chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ミニチュアピアノを作る その106

    蝶番に真鍮線を通して、カットします。 二つ出来ました。 細いドリルで、釘穴を開けました。

  • ミニチュアピアノを作る その105 蝶番

    ミニピアノに使える蝶番が無いので、真鍮板を使って作ります。 構造は簡単ですが、真鍮板を切り出すのが手間がかかりそうです。 切り出した真鍮板の一部分を丸めてパイプ状にしました。 二つの真鍮板を丸

  • ミニチュアピアノを作る その104

    板材と糸鋸で切り出した飾り材を接着しました。 これが上前板と下前板の抑えになります。 ミニピアノを組み立ててみました。

  • ミニチュアピアノを作る その103

    着脱できるフチ飾りを、付けました。 ピアノの屋根板の角に、押さえ部分を接着しました。 下には受け部分を接着しました。

  • ミニチュアピアノを作る その102

    ピアノ本体に飾りを接着して行きます。 ピアノを分解できるようにしたいので、上と下に受けを接着します。 屋根板に受けを接着しました。屋根を外すと、分解できるようにします。

  • ミニチュアピアノを作る その101

    ペダル部分に付ける真鍮板に、釘を打つ所に印を付けました。 細いドリルで穴を開けます。 真鍮釘を打ちました。

  • ミニチュアピアノを作る その100

    ペダル部分に付ける真鍮板を、金切狭とヤスリで切り欠きます。 真鍮板を切り欠きました。 ペダル部分に仮置きしてみました。

  • ミニチュアピアノを作る その99

    ペダルを動くようにしたいので、バネを留める穴を開けました。 本体の木枠にもバネを留める釘を打ち、ペダルのバネを繋ぎました。

  • ミニチュアピアノを作る その98

    磨いたペダルです。 軸を通す穴を開けました。 前土台に切り欠きを作りました。 ペダルを出してきました。

  • ミニチュアピアノを作る その97

    右ペダルをヤスリで削ります。 ヤスリの後は、耐水ペーパーで段階的に400番から1500番まで研いで、金属磨き剤で磨きました。

  • ミニチュアピアノを作る その96

    ヤスリで角を落としました。 耐水ペーパーで研いでから、金属磨き剤出磨きました。 右ペダルもヤスリで角を落とします。

  • ミニチュアピアノを作る その95

    真鍮板をペダルの形に組み合わせて、針金でからげロウ付けします。 ロウ付けしました。 ヤスリで角とはみだした部分を削り落とします。

  • ミニチュアピアノを作る その94

    真鍮板を幅3.5ミリに、糸鋸で切っていきます。 切り出した真鍮板を、前回切り出したペダルにロウ付けします。

  • ミニチュアピアノを作る その93

    真鍮板を切り抜いてペダルを作ります。 糸鋸で真鍮板(0.8ミリ厚)から、ペダルの形に切り出しました。 二つ切り抜いて重ねると、ところどころずれています。 二つを両面テープで貼り合わせてから、ヤ

  • ミニチュアピアノを作る その92

    もう一つ棚受け柱を切り出して、サンドペーパーをかけます。 二つの棚受け柱が出来ました。

  • ミニチュアピアノを作る その91 棚受け柱

    二つ切り出した中から、こちらを使うことにしました。 サンドペーパーをかけて、棚受け柱の位置に置いてみました。

  • ミニチュアピアノを作る その90

    もう一つ棚受け柱を、切り出しました。

  • ミニチュアピアノを作る その89

    糸鋸で切り出しました。

  • ミニチュアピアノを作る その88

    棚受柱の形を2種類作りました。 これを基にして、糸鋸で切り出します。

  • ミニチュアピアノを作る その87

    右の側板の周りに角材を回しました。 左も同じようにしました。

  • ミニチュアピアノを作る その86

    ピアノの屋根を角材で囲みました。 側板の端に角材を接着しました。 下の部分にはまるように、切ります。

  • ミニチュアピアノを作る その85

    シナベニヤから切り出しました。 これで、ピアノの屋根を作ります。 角材を屋根の周りに接着しました。

  • ミニチュアピアノを作る その84

    ピアノの側板を、シナベニヤから切り出しました。 側板をピアノに接着しました。 ゴムひもを巻いて、置いておきます。

  • ミニチュアピアノを作る その83

    下前板をシナベニヤから切り出しました。 ミニチュアピアノに、はめてみました。

  • ミニチュアピアノを作る その82

    シナベニヤを鋸でカットして、上前板を作ります。 厚さ4ミリのシナベニヤをカットするには、大きめのカッターナイフか鋸でカットします。 カッターナイフは真っすぐに切りやすいですが、板厚が4ミリなので簡単

  • ミニチュアピアノを作る その81

    板材をカットして、腕木を作ります。 前回接着した角材に、腕木を接着しました。

  • ミニチュアピアノを作る その80

    鍵盤を支える為の角材を接着しました。 こんな感じに鍵盤を載せます。

  • ミニチュアピアノを作る その79

    ピアノの裏側の色調を、アクリル絵の具で調整します。 薄くしたアクリル絵の具を、支柱や角材などに筆塗りしていきます。 日に焼けた取っ手と、違和感ない色調になりました。

  • ミニチュアピアノを作る その78

    日に焼けた丸棒を使って、取っ手を作ります。 裏の支柱に穴を開けて、削った丸棒を差し込みました。 ピアノの裏を仮組み立てしました。

  • ミニチュアピアノを作る その77

    響板の周りを囲う為に、シナベニヤを10ミリ幅に切ります。 響板の周りに接着しました。 支柱と仮組しました。

  • ミニチュアピアノを作る その76

    響棒を一本ずつ接着していきます。 響棒を接着しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
革人形の夢工房さん
ブログタイトル
革人形の夢工房
フォロー
革人形の夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用