この夏、大阪寝屋川のキャストさんで発売されている『特撮大百科くじ 2025春夏SP Ver.2』メイン商品の特撮大百科オーナメントも魅力的ですがこのくじ引きの景品がめっちゃ楽しいデッスコアな怪獣マニアでもびっくりするような想定外の超マイナーアイテムのラインナップ「小笠
先日の特撮大百科『バルゴン誕生』からの繫がりで…成長した冷凍怪獣 バルゴン デッスこれはX-PLUS最初期の彩色済みソフビキットで、他に「獣人雪男」とか「マタンゴ」とかマニアックなキャラがリリースされてたんですが、その後、主力商品がポリレジンスタチューに移行した
METALLICA LIVE SHIT:BINGE&PURGE
1993年にリリースされた メタリカ のLIVEBOXSET [LIVE SHIT:BINGE&PURGE] …邦題「メタルVOX・ライヴ」デッス1993年メキシコでのLIVEの3枚組CDと、1989年のシアトル、1992年サンディエゴでのLIVE映像を収めた3本のVHSビデオテープ…それに写真集とスプレーペイント用のテン
これもまた長い間塩漬けになってる、昭和東宝自衛隊の戦闘車両いろいろセットデッス上がレジうけ団、下がフェアリー企画からリリースされていました。どちらも基本1/144スケールで30cmクラス怪獣にベストマッチするステキなアイテムです~レジうけ団 黒井さんの作品には、原
懐かしの名(迷)車カタログ その63 THE BMW 6SERIES.【F06】
8年間お世話になった私の愛車だったのですが、今日旅立つことになったBMW6シリーズです~いままで乗りついできた歴代愛車の中で、R32GT-Rとともにとくに思い入れのあった車なんですが、寄る年波には勝てず、燃料費高騰で維持費も半端なかったので、思い切って手放すことにし
先日本屋さんで偶然見つけてGETした、ヤンマガKCの怪獣漫画『大怪獣ゲァーチマ』第2巻デッス怪獣は人類の敵か味方か?10年ぶりに現れた怪獣ゲァーチマ(二代目)と杜野宮矢子が出会った矢先に、新たな怪獣ヘットルガが匡波町を目指し襲来。ヘットルガと対峙するゲァーチマに
昨年4月公開に公開された、ハリウッド製SFアクション映画「聖闘士星矢 The Beginning」…原題 [Knights of The Zodiac] デッス 幼い頃に姉と生き別れた青年・星矢は、現在はスラム街の地下格闘場で戦いながらその日暮らしの生活を送っていた。ある日、戦いの最中に不思議な
旧イワクラ「特撮大百科シリーズ」の勝手にアンコールwww今回はあわじ丸の船室で赤外線を浴びたため、急激に成長し孵化した幼体バルゴンデッス小野寺が赤外線治療器のスイッチを切り忘れたために、ベットの中に隠しておいたオパールの表面が徐々に溶解し、中からトカゲのよう
海外で活躍する日本人キーボードプレイヤー後藤 忠司が2005年にリリースした2ndソロアルバム[INNERVISIONS] デッス01. KARMA02. THE CYCLE OF SUFFERING03. INNER CIRCLE04. THE DEEPEST DEPRESSION05. WERTHER EFFECT06. INNER PEACE07. THE DARKEST YEARS08. FLOW LIKE WAT
久々に再登場の『GODZILLA 1984』…映画公開当時、ゴジラ復活に合わせてリリースされたボークスOHシリーズ初期の一品です~原型は大石武司さん、30cmクラスよりは一回り大きい作品で、当時としては珍しくレジンの成形色が緑色で、たしか塗装なしでも大丈夫という触れ込みだっ
