ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
金蔵院墓地の庚申塔(小金井市中町)
小金井神社の前の通りは薬師通り、この道を神社から西に向かうと200mほどで墓所の...
2025/07/18 00:00
路傍の地蔵堂(小金井市中町)
小金井市のハケの道は野川の北側(左岸側)にあり、高低差が15m~20mの崖が続い...
2025/07/15 00:00
観音坂の子育観音(小金井市中町)
国分寺崖線の坂は様々で面白いが、比較的広くて新しい坂のひとつに観音坂がある。もと...
2025/07/12 00:00
下小金井村地蔵尊(小金井市中町)
小金井市中町2丁目の路地裏の角地になかなか立派な地蔵堂がある。「下小金井村地蔵尊...
2025/07/09 00:00
地蔵通りの庚申塔(小金井市緑町)
東小金井駅から西北西に延びる道は地蔵通りと呼ばれる。駅から200mほどで都道24...
2025/07/06 00:00
滄浪泉園の石仏(小金井市貫井南町)
小金井警察署の南にある滄浪泉園は有料庭園だが入場は100円と安い。明治大正から戦...
2025/07/03 00:00
龍源寺の石仏(三鷹市大沢)
三鷹市大沢にある龍源寺は曹洞宗の寺院。旧街道が野川を渡る西側にあり、創建は不詳な...
2025/06/30 00:00
殿ヶ谷戸庭園の馬頭観音(国分寺市南町)
JR中央線国分寺駅の南に静かな庭園がある。入場料は若干必要だが、この殿ヶ谷戸庭園...
2025/06/27 00:00
三谷神社の石仏(府中市多磨町)
府中市多磨町の大部分は多摩墓地が占めている。明治から大正期にかけて東京市では人口...
2025/06/24 00:00
二枚橋の坂馬頭観音(小金井市東町)
中央線武蔵境駅から府中是政の間を走る西武多摩川線。多摩地区のローカルな西武線の趣...
2025/06/21 00:00
関野天神社の石仏(小金井市東町)
三鷹市から西に連雀通り(都道134号線)を進み、田中屋を過ぎて200mほどすると...
2025/06/18 00:00
田中屋の庚申(小金井市東町)
小金井市東町はその名の通り小金井市の東の端にあり、その東は三鷹市井口になる。三鷹...
2025/06/15 00:00
富士見通りの庚申堂(武蔵野市境南町)
連雀通りは三鷹市牟礼から国分寺市本多へ続く近代の街道。武蔵境駅から南へ下ると、連...
2025/06/12 00:00
等々力八丁目石橋供養塔(世田谷区等々力)
世田谷区の中でも閑静な住宅街が広がる等々力。その地名は世田谷区側のみならず、神奈...
2025/06/09 00:00
どやの坂下道祖神(府中市白糸台)
道祖神は道の神とされ、境界を守り、悪いものを払う神と信じられてきた。ドウソジンの...
2025/06/06 00:00
三叉路植込の庚申塔(府中市是政)
府中宿大國魂神社から南下して多摩川の是政の渡しに至る街道筋、今も都道筋で中央自動...
2025/06/03 00:00
西蔵院の石仏(府中市是政)
西蔵院は府中市是政にある真言宗の寺院。甲州街道府中宿の中心地から是政の渡しへ向か...
2025/05/31 00:00
竜泉寺の石仏(府中市是政)
府中市の南にある是政は古い集落で、江戸時代からかなりの人口があった。大國魂神社や...
2025/05/28 00:00
柳坂下の馬頭観音(府中市清水が丘)
京王線東府中駅から競馬場方面へ下る坂は柳坂。もとは農道だったが、東京競馬場開設に...
2025/05/25 00:00
法音寺の石仏(府中市住吉町)
京王線中河原駅の近くにある法音寺は真言宗の寺院。創建は不詳だが江戸時代からあった...
2025/05/22 00:00
正光院の石仏(府中市住吉町)
住吉町にある正光院は真言宗の寺院。中央自動車道と新府中街道(都道18号線)の北西...
2025/05/19 00:00
間嶋の庚申塔(府中市四谷)
間嶋(あいじま)は府中市四谷二丁目と住吉町三丁目あたりの古い小字地名。かつては本...
2025/05/16 00:00
四谷橋場地蔵(府中市四谷)
府中市四谷にはかつての農業用水が多数、開渠・暗渠として残っている。日進四谷通りと...
2025/05/13 00:00
四谷三叉路の馬頭観音(府中市四谷)
府中市にある四谷という地名は江戸時代以前からある古い地名。一説には、家が四軒あっ...
2025/05/10 00:00
甲州街道本宿常夜灯(府中市本宿町)
国道20号線甲州街道と新府中街道の交差点は本宿交番前という交差点名。その南西角に...
