は細やかで、艶やかな紅華が雨に濡れ光っていました。 本州~九州の山地の、日当たりの良い適湿なに場所に生育する、高さ1-1.5mの多年草です。葉は線状披針形で長さ8-15cm、幅5-12mm。多数付いて、先端は尖り、柄は無く、始めは白い綿毛がありますが後に消え、縁...

  • キツリフネ(黄釣船、黄吊舟)

    きょうは、雨後晴れて暑くなりました(24.2~32.5℃/西南西風)。 道沿いに、キツリフネ(ツリフネソウ科)が咲いていました。明方の雨に濡れ、雫が真珠となって、黄金の輝きを一層増していました。北半球に広く分布し、日本では北海道~九州の山地~丘陵の、水辺等のやや湿った所に生育する、草丈50-80cm の一年草です。葉には鋸歯があり、楕円~広披針形。夏~秋、葉の下から細長い花序を伸ばし、その先に3-4cmの横長で黄色い花...

  • ナガゴマフカミキリ(長胡麻斑髪切・天牛)

    きょうは、晴れ時々曇って、何度か驟雨がありました(25.5~32.9℃/西南西風)。 樹液の木に、ナガゴマフカミキリ(カミキリムシ科)がいました。鍬形や金蚊から少し離れた乾いた幹の方で、長い触角を左右に揺らしながら、暑い陽に照らされていました。北海道〜九州の山地〜低地のサクラ、ナラ、フジ、イチジク、柑橘類等各種広葉樹やアカマツ等の枯木に生息する、体長13-22mmのカミキリムシです。成虫は5-7月に出現し、黄褐色と...

  • アキカラマツ(秋落葉松)

    きょうは、晴れ一時雨が降り、蒸し暑くなりました(24.8〜32.8/西風) 道端に、アキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)が咲いていました。蒸し暑い道沿いにゆらゆらと、硝子の霜華を思わせる花々が、とても涼しげでした。北海道〜九州の山野に生育する、高さ50〜150cmの多年草です。茎は良く分岐し、葉は2〜4回3出で、托葉に波状歯があり、1〜2節に小托葉があります。長さ1〜4cmの小葉は倒卵〜広倒卵形で、下面は緑白色...

  • シオヤアブ(塩屋虻)

    道端に、シオヤアブ(ムシヒキアブ科シオヤアブ亜科)がいました。暑い陽の注ぐ葉上に止まり、良く見れば何かの蜂を食べていて、ムシャムシャと音まで聞こえて来そうでした。北海道〜沖縄の草原や森周辺の、日当たり良い場所等に生息する、体長23-30mmの大きなムシヒキアブの仲間です。成虫は6-9月に出現し、褐色の全身に黄色毛が生え、腹部はこの毛によって黒と黄褐色の縞模様に見えます。脚は黒く、脛部分は黄褐色。雄の腹部...

  • 七月観(視)察会

    きょうは雨の予報もありましたが、曇り後晴れて、真夏の観察会になりました(20.7~29,2℃/南東風)。先ずは嬉しくも、3か月ぶりに復帰のUさんのご挨拶や、近況、コース案内等あった後、早速の出発です。池の水蓮や飛び交うショウジョウトンボやノウゼンカズラ、紫陽花、ネムノキ、蝶庭の花々等眺めながら進むと、今見頃な筈のネズミモチ等が幾本も伐られていてがっかりしました。森の入口には、ギンリョウソウやベニタケ科の茸が...

  • ミヤマクワガタ(深山鍬形)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(19.3~26.2℃/北西風)。 道沿いのコナラの木に、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)がいました。遠く高い位置だったので良く見えませんでしたが、目を凝らすと、見事な顎の雄の傍らに雌もいて、互いにしっかり寄り添っている様でした。北海道~九州の山林に分布し、名前の通り標高の高い山間部に良く見られますが、低山地~平地にも生息する、体長♂43-72mm、♀32-39mmの大型甲虫です。成虫...

