ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日は大晦日
今年の初めの記事は 「明けましておめでとうございます。」でした。ここに書かれた願望で「コロナ終息」は5類に変わっただけで、本質的には「終息」したわけではないようです。 そうすると、新たに、「イスラエルとハマスの紛争」が加わって世界は混沌度を増しているようですが、個人の力ではどうにもならないので、状況を見…
2023/12/31 01:00
Going up the Country を Musescore で
今年最後の音楽ネタになりますが、私の大好きな Going up the Country のスコアを発見したので、 Musescore で演奏させてみました。この曲は何度か記事にしてますが、いつか趣味でやってるバンドでやりたいと思っています。でもフルートが居ないので出来ないですが、、、 ブルースは内容が暗い歌が多いのですが、これはなんだか楽し気なので、大好きです。 この曲を初めて聞いたのは Canned Heat でした。
2023/12/30 01:00
ローレンツ変換のおさらい(3)
実は次の「ポアンカレ変換」に入っているのですが、どうも疑問があるので、少し考えます。 [引用]--------------------------------------- ローレンツ変換にはブースト(boost)と回転(rotataion)が存在する。それらはいずれも
2023/12/29 01:00
スペクトル表示(2)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 前記事の公理・要請の(5)は必ず成り立つべき条件には強すぎる場合があるとのこと。 例)質…
2023/12/28 01:00
ローレンツ変換のおさらい(2)
前記事の結論を書いておきます。
2023/12/27 01:00
ローレンツ変換のおさらい(1)
ちょっと「場の量子論」に疲れてきたので、相対論の初歩を少しおさらいします。 この間「基幹講座 物理学 相対論」という本を入手したので、パラパラと眺めているのですが、読み飛ばそうと思っていた…
2023/12/26 02:00
スペクトル表示(1)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 今回から「3.相互作用場の一般的性質」に入ります。 まず、この章の導入部分を引用します。 …
2023/12/25 01:00
ベクトル解析の初歩の問題(4)
また、ベクトル解析の初歩の問題をやってみます。 [問題]------------------------------
2023/12/24 01:00
HAPPY XMAS (WAR IS OVER) を Musescore で
毎年、XMAS に近づくとこの曲をUPすることにしています。 去年のウクライナに加えて、イスラエルとガザ地区の紛争がクローズアップされてきました。 世界はどんどん迷走して、"WAR IS OVER" とならないようです。 今回は耳コピして Musescore で演奏させてみました。 Happy_Xmas(war_is_over).mp3 御本…
2023/12/23 01:00
2. 正準量子化の練習問題(2)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 [問題]------------------------------------ ディラック粒子の平面波解について、次の式を示…
2023/12/22 01:00
2. 正準量子化の練習問題(1)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 今回は問題を少しやってみます。 [問題]------------------------------------ 自由ディラ…
2023/12/21 01:00
1粒子状態とポアンカレ群の表現(5)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 前記事の結果を再掲します。
2023/12/20 01:00
1粒子状態とポアンカレ群の表現(4)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 (2) 質量がゼロの場合 : \(p^{\mu}=(p,0,0,p),\;\;p\)>\(0\) エネルギーを考えると \(…
2023/12/19 01:00
1粒子状態とポアンカレ群の表現(3)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 [引用]------------------------------------------ まず、 \(P^{\mu}\) は互いに交換するので…
2023/12/18 01:00
ベクトル解析の初歩の問題(3)
また、ベクトル解析の初歩の問題をやってみます。 [問題]------------------------------ \(\boldsymbol{r}= x\boldsymbol{i}+y\boldsymbol{j}+z\boldsymbol{k},\;\; \boldsymbol{r} =r,\;\;\boldsymbol{a}\) を定ベクトルとするとき、次のものを求めよ。 ① \(\nabla\times (\b…
2023/12/17 01:00
若いときのアストラッド・ジルベルトはちょっとかわいい
X(旧Twitter)でアストラッド・ジルベルトの映像を見かけて、ミニスカートで可愛かったので、リンクしてみました。 Ruud Brink & Astrud Gilberto
2023/12/16 01:00
1粒子状態とポアンカレ群の表現(2)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 ポアンカレ群の表現としての粒子状態 [引用]--------------------------…
2023/12/15 01:00
1粒子状態とポアンカレ群の表現(1)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 ポアンカレ群 [引用]------------------------------------------ 異なる…
2023/12/14 01:00
ディラック場の量子化(4)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 前記事の内容を再掲します。
2023/12/13 01:00
ディラック場の量子化(3)
2023/12/12 01:00
ディラック場の量子化(2)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 この本は「このような場の量子論の本質的な部分を簡明に述べることが本書の目標である。第6章ま…
2023/12/11 01:00
とりあえず先週修了証を貰ったので(121)
江戸怪談を楽しむ …
2023/12/10 01:00
「カーサ・ビアンカ」を Musescore で
この曲が好きだったんで、楽譜を探しましたが、なかなか見つからなくて耳コピしようかなと思っていました。 そしたら、ビッキーの同曲のシングルレコードのジャケットの裏に楽譜が掲載されていたのをネット上で見つけました。昔はレコードジャケットに(歌だけの)譜面は良く掲載されていたのですね。 それを参考にコードを付けてみました。
2023/12/09 01:00
ディラック場の量子化(1)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 スピン角運動量 1/2 の粒子の波動関数はディラック方程式を満たし、ディラック粒子
2023/12/08 01:00
「失敗する自由が超越を生む-量子物理学者 古澤明の頭の中」を読んだ。
標題の「失敗する自由が超越を生む-量子物理学者 古澤明の頭の中」を読んだので感想などを書いておきます。 この本は、東大大学院工学系研究科物理工学専攻 古澤 明教授 に対し、ハゲタカ・シリーズ
2023/12/07 01:00
伝播関数(2)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 [「もう一度、階段…
2023/12/06 01:00
伝播関数(1)
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 T積 : 演算子の積で、 未来の演算子 → 左 、過去の演算子 → 右 時…
2023/12/05 01:00
4次元交換関係
「場の量子論(坂井典佑 著)」の掲題の項のノートをとったので、備忘録として残しておきます。 4次元交換関係 : 異なる時空点での場の演算子の交換関係 自由実スカラー…
2023/12/04 01:00
ベクトル解析の初歩の問題(2)
また、ベクトル解析の初歩の問題をやってみます。 [問題]------------------------------ 次の関係を証明せよ。
2023/12/03 01:00
「竜宮小僧の唄 」を思い出してしまった
PCの音楽関係のファイルを整理していたら耳コピして Musescore で譜面にしてあった「竜宮小僧の唄 」を見つけたのでUPしておきましょう。これは2017年NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の挿入歌でした。なんか切ない曲で、好きでした。
2023/12/02 01:00
PLUTO でアトムが壁に書いた数式は結構ちゃんとしてた
Netflex で アニメ PLUTO を視聴してたんですが、アトムが目覚めてから、コンクリート打ちっぱなしの壁いっぱいに数式を書くシーンがありました。 良くみると、例えば <…
2023/12/01 01:00
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?