ゆるゆるとてきとうに開園しているアゲハようちえん2021ですが、第1号として目をつけた鳥フン状態の幼虫が異様なデカさに成長して、こんなに大きいのみたことな...
1件〜100件
『トップガン マーヴェリック(Top Gun: Maverick)』監督:ジョセフ・コシンスキー破天荒なマーヴェリック(トム・クルーズ)は相変わらず無茶を...
『トップガン(Top Gun)』監督:トニー・スコット夫の希望により現在公開中の続編を観に行くことになったため、急遽、予習のような意味合いで前作を鑑賞しま...
ミン・ジン・リー原作の『パチンコ』がドラマ化して、予告がかなり期待できそうな出来栄えだったのですが、実際に観てみたらとてもよかったです。原作については過去...
クロアゲハやナミアゲハがしょっちゅう家に飛んで来ているのですが、ナツミカンの鉢に幼虫がいるな?と確認したのに、ある日こつぜんと全員が姿を消しているというこ...
ビオトープというか、メダカ活動ことメダ活にせっせと勤しんでいたら5月が終わっていました。衝撃。めんどくさがりな私のことなので大変ゆるい活動っぷりなんですけ...
気づけば復活祭から1カ月近くブログを放置していましたが、その間何してたかというと、まず復活祭前後にビオトープを作成し、その後は、仕事の合間にビオトープにメ...
イースターおめでとうございます! 本日は復活祭でした。地に平和がありますように。今年は越冬サナギはあまり捕獲してないんですが(しかもそのうちふたつが見事に...
What Are You Going Through:あなたの苦しみは何なのですか
『What Are You Going Through』Sigrid Nunez著、Riverhead Booksシーグリッド・ヌーネスの新作。内容はまっ...
ずいぶん前、そう今から14年(!)も前に、『サラゴサ手稿』の完訳版が出るらしいって言ってたけど、その後音沙汰がなくなりましたね……というようなブログ記事を...
The Trees:ブラックユーモアに満ちたクライムサスペンスと人種差別の歴史にまつわるホラー
『The Trees』Percival Everett著、Graywolf Pressなんだこれは。とんでもない本を読んだという気がする。超笑えるユーモア...
DI Kim Stoneシリーズ:英国ウェスト・ミッドランズの警察小説
最近読んでた警察小説。4冊目まで読んだところで、いったん休憩してブログに感想を挙げておくことにしました。いまのところ15冊出ているので、続きはまたのんびり...
ウクライナのクリームクラッカーをたまに買っていたのですが、これは同じメーカーのマリアビスケット。世界各国に存在するマリービスケットのウクライナ版です。6枚...
Nightbitch:子育て中の専業主婦がある日犬になる、母性と女性性の物語
『Nightbitch』Rachel Yoder著、Doubleday Books主人公は2歳の息子を育てている専業主婦。大学ではアートを学び、卒業後はギ...
すっかり感想を書いた気になってました。映画がなかなかよかったので原作も読んでみたところ、そちらもよいです。ただ映画で結末を知っている状態で読むよりは、知ら...
そういえば、昨年の大晦日にはこの映画を観たのだった。『ドント・ルック・アップ(Don't Look Up)』監督:アダム・マッケイミシガン大学の大学院生デ...
『PASSING -白い黒人-(Passing)』監督:レベッカ・ホール原作の感想を書いた際に映画もそのうち観ると書きましたが、昨年末に観ました。細かいと...
The Book of Form and Emptiness
『The Book of Form and Emptiness』Ruth Ozeki著、Vikingルース・オゼキの新作。ルース・オゼキは『My Year...
『リトル・シングス(The Little Things)』監督:ジョン・リー・ハンコック地味な映画でしたが、想像と異なる意外な展開でちょっとびっくりしまし...
『Sharks in the Time of Saviors』Kawai Strong Washburn著、MCD1995年、ハワイ島。Flores家は両...
そういえば年が明けて読んだ本の第1冊目がこれでした。相変わらずワシントン・ポー、おもしろい。出だしの部分だけ少し内容に触れてます。『Dead Ground...
『The Girls I’ve Been』Tess Sharpe著、G.P. Putnam's Sons Books for Young Readers1...
Finley Donovan is Killing It:殺し屋に間違えられたドン底作家の笑えるミステリ
『Finley Donovan is Killing It』Elle Cosimano著、Minotaur Booksシングルマザーで作家のFinley ...
Project Hail Mary:宇宙でひとりぼっち。でも地球を救う
『Project Hail Mary』Andy Weir著、Ballantine Books火星にひとり残されてイモを作っていた『The Martian(...
