【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1656】~人生を決めるのは誰か (5789投稿)
【鬼ヶ島通信#1656】=========================「病める妻に」生まれてきてよかったそう告げ合って世を終わろうではないか~坂村真民(仏教詩人) 致知出版社偉人メルマガより=========================
【鬼ヶ島通信#1655】=========================自分を堕落させるのもよくするのも自分~堀文子(日本画家) 月刊「致知」より=========================自身の心の在り方次第で、人生はどのような方向にも
【鬼ヶ島通信#1654】~絶妙なバランス感覚 (5787投稿)
【鬼ヶ島通信#1654】=========================喜びのみの人生は絶対にないし、苦しみのみの人生は絶対にあり得ない。両方がないまぜになって同じ分量で繰り返しながら生きていく~藤原てい(ベストセラー『流れる星は生きている』著者)
【鬼ヶ島通信#1653】~先輩や上司のみせる姿 (5786投稿)
【鬼ヶ島通信#1653】=========================「先輩の生きざまは、後輩の生きる指針」。先輩が本気で真剣になれば、後輩は何も教えなくても、自然のうちに真剣になる。私の主宰する『青年塾』もようやくその域に到達してきた。大志伝承
【鬼ヶ島通信#1652】=========================苦労に感謝して人事を尽くすところに道が必ず見えてくる~稲田二千武(ファミリーイナダ会長兼社長) 「致知出版社」2022.3.15 偉人メルマガより===================
名古屋モーニング#95 入ってみなければわからない (5784投稿)
会社の近くにあるカフェを初訪問。「GREEN&BLACK」今月からモーニングを始めたようです。告知も控えめで、あまり知られておらず、まだまだお客様の数は少ないです。オペレーションが未完成のようで、普通のカフェのように集客してしまったら大変なことになると思
【鬼ヶ島通信#1651】~偶然ではなく招いたもの (5783投稿)
【鬼ヶ島通信#1651】=========================未来は、その人が思うようになる。逆に未来は思ったようにしかならない。=========================唯一自分の出自だけは変えられないが、全ての人生で起きるこ
【鬼ヶ島通信#1650】~皆同じことを言う (5782投稿)
【鬼ヶ島通信#1650】=========================懸命な努力、自分や仲間を信じる心、そして絶対にやり遂げるという強い志という三つがあれば、必ず天や運は見方をしてくれる~村上和雄(筑波大学名誉教授) 月刊「致知」より======
【鬼ヶ島通信#1649】~夢と人生、人生と夢 (5781投稿)
【鬼ヶ島通信#1649】=========================人生に夢があるのではなく 夢が人生をつくるのだ~川端克宜(アース製薬社長) 「致知」より=========================何も先を見ないまま、毎日を惰性で生き
【鬼ヶ島通信#1648】~目標と願望と妄想 (5780投稿)
【鬼ヶ島通信#1648】=========================目標と願望は違います。大切なのは、未来のゴールを具体的に決めること。そうすればいつまでに何をやればいいのかが明確になり、そこに向かって努力することができる~菊間千乃(フジテレ
【鬼ヶ島通信#1647】=========================「明日なんて本当にあるのか。 明日生きていると誰が言い切れる。 明日なんて もともともありはしない。 『今』と『ここ』しかない」~「感奮語録」(行徳哲男著 ・致知出版社)
【鬼ヶ島通信#1646】~歴史が証明していること (5778投稿)
【鬼ヶ島通信#1646】=========================苦しいからこそ智恵が生まれ、苦しい時だからこそ、それを打開するための手を打つことができる~栗山英樹(北海道日本ハムファイターズ監督) 月刊『致知』より=============
【鬼ヶ島通信#1645】~目標を実現する方法 (5777投稿)
【鬼ヶ島通信#1645】=========================「一歩一歩上がれば何でもないぞ。 一歩一歩努力すれば、 いつの間にか高いところでも上がっている」~鈴木大拙(禅学者) 『鈴木大拙一日一言』(致知出版)=============
【鬼ヶ島通信#1644】~本気度はココで分かる (5776投稿)
【鬼ヶ島通信#1644】=========================勝負に負けた時でも決して腐らず、情熱を持って頑張り続ける。うまくいかない時でも同じように頑張り続けられるかが大事~木村一基(棋士九段) 『致知』2020年7月号「百折不撓」より==
【鬼ヶ島通信#1643】=========================≪片岡鶴太郎さんが自分を鼓舞する言葉≫おまえ何やってんだ。そんな暗い顔をしてる場合じゃないだろう。こんな気分の中にも大事な気づきがあるんだから、いまがチャンスだ。恵まれてるん
【鬼ヶ島通信#1642】~どこまでいっても自分次第 (5774投稿)
