【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1571】~夢を叶えるためのもの (1571投稿)
【鬼ヶ島通信#1571】=========================夢は自分の思い描いたタイミングでは来ないかもしれません。それでも、思い続ければ必ず実現する~宮本亞門(演出家) 「致知出版社」2022.04.02偉人メルマガより============
【鬼ヶ島通信#1570】=========================あの人は内面から輝いている、と世間で称賛される人は、例外なく見えないところで自分を厳しく律し、努力されている~石川真理子(武家の娘の心得を現代に伝える文筆家) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1569】=========================奇跡を起こせる人間は、失敗した時こそ、「ありがたい」と感謝できる~佐渡裕(指揮者) 「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」 (致知出版 藤尾秀昭・監修)より====
【鬼ヶ島通信#1568】~前向きの言い換え (5693投稿)
【鬼ヶ島通信#1568】=========================伸びる選手には〝心の才能〟がある。たとえ失敗しても、自分の努力が足りなかったからさらに努力しようと切り替えられる強い心を持った人~井村雅代 (アーティスティックスイミング日本
【鬼ヶ島通信#1567】~100点からの勝負 (5692投稿)
【鬼ヶ島通信#1567】=========================お客様が100点を期待されるなら、120点を提供する。これぞプロの仕事~吉田菊次郎 (フランス菓子の草分け「ブールミッシュ」創業者) 月刊『致知』より===============
【鬼ヶ島通信#1566】~失敗をバネにした偉人 (5691投稿)
【鬼ヶ島通信#1566】=========================歴史創新----------------------------------------------彼は片田舎の丸太小屋で生まれた。学校は貧しさのために断続せざるを得なかった。彼が正規の教育を受けたのは、合計しても一年に満
【鬼ヶ島通信#1565】=========================私はただ長いこと辛抱してきただけです。何事でも大切ですよ、辛抱することは~森口邦彦(染色家/人間国宝) 「致知出版社」2022.3.19 偉人メルマガ=================
【鬼ヶ島通信#1564】=========================長く続けるためには、やっぱり楽しくなきゃいけない。そして、楽しみの前には苦しみがあるのが人生です~永守重信(日本電産会長 創業者) 「致知」2022年4月号「山上 山また山」より=
【鬼ヶ島通信#1563】=========================太陽の徳、広大なりといえども、芽を出さんとする念慮、育たんとする気力なきものは仕方なし~二宮尊徳(江戸時代末期の農政家) 月刊『致知』より===================
【鬼ヶ島通信#1562】=========================今日順境に在るがゆえに、明日もまたしかりと思うことなかれ。今日幸福なるがゆえに明日もまたしかりと思うことなかれ。~渋沢栄一 「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より=
【鬼ヶ島通信#1561】=========================悔しさがないと目標は見えてこないし、負けたくない相手がいないと戦いも面白くない ~葛西紀明(スキージャンプ界のレジェンド) 月刊『致知』より=================
【鬼ヶ島通信#1560】=========================スタートラインについたら何を考えても無駄。ここまでやれることはやってきたのだから、もう肚を括って進むだけ。自分を貫いてゴールする ~小平奈緒(スピードスケート選手) 「致知
【鬼ヶ島通信#1559】~全力になれるためには (5684投稿)
【鬼ヶ島通信#1559】=========================人びとその日の事は、必ずその日に済ませ。後日に事の残らぬよう努むべきである。~渋沢栄一 「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より=====================
【鬼ヶ島通信#1558】=========================ちょっと知識があるからといって、頭だけで判断してはいけない。自分は本当に肚落ちするほど考え抜いたのか――~小野寺正(KDDI相談役) 「致知」2021年4月号「稲盛和夫に学ぶ人間学
【鬼ヶ島通信#1557】~仕事に一所懸命なとき (5682投稿)
【鬼ヶ島通信#1557】=========================いい仕事をするためには、仕事を好きになること。仕事と「心中」するくらいの深い愛情を持って働いてみないと、仕事の真髄をつかむことはできません~稲盛和夫(京セラ名誉会長) 「致知