これよま受賞作その2(その1はこちら)。去年の文芸部門の受賞作は2作ありまして、どちらも偶然シェイクスピアが関係してくる小説でした。『Hamnet』Mag...
A Bright Ray of Darkness:イーサン・ホークによる長編小説
去年のこれ読まの受賞作はちゃんと感想書いておこうと言ったので、今日からやります(宣言)。最初は文芸から。イーサン・ホークが書いた小説です。『A Brigh...
新年明けましてあっというまに一週間経ちました。せっかく減っていた感染者数もやっぱりというか残念というか、あっという間に激増していて年始早々どんよりしますが...
26日にZoomで最終審査会を開催しまして、今年も無事に「これを読まずして年は越せないで賞」決定しました! 受賞作くらいは全部感想を書いておきたい……と思...
いくら忙しいからってブログも書けないほどではなかったんですけど、ずるずると後回しにしていたら12月も中旬を過ぎてしまった。さて、今年も渡辺由佳里さん主催の...
Ophie's Ghosts:幽霊が見える女の子が活躍するお屋敷ミステリー
『Ophie's Ghosts』Justina Ireland著、Balzer + Bray1922年のある冬の夜、ジョージアの田舎に暮らしていたOphe...
Root Magic:60年代の南部に暮らす黒人の女の子の呪術と幽霊の物語
『Root Magic』Eden Royce著、Walden Pond Press1963年のサウスカロライナの島が舞台。11歳のJezebel(Jez)...
最近おぼえた言葉は「烏兎匆匆(うとそうそう)」「烏飛兎走(うひとそう)」「兎走烏飛(とそううひ)」。どれも歳月があわただしくすぎるさまを表す四文字熟語です...
Interior Chinatown:小説と脚本と社会学がひとつになったようなアジア系移民のアイデンティティの物語
『Interior Chinatown』Charles Yu著、Pantheon Books主人公のWillis Wuはごくごく平凡な一般的なアジア人。彼...
Leave the World Behind:ある日突然、世界が壊れたら
『Leave the World Behind』Rumaan Alam著、EccoAmandaとClayの夫婦はラグジュアリーな休暇を過ごすべく、十代の息...
『Passing』Nella Larsen著、Penguin Classics1920年代、黒人のIreneは成功した医師と結婚して息子をもうけ、ハーレム...
As Good As Dead:A Good Girl's Guide to Murderシリーズ最終巻
『As Good As Dead』Holly Jackson著、Delacorte PressA Good Girl's Guide to Murderシ...
クロス・ボーダー:V. I. ウォーショースキー長編19作目
『クロス・ボーダー』上・下サラ・パレツキー著、山本やよい訳、ハヤカワ・ミステリ文庫探偵V.I.ウォーショースキーの長編19作目。ヴィク、相変わらずタフでバ...
Empire of Pain: The Secret History of the Sackler Dynast:オピオイド危機を招いたサックラー家の闇
『Empire of Pain: The Secret History of the Sackler Dynasty』Patrick Radden Kee...
A Grain of Wheat:独立前後のケニアを舞台にした無名の人々の物語
『A Grain of Wheat』Ngũgĩ wa Thiong'o著、Penguin Classicsグギ・ワ・ジオンゴによる歴史小説で、数年前のオバ...
『最後の決闘裁判』エリック・ジェイガー著、栗木さつき訳、ハヤカワ文庫今も物議を醸しているという1386年にフランスで行われた決闘裁判、カルージュ対ル・グリ...
『Milk, Blood, Heat』Dantiel W. Moniz著、Grove Pressあちこちで話題になっていた短篇集。フロリダを舞台に、人種的...
Upturned Earth:南アフリカの銅山が舞台の歴史小説
『Upturned Earth』Karen Jennings著、Holland Park Pressブッカーのロングリストに入っていた『An Island...
Netflixで観ておもしろかった海外ドラマ、英語編ふたつ。両方ともアメリカのドラマと思いきや、最初の作品は舞台がカリフォルニアだけどオーストラリア制作で...
D.P. -脱走兵追跡官-とイカゲーム:Netflix韓国ドラマ
Netflixで先月観ておもしろかったおすすめ海外ドラマ、韓国編ふたつ。『D.P. -脱走兵追跡官-』原作・制作:ハン・ジュニ、キム・ボトン兵役義務で入隊...
『Migrations』Charlotte McConaghy著、Flatiron Booksそう遠くない未来、地球上のほとんどの野生動物は気候変動によっ...
