息子が仕事で大阪万博に行きまして。いろんなパビリオンでバッジ交換したIDカード↓ただしイベント準備のため、お客様がいなくなってからの会場設営などで、ほぼ連...
今日は草月流いけばなデリー支部の月例会。毎月一回、師範免状を持った先生のデモンストレーションを見学したり、ワークショップをやったりして草月流いけばなの学び...
ハリー(ヒンディー語で「緑色の」こと)ミルチ(ヒンディー語で唐辛子)हरी मिर्च色々大きさや色があって、どれを買うかは個人の好みもありますが、料理に...
मोहनदास करमचंद गाँधी1月30日は新聞にたくさんガーンディーさんの写真が載る日。1948年1月30日はモーハンダース・カラムチャーンド・...
今日は1月開講の初級インド料理レッスン本格ビリヤーニーの回でした。湯どり&ダム方式で炊き上げる方法。フライドオニオンもアーモンドもたっぷり入れ、ドライレッ...
デリー界隈では冬の終わりから春先に出回るお野菜。ささげのような、ながひょろい豆状のもの。ピリッと辛みがあるけど、癖になるお味。ムーングレ(単数形はムーング...
インド暮らしで慣れなくてはならないことのひとつに「自動湯沸かし器を上手に使う」ことがあります。その名も「Geyser」英語圏では「自動湯沸かし器」の意でも...
カシミール・ハークをもりもり食べて、たっぷり栄養素を補給できた気になった日でした。これが大好きなので、デリーの冬にはよく買うカシミール・ハーク。英語では「...
花市場に行ったついでに野菜市場を覗いたらいちごが一パック60ルピーになっていたので買ってきました。デリーでは今が苺のピーク。・・・・ということで、まずはケ...
歴史や地理が大好きなので、インドに住んでいると題材がてんこ盛りでワクワクします。そういえば、高校の世界史の授業で習ったけどあのころは全然ピンと来てなかった...
デリーNCR(グルグラームやノイダ含め)生活の強い味方、何をどこで買ったらいいのか全部載ってる日本人会ボランティアグループ作の有難い「買い物ガイド」ブック...
さてさて、1月26日のリパブリックデーを前にデリーでは18日、20日、21日とすでに軍隊関係のドレスリハーサルが行われています。1月23日(金)は、来る2...
インドは子供の数に対して、良い学校の絶対数が足りないので、ちょっと評判の良い学校は受験希望者が殺到し幼稚園入学のときからすごい競争率になります。たいていの...
2019年の年末に「和のおかず」レッスンを終えて、次は3月にね~・・・・などと言っていたらコロナ禍で教室ができなくなり。かれこれ3年を経て、ようやく本日、...
冬になると、市場に出回る野菜の種類が豊富になります。葉もの野菜も新鮮だし、レタスやブロッコリー、ニンジンも大根も大きくてみずみずしいのが沢山。蕪も美味しい...
今日は年明け初の草月流いけばなのお稽古。年明けてはじめてお花をいけることを「初いけ」と言います。私の初いけは日本に一次帰国中のこれ。Air BnBの仮住ま...
内陸部でなかなか新鮮な魚介類が手に入りにくかったのもありデリーっ子たちにとって、魚は「冬」の食べ物・・・という意識が強いです。今は冷凍技術も進んだので、若...
今回の一時帰国、FIFAワールドカップの決勝戦の日だったんですよ。ラッキーなことに機内でライブ放映が観られたので、寝ずに延長戦まで観ました。見て、機内の画...
今日は北インド、特にパンジャーブ州やハリヤーナー州の「ローリー」と呼ばれる収穫と豊穣を祈るお祭りです。皆様の2023年が実り多い、笑顔に満ちたものになりま...
「ブログリーダー」を活用して、neelkamalさんをフォローしませんか?
息子が仕事で大阪万博に行きまして。いろんなパビリオンでバッジ交換したIDカード↓ただしイベント準備のため、お客様がいなくなってからの会場設営などで、ほぼ連...
