chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tenyou
フォロー
住所
愛知県
出身
愛知県
ブログ村参加

2006/09/29

arrow_drop_down
  • 明台寺

    (岐阜県大垣市墨俣町墨俣2007年4月10日)弘仁年間(810-24)のある日の夜、長良川の橋脚が光っており、その造形が地蔵菩薩のようになっていたという。それを祀ったのが始まりと伝わる。その後、小野篁(おののたかむら)が彫り直したとされる。天慶二年(939)朱雀天皇の勅使が訪れ和歌を詠んだ際、地蔵菩薩が笑みを浮かべたことから、橋杭笑地蔵と呼ばれるようになったという。大治元年(1126)真言僧覚鑁(かくばん)が訪れ、真言宗密厳院明台寺となった。寛喜元年(1229)浄土宗に改宗されている。明台寺

  • 三組坂

    (みくみざか東京都文京区湯島)元和二年(1616)徳川家康が死去した際、三組の者(中間・小人・駕籠方)にこの地を与えたことに由来する。元禄九年(1696)付近は三組町となり、昭和40年(1965)に湯島に統合された。三組坂

  • 金足山満福寺

    (岐阜県大垣市墨俣町墨俣2007年4月10日)寛和年間(985-7)天台宗の寺院として葉栗郡門間(愛知県一宮市木曽川町)に創建したのが始まりという。嘉禎元年(1235)熊谷直照により浄土真宗に改宗され、天正元年(1573)現在地に移された。金足山満福寺

  • 黒門小学校校舎

    (東京都台東区上野)震災復興小学校として昭和5年(1930)に竣工した、RC造3階建、延床面積6,279m2の校舎である。平成31年に耐震改修された。黒門小学校校舎

  • 墨俣神社

    (岐阜県大垣市墨俣町墨俣旧式内社旧郷社2007年4月10日)延喜式神名帳に「墨俣大神」として名が見えることから、平安時代には存在したことが分かる。祭神は墨俣(すのまた)大神であるが、誰を指すのか不詳である。因みに墨俣は、長良川と犀川の合流点付け根を意味する「州俣」に由来するとされる。昭和10年(1935)犀川の長良川との分離開削によって現在地に遷座している。墨俣神社

  • 麻布南部坂

    (東京都港区南麻布)ドイツ大使館や南部坂教会のある南部坂は、坂の北側に有栖川宮記念公園があり、江戸時代には盛岡藩南部家の下屋敷があった。そのため隣接するこの坂を南部坂と呼んでいる。麻布南部坂

  • 四天王寺庚申堂

    (大阪市天王寺区堀越町2007年4月8日)かつては四天王寺の境内堂宇であった庚申堂は、大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救おうと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示したのが始まりとされる。以後、庚申の日に祈る行事が全国に広まったという。庚申堂は空襲により焼失したが、本尊の青面金剛は秘仏として残る。堂の前に三猿の石像があり、私の母方の先祖が天明三年(1783)に奉納したものである。(大阪市天王寺区)改めて母の出生地を訪れる。先回は堀越町界隈を歩くだけであったが、今回は生家のあった場所へと向かってみた。何やら大勢の人。四天王寺、一心寺の方に向けて車道を歩道に変える程の人、人、人。四月八日、釈迦降誕会であった。堀越町一丁目、母の生家跡から1分...四天王寺庚申堂

  • 旧東京音楽学校奏楽堂

    (東京都台東区上野公園国指定重要文化財)明治23年(1890)東京音楽学校(1952-東京藝術大学音楽学部)の校舎として築造された、木造2階建、延床面積1,851m2の音楽ホールである。昭和62年(1987)東京都に譲渡され、現在地に移築し、音楽ホールとして利用されている。旧東京音楽学校奏楽堂