The Office of Historical Corrections
『The Office of Historical Corrections』Danielle Evans著、Riverhead Books6つの短篇と1つ...
見えないくらい小さかった稚魚もすっかりメダカらしくなりました!気がつけばもうそろそろ9月も半ば。前回予言したように(LINK)、8月はメダカの稚魚の世話に...
Razorblade Tears:息子を殺された父親コンビが犯人を追い詰めるバイオレンスミステリー
前科者の黒人男性と前科者の白人男性が手を組んで、互いの息子を殺した犯人探しをするという、バイオレンスに満ちた復讐サスペンスミステリです。大変おもしろかった...
『迷子の魂』オルガ・トカルチュク文、ヨアンナ・コンセホ絵、小椋彩訳、岩波書店まだまだ当分終わりそうにないパンデミックのため、感染対策には気を配りつつ、あと...
『ブラッド・レッド・スカイ(Blood Red Sky)』監督:ペーター・トアヴァルト飛行機パニック吸血鬼もの。容赦ない豪快な展開でしたけど、息抜きしたい...
An Island:ブッカー賞ロングリスト、孤島の灯台守の話
『An Island』Karen Jennings著、Holland House Books2021年ブッカー賞ロングリストの作品。インディペンデント系の...
『ファイナル・ガールズ 惨劇のシナリオ(The Final Girls)』監督:トッド・ストラウス=シュルソンB級スプラッタホラーをテーマにしたコメディホ...
先日メダカの話をしたので(LINK)、孵化した稚魚も披露しておく。あまりに小さく、しかもピュンピュン動いているので、よくわからない写真しか撮れてないけど、...
先月はブログをめったに更新しないまま8月に突入。さんざん反対したオリンピックは開催され(頭にきてるしうんざりしているのでまったく見てない)、ポンコツ政府の...
7月、相変わらず引きこもっているわりには細々とやることが重なって、気づいたらもう月末じゃん!とびっくりですが、新型コロナのワクチン2回目まで接種終了したの...
『Five Little Indians』Michelle Good著、Harper Perennial先月、カナダの先住民寄宿学校跡から子供の遺骨が大量...
早いものでもう7月です。最近は雨が多くて湿気にやられて調子は低空飛行ですが、いつものことです。どんより。さて、東京オリンピックについては招致のときから反対...
ゆるゆるとてきとうに開園しているアゲハようちえん2021ですが、第1号として目をつけた鳥フン状態の幼虫が異様なデカさに成長して、こんなに大きいのみたことな...
『グリース(Grease)』監督:ランダル・クレイザー『サタデー・ナイト・フィーバー』を観てすっかりどんよりしたあと、口直しに観たのが同じトラボルタのミュ...
『サタデー・ナイト・フィーバー(Saturday Night Fever)』監督:ジョン・バダム初めて観たんですが、想像してた内容とまったく違っていて衝撃...
こちら先日羽化したてのツマグロヒョウモンです。ベランダで枯れ果てたビオラの鉢を片付けようと思ったら、赤と黒のトゲトゲした毒々しい幼虫がいまして、大きさから...
Cut Short(Washington Poe #3.5)
『Cut Short(Washington Poe #3.5)』M.W. Craven著、Constableワシントン・ポー・シリーズ番外編。4作目が出る...
The Curator(Washington Poe #3)
『The Curator(Washington Poe #3)』M.W. Craven著、Constable引き続きワシントン・ポー・シリーズ、3作目。そ...
Black Summer(Washington Poe #2)
『Black Summer(Washington Poe #2)』M.W. Craven著、Constableワシントン・ポーの2作目。今回もページターナ...
The Puppet Show(Washington Poe #1)
『The Puppet Show(Washington Poe #1)』M.W. Craven著、Constable今日から連続で、イングランドのカンブリ...
具体的に何がどうなっているのかさっぱりわからなくなってきた緊急事態宣言が、6月20日まで継続中になっている東京です。高齢者へのワクチン接種は始まっていて、...
『Crimson Lake Road』 (Desert Plains, #2)Victor Methos著、Thomas & Mercerヴィクタ...
Dark Highway(Jessica Shawシリーズ3作目)
『Dark Highway (Jessica Shaw, #3)』Lisa Gray著、Thomas & Mercer人探し探偵Jessica S...
『ブラインドスポッティング(Blindspotting)』監督:カルロス・ロペス・エストラーダカリフォルニア州オークランドが舞台。黒人のコリン(ダヴィード...