【鬼ヶ島通信#1556】=========================人に安心を与えることは君の信頼を築く~松下幸之助(経営の神様) 月刊『致知』より=========================誰のために仕事をしているのか。誰のために生き
【鬼ヶ島通信#1555】=========================いまやらねばいつできるわしがやらねばたれがやる~平櫛田中(不世出の彫刻家) 「致知」2022年4月号「山上 山また山」より=========================この言
【鬼ヶ島通信#1554】~目の前にあるそれが幸せ (5679投稿)
【鬼ヶ島通信#1554】=========================幸せは遠くに手を伸ばして掴もうとするものではなく、当たり前の日常がいかにありがたいかを噛み締めて生きること~鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)「致知」2022年4月号「人生
ラーメンのネギ抜き騒動顛末記~その20 「ラーメンもお高くなった」 (5678投稿)
気が付けばラーメンも700円、800円と言った価格をよく目にするようになった。以前は500~600円くらいのような印象だったのが、気が付けば、1杯でちょっとした定食くらいの料金です。「ラーメンは国民食」と言われるが、「普段から等しく皆が気軽に食べられる安価な食事
【鬼ヶ島通信#1553】~もっと上を目指す (5677投稿)
【鬼ヶ島通信#1553】=========================人生は戦いです。楽をしようという怠け心と、苦労に打ち勝っていこうという二つの心の戦いです~曻地三郎 (日本最初の知的障がい児学校しいのみ学園の創立者) 「人間学入門」(致知出
【鬼ヶ島通信#1552】=========================同じ努力をするのであれば、より多くの人に喜んでもらえる仕事をしよう~鈴木敏文(セブン&アイホールディングス名誉顧問) 月刊『致知』より=====================
名古屋モーニング#92 手間のかかるように見せられる (5675投稿)
みよし市にあるロールケーキで話題のお店。モーニングにも追加料金でそのロールケーキが付いてくるセットも選べます。迷いましたが、今回はアイスコーヒーに無料のモーニングのセット。無料ですが、無料と思わせない”少し手の込んだプレート”が嬉しいですね。パ
【鬼ヶ島通信#1550】~師はすぐそこにいる (5674投稿)
【鬼ヶ島通信#1550】=========================師はどういうことを求めているのだろう、と自分自身で懸命に考える。そこからいい知恵が出て、創意工夫が生まれる~牧野眞一(ムッシュマキノ・オーナーシェフ) 「致知出版社」2022.3.07
【鬼ヶ島通信#340】=========================泥沼の中にいても、頑張ってそこで足踏みを続けていたら、いつの間にか固まっていくのです。それが自分をつくっていく足場になる~千玄室(茶道裏千家第15代・前家元) 「致知」2022年4
【鬼ヶ島通信#1549】~本当に頑張っているとき (5672投稿)
【鬼ヶ島通信#1549】=========================努力を努力と思ったら成功しない。本当に叶えたい目標、達成したいものに突き進んでいる時は無我夢中で努力している感覚はありません~村田諒太(WBA世界ミドル級スーパー王者) 「致知」
【鬼ヶ島通信#1548】~利益は空気のようなもの (5671投稿)
【鬼ヶ島通信#1548】=========================企業は利益を追求するもんやそれは人間が息をするのと同じやそやけど人間は息をするために生きとるんか。ちがうやろ。~立石一真(オムロン創業者) 「出来ませんと言うな」(湯谷昇羊・
ラーメンのネギ抜き騒動顛末記~その19 「絶品高山ラーメン」 (5670投稿)
気が付けば、2016年5月以来のラーメン記事となります。久しぶりの投稿にふさわしい絶品の高山ラーメンのお店のご紹介です。「真砂(まさご)」というお店。メニューはいたってシンプル。このメニュー表には書いてませんが、実は玉子もオーダーできます。頂いたの
【鬼ヶ島通信#1547】~失って分かること (5669投稿)
【鬼ヶ島通信#1547】=========================「息子からの弔辞」…………………………………………七月二十九日の十一時少し前に、葬式の会場である九十九里町片貝の公民館に入った。会場の大部屋は畳敷きで、棺の置かれた祭壇の前には
【鬼ヶ島通信#1546】=========================期待され、期待に応える。期待に応えることが一番人間を成長させる~大棟耕介(ホスピタル・クラウン) 「致知出版社」2022.2.26 偉人メルマガより==================
【鬼ヶ島通信#1545】~問題とは試されごと (5667投稿)
【鬼ヶ島通信#1545】=========================人間にとっての苦しみとは決して無駄なものではなく、苦しみのあるところには必ずそれを乗り越える神様の愛と恵みが与えられている~鈴木秀子(文学博士) 「致知出版社」2022.3.05 偉人
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より