  • 天王寺平成十九年

    (大阪市天王寺区2007年4月8日)亡き母の故郷、天王寺堀越町を訪れた。天王寺平成十九年

  • 銀座線渋谷駅

    (東京都渋谷区渋谷)旧来の東急百貨店東横店西館三階に乗り入れていた東京メトロ銀座線渋谷駅は、再開発のため明治通り上に移設された。銀座線渋谷駅

  • 豊橋平野

    (愛知県豊橋市2007年4月8日)朝靄の豊橋とよがわ豊橋平野

  • Surugadai

    (東京都千代田区神田駿河台)Surugadai

  • ふたかみ文化センター

    (奈良県香芝市藤山2007年4月8日)平成3年(1991)に竣工し、翌年開館した、RC造3階、延床面積8502m2の市民図書館、二上山博物館、ホールの複合施設である。「ふたかみ」の由来は、施設からも望める二上山(ふたかみ・にじょう)により、頂に大津皇子墓、高松塚古墳の石材産地、楠木正成の城郭、万葉集の題材としても知られる。ふたかみ文化センター

  • 鎌倉河岸

    (東京都千代田区内神田)江戸城に使われる石材を鎌倉から水運で運び、この地で陸揚げされたことに由来する。鎌倉河岸

  • 香芝鹿嶋神社

    (奈良県香芝市下田西2007年4月8日)香芝(かしば)の地名由来とされる鹿嶋神社は、承安二年(1172)源義朝臣鎌田政光が常陸鹿嶋神宮より建御雷神(たけみかづちのおおかみ)を勧請したのが始まりとされる。香芝鹿嶋神社

  • ビール坂

    (東京都渋谷区恵比寿)旧ヱビスビール工場に繋がる坂。ビール坂

  • 日下部太郎 ウィリアム・エリオット・グリフィス像

    (福井市中央2007年4月6日)弘化二年(1845)福井藩士の家に生まれた日下部太郎は、福井藩として初めて米国へ留学し、ラトガース大学に入学することになった。そこで二歳年上のグリフィスと出会い、親交を深めた。太郎は卒業直前に結核に罹り、二十五歳で没した。グリフィスは翌年、来日して福井藩校明新館で教鞭を執った。日下部太郎ウィリアム・エリオット・グリフィス像

  • Akasaka Tameike

    (東京都港区赤坂)AkasakaTameike

  • 近江町市場

    (石川県金沢市近江町2007年4月6日)金沢の台所と呼ばれる近江町市場を訪れた。享保年間(1716-35)成立とされ、青果通り、鮮魚通りには専門店が建ち並ぶ。訪れたときはダイエーの跡地解体が行われていた。近江町市場

  • Minamiaoyama le-anges Church

    (東京都港区南青山)1999年にオープンして以来の冬の光景。Minamiaoyamale-angesChurch

  • 佐佳枝廼社

    (越前東照宮福井市大手旧県社2007年4月6日)福井城内に鎮座する神社である。寛永五年(1628)福井城の鎮守として日光東照宮から徳川家康を勧請し、東照宮としたのが始まりである。明治6年(1873)福井藩祖松平秀康を祀る佐佳枝廼社(さかえのやしろ)を創建し、翌年東照宮と合祀された。(北ノ庄城福居城)慶長六年(1601)結城秀康が下野国より六十八万石で転封したのを機に、北ノ庄城の拡張工事が成され、五重の堀が設けられる程の城郭となった。秀康の子忠昌のとき、城内の井戸「福の井」から北ノ庄を福井(福居)と改名したという。寛文九年(1669)福井大火によって城内も被害を受け、四層五階の天守も焼失、以後天守を再建することはなかった。初代藩主秀康が松平姓となって以後、廃藩まで松平家が続いた。現在本丸石垣及び周囲の内堀のみ残存...佐佳枝廼社

  • 榎稲荷

    (お萬榎東京都渋谷区千駄ヶ谷)かつてこの地には榎が生え、榎坂と呼ばれた。榎の幹は二股に分かれ、付け根が女陰の形をしていたため、婦人病を持つ者に信仰されていた。ある日四谷の大工がその女陰を加工した。間もなくして大工の妻が婦人病に罹ったため、大工は祠を建て稲荷として祀ったところ、妻の病気は治ったという。その後、榎は枯死し、祠も空襲により焼失したため、現在のような祀られ方となった。榎稲荷