  • ヒメヤブラン(姫藪蘭〉

    きょうは、晴れて暑くなりました(21.9~32.7℃/南南東風)。 道端で、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲き始めていました。蒸し暑さの中、藤紫の可憐な小花が、一服の涼を感じる爽やかさでした。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生育する多年草です。葉は線形で長さ10-20cm、幅2-3mm。7-9月、葉より短い高さ10~15cmの花茎の先に、淡紫色の径1cm程の小花を疎に咲かせます。花は上向きで...

  • ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)

    きょうは、晴れて暑くなりました(22.1~30.6℃/南東風)。 池に、ショウジョウトンボ(トンボ科)がいました。梅雨とは思えぬギラギラの陽光の下、暑気を倍加する様な真赤な蜻蛉が、鍛錬火箸の様に燃え立っていました。本州~沖縄の丘陵~平地の挺水植物が繁茂する池沼や湿地、水田等に生息する体長41-53mmの(所謂「赤トンボ」より一回り大きい)トンボです。成虫は5-10月に出現し、雄は、名のショウジョウ(猩猩)から連...

  • ツチアケビ(土通、土木通、土通草)

    きょうは、曇って晩方から雨が降り出しました(21.2~24.6℃/南東風)。 道沿いに、ツチアケビ(ラン科)が咲いていました。小雨の藪陰に20株近く、豪華な燭台にも、

  • アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)とエグリトラカミキリ(抉虎髪切・刳虎天牛)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(20.5~26.9℃/東南東風)。 道沿いのアカメガシワ(トウダイグサ科)に、花が咲いていました。千輪菊の様な花群れには、様々な花虻が飛び回っていて、中には白虎を思わせるエグリトラカミキリ(カミキリムシ科)が花粉に塗れていましたが、近寄るとあっという間に飛んで行きました。赤芽槲は、本州~沖縄の山野の河原や伐採跡地等に生育する5-10m程の落葉高木。雌雄異株。6-7月、雄花は多数...

  • キボシアオゴミムシ(黄星青塵虫/芥虫)

    きょうは、曇り後晴れました(22.3~29.3℃/北風)。 道端に、キボシアオゴミムシ(オサムシ科アオゴミムシ亜科)がいました。せかせかと苔の上を歩き回っていましたが、石の前でピタッと止まると、 光沢ある蘇芳香の胸と、粋な黄紋付の翅を魅せてくれました。北海道〜九州の山地〜平地の、林縁、河原、畑、水田等に生息する、体長12-13mmのゴミムシの仲間です。成虫は4-9月に出現し、暗褐色で、胸部が銅色に光り、上翅に1対の...

  • ノギラン(芒蘭)

    きょうは、大体晴れました(21,3~27.8℃/南南東風)。 道沿いに、ノギラン(キンウカ科)が咲いていました。思わず、乾いた尾根のあちこちに、冬貂の尾の様な花穂が、煌きながら揺れていました。北海道~九州の、山地の日の当たる湿地周辺や道端等のやや湿った所に生育する、草丈20-50㎝の多年草です。葉は全て根生葉で、ロゼット葉を形成し、倒披針形で長さ8-20㎝。6-8月、ロゼットの中心から花茎を出して穂状花序を作り、黄...

  • ヤマホタルブクロ(山蛍袋)

    きょうは、曇り時々小雨が降りました(22.6~28.3℃/南東風)。 道沿いに、ヤマホタルブクロ(キキョウ科)が咲いていました。ほんの僅かですが、紅藤色の鐘花が森影に浮かんで、夜空に上がる紙風船の様にも見えました。東北南部~近畿東部の山地の林縁等に生育する、草丈20-80㎝の多年草で、ホタルブクロの日本固有の変種です。茎には粗毛が生え、根生葉は基部が円~心形で花期には枯れて無くなり、茎葉は互生し、葉身は長さ5-...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用