chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • むかしの下手なウェザリングを塗り直す(後編)

    明日は総選挙の投票日ですね。最近とみに思うのですが、テレビの開票速報番組は、なんとかならないものですかね。当確が出るのが、早過ぎるように思うのです。ややもすれば、投票締切とほぼ同時に出ますからね。まだ投票箱が運び出されていないでしょ、というタイミングだったりします。ほぼまったく開けてないでしょ、と。自分が投じた票も、投票に行ったことすら、馬鹿にされているような気がしてきます。当確をいち早く報じるほうは、楽しいのだと思います。それをきっかけに、選挙事務所が湧いたり沈んだり。気持ちいいでしょうね。キングメーカーになった気分に浸れそうです。たぶん、この仕事に就いたら、辞められないのだと思っています。せめて、嘘でもいいから、午後10時くらいまで待てませんかね?さて。25年モノの489系「あさま」。いちおう、屋上を...むかしの下手なウェザリングを塗り直す(後編)

  • むかしの下手なウェザリングを塗り直す(中編?)

    日曜日の夕暮れどき。話題の彗星が見えないかと空を見上げましたが、ダメでした。やはり、夜空が明るいですね。半ば予想していたとはいえ、残念。それでも、夏の大三角形は見上げました。お久しぶり~♪さて。国鉄の特急形車輌は、固定窓に青みがかったガラスを採っています。おおむね客室と運転室だけのようです。乗務員室や乗降ドアは、通常の透明ガラス。塗り分けました。乗降ドアなどとの色味の違いが、いちおう出せたかと。そうそう、クーラーとベンチレーターは「灰色9号」を塗っています。厚塗りになってしまったので、墨入れの仕上がりはイマイチ。純正オプションの室内灯を組み込んでいます。点けると、ガラスの色味はわからないですね。車端まで光が届かず暗いのは、今となっては物足りないかなぁ。むかしの下手なウェザリングを塗り直す(中編?)

  • むかしの下手なウェザリングを塗り直す(前編?)

    総選挙が告示されております。なにはともあれ、投票には行きましょうね。白票は、無意味です。カウントしてもらえませんから。白票ではなく、お好きなところへ。なお、ワタクシは、帳簿を誤魔化しているところは支持できません。そこは有能だと言うひともあるかと思います。が。誤魔化しはあるけど有能なひとを再選させるより、誤魔化しがなく有能かも知れないひとを発掘するほうが、将来のためだと思うからです。さて。先だっての連休中に掘り出したもの。25年以上前のTOMIX製489系です。485系1000番台の色替え的な製品で、彼方此方に実車との差異があります。いまの時代だと、叩かれそうなレベルです。窓周りのグリーンの色調が明るすぎる感じで、なんとなく気に入らないまま、ずるずると手元にありました。屋根上も単色で塗られているので、イマイ...むかしの下手なウェザリングを塗り直す(前編?)

  • 純正の電飾パーツ ホビダス京王5000系(その18)

    ひと月くらい、間が空きました。涼しくなりましたねぇ…。ちょっと何かに手を取られていたりすると、あっという間に時間が経っています。京王電車の続きです。別売品の室内灯パーツを確保してありました。先頭車用は、ヘッド・テールライトも付きます。このキット専用のパーツですから、組み込みは簡単です。汎用性の無いパーツですから、在庫管理はたいへんだったのでは…とも思いますが。光らせると、こんな感じです。光漏れがあるおかげで、前面の方向幕も照らされているように見えます。乗務員室の仕切りが無いと、物足りないですね。テールライトも煌々と。標識灯が点いているように見えるのも、光漏れです。あとでふさぎましょう。室内側です。こんな感じです。基本的には、テープ基板を用いたパーツです。車体への固定は、両面テープを使うことになっています。...純正の電飾パーツホビダス京王5000系(その18)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とりのさんぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とりのさんぽさん
ブログタイトル
鉄道模型・色差し三昧
フォロー
鉄道模型・色差し三昧

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用