ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミニチュアピアノを作る その75
響棒の両端を斜めに削ります。 削ったところを、サンドペーパーをかけて滑らかにします。
2023/06/30 19:15
ミニチュアピアノを作る その74
角材を図面のサイズにカットして、響棒を作ります。
2023/06/29 19:47
ミニチュアピアノを作る その73
支柱の中に響板を入れてみました。 響板に響棒を取り付けるための図面を書きます。
2023/06/28 20:09
ミニチュアピアノを作る その72
ピアノの裏にある響板を作ります。 響板は支柱に対して木目の角度が付いているので、シナベニヤを斜めにカットして、継ぎ接ぎします。 シナベニヤを継ぎ接ぎして、長方形の響板を作りました。
2023/06/27 20:03
ミニチュアピアノを作る その71
木工ボンドで接着します。 ミニピアノの骨組みができました。
2023/06/26 19:46
ミニチュアピアノを作る その70
ピアノの裏の支柱を接着しました。
2023/06/25 19:39
ミニチュアピアノを作る その69
久しぶりにミニチュアピアノを再開します。 ピアノの枠の四角部分を接着しました。 ピアノの裏側にある支柱を作ります。 角材を切り出しました。 四角形に合うように、角材をヤスリで削ります。
2023/06/24 20:17
書留カバンを作る その22
コバの処理が終わり、書留カバンの出来上がりです。
2023/06/23 19:36
書留カバンを作る その21
差し込み錠を取り付けました。 コバにヤスリ、サンドペーパーをかけてから、トコノールを塗って磨きます。
2023/06/22 19:36
書留カバンを作る その20
フタ革を縫い終わりました。 フタ革のコバにサンドペーパーをかけます。 コバにトコノールを塗り、磨きました。
2023/06/21 19:52
書留カバンを作る その19
後ろ側の外ポケットの付いたフタ革を、マチ革と縫いました。 フタ革の裏に革を接着しました。 コバの処理をして、菱目打ちで縫い穴を開け、手縫いしていきます。
2023/06/20 20:00
書留カバンを作る その18
菱目を開けた革とマチ革の直線部分だけを接着しました。 接着した部分を手縫いしていきます。 コーナー部分がむずかしいですので、一辺ずつ接着しながら手縫いします。
2023/06/19 20:20
書留カバンを作る その17
フタ部分の後ろ側に、外ポケットを接着しました。 マチ革と縫い合わせるので、手縫い穴をそろえて菱目穴を開けていきます。
2023/06/18 19:48
書留カバンを作る その16
表革にポケット部を縫い付けました。 マチに接着したDカン留めを、縫い付けました。 カバンの後ろ面に付けるポケット用の、革を切り出しました。
2023/06/17 20:03
書留カバンを作る その15
絞り出したポケットを付けた表革と、マチ革の直線部分だけを接着してから、手縫いしていきます。 角の曲線部分は一目ずつ接着しながら、手縫いしました。
2023/06/16 19:46
書留カバンを作る その14
マチ革に縫い付けました。 絞り出したポケットを、出来上がり線でカットしました。 表革も出来上がり寸法でカットして、接着しました。
2023/06/15 19:44
書留カバンを作る その13
カバンのマチ部分に、ペンケースを縫い付けるための、穴を開けました。 マチにペンケースを接着し、手縫いしていきます。
2023/06/14 19:29
書留カバンを作る その12
フタ革を手縫いします。 フタ部分の手縫いは、終わりました。 ペン入れ部に、菱目打ちで手縫い穴を開けました。
2023/06/13 19:38
書留カバンを作る その11
ペンケースの先端を丸く切りました。 ペンケースのコバを磨きました。 手縫い穴を菱目打ちで開けます。
2023/06/12 19:37
書留カバンを作る その10 ペンケース
ペンケースのフタ革を出来上がり線で、カットしました。 ペン入れ部も同じようにカットしました。 フタ革とペン入れ部を接着しました。
2023/06/11 19:40
書留カバンを作る その9
絞り出し型から出しました。 変なしわもなくできました。 キャップのクリップ部を差し込みやすくする為に、切込みを入れます。 ペンケースの本体とフタになる革を、切り出しました。 二枚を接
2023/06/10 19:40
書留カバンを作る その8絞り出し
今回の書留カバンの側面にペンケースを付けようと思います。 以前作った絞り出しペンケースの木型を使って、絞り出します。 湿らせたヌメ革を木型に入れ、クランプで絞めてこのまま半日以上おいて乾燥させ
2023/06/09 20:17
書留カバンを作る その7
差し込み錠を付けた革を、絞り出した革に接着しました。 手縫いしていきます。
2023/06/08 19:56
書留カバンを作る その6
型紙を基にしてヌメ革を切り出し、差し込み錠を付けました。 手縫い穴を菱目打ちで開けました。
2023/06/07 19:51
書留カバンを作る その5
絞り出しの木型から出しました。 角の所に変なしわも出来ずに、うまくできました。 絞り出した部分に差し込み錠と、カード入れを作ります。 型紙を作ります。
2023/06/06 19:25
書留カバンを作る その4 木型に入れる
木型に入れるヌメ革を切り出しました。 ヌメ革を湿らせてから、木型に入れてクランプで締め付けます。 このまま自然乾燥させます。
2023/06/05 19:10
書留カバンを作る その3木型
電動糸鋸で切り抜き、トリマーで3辺の角を丸くしました。 木型の隙間は革厚+1ミリくらいにしました。
2023/06/04 19:35
書留カバンを作る その2型紙
今回のバッグには、絞り出しで作るポケットを付けるので型紙を作りました。 絞り出しに使う板に型紙を写し、革の厚みを考えて切り落とす線を入れます。
2023/06/03 19:25
書留カバンを作る その1
今回から郵便屋さんが持っていた「書留カバン」を、作ろうと思います。 書留カバンは封書がそのまま入る、縦長の革のカバンです。 大体のラフスケッチを描いて、型紙を作ります。
2023/06/02 20:08
革のポシェットを作る その9出来上がり
D留めを縫い付けて出来上がりです。 ベルトを付けてショルダーバッグ。
2023/06/01 19:57
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?