The Last House on Needless Street
『The Last House on Needless Street』Catriona Ward著、Viper寂れた一軒家に住むTedという男性と彼の飼い...
『Firekeeper's Daughter』Angeline Boulley著、Henry, Holt and Co. 18歳のDaunis Firek...
『Good Girl, Bad Blood』Holly Jackson著、Electric Monkeyそういえば読んだのに感想を書くのをすっかり忘れてい...
『The Dictionary of Lost Words』Pip Williams著、Affirm Press最初の「オックスフォード英語大辞典」の発行...
変異株が猛威をふるっており由々しき事態になっていますが、関西方面の方々は大丈夫でしょうか。関東も危ういので緊急事態宣言が(予想通り?)継続されることになっ...
『彷徨える河(El abrazo de la serpiente)』監督:シーロ・ゲーラ侵略者によって部族が滅ぼされた後、ひとり生き残ってアマゾンの奥地で...
『みかんの丘(Mandariinid/Tangerines)』監督:ザザ・ウルシャゼジョージア西部に位置するアブハジア自治共和国が舞台。19世紀後半、多く...
The Corset(*US版タイトルはThe Poison Thread)
『The Corset』*US版タイトルは『The Poison Thread』Laura Purcell著、Raven Books母親が病気で亡くなって...
『密航者(Stowaway)』監督:ジョー・ペナ火星のコロニーを目指して航行する宇宙船。2年間のミッションに参加する乗組員は、船長(トニ・コレット)、生物...
『斬る』監督:岡本喜八百姓が嫌になって武士になりたい田畑半次郎(高橋悦史)は荒廃した宿場町にやってきた。半次郎はそこで源太(仲代達矢)というやくざ者と知り...
『独立愚連隊』監督:岡本喜八第二次世界大戦末期の北支戦線が舞台。ならず者だけを集めた「独立愚連隊」と呼ばれる部隊があった。危険な前線に送られているその独立...
『人魚伝説』監督:池田敏春海女の佐伯みぎわ(白都真理)は夫の啓介(江藤潤)とともにアワビを採って暮らしていた。ある日、夜釣りに出かけた啓介が殺人を目撃した...
4月25日から東京はふたたび緊急事態宣言が出るんだって。5月11日までと期限つきなんだけど、日にちじゃなくて感染者数で区切ったほうがよい気もする。いずれに...
「アンオーソドックス(Unorthodox)」全4話Netflixのドラマです。やっと観たけど、なかなか面白かった。原作というかインスパイア元となった自伝...
『メランコリック』監督:田中征爾東大を卒業した後、就職もせず、漫然と過ごしていた鍋岡和彦(皆川暢二)は、なりゆきで近所の銭湯「松の湯」でバイトを始めること...
『Every Last Fear』Alex Finlay著、Minotaur Booksある晩、大学生のMatt Pineは衝撃的なニュースを知らされる。...
「コール(CALLS)」全9話、Apple TV+まわりで入っている人が全然いないApple TV+ですが、無料お試し期間が延長されたのでたまに思い出した...
世界の「住所」の物語 通りに刻まれた起源・政治・人種・階層の歴史
『世界の「住所」の物語通りに刻まれた起源・政治・人種・階層の歴史』ディアドラ・マスク著、神谷栞里訳、原書房面白そう!とサンプルをKindleにダウンロード...
『パッドマン 5億人の女性を救った男(Pad Man)』監督:R・バールキインドの小さな村にくらすラクシュミ(アクシャイ・クマール)は発明が得意。家や職場...
『ザ・ライダー(The Rider)』監督:クロエ・ジャオクロエ・ジャオ監督の『ノマドランド』を早く観たいんだけど、しばらくは映画館に行けそうにないのでお...
復活祭おめでとうございます去年、イースターエッグ用のシールをいただいたので、今年は卵をつくるのを楽しみにしてました! なかなかかわいい。おまけに作業が楽し...
春になって落ち着くまでは穴熊日記って宣言しましたが、落ち着く様子が見られないので引き続き穴熊日記です。東京は3月21日に緊急事態宣言は解除されたんですけれ...
『銀座化粧』監督:成瀬巳喜男銀座のバー「ベラミイ」で女給をしている雪子(田中絹代)は幼い息子の春雄とふたり、新富町の長唄の師匠の家に居候をして暮らしている...
『Bitten by Witch Fever : Wallpaper & Arsenic in the Nineteenth-Century Ho...
『恋人』監督:市川崑外交官の両親と暮らしていた小田切京子(久慈あさみ)は、明日とうとう結婚式を挙げる。独身最後の1日を楽しく過ごそうと、京子は幼馴染の遠藤...