いよいよ来月末にはハリウッドの最新のMVシリーズ「GODZILLA×KONG 新たなる帝国」が封切りだというのに、特撮ジジイはこんな昭和の化石アイテムをレコード棚から発掘してきました。大昔に一度話題にしたことがあるコンテンツなんですが、1980年代の前半にリリースされていた
塗装イメージを確認するため、久々にウルトラマン第9話「電光石火作戦」鑑賞しました。このエピソードに登場するのは、初稿では「ウルトラQ」ですでに存在が認知されている地底怪獣パゴスだったので、キャラが変わっても出現当初からガボラと固有名詞で呼称されていました。
『ガボラ』のサフ吹き完了しました。これから表面のモールドを再度チェック、修正してからベース塗装ですが、ヒレ閉じの頭部は先に内側のレッドや頭の塗装をしておかないと…ヒレをくっつけるとほとんど内部の色は分からないと思いますが見えなくてもやっぱその辺はこだわっ
2023年公開の米,英,スペイン合作のゴシックホラー映画「ヴァチカンのエクソシスト」デッス1987年7月、スペインのサン・セバスチャン修道院…アモルト神父はローマ教皇から、ある少年の悪魔祓いを依頼される。少年の様子を見て悪魔の仕業だと確信したアモルトは、若き相棒トマ
本日の“怪獣ビフォー&アフター”は、記念すべきウルトラ怪獣改造第1号『ゴジラ⇒ゴメス』デッスゴメスは1966年1月に放映開始された「ウルトラQ」第1話に登場する怪獣ですから、名実ともにウルトラ怪獣第1号ですね。学名はゴメテウス…爬虫類ではなく肉食性の原始哺乳類だそ
THE RETURN OF THE SHADOW / BATTLELORE
フィンランドのRPGコスプレメタルバンド バトルロウ…2022年リリースの7thアルバム [THE RETURN OF THE SHADOW] デッス01. MINAS MORGUL02. CHNBERS OF FIRE03. ORCRIST04. HOMECOMING05. ELVENKING06. FIREKEEPER07. MIRRORMERE08. TRUE DRAGONS09. SHADOW OF THE EASTLOST
平成モスラ三部作の「モスラ3 キングギドラ来襲」に登場した、白亜紀に棲息する原始モスラ…これも旧イワクラ特撮大百科の食玩フィギュアデッス全身ゴツゴツとしたマツカサ状の体表、なんでもアンキロザウルスがモチーフらしいです~この幼虫が羽化したら鎧モスラになるんで
おいらと家来と距離感がだんだんちぢまってきたニャこれからおいらもお世話しようかニャ~でもまだちょっとコワいかもニャ…
突然「平成ウルトラセブン」が観たくなって、こんなDVD棚から引っ張り出してきました。2002年にリリースされたエボリューション5部作の第1弾「イノセント」デッスウルトラセブンと激闘を繰り広げた真紅の大怪獣ネオパンドンは、光り輝く謎の種子を放出して姿を消した。ウルト
しばらく作業を中断していたウラン怪獣『ガボラ』…ようやく整形・洗浄が完了し仮組みしてみました。これがデラックス版ヒレ閉じVer.パーツ…ヒレ開きVer.とコンパチにしたいので脱着可能なように加工してみようと思います。このままのペースだととてもサクラの開花には間に
『GODZILLA -1.0』ついに邦画で初めてアカデミー賞視覚効果賞の栄冠に輝きました。ほんとうにおめでとうございマッスG作品がハリウッド大作と肩を並べる存在になるなんて感無量ですね。BDのリリースがいまからめっちゃ楽しみです~そんでもって淡路島ニジゲンノモリにある“
めっちゃ永らく塩漬けになってるフジミのプラモ『マグマライザー』…かなりパーツが多いキットなので、未だに着手する決心がつきませぬ~でも、今日のお題はマグマライザーじゃなくてこちら…オマケについていた「白衣姿のアンヌ隊員」フィギュアプラモにレジン製のフィギュ