  • 鞍月用水

    (石川県金沢市2007年4月5日)犀川で取水された水は、旧鞍月村を流れる。正保年間(1644-8)に改修した記録が残る鞍月用水は、加賀藩時代には金沢城の外堀として利用された。近代に入ると、その水力を利用して製油、精米、製粉、撚糸、精錬等、金沢の近代化に役立っている。その後、部分的に暗渠化されたが、近年は町並み修景と共に再び流れる姿を現している。(関連記事:金沢城)(加賀藩尾山城石川県金沢市国指定史跡重要文化財日本100名城35番)尾山神社から金沢城公園へと差し掛かる。整然と積まれた石垣に囲まれた城。坂を上がるとそこは広大な平地が広がっていた。天文十五年(1546)金沢御堂(尾山御坊)という加賀一向一揆を踏まえた寺院城が築かれたのが、この場所に築かれた城郭の最初とされる。天正八年(1580)この寺院城を織田信長臣...鞍月用水

  • 瑞圓寺庚申塔

    (東京都渋谷区千駄ヶ谷)鳩森八幡宮の神宮寺であったとされる曹洞宗高雲山金剛院瑞圓寺の境内には、享保時代に造立された稲荷信仰の庚申塔がある。(東京都渋谷区千駄ヶ谷)貞観二年(860)僧円仁によって創建とされる八幡宮は、千駄ヶ谷の鎮守として永く鎮座し、境内には都内最古の富士塚がある。鳩森八幡宮瑞圓寺庚申塔

  • 田丸神社

    (三重県度会郡玉城町下田辺2007年4月3日)元禄十五年(1702)北野天満宮から勧請された天神社を起源とし、明治時代に事代主神と素盞嗚尊を合祀して田丸神社となった。田丸神社

  • 旧東宮御所

    (東京都港区元赤坂国宝)明治42年(1909)建築家片山東熊によって設計された、煉瓦石造2階地下1階、延床面積15,000m2のネオバロック様式の御所(皇太子邸宅)である。旧東宮御所

  • 大音一ノ宮神社

    (滋賀県伊香郡木之本町大音2007年4月1日)伊香具神社の一ノ宮とされるこの神社は、天之押雲命(あめのおしくものみこと)を祀る。境内にはこの地方で「野大神」と呼ばれる神木の白樫の古木がある。大音一ノ宮神社

  • Caretta Illumination Arabian Night

    (東京都港区汐留)2005年から始まったイルミネーション。今年はディズニーのアラジンがイメージされた。CarettaIllumination ArabianNight

  • 浄明寺跡

    (滋賀県伊香郡木之本町大音2007年4月1日)弘仁三年(816)天台宗浄明寺として開山したのが始まりという。往時は東塔、西塔の他、東光寺、西光寺、長久庵、堂角寺、天正寺、神宮寺の境内末寺が存在したという。久安年間(1145-51)火災により焼失し、以後西光寺は曹洞宗として、浄明寺は浄土真宗誓海寺となった。賤ヶ岳の戦いの際に兵火に遭い再び焼失するが、旧浄明寺の本尊で西塔に祀られいた大日如来像は残り、大日如来堂に祀られた。浄明寺跡

  • DECKS Tokyo Beach

    (東京都港区台場)DECKSTokyoBeach

  • 伊香具神社

    (滋賀県伊香郡木之本町大音2007年4月1日)延喜式神名帳に名が見える式内社であり、名神大社である。伊香宿祢豊厚が、祖先の伊香津臣命(いかつおみのみこと)を祀ったのが始まりという。伊香具神社