2025/05/07 00:00
八兵衛地蔵(稲城市大丸)
南武線の多摩川サイドを並走する大丸南武線通り。南多摩駅と稲城長沼駅のちょうど真ん...
2025/05/04 00:00
大丸谷戸川橋畔の石仏(稲城市大丸)
府中街道(都道)と城山通りが交差する大丸交差点。北西角には医王寺があり、南西には...
2025/05/01 00:00
本宿共同墓地の石仏(府中市西府町)
府中市西府町にある本宿共同墓地は現在は5000㎡ほどの面積だが昔はもっと広かった...
2025/04/28 00:00
熊野神社裏の庚申(府中市西府町)
国道20号線(甲州街道)に面した府中熊野神社は、江戸時代初期の創建。江戸時代は今...
2025/04/25 00:00
畑の題目塔(西東京市北町)
西東京市を東西に走る都道25号線、南北に走る新しい伏見通りとの交差点から西へ25...
2025/04/22 00:00
題目庚申塔(西東京市下保谷)
西東京市の下保谷の西の端、道を渡ると栄町になる保谷一小角の交差点の北東角に石塔が...
2025/04/19 00:00
又六石仏群(西東京市住吉町)
尉殿神社から住吉地蔵前を北上すること400m、都道と地蔵通りが交わる五差路の北の...
2025/04/16 00:00
住吉地蔵(西東京市住吉町)
西東京市を南北に走るいくつかの都道があるが、都道36号線は昔からの幹線道路で戦後...
2025/04/13 00:00
横山道の庚申塔(西東京市泉町)
西東京市にある横山道はかつての鎌倉街道のひとつである。この辺りの鎌倉道はいわゆる...
2025/04/10 00:00
如意輪寺の石仏(西東京市泉町)
旧上保谷村の上宿と大門、旧田無市谷戸の宮山にはかつて四軒寺と呼ばれた真言宗の寺院...
2025/04/07 11:07
宝樹院の石仏(西東京市泉町)
西東京市(旧保谷市区域)泉町にある宝樹院は真言宗の寺院。旧地名としては、宝樹院の...
2025/04/04 00:00
丸彫青面金剛像(西東京市泉町)
旧保谷市泉町の辻にある堂宇には珍しい丸彫の青面金剛像がある。この辺りは南北に榎ノ...
2025/04/01 00:00
大卵塔墓地内の石仏(西東京市保谷町)
旧保谷市内を走る関道(せきみち)は練馬区関町につながる古道。行先はおそらく武蔵駅...
2025/03/29 00:00
尾張藩鷹場標杭(西東京市保谷町)
西浦北向地蔵尊のすぐ近くのマンション敷地前にあるのが5基並んだ「尾張藩鷹場標杭」...
2025/03/26 00:00
西浦北向地蔵尊(西東京市保谷町)
西東京市保谷町、以前の地名は保谷市本町5丁目、その前は上保谷村西浦。田柄用水の暗...
2025/03/23 00:00
総持寺の石仏(西東京市田無町)
西東京市田無町にある總持寺は真言宗の寺院で、創建は不詳ながら、江戸時代初期より西...
2025/03/20 00:00
北芝久保庚申塔(西東京市芝久保町)
西東京市芝久保町は少し前までは田無市芝久保町。青梅街道沿いを西に進むと斜めに鎌倉...
2025/03/17 00:00
橋場分岐の石仏(西東京市芝久保町)
田無から青梅街道を西進すると漁具のヤスのように3方向に分岐する交差点がある。直進...
2025/03/14 00:00
やすらぎのこみちの地蔵(西東京市田無町)
青梅街道から久米川街道へ曲がってすぐに、馬頭観音の堂宇と相対するように野ざらしの...
2025/03/11 00:00
田無上宿の馬頭観音(西東京市田無町)
青梅街道が府中道と交差するのは田無町5丁目交差点だが、そのすぐ西に丁字路があり北...
2025/03/08 00:00
田無上宿の庚申塔(西東京市田無町)
青梅街道と府中道がぶつかる交差点は西東京市田無町の中央にある。かつては都心から来...
2025/03/05 00:00
南芝久保庚申塔(西東京市田無町)
府中道が西武新宿線を渡る踏切の北側に覆屋があり、大きな庚申塔が祀られている。庚申...
2025/03/02 00:00
庚申湯の庚申塔(西東京市芝久保町)
西東京市(旧田無市)芝久保町の南の端、向台町との境には石神井川の上流が流れており...
2025/02/27 00:00
市民公園前の石仏(西東京市向台町)
西東京市は2001年に田無市と保谷市が合併してできた市だが、今でも市役所機能は田...
2025/02/24 00:00
徳洲会病院前の石仏(西東京市向台町)
田無の武蔵野徳洲会病院の南には多摩湖自転車道というもともとは水道道路だった直線の...