THE MADCAP LAUGHS and BARRETT/SYD BARRETT
前回 [A NICE PIRE] レビューしててこんなアナログアルバムの存在を思い出しました。狂気の天才シド・バレットの2枚組コンピレーションアルバム [THE MADCAP LAUGHS and BARRETT] 邦題「何人も近づけぬ男」デッスTHE MADCAP LAUGHS01. TERRAPIN02. NO GOOD TRYING03. LOV
昨日の日本アカデミー賞では最優秀作品賞を含む8部門制覇、今年度の国内映画界では興行成績を含め無敵の存在感でしたが、世界中でも『GODZILLA -1.0』の快進撃が止まりませんねェ~日本の怪獣映画が全米アカデミー賞にノミネートされるなんて前代未聞、ほんとびっくりですゥ
いよいよネタがひっ迫してきたズッコケ企画 “ 怪獣ビフォー&アフター ” …今回はちょっと意外な兄弟、ウルトラマン第19話「悪魔はふたたび」に登場の赤色火焔怪獣バニラと快獣ブースカ第9話「ブースカの大冒険」に登場した凶悪怪獣イモラです。これもまた頭部とシッポを交
またまた懲りずにアサイラム製作のガベッジSFアクション映画「モンスターハントレス」デッスカリフォルニアの砂漠地帯にUFOが墜落。米軍の極秘ユニットADU《対異星人防衛部隊》の女性兵士フェアチャイルドたちが現地に向かう。彼女たちがそこで遭遇したのは、巨大な地球外モ
年末の第2巻に続いて、けっこう早いペースで発売された『神蛇-ZINJA-』第3巻デッス神蛇エンラビに憑依された司の親友山下は、さらにムッカグラ、ミノエゴも吸収し強大な力を手にする。一方由香里の身体にシライガが憑依し、司と共に山下に戦いを挑むがその圧倒的な力の前に屈
クオリティはともかく、せっかくガシャコロ「-1.0ゴジラ」がGETできたので劇中シーンのイメージで、1/700WLの重巡「高雄」と絡めてみました。やってみたかったことは、大体こんな感じでしょうか…まあ一応、ラフスケッチということでwwwこうしてみると、やっぱスケールを合わ
米国のDoomRockユニット ヴォラー…2020年リリースの3rdアルバム [DEATH CULT] デッス01. INVIOLATE GROVE02. DEAD MOON03. FREYJAN DEATH CULT04. REVEREND QUEENヴィンテージメタルバンド ブラッド・セレモニーのベーシスト LUCAS GADKE を中心に結成された、女性ヴァイオ
「ゴジラ1954」から「GFW」まで、昭和、平成のG作品、全28作を網羅したDVDBOXSET「GODZILLA FINAL BOX」の特典映像集「ゴジラ スペシャル・アーカイヴス」デッスDVD3枚組SETで、DISC-1があのレイモンド・バーが日本駐在新聞記者として登場する、海外公開版の「怪獣王ゴジラ」
地元や隣県の目ぼしいガシャコロショップをハシゴしても見当たらず、半ば諦めてたバンダイHGの『東宝怪獣』…そんなおり、けんたろうさんから耳寄りな情報をいただいて、比較的リーズナブルな価格でフルコンすることができました。けんたろうさんほんとありがとうございまし
今日から弥生3月…いよいよ春本番がもうすぐそこの来てますね。そんでもって私も本格的に活動再開www懸案のバラゴン五怪獣のしんがり『ウラン怪獣 ガボラ』いってみたいと思いマッスこれはアレイドブランドからリリースされていたアス工房浅川さんの作品で中の人の身長が30cm
「ブログリーダー」を活用して、フクロムシさんをフォローしませんか?