  • Kamiyacho

    (東京都港区虎ノ門)Kamiyacho

  • 余呉湖

    (滋賀県伊香郡木之本町余呉2007年4月1日)賤ヶ岳の麓に位置する周囲6km余りの断層自然湖である。かつては琵琶湖と繋がっていたとされ、天女伝説も残されている。木之本の町から標高421mの賤ヶ岳(しずがたけ)へ向かう。天正十一年(1583)この山を含む付近一帯で、織田信長亡き後の羽柴秀吉と柴田勝家が戦ったのである。勝利した秀吉勢の福島正則、加藤清正、加藤嘉明、片桐且元、糟野武則、平野長泰、脇坂安治を後に「賤ヶ岳七本槍」と称した。眼下には羽衣伝説の余呉湖、琵琶湖、湖北平野が望めるが、この日は湖北地方のみ雲に覆われ、往時の出来事を想像させるような視界が広がっていた。山を下り、麓の大音集落へ向かう。(関連記事:木之本地蔵長浜城北ノ庄城)賤ヶ岳余呉湖

  • Tokyo Tower

    (日本電波塔東京都港区芝公園国登録有形文化財)昭和64年(1989)から行われているライトアップ。TokyoTower

  • 新昌寺

    (愛知県新城市有海字稲場2007年3月30日)天文八年(1539)長篠医王寺の末寺喜船庵として創建したこの寺は、鳥居強右衛門勝商の墓所で知られる。万治三年(1660)現在の興国山新昌寺に改められている。寺の背後は第二東名の予定地になっており、伐採予定の樹木にはビニールテープが巻かれ、変化のときを待っている。新昌寺

  • Keyakizaka Illumination 2020

    (東京都港区六本木)六本木ヒルズ開業時に開通した、けやき坂の欅の木に飾られたイルミネーション。KeyakizakaIllumination2020

  • 伝小山田五郎兵衛昌晟之墓

    (愛知県新城市有海字船戸2007年3月30日)天正三年(1575)長篠の戦いの際に武田勢長篠城監視隊の一人であった昌晟(まさあきら)は、この地で徳川勢により討ち死にしたという。大正3年(1914)に、昌晟のものとされる一石五輪塔の横に自然石の墓碑が建てられた。伝小山田五郎兵衛昌晟之墓

  • Starright road Garden illumination

    (東京都港区赤坂)StarrightroadGardenillumination

  • 讃岐富士遠望

    (香川県坂出市・丸亀市2007年3月28日)標高422mの飯野山は、その形状から讃岐富士と呼ばれる。私が初めて目にした小学校一年生以来、この印象深い山は、四国に上陸したと認識する光景である。讃岐富士遠望

  • Yurakucho Winter Illumination 2019

    (東京都港区有楽町)平成11年(1999)から始まった冬の彩り。YurakuchoWinterIllumination2019

  • 壬生川駅

    (四国旅客鉄道予讃線愛媛県西条市壬生川2007年3月28日)以前は東予市壬生川であったが、平成の大合併で西条市になった。大正12年(1923)讃予線(当時)延伸によって開業した特急停車駅である。壬生川駅

  • 吉原本町駅

    (静岡県富士市吉原)「岳南電車」に移管されてから初めて利用する。然し、駅も車両も硬券切符も以前と変わらなかった。吉原本町駅の昭和24年(1949)開業時の姿はいつまで残せるであろう。(静岡県富士市2006年2月3日)東海道線吉原から岳南江尾に至る9.2kmの路線である。線形からしても、短絡目的で敷設されたものではなく、元々は吉原駅と吉原市街地を結ぶために開業したものである。その後、沼津及び身延線方向延伸の計画が打ち出されたものの、途中の江尾で打ち切られた。訪れたこの日、岳南鉄道線に乗ろうと辺りを見渡すと、吉原中央駅というのがあった。近づいてみると、バスターミナルであって、鉄道駅ではなかった。ここから500mほど東に行ったところに、吉原本町駅があった。駅では駅員はいたが、非常に寂しい感じ。切符は硬券でホームはニ両...吉原本町駅

  • 拝志美保神社

    (愛媛県今治市拝志2007年3月27日)越智郡拝志郷の総鎮守として、伊予国三十二社の一社であったという。祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)を祀る。拝志美保神社