【鬼ヶ島通信#1642】=========================「どんな仕事でも、いのちを込めて打ち込めば、天は無限の宝を与えてくれる」~藤尾秀昭(「致知」編集長・致知出版社)=========================命を込めずに
【鬼ヶ島通信#1641】=========================諦めない限り成功か成長しかない。勇気を出して覚悟を決め、動き出してチャレンジすることで訪れるチャンスがたくさんある~河村武明(画家・詩人) 「致知」2019年6月号「看脚下」より
【鬼ヶ島通信#1640】=========================神様が望まれている仕事からは逃げない、どんな仕事であっても心と力と意の3つを全部使ってベストを尽くす、ということを自らに課してやってきました~辰巳芳子(料理研究家) 月刊「致知
【鬼ヶ島通信#1639】=========================調子のいい時であれ不遇の時であれ、どんな時も一所懸命、必死になってやる。その姿勢の積み重ねが素晴らしい出逢いや運を引き寄せる~石波義人(劇団四季俳優) 「致知」2022年2月号
【鬼ヶ島通信#1638】=========================自分はこれしかないんだという厳しい場所に自分を追い込むことは、鍛える上では絶対に必要です~森下洋子(日本初の世界的プリマ・バレリーナ) 月刊「致知」より============
【鬼ヶ島通信#1637】~プロに共通する生き方 (5769投稿)
【鬼ヶ島通信#1637】=========================落語の道に終わりなし。目を瞑るときまで磨き続ける~桂 歌丸(落語芸術協会会長) 「致知出版社」2021.12.12偉人メルマガより=========================学び
【鬼ヶ島通信#1636】=========================どんな些細なことでも、自分で決めたことは途中で投げ出さずに、根気よく、粘り強く続ける~北尾吉孝(SBIホールディングス社長) 月刊「致知」より================
【鬼ヶ島通信#1635】~一朝一夕には積みあがらない (5767投稿)
【鬼ヶ島通信#1635】=========================人間は、一気に大きな悟りにはいけないのですね。小さな気づきを何度も繰り返しながら大きな悟りに到達するのです。大切なことは、心の修行をやめないこと。~田坂広志(多摩大学大学院
【鬼ヶ島通信#1634】~恥ずかしい逃げ癖 (5766投稿)
【鬼ヶ島通信#1634】=========================ビジネスで、「忙しいから出来ない」という人がいる。「お金がないから出来ない」という人がいる。「運がないからチャンスがこない」という人がいる。「体調が万全ではないからやれない」とい
【鬼ヶ島通信#1633】=========================「耐える」という言葉はもはや辞書の中にしか存在しないと私は思っています。逆境と順境は、人生においても企業経営にとっても糾える縄の如し、より合わせた縄のように交互にやってくるもの
【鬼ヶ島通信#1632】~いつまでも若い人 (5764投稿)
【鬼ヶ島通信#1632】=========================「青春」青春とは、人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。年を重ねただけで人は老いない理想を失う時に初めて老いがくる歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神
【鬼ヶ島通信#1631】~いつでもプロになれるチャンス (5763投稿)
【鬼ヶ島通信#1631】=========================プロとは、覚悟があるか否か。やると宣言し、それを確実にやり抜いてこそプロだと思うのです~竹内洋岳 (日本人初・世界29人目の8000メートル峰全14座の登頂者) 「致知」より=====
【鬼ヶ島通信#1630】=========================to do good(よきことをやる)を考える前にto be good(よき人間であること)を目指しなさい~牛尾治朗(ウシオ電機名誉相談役) 大学4年生の時に安岡正篤師から言われた言葉 月刊誌『
【鬼ヶ島通信#1629】~ないときにあること (5761投稿)
【鬼ヶ島通信#1629】=========================心の中に、他人の気持ちを受け入れるゆとりを持ちましょう。愛はそこから生まれるのです~渡辺和子(ノートルダム清心学園元理事長) 月刊『致知』より================
【鬼ヶ島通信#1628】~気付けるか否かはどう見えるかどうか (5760投稿)
【鬼ヶ島通信#1628】=========================幸せというのは向こうから勝手にやってくるものではありません。すでに自分を山ほど取り囲んでいるもの。それにどれほど気がつくか~小林正観(「ありがとうの法則」で 知られる心学研究
【鬼ヶ島通信#1627】~運命は変えられるか (5759投稿)
【鬼ヶ島通信#1627】=========================思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