この夏、大阪寝屋川のキャストさんで発売されている『特撮大百科くじ 2025春夏SP Ver.2』メイン商品の特撮大百科オーナメントも魅力的ですがこのくじ引きの景品がめっちゃ楽しいデッスコアな怪獣マニアでもびっくりするような想定外の超マイナーアイテムのラインナップ「小笠
本棚整理してたらこんなの発見しました2010年冬ワンフェスの会場で開催されていた「ウルトラマンになった男」出版記念・サイン会でいただいた古谷敏さんのサインです~その場で本を買うと3枚の復刻プロマイドプレゼントの特典がありました本の裏表紙に古谷さんと桜井浩子さん
あっという間に半年が過ぎ、いよいよ来週日曜日には、幕張メッセで熱い夏WFが開催されマッス今回は特別企画として「エヴァワンフェス」や「いきものワンフェス」といったサテライトイベントも同時開催されるそうです。そんでもって恒例の特撮・怪獣系を展示されるディーラー
この季節になると…例年のことながら、ザンボラーが大暴れして怪獣魔窟が閉鎖状態になるので、どうしても幕間企画の「勝手にアンコール」や「塩漬けはいかが」が多くなりますゥ~そんでもって、今回もいままでに何度もUPしてるアイテムなんですが、もう30年近く塩漬けになっ
ガシャコロフィギュアの新作ジェンコの『抱きつきガメラ』…けんたろうさんが捕獲してきてくれましたどうやって使うものなのか…???なんとも微妙なアイテムですがこんな感じで抱きついてます~ガメラの目玉がクリっとしててカワイイですねwwwそれなのに対象年齢15才以上なの
先日、昭和モゲラが話題に上ったので、今回の怪獣形態妄想学は…「ゴジラvsスペースゴジラ」に登場した平成の対G戦闘メカ『MOGERA』についていろいろ妄想してみたいと思いマッスMOGERAは、メカゴジラ(UX-02-93)に続いてG-FORCEが開発した対G戦闘兵器で、当然開発のベースと
またまた暑気払いにゾンビ映画ですけど~2016年公開の米・英合作映画「高慢と偏見とゾンビ」(Pride and Prejudice and Zombies)デッス18世紀末の英国。謎のウイルスが蔓延し、感染した者はゾンビとなって人々を襲っていた。片田舎で暮らすベネット家の5人姉妹は得意のカン
昔、キャストの卓上カレンダースタンドにくっついてたアクセサリー『モゲラ』半身像…めっちゃ小さいアイテムですが、よく特徴を捉えてると思います用済みのスタンドから外してこんな感じで写真撮ったら…地中からモゲラが出現したように見えるでしょwwwモゲラは宇宙人が操る
ドイツのシンフォニックゴシックメタルバンド アイズ・オブ・エデン…2007年にリリースされた1stアルバム [FAITH] デッス01. Winter Night02. When Gods Fall03. Star04. Pictures05. Dancing Fire06. Sleeping Minds07. Daylight08. Man in The Flame09. From Heaven Sent10
地殻怪地底獣 ティグリスコモリプロジェクト レジンキャスト 40cm原型師 KYOコモリプロジェクト:KYOさんの大作『地殻怪地底獣 ティグリス』…なんとか夏WF前に完成することができました~実をいうと…恥ずかしながらこのティグリスが登場する「ウルトラマンガイア」
いよいよシーズンのクライマックスに突入「空母いぶき GREAT GAME」の第16巻ですゥ~「いぶき」艦隊に接近する3隻のヤーセン級ロシア原潜、それを察知した「おうりゅう」が艦隊を護るため単艦で魚雷戦を開始する。深海で追い詰められた時、沈黙を保っていた“世界”が動き始
炎熱地獄で、怪獣部屋に近づけず、作業がなかなか進みませぬ~そんなもので、ジーンズ工房の『三式機龍』使って遊んでみました原型はダイモス村上さん、小スケールのアイテムですがポスターバージョンの躍動感あるポージングで造形されています大昔に作ったもので、若干リペ
先日話題に上った「宇宙船 イヤーブック2006」の記事を読んで無性に再見したくなり、アマプラで全話一気見した、平成仮面ライダーシリーズの異色作『仮面ライダー響鬼』デッス2005年1月から2006年1月まで1年間、全48話がテレビ朝日系列で放送されました。当時の放送時間は日