『The Shadow Friend』Alex North著、Michael Joseph刊25年前、十代の少年Paul Adamsの同級生が惨殺された。...
週末、久々に低気圧による偏頭痛にみまわれ、土日は頭痛と吐き気でぺしゃんこになっていました。低気圧のたびに頭が痛くなるわけじゃないんだけど、今回は土曜の朝に...
『この茫漠たる荒野で(News of the World)』監督:ポール・グリーングラスずいぶん前に感想を書いた、テキサスを舞台にしたPaulette J...
あれは今から3、4年前。びっくりするオチ「WTFエンディング」といってSNS上で話題になった(というかそういうハッシュタグを使って出版社が盛り上げた)『B...
miniature books:4000年の歴史のある豆本の世界
『miniature books: 4,000 Years of Tiny Treasures』Anne C. Bromer、Julian I Ediso...
『ウルフウォーカー(Wolfwalkers)』監督:トム・ムーア、ロス・スチュワートそういえば、けっこう前にこれも観たのだった。アイルランドのフォークロア...
『ザ・コール(The Call/콜)』監督:イ・チュンヒョン子どもの頃に火事で父を失って以来、母との関係がうまくいっていないソヨン。その母が入院し、ひとり...
「ブログリーダー」を活用して、春巻さんをフォローしませんか?
ゆるゆるとてきとうに開園しているアゲハようちえん2021ですが、第1号として目をつけた鳥フン状態の幼虫が異様なデカさに成長して、こんなに大きいのみたことな...
『グリース(Grease)』監督:ランダル・クレイザー『サタデー・ナイト・フィーバー』を観てすっかりどんよりしたあと、口直しに観たのが同じトラボルタのミュ...
『サタデー・ナイト・フィーバー(Saturday Night Fever)』監督:ジョン・バダム初めて観たんですが、想像してた内容とまったく違っていて衝撃...
こちら先日羽化したてのツマグロヒョウモンです。ベランダで枯れ果てたビオラの鉢を片付けようと思ったら、赤と黒のトゲトゲした毒々しい幼虫がいまして、大きさから...
『Cut Short(Washington Poe #3.5)』M.W. Craven著、Constableワシントン・ポー・シリーズ番外編。4作目が出る...
『The Curator(Washington Poe #3)』M.W. Craven著、Constable引き続きワシントン・ポー・シリーズ、3作目。そ...
『Black Summer(Washington Poe #2)』M.W. Craven著、Constableワシントン・ポーの2作目。今回もページターナ...
『The Puppet Show(Washington Poe #1)』M.W. Craven著、Constable今日から連続で、イングランドのカンブリ...
具体的に何がどうなっているのかさっぱりわからなくなってきた緊急事態宣言が、6月20日まで継続中になっている東京です。高齢者へのワクチン接種は始まっていて、...
『Crimson Lake Road』 (Desert Plains, #2)Victor Methos著、Thomas & Mercerヴィクタ...
『Dark Highway (Jessica Shaw, #3)』Lisa Gray著、Thomas & Mercer人探し探偵Jessica S...
『ブラインドスポッティング(Blindspotting)』監督:カルロス・ロペス・エストラーダカリフォルニア州オークランドが舞台。黒人のコリン(ダヴィード...
『The Last House on Needless Street』Catriona Ward著、Viper寂れた一軒家に住むTedという男性と彼の飼い...
『Firekeeper's Daughter』Angeline Boulley著、Henry, Holt and Co. 18歳のDaunis Firek...
『Good Girl, Bad Blood』Holly Jackson著、Electric Monkeyそういえば読んだのに感想を書くのをすっかり忘れてい...
『The Dictionary of Lost Words』Pip Williams著、Affirm Press最初の「オックスフォード英語大辞典」の発行...
変異株が猛威をふるっており由々しき事態になっていますが、関西方面の方々は大丈夫でしょうか。関東も危ういので緊急事態宣言が(予想通り?)継続されることになっ...
『彷徨える河(El abrazo de la serpiente)』監督:シーロ・ゲーラ侵略者によって部族が滅ぼされた後、ひとり生き残ってアマゾンの奥地で...
『みかんの丘(Mandariinid/Tangerines)』監督:ザザ・ウルシャゼジョージア西部に位置するアブハジア自治共和国が舞台。19世紀後半、多く...
『The Corset』*US版タイトルは『The Poison Thread』Laura Purcell著、Raven Books母親が病気で亡くなって...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。