2025/02/21 00:00
茶面不動尊(板橋区東山町)
板橋区東山町には古刹長命寺がある。その長命寺から南へ300mあまり、石神井川のす...
2025/02/18 00:00
公園の馬頭観音(西東京市向台町)
向台中央通りを西へ進んでいくとスーパーのサミット向台町店の先で道筋が南にズレる。...
2025/02/15 00:00
民家前の供養塔(西東京市向台町)
西東京市向台町、2001年までは田無市向台町は現在も住宅開発が進む地域である。向...
2025/02/12 00:00
閻魔堂の石仏(西東京市向台町)
西東京市向台町(むこうだいちょう)は少し前までは田無市向台町だったが、2001年...
2025/02/09 00:00
招魂塔(西東京市新町)
五日市街道の武蔵野大学前交差点から真西に延びる道がある。標識には鈴木街道と書かれ...
2025/02/06 00:00
一の橋の石橋供養塔(狛江市岩戸南)
喜多見から狛江市にかけての世田谷通りの脇にはかつて川が流れていた。見た目は川だが...
2025/02/03 00:00
駒井通りの地蔵(狛江市駒井町)
狛江市駒井町を東西に抜ける駒井大通りという道がある。見た感じ近年の開発による道路...
2025/01/31 00:00
緒方三小通りの石仏(狛江市緒方)
緒方の垣根に鎮座する文字庚申塔の丁字路を南へ下る。この道のくねり方はいかにも昔の...
2025/01/28 00:00
伊豆美の馬頭観音道標(狛江市中和泉)
狛江市を貫いていた筏道は、六郷土手で青梅奥多摩からの材木を紐解いて納品した筏乗り...
2025/01/25 00:00
千手院の石仏(狛江市東野川)
狛江市東野川にある千手院は三嶋山覚東寺という名。創建年代は不詳だが、江戸時代には...
2025/01/22 00:00
東野川墓所の石仏(狛江市東野川)
狛江と仙川を結ぶ都道114号(松原通り)にあるスーパーいなげや狛江東野川店の隣に...
2025/01/19 00:00
愛宕神社の庚申塔(多摩市愛宕)
多摩市愛宕はもともと山だったところを開発してできた住宅地。現在も一等三角点の標高...
2025/01/16 00:00
高橋家墓所の石仏(多摩市乞田)
現在の多摩市乞田は乞田川の流域の地名だが、元来乞田川は蛇行していたので、明治時代...
2025/01/13 00:00
峰岸家の石仏(多摩市豊ヶ丘)
京王(小田急)永山駅と多摩センター駅の間の住宅地に忽然とあった石仏。現在はまっす...
2025/01/10 00:00
麦花塚(多摩市貝取)
府中市と町田市を結ぶ都道18号線は多摩市を南北に走る幹線道路。京王永山駅(小田急...
2025/01/07 00:00
大シラカシと庚申塔(多摩市貝取)
多摩市貝取は乞田川に流れ込む支流沿いに東の支流(瓜生川)には瓜生という地名、西の...
2025/01/04 00:00
貝取の石仏群(多摩市貝取)
多摩市の南部にある貝取地区は現在貝取という地名で、隣接する永山や豊ケ丘が昭和の新...
2025/01/01 00:00
青木葉天満宮の庚申塔(多摩市落合)
乞田川支流の谷筋にあった集落の地名が青木葉で、現在もその谷筋を南北に通るのが青木...
2024/12/29 00:00
落合白山神社の石仏(多摩市落合)
落合白山神社は多摩センター駅からパルテノンを過ぎた多摩中央公園の裏手にある。多摩...
2024/12/26 00:00
下落合八坂神社の石仏群(多摩市愛宕)
ここも多摩センター駅から近い。北側の台地上には団地があるが、もとは山を切り崩して...
2024/12/23 00:00
瘡守稲荷宮の石仏(多摩市山王下)
多摩センター駅の北側には森が広がっている。もともとこの辺りは山深い土地だった。多...
2024/12/20 00:00
山王下の石仏(多摩市山王下)
京王多摩センター駅の北側、都道158号線より北側が山王下。新しい地名かと思いきや...
2024/12/17 00:00
秋葉神社の石仏(多摩市中沢)
小田急多摩線唐木田駅と多摩センター駅の間、現在の住居表示は中沢だが、その大部分は...
2024/12/14 00:00
唐木田稲荷神社の石仏群(多摩市唐木田)
小田急多摩線の終着駅唐木田。終着駅というのは何となく風情がある。もっとも唐木田駅...
2024/12/11 00:00
庚申神社(多摩市桜ヶ丘)
多摩市桜ヶ丘にある庚申神社は興味深い神社である。ほぼ神社らしくなく小ぶりな社務所...
2024/12/08 00:00
落川の石仏群(多摩市落川)
バスに乗っていて幹線道路わきに堂宇があるのをふと見かけた。あとでそこに立ち寄って...