  • 吉原木元神社

    (静岡県富士市中央町)寛永十六年(1639)東海道吉原宿(元吉原:富士市鈴川)が高波で被災し、中吉原(富士市依田橋)に宿場が移転した際、元吉原に祀られていた木元神社を分祀したのが始まりである。然し、延宝八年(1680)再び高波により被災し、宿場と共に新吉原に遷座した。当初は慈眼寺(廃寺)の境内に鎮座したが、町の鎮守として現在の富士市今泉に遷座している。昭和29年(1954)吉原高等学校建設により現在地に遷座した。吉原木元神社

  • 大館氏明首塚

    (愛媛県今治市東村2007年3月27日)南北朝の頃、同族である北朝方細川頼春が南朝方新田義貞の甥大館氏明が守る世田山城に攻め入り、氏明らは自害した。頼春らは東村の真光寺に進駐して、氏明らの「首実験」(敵方の斬った首を見て人物を見極める行為)を行い、この地に墓が建てられた。(関連記事:海松山真光寺)(愛媛県今治市東村2006年11月29日)白鳳元年(672)越智守興によって仙遊寺の別寺、法相宗新興寺として創建された真光寺は、藤原純友の乱の際に兵火に遭いその後再興され真言宗真光寺となった。更に鎌倉時代後期には華厳宗新光寺となっている。南北朝時代には北朝細川頼春が新光寺に陣を敷いて世田山の南朝大舘氏明と戦い、氏明は首級に挙げられ、この新光寺で首実験に供された。そして豊臣秀吉の四国征伐の際に再び兵火に遭い、天和元年(1...大館氏明首塚

  • 吉原宿令和二年

    (静岡県富士市吉原)十四年振りに東海道十四番目の吉原宿を漫ろ歩く。(静岡県富士市)富士の山裾から東海道十四番目の吉原宿へ下ってみる。当初は海岸に宿があったが、江戸初期の洪水により、現在地に移転したのだという。人口の割にこのまちは個人商店が元気な感じがした。この辺りはやはり、富士信仰と日蓮宗系の寺院をよく目にする。また、懐かしい風情は多いのだが、案内看板等が殆どなく、他所から来た者にとって非常にわかり辛いところもある。岳南鉄道線に乗ろうと辺りを見渡すと、吉原中央駅というのがあった。近づいてみると、バスターミナルであって、鉄道駅ではなかった。ここから500mほど東に行ったところに、吉原本町駅があった…。駅では駅員はいたが、非常に寂しい感じ。切符は硬券でホームはニ両分、電車は一両運転ワンマンであり、京王電車からやって...吉原宿令和二年

  • 東村三嶋神社

    (愛媛県今治市東村2007年3月27日)崇峻天皇二年(589)大三島大山祇神社から勧請された東村の鎮守である。東村三嶋神社

  • 潤井川

    (うるいがわ静岡県富士市)潤井川

  • 古川

    (愛知県豊川市三上町池添2007年3月23日)三谷原との境のこの辺りは、豊川の旧流路であり、霞堤の跡であり、また、都市計画道東三河環状線の予定地である。近年、圃場整理が行われ、古くからの不揃いな農地が失われつつある。古川

  • 米之宮浅間神社

    (静岡県富士市本市場旧郷社)近隣の柚木天白神社同様、空から降ってきた一寸八分の米粒を祀ったのが始まりと伝わる。米之宮浅間神社

  • 眼鏡池跡

    (愛知県豊橋市牛川町2007年3月23日)かつては清水で満たされた二つの池は、周辺の宅地化による排水で汚染された。その後、区画整理によって池は埋め立てられ、光景は一変した。眼鏡池跡

  • 柚木天白神社

    (静岡県富士市柚木)柚木(ゆのき)の天白(てっぱく)神社は、養老年間(717-24)空から一寸八分(約6cm)の米粒が三粒降り、その内の一粒を祀ったのが始まりと伝わる。柚木天白神社