今日はお惣菜レッスン。作ったお料理は皆さんに盛り付けを担当していただき、こんな感じでワンプレートにしました。手前から時計回りい 手作りポークソーセージ、夏...
モンスーン(雨季)に入って、気になるのはデング熱。新たにインド帯同でいらした方も多いので、一部再掲で情報をお届けします。ワタクシも息子もあのにっくきコモン...
今年の夏の一時帰国は例年より時期を早めまして。というのも4月末に京都で「いけばなインターナショナル」の世界大会が開催されたので、それに合わせての帰国でした...
モンスーンのお祭りと言えば、風物詩にもなっているカーンワル巡礼(カーンワリヤー)サフラン色(オレンジ)の服を身に着けているので、私はオレンジ軍団と呼んでい...
息子のオフィスがデリー中心部になり、今度は社食がないビル内なのでお弁当をせっせと作っています。ランチにZomatoでデリバリーを頼んでいる同僚も多いようで...
一次帰国前の最後の草月流いけばなのお稽古日でした。皆さんの進歩っぷりがすごいんですよ。う~ん、難しい・・・とか唸りながら、ちゃんと仕上がってくるのがすごい...
早起きしてヤムナー川の向こうの花市場へ。今日もなかなかの混雑ぶりで、駐車場スペースが満杯で、誰も待たないで我先に突っ込んでくるので前にも進めない・後ろにも...
ことあるごとにお坊さんを呼んで「プージャー」なるお祈りの儀式が行われるインド・ヒンドゥー教界隈。結婚式も、子供が生まれたときも、ディワリ祭もそれから春と秋...
とあるスーパーに行ったとき、アーユルヴェーダの各種粉末の置いてある棚に目がとまりまして。(薬局じゃなくても、スーパーで普通にアーユルヴェーダグッズが買える...
4月インド料理入門レッスンの開講日でした。なんと2週間前、3週間前にインドに帯同でいらしたばかりの方も!ネットで検索して探しましたという方や、以前デリーN...
バルコニーに干していた洗濯物ににっくきヤツを発見!!あ~~あ。この季節がやってきたかぁ。ヤツとは・・・・これ↓↓です。Saptaparniという植物で、和...
空気が乾燥していますが、皆様お肌の調子はいかが?埃もすごいですもんね~、喉もしっかり守ってあげないと。6月に入りモンスーン(雨季)になると木々の緑が洗われ...
インドには国が定めた祝日がありまして1月26日の 共和国記念日(インド憲法施行を祝う日)8月15日 独立記念日(植民地支配から独立した日)10月2日 ...
4月新学期の現地校で、学校の売店で指定日に買いに行っても揃わないのが「制服」と「教科書」。インドあるある。デリーNCRでは夏休みが5月15日から始まるので...
我が家の電化製品は、私の好みでIFBのものが多いです。洗濯機、電子レンジがIFB.スタジオでお料理レッスンに使うオーブンや電子レンジ、ガス台はすべてKAF...
毎年4月になると、時ならぬ嵐に見舞われます。前哨戦として、なんだか蒸し暑いな~今にも雨が降りそうだな~ という感じになり突如としてあたり一面がダストストー...
今年は日本人学校の春休みが長くて、皆さん日本に一次帰国中の方が多いので、インド料理のレッスンもしばらくお休みでしたが、いよいよ4月17日に新規入門レッスン...
4月も早一週間が終わり。今月はなんだかんだお祭りやお休みが多いんですよ。4月14日は*アンベ―ドカル博士の生誕日で休日。4月13日から14日にかけてはパン...
インドに住んでて良かったなぁと思える事のひとつ布や手工芸品にいっぱい触れられること。というわけで、春休みの縫い物記録、続き(&最終回)息子がワーケーション...