2024/12/05 00:00
百草の庚申堂(多摩市百草)
多摩市百草地区はもともと日野百草の飛地だった。しかし時代を経るにつれ、上和田(あ...
2024/12/02 00:00
地蔵堂の庚申塔(多摩市和田)
高蔵院の東、和田中学通りと庚申塚通りの交差点に少し土盛りした土地があり、地蔵堂が...
2024/11/29 00:00
上和田の六地蔵(多摩市和田)
多摩市和田の高蔵院下、和田中学通りと庚申塚通りの出合う交差点のやや高蔵院側(西側...
2024/11/26 00:00
高蔵院前の馬頭観音(多摩市和田)
多摩市和田地区は江戸時代は和田村だった。一時期2人の旗本支配になり、中和田と上(...
2024/11/23 00:00
庚申塚古墳(多摩市和田)
多摩市和田の野猿街道と都道157号線の丁字路の西にもう一つの丁字路があり、そこか...
2024/11/20 00:00
並木稲荷下の地蔵(多摩市和田)
野猿街道(都道20号線)と都道157号線の丁字路は大きな交差点だが、信号機には交...
2024/11/17 00:00
宝泉院の石仏(多摩市東寺方)
多摩市東寺方にある宝泉院は真言宗の寺院。創建年代は不詳、史料には関戸村小名原関戸...
2024/11/14 00:00
寿徳寺観音堂の石仏(多摩市東寺方)
東寺方にある寿徳寺観音堂、訪問時は駐車場の外から施錠されていて、観音堂の前にある...
2024/11/11 00:00
寺方大屋敷下の石仏(多摩市東寺方)
京王線聖蹟桜ヶ丘駅の南側には多摩川の支流大栗川が流れており、その右岸左岸が東寺方...
2024/11/08 00:00
高勝寺旧参道六地蔵幢(稲城市坂浜)
1960年代以前の坂浜はほぼ山里だったようだ。高勝寺から三沢川沿いの鶴川街道に下...
2024/11/05 10:41
高勝寺の石仏(稲城市坂浜)
稲城市坂浜にある岩船山高勝寺は真言宗の寺院。創建は古く、応安元年(1368)で江...
2024/11/02 00:00
天神通りの庚申堂(稲城市坂浜)
天神通りは平尾杉山神社から稲城の坂浜に抜ける道で、古くからの村街道である。東側に...
2024/10/30 00:00
光仙大菩薩文字塔(稲城市坂浜)
坂浜4丁目の比較的新しい戸建て団地の一角、学園通りと小田良(こだら)通りの交差点...
2024/10/27 00:00
小田良墓地の石仏(稲城市坂浜)
稲城市のうちでも比較的標高の高い小田良(こだら)地区、現在は坂浜が住居表示となっ...
2024/10/24 00:00
平尾原経塚(稲城市平尾)
稲城市平尾の中央を貫く平尾中央通りに面して三角の土地があり、平尾原経塚と呼ばれて...
2024/10/21 00:00
下平尾地蔵堂(稲城市平尾)
稲城市平尾は山の上に開かれた住宅地。今も都県境にあたるが、昔は生田村、柿生村との...
2024/10/18 00:00
宝蔵院門前の庚申塔(稲城市坂浜)
稲城市坂浜地区はかつての山の上に広大な住宅地が開発されており、昭和時代とは全く異...
2024/10/15 00:00
上谷戸の庚申塔(稲城市若葉台)
稲城市にある上谷戸の読みは「かさやと」といい、知らないとまず読めない。三沢川の支...
2024/10/12 00:00
押立神社の庚申塔(府中市押立町)
府中市押立町にある押立神社は慶長年間(1596~1615)に山城国稲荷大神(現在...
2024/10/09 00:00
龍光寺の石仏(府中市押立町)
府中市押立町にある龍光寺は天台宗の寺院で、創建は不詳ながら寛永年間(江戸時代初期...
2024/10/06 00:00
押立町の地蔵堂(府中市押立町)
広域の話になるが、多摩川の右岸と左岸に同じ地名がある例がいくつもある。世田谷区等...
2024/10/03 00:00
薬王寺墓地の石仏群(多摩市諏訪)
多摩市諏訪は昭和45年に付けられた新しい町名である。昔の地名は多摩市大字蓮光寺字...
2024/09/30 00:00
蓮光寺の道標(多摩市連光寺)
蓮光寺を歩いていて二つの道標を見かけた。道標は石仏と比べてあまり保護されていない...
2024/09/27 00:00
旧対鷗荘前の石仏(多摩市連光寺)
今はなき対鷗荘の場所は巨大なマンションンになっているが、その南の一角に対鷗台公園...
2024/09/24 00:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、NAKANOさんをフォローしませんか?