  • 下条館

    (愛知県豊橋市下条東町古城2007年3月23日)豊川(とよがわ)左岸の旧堀之内村の低地に存在した城館である。天正元年(1573)菅沼定盈(みつ)が築いたとされ、時代を経てなだらかになった堀と土塁が残る。館跡の一部が曹洞宗宝光山金西寺となっている。同じ下条東町、白井麦右衛門の旧五井村古屋敷と混同されることがある。下条館

  • 薬祖神社

    (東京都中央区日本橋室町)明治41年(1908)東京薬種貿易商同業組合(現公益社団法人東京薬事協会)が、東京上野の五條天神社から神棚として薬祖神である大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなびこなのかみ)を分霊したのが始まりである。昭和4年(1929)には屋上に社殿が造営され、平成28年(2016)再開発により福徳神社隣に遷座した。薬祖神社

  • 赤岩寺

    (愛知県豊橋市多米町2007年3月23日)神亀三年(762)創建という真言宗赤岩山赤岩寺の背後には、その名の通り赤岩山がある。標高は320mで、赤石山脈弓張山系の西端の一つであり、別名三河富士という。赤岩山は堆積岩の一つ、赤いチャート岩石が露頭しているところからそう呼ばれるようになり、それが寺名にもなった。赤岩寺

  • 奥渋富ヶ谷

    (東京都渋谷区富ヶ谷)奥渋富ヶ谷

  • 勝川稲荷神社

    (愛知県豊川市東上町勝川2007年3月22日)勝川の城山には、創建は明らかではないが稲荷神社が鎮座する。昔、村人が当時禁忌となっていた肉を食べたところ、神社の崖に棲んでいた白狐が昼夜問わず上へ下へと動き出したため、村人はそれを恐れて今後は肉を食べないと誓い、証文を添えて祈祷師に祈祷してもらったところ、それ以来白狐は現れなくなったという。勝川稲荷神社

  • 中野令和正月

    (東京都中野区)中野令和正月

  • 武田不動尊

    (山梨県甲府市上積翠寺町2007年3月20日)標高780mの要害山城不動郭に建つ不動明王像は、江戸時代後期に建てられたものという。武田不動尊

  • 飯田橋

    (東京都千代田区飯田橋)徳川家康が入封する際、この地を案内した飯田喜兵衛の苗字に由来し、飯田町と呼ばれた。明治14年(1881)江戸城外堀に橋が架けられることになり、飯田橋と名付けられた。飯田橋

  • 興津宗像神社

    (静岡市清水区興津中町2007年3月)平安時代に勧請された漁師の守護神宗像(むなかた)神社は、奥津島比売命(おくつしまひめのみこと)を祀り、祭神が地名の起こりになったとされる。興津宗像神社

  • 講武所跡

    (東京都千代田区神田三崎町)かつてこの地には越後長岡藩牧野家上屋敷があり、安政七年(1860)跡地が幕府講武所となった。講武所はペリー来航後の幕府の政情から、旗本、御家人に剣術、槍術、砲術を学ばせる必要性を幕府が感じ、設けられた施設である。明治維新後は陸軍の練兵場となったが、明治23年(1890)三菱に払い下げられ、その後市街地化された。講武所跡

  • 知立第一劇場

    (愛知県知立市内幸町平田2007年3月18日)昭和30年(1955)に開業した、面積860m2の東映系映画館である。平成6年(1994)に閉業した。(2009年解体)知立第一劇場

  • 三河青年道場

    (愛知県新城市矢部字欠下2007年3月15日)中世の山城欠下城の主郭跡に建つ、豊橋市仁連木町の企業が運営する研修宿泊施設である。昭和46年(1971)に開設され、私が初めて訪れた昭和53年(1978)施設の職員の方に城のことを尋ねたことがある。今回訪れるとひっそりとしていたが、管理のため職員が定期的に訪れている様子は見受けられた。三河青年道場

