chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学歴史を学び直す http://chugaku-rekishi.seesaa.net/

中学歴史を学び直したい方に。

中学で習う歴史の復習。高校の日本史(や世界史)はハードルが高いと感じている方は、中学で習う歴史から始めるといいでしょう。

ふひと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/04/21

arrow_drop_down
  • 地中海式農業と地中海性気候

    地中海式農業とは,地中海性気候の地域で行なわれている農業のことだ。地中海性気候とは,その名の通り,ヨーロッパの地中海沿岸地域の気候だが,それ以外の地域(南アフリカ南西部,アメリカ西海岸,チリ中部)でも地中海性気候が見られる。中学地理では,ほとんどヨーロッパの地中海沿岸地域のことしか出てこない。国でいうと,イタリア,フランス,ギリシャ,スペインなどに広まっている。 地中海式農業は,地中…

  • 南極大陸は三大洋に面しているのか

    前回の記事「三大洋の大きさ,三大洋すべてに面する大陸」で,南極大陸は三大洋すべてに面するということを書いたのだが,果たして本当にそうなのだろうか。実は,以前,ある予備校の地理の先生に,このことを聞き,「南極大陸は三大洋すべてに面しているといってよい」という解答をいただいたので,上のように書いたのだが,どうも…

  • 三大洋の大きさ,三大洋すべてに面する大陸

    三大洋の覚え方 三大洋とは,読んで字のごとく,三つの大きな海洋という意味であり,太平洋,大西洋,インド洋の三つのことである。この三つさえ覚えればいいので,六大陸より覚えやすいが,大洋といっているわりには,太平洋は,大平洋ではなく,太平洋なのだからややこしい。地理のトラップの1つだ。 太平洋はしかも,三大洋のうちで,最も面積が大きいのだから,一番「大」という字にふさわしいの…

  • 大和政権はいつごろ成立したか

    大和政権(ヤマト王権)はいつ生まれたのか,ということをしっかりと記述している教科書は少ない。学説として主流のものがないからだろうか。あるいは,何をもってして大和政権の統一というかはっきりしていないからだろうか。私の知る限りで申し訳ないが,大和政権の誕生は,3世紀後半か4世紀前半とする説に分かれているようだ。 まず,はっきりと記述しているのは,東京書籍の中学歴史の教科書である。 …

  • 卑弥呼は邪馬台国の女王か?

    卑弥呼は邪馬台国の女王である。 というふうには書かないのが最近の流れになってきているようだ。たとえば,教育出版や帝国書院の中学歴史の教科書には,「邪馬台国の卑弥呼」と書いてあり,「邪馬台国の女王卑弥呼」とは書いていない。 また,昨年新しくなった高校の定番教科書山川出版の日本史Bで「邪馬台国の女王」という言葉が消えている。旧版(日B301)の『詳説日本史B』ではこうなっていた。

  • 五箇条の御誓文

    さて,明治維新ですが,これは江戸時代の幕藩体制(幕府と藩が日本を治める体制)を否定し,天皇を中心に政治が行われる体制をつくり,近代産業を育てていこうというような改革を意味します。 要するに,欧米諸国が「日本は一人前の国家だ!」と認めてもらうようになりたいわけです。 そうしないと,未開国としておとなりの中国(清)のように半植民地化されて,独立を維持できない。 また,幕末に結…

  • 明治維新はいつからいつまでか?