けんたろうさんからワンフェス出店のお知らせデッス昨年末に趣味で作った「ガメラ対大魔獣ジャイガー」の『悪魔の笛』がガレージキットになりました 7月26日(日)幕張メッセで開催されるワンダーフェスティバル2025【夏】に吉野屋徳兵衛さんのブースで販売させて頂く事にな
今日は七夕ですね。この日は毎年梅雨のど真ん中で、天気が悪く雨が降ってるイメージなんですがもし夜が明けて晴れてたらほんと何年振りかの珍しい出来事だと思いますゥ~wwwさてさて、本日のアルバムレビューは…2016年にリリースされた、カナダ出身の女性シンガーソングライ
夢工房ハイライト 岡さん謹製の『ウルトラの母』デッスこれもWF会場でGETして以来長い間塩漬け熟成状態…最近は怪獣重視でウルトラヒーローは長らく作ってませんですゥ~エース以降のウルトラキャラは怪獣を含めてまだまだ立体化はこれからですね最近は新しく超獣やタロウの
ウソかマコトか今日、日本が大災害に見舞われるという予言が広がってるそうなので…アマプラで見つけた米国製SFディザスター映画の古典久しぶりに観ましたです~1951年公開、ジョージ・パル製作の「地球最后の日(When Worlds Collide)」 です。最初邦題は「地球最后の日」
「GAMERA-Rebirth- コードテルソス」といっしょにGETした「怪獣自衛隊」の第18巻デッス吹雪の岩手県御國山中に出現した溶鉄怪獣ホムスビは、大和隊長と妹令奈の決死の誘導により実施された雪崩作戦により、邑崎沢の渓谷に生き埋めにすることに成功する。怪獣は雪崩と土砂によ
急激にコンディションが悪くなってペースがガタ落ちですけど~ なんとか『ティグリス』のベース塗装完了ですゥ~今回は黒から立ち上げていこうと思いマットブラック吹きました自動車用のラッカースプレーですから艶消しといってもかなりテカってますがその辺はほとんど色を
5~6月にかけて、WOWOW連続ドラマWで放送されてたサバイバルホラー時代劇「I,KLL」…エアチェックしてた全6話いっき見しましたです~天下分け目の戦い・関ヶ原の合戦から35年後。ようやく平和な世を取り戻しつつあった日本に突如現れた「群凶」と呼ばれる人を襲い喰らう化
1969年から2005年までの36年間、三菱を代表するセダンだったギャラン…その最終となる8代目 EA1A/EC1A型デッス世界で初めて量産車にガソリン直噴エンジン(GDI)を採用したFF/4WDの中型セダンです。L4620×W1740×H1420で、2.5LV6を搭載したハイパフォーマンスモデルのVR-4を
いままで何度か出してはしまい、しまっては出ししてたSHINZEN造型研究所さんの『最珠羅』…通称 “ハチモスラ” …しっかりDVD観てイメージ確認しましたです~モスラではありますがインファント島の守護神ではなく、古よりヤマトのくにを護る護国三聖獣の一体ですね。ただ、
今年1月にNapalm Records からリリースされた、japanese Samurai Metal Band RYUJIN のデビューアルバム「竜神」デッス01. HAJIMARI02. GEKOKUJO03. DRAGON, FLY FREE04. RAIJIN AND FUJIN05. THE RAINBOW SONG06. KUNNECUP07. SCREAM OF THE DRAGON08. GEKIRIN09. SAIGO NO
華麗なるオマケの小部屋アンコール…こんな可愛いキャラいかがでしょ~ファルシオンのソフビ『VSモスラ幼虫』のオマケ…コスモスのメタルフィギュアです~めっちゃ小さくて4cm弱なので、表情やペイズリー柄はとても描きこめないのですが今村恵子さんと大沢さやかさんのシルエ
先日話題になったタカラトミーのガチャ「トレマーズ GRABOIDS COLLECTION」…2022年リリースですからとうに絶版になっているのですが、けんたろうさんに情報をいただいて、レアな中古品をGETすることができました。代表的なモンスター グラボイド のみですが、「トレマーズ」
アマプラで偶然見つけて、何とな~く観始めたら思いの外面白く、最後まで一気見しちゃったインド製のミステリーサスペンスドラマ「インスペクター・リシ ~森の怪奇事件簿~」です~インドの山間部にある小さな村テンカドゥで、奇怪な連続殺人事件が発生する。被害者には一見関
