ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
旧渡船場道の馬頭観音(稲城市矢野口)
多摩川に39ヶ所もあった渡し船、そのうち常設の渡し場の一つが矢野口の渡しである。...
2024/07/29 00:00
欄干橋の延命地蔵(稲城市東長沼)
稲城市の常楽寺から多摩川の方角に下ると三沢川が流れている。欄干橋でこの三沢川を渡...
2024/07/26 00:00
常楽寺の石仏(2)(稲城市東長沼)
稲城市東長沼の常楽寺の続きである。石仏は墓所に上る道の周りに散り散りに祀られてい...
2024/07/23 00:00
常楽寺の石仏(1)(稲城市東長沼)
京王相模原線の稲城駅は台地の中腹にある。その稲城駅のすぐ北、というよりも感覚的に...
2024/07/20 00:00
あかさか庚申地蔵(稲城市百村)
百村の松の台通りが三沢川レベルに下る辺り、上空を武蔵野貨物線が走っている。その貨...
2024/07/17 00:00
あかさか庚申塔(稲城市百村)
普寛神社から三沢川下流方向に進み松の台通りに出てから広めの坂道を下る途中、川側に...
2024/07/14 00:00
普寛神社の石仏(稲城市百村)
稲城市百村を流れる三沢川、その左岸は山の斜面になっているが、山の斜面を登る道は古...
2024/07/11 00:00
北辰妙見尊の石仏(稲城市百村)
妙見寺の参道から分岐して急登する山道を上っていくと北辰妙見尊に至る。山の頂上にあ...
2024/07/08 00:00
妙見寺の石仏(稲城市百村)
稲城市百村(もむら)にある妙見寺は天台宗の寺院。創建は不詳ながら、天平宝字4年(...
2024/07/05 00:00
威光寺の石仏(稲城市矢野口)
稲城市矢野口にある威光寺は真言宗の寺院。創建年代は不詳だが1600年頃とされる。...
2024/07/03 00:00
威光寺入口の庚申塔(稲城市矢野口)
京王よみうりランド駅前から太夫坂を上る。かつては大山道であった道は快適な車道にな...
2024/07/01 00:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、NAKANOさんをフォローしませんか?