一時帰国まで我慢できそうにないので、自分で髪を染めよう、と思い立ち、コレを買いました。ブロンドの筋を入れたら白髪もごまかせるんじゃない?一液で色を抜き、二...
デリーNCRの酷暑期、日本人学校も国際学校も夏休みになるため、一時帰国中の方が多いですが私はようやくお土産を買い揃えておりまして先日友人宅で刺繍のアマ◯さ...
すでに酷暑期の学校の夏休みの伴い一時帰国中の皆さま!!今日はなんとデリーの最高気温は52.3度で、記録更新だそうです🥵車の冷房も効きが悪い...
ここのところ「うどん」食べたい熱が上がっておりまして、パスタメーカーで作る事も考えたんですが、なんせ暑いのでできるだけ楽したい。おまけに昨夜レストランの画...
週末には最高気温が44度、と予想されているデリー冷蔵されているものはともかく、葉物野菜がシオシオになる時期。そんな中、ヒマーチャルやウッタラーカンドの山の...
今日はデリー日本人会ボランティアグループ主催インド生活スタート講座、でした!!日本にいた時からブログ読んでました!ってお声がけ頂いた方や、お料理教室に通っ...
昨夜はアーンディー(熱砂嵐、本格的な夏になる時期に起きる雷雨、強風、砂嵐)がやって来ましたね世界では昨夜から、太陽フレアによる低緯度オーロラが観測できると...
本帰国してから食べたくなるものの一つに焼きたての香ばしいチャパーティーが入っていてならば美味しいチャパーティーの作り方を一緒に練習しましょう、の会でした。...
一昨日のインド料理の会はバターチキンとジーラ・アールーがメインでその他に手作りパニールを使ったシャヒーパニールやサフランライス、付け合わせのサラダなどを作...
日本の皆さん、ゴールデンウィークですねインドは(いや、我が家は)通常運行ですよー😂昨日は草月デリー支部の月例会ITC Maurya Hot...
暑くなって来ましたね〜私は冷房の風が均一に当たるのが苦手なので普段は天井扇だけで凌いでいますが、それも空気が乾燥しているから耐えられるわけで。お料理レッス...
日に日に気温が上がって来たデリーNCR夏の到来を告げる花、グルモーホル(鳳凰木)が咲き始めましたよね。ニューデリー日本人学校の校章にもなっているのがグルモ...
4月19日から7区域に分かれ、6月1日までの間に各州でインドの総選挙(国会下院=ローク・サバー)が行われます。デリーNCRの投票日は5月23日。全国一斉開...
デリーNCRに暮らす皆さま、特に赴任・帯同間もない皆さまへ。(いや、何年住んでても何度参加しても楽しいので皆さまお誘い合わせの上ぜひ。)ボランティアグルー...
日本からの出張者をご案内して、久しぶりに国立博物館へ。チケット売り場待ち合わせだと暑いだろうから、と待ち合わせ場所は本館入ったホールにしました。冷房はいっ...
パンジャーブ州やハリヤーナー州など北インド諸州では、4月13日がバイサーキー祭と呼ばれる収穫祭です。(スィク教の新年でもあるので、スィク教の本部が毎年4月...
今日はインド料理レッスンの新学期はじまり。初めてインド料理を習う方、はじめてスパイス料理に触れる方、初めてBlue Lotusスタジオにお越しになる方の入...
デリー界隈では4月9日からヒンドゥー教の祭礼、「ナヴ・ラートリー」(九夜祭)期間に入っています。月の満ち欠けと密接に関係するヒンドゥー教の祝祭日、新月の日...
デリーでは4月11日(木)にムスリムの断食月・ラマダーンが明けます。一ヶ月の断食があける日をイードゥル・フィトルと呼びますが、新月が目視できたかどうかで日...
今日の草月流いけばなのお稽古は「花ものだけでいける」(枝ものがない)単元の方が数名いらしたので、花をいっぱい仕入れておきました。手前右手からハルシャギク、...