炎魔戦士 キリエロイド夢工房ハイライト レジンキャスト30cm原型師 岡 悟夢工房ハイライト 岡さん謹製『炎魔戦士 キリエロイド』なんとか完成することができました。ウルトラマンティガ 第3話「悪魔の預言」に登場したキリエル人の戦闘形態デッス炎魔戦士と呼ばれ掌か
昨日、希代の名バイプレーヤー中尾 彬さんがご逝去されたことをニュースで知りました。享年81歳…近年はコメンテーターとしても活躍されていたのに本当に残念です。中尾さんというとたくさんの映画やTVドラマで活躍されていましたが私たち特撮怪獣映画ファンとしてはやっぱり
先日訪問したニジゲンノモリ「G-1.0特別展」では、資料展示的なものはほとんどなかったんですが…これは先にGETしていたBDBOXのオマケ…劇中で使用された?小道具「特設災害対策資料綴」のレプリカデッス「海神作戦」の要領について、参加する乗組員が作戦内容を共有するため
先日の話題で思い出した松村しのぶさん原型のチョコエッグ動物シリーズ…今はスペースが怪獣たちに占拠されているのでせまい箱の中にすし詰め状態になってます。ちょっと可哀そうですけど仕方ありませんですゥフルタのチョコエッグは当時の大HIT商品でしたですね。新シリーズ
『キリエロイド』の白い部分にエアブラシしました。吹いたのは艶消しホワイトではなく明灰白色この上からホワイトをドライブラシしてグラデを入れていきます。白黒のコントラストをはっきりさせるためにウォッシング&リタッチ…このあとドライブラシ、墨入れ、ウェザリング
1992~1996年にかけて販売された5代目 チェイサー X90型デッスちょうどバブル景気が終わりを迎える頃で、大HITした先代に比べるとさすがに勢いが鈍化して、販売台数は先代の半分ちょっとという感じでしたが、まだまだマークⅡ三兄弟はハイソカーとして堅実な売り上げを保って
超マイナー怪獣にスポットを当てる幕間企画「私論的怪獣形態妄想学」その第5回は…英国製着ぐるみ大怪獣『ゴルゴ』デッス1961年公開の特撮怪獣映画で「大巨獣ガッパ」の元ネタになったと言われている作品デッス監督は「原子怪獣現る」や「海獣ビヒモス」のユージン・ル―リ―
昨日、けんたろうさんとご一緒して、6月30日まで淡路島ニジゲンノモリにある “ゴジラ研究センターミュージアム"で開催されている「G-1.0 特別展」に行ってきました。お天気はよかったんですが、風がめっちゃ強くて少し肌寒い一日でしたです~それに平日ということで、お客
「平成ガメラ三部作」がブレイクしていた頃…海洋堂からリリースされていた『飛行タイプガメラ2』デッス20cmクラスのレジンキットで原型はチョコエッグの松村しのぶさん…プロップの再現と言うよりは、より生物感を強調したオリジナルアレンジの作品ですね。顔の表情なんかむ
先月24日リリースの Damian Hamada's Creatures 最新5thアルバム「最後の審判」デッス01. 審判の日02. 美女と魔獣03. Black Swan04. G戦場のマリア05. 天空の放浪神06. Gates of Hell07. Crimson Earth前作に引き続き全7曲35分あまりと幾分ライトなアルバムですが、相変わら
先日話題にした魚竜イクチオティタンで思い出したんですが、かつてこんなゴジラ亜種が海に棲息してましたですねェ~「ゴジラS.P」に登場した水棲ゴジラ『ゴジラ アクアティリス』です。ゴジラと判るのは背ビレだけ…体色といい形状といいチタノザウルスに近い種族なのかも~
『キリエロイド』に黒サフ吹きました~正確には [G2] のときに使ったウレタンペイントの残りですけどwww一応下地も兼ねてこれで充分だと思いマッス続いて対照的なホワイト塗っていきま~す今のところ順調に進行中~今月中の完成めざしてがんばりマッス
先日UPした「無限軌道SSX」に続いて懐かしアニメのOPをyoutubeでチェックしてみました。まったく思いつくままでしたが、ほとんどのナンバーがUPされてますね。さすがyoutube…改めてびっくりです~まずは先日久々にNHKFMで聴いて感動したこのナンバー…この歌めっちゃ大好き
昨年11月に公開され大HITした劇場版アニメ「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」…アマプラで配信が始まったので早速鑑賞しました。昭和31年。鬼太郎の父であるかつての目玉おやじは、行方不明の妻を捜して哭倉村へやって来る。その村は、日本の政財界を裏で牛耳る龍賀一族が支配してい