    明治維新というのは,いつからいつまでなのか,ということが気になりました。 さすがに,大日本帝国憲法制定とか帝国議会開催までだと長すぎる感じがします。 また,始まりも1868年の明治元年からでいいのかどうかよくわかりません。 範囲を書いてない教科書 各社の中学歴史教科書を読むと,明確なことは書いてなく,よくわからない状態です。 東京書籍の教科書では,その記述をま…

  • 六大陸の大きさ、覚え方

    地理でまず最初に習うのが六大陸と三大洋。 小学5年でも習っているはずですが、基本中の基本で、語句記述でも意外に間違えてしまうことがありますので、気をつけたいところです。 まず、六大陸。 世間では、アジア大陸やヨーロッパ大陸、はたまた中国大陸なんていう言い方をする場合もありますが、中学地理では、そういう区分はありません。 アジアもヨーロッパも全部、ユーラシア大陸に入り…

  • 国民投票法と18歳選挙権

    国民投票法という法律があります。 2007年に成立した法律で、憲法改正の具体的な手続を定めた法律です。 2014年に改正されたので、時事問題として入試にも出る可能性が高いと思います。 この法律、通称「国民投票法」とよばれていますが、正式には「日本国憲法の改正手続に関する法律」といいます。 その名称には「国民投票」という語句は一切使われていません。 政府のサイトを見ると…

  • 正規雇用のM字型就労曲線

    M字型就労曲線とかM字型カーブというのを公民の労働分野で習います。 女性が出産し、育児に追われる20代後半から30代前半にかけて、女性の就労率が下がり、子育てが一段落した30代後半から、就労率が再び上がるので、M字型になるわけです。 このようなM字型を描くのが、日本の労働市場の問題点とされています。 日本の労働市場が、女性の社会進出を受け入れていない証拠であると。 この…

  • 江戸幕府のしくみ(3) 幕藩体制、武家諸法度

    幕藩体制 全国の土地は、大きく分けると、幕府の直接の支配地である幕領と、家臣(旗本・御家人)の領地、そして大名の領地に分けられます。 大名の領地とその支配のしくみ(統治機構)を藩といいます。 藩は幕府の統制を受けますが、半ば独立した存在であり、幕府と藩によって、全国の土地と人民が支配されました。 このような政治体制を

  • 歴史秘話ヒストリアに富岡製糸場が登場 中学歴史における絹と生糸

    富岡製糸場が世界遺産に 先週のNHK「歴史秘話ヒストリア」では、「富岡製糸場 世界遺産へ〜世界を魅了した少女たちのシルク〜」ということで、富岡製糸場を取り上げていました。 富岡製糸場は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、今年(2014年)の6月に、世界遺産(文化遺産)に登録される予定です。 中学の歴史では、明治時代の殖産興業のところで登場しますね。 明治政府が民間の…

  • 大化の改新 中学の教科書では645年から

    教科書で大化の改新の年代が646年になったという話があります。 646年に「改新の詔」が出され、これをもって大化の改新が始まったという説に基づくようです。 しかし、蘇我入鹿が殺された乙巳の変をもって、大化の改新が始まったという説もあり、この場合、645年からということになります。 小学校の社会の教科書については知りませんが、中学校の教科書の場合、大化の改新は645年からとなっています。 東…

  • 江戸幕府のしくみ(2) 老中、大老、京都所司代

    江戸幕府のしくみとして図で示されるあのしくみ。 将軍を頂点として、その下に、大老、老中と並んでいるあの図ですね。 その中でも、老中、大老、京都所司代にしぼりました。 試験問題的には、老中と大老の区別が重要。 老中として田沼意次、松平定信、水野忠邦の3人、大老の代表として井伊直弼を覚えておくといいですね。 あとは、京都所司代も重要です。 鎌倉幕府のときにおかれ…

  • 江戸幕府のしくみ(1) 幕府の経済的基盤

    ここでは、江戸幕府がどれだけ強い経済力をもっていたか、その経済力があって全国を支配することができたのだということを理解しましょう。 広い領地 江戸中期の話ですが、江戸幕府は、全国の4分の1近くの土地を支配していました。 石高にすると、約700万石。 しかし、そのうち江戸幕府が直接支配した土地(これを「幕領」といいます)は、400万石で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふひとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふひとさん
ブログタイトル
中学歴史を学び直す
フォロー
中学歴史を学び直す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用