  • 大晦日の鎌倉亀ヶ谷

    (神奈川県鎌倉市扇ガ谷・山ノ内)大晦日の鎌倉亀ヶ谷

  • 隅田川言問橋

    (東京都台東区・墨田区)関東大震災以後に架橋された、浅草と向島を結ぶ長さ237mのゲルバー(橋脚間継ぎ目)橋である。隅田川言問橋

  • 川路巴神社

    (愛知県新城市川路字宮之脇2007年3月15日)設楽氏川路端城跡の東側に鎮座する巴神社は、正和元年(1312)設楽兵庫守によって川路村天王宮(後の巴神社)に神領二反六畝を寄進している。また、境内には五輪塔や宝筐印塔の残欠がみられる。川路巴神社

  • 年の瀬の浅草

    (東京都台東区浅草)年の瀬の浅草

  • 設楽原高坂昌澄墓

    (愛知県新城市川路字小川路2007年3月15日)天正三年(1575)長篠城監視隊長であった武田勝頼臣高坂昌澄は、勝頼の命により設楽原で戦い徳川方稲生次郎左衛門に敗れ、この地で最期を遂げた。設楽原高坂昌澄墓

  • 元浅草と川柳ゆかりの地

    (東京都台東区元浅草)浅草の町のたもとを意味する元浅草には、享保三年(1718)名主の家に生まれ、初代川柳である柄井八右衛門正通が生まれ育った場所とされる。元浅草と川柳ゆかりの地

  • 亀岳山宝国寺

    (愛知県清須市西枇杷島町小田井2007年3月13日)天文二十四年(1555)に創建された浄土宗の寺院である。所蔵品として、鎌倉時代作の絹本着彩阿弥陀如来像があり、如来の頭髪部は髪繍(髪の毛)で刺繍されている。亀岳山宝国寺

  • 佐竹商店街アーケード

    (東京都台東区台東)廃藩後、秋田久保田藩佐竹氏上屋敷跡で屋台や見せ物小屋が催されたのが始まりという。昭和44年(1969)アーケードが設置され、現在の姿となった。佐竹商店街アーケード

  • 成沢稲荷

    (愛知県豊橋市石巻小野田町北山2007年3月9日)文安四年(1447)に創建された臨済宗鶴松山受洞寺の東に赤い鳥居の建つ社殿がある。旧成沢村の村人が勧請した稲荷社であるが、後に祈祷師によって三本の古木のある場所に遷すように告げられ、現在地に遷宮したものという。成沢稲荷

  • 神田

    (東京都千代田区神田)年の瀬の神田駅周辺を訪れた。神田

  • 馬越長火塚古墳2007年

    (愛知県豊橋市石巻本町紺屋谷県指定史跡2007年3月8日)昨年から確認調査が行われている。(関連記事:馬越長火塚古墳19902009口明塚南古墳19822009元屋敷古墳)馬越長火塚古墳2007年

  • 青の洞窟 SHIBUYA

    (東京都渋谷区神南・宇田川町)青の洞窟SHIBUYA

  • 遠通山正覚寺

    (愛知県豊川市正岡町池田2007年3月8日)昔、豊川(とよがわ)が氾濫した際、桶に乗った地蔵像がこの地に流れ着き、ここに祀ったことから桶地蔵の名で知られる曹洞宗の寺院である。門前には本宮山一之宮、立山神社、当世浅間神社、白山神社と刻まれた石灯篭がある。遠通山正覚寺

  • 箱崎

    (東京都中央区日本橋箱崎町)首都高箱崎ジャンクションで知られるこの地は、徳川家康の江戸入封までは隅田川河口の砂州であったが、埋め立てにより日本橋側と陸続きとなった。江戸時代は武家屋敷の他、水運に関する商家が建ち、以降倉庫業等が立ち並んだ。近代以降、日本銀行がこの地で発祥し、高度成長期以降は高速道路やシティエアターミナルが設置された。また、箱崎公園には吉田松陰像があるが、箱崎尋常小学校の生徒が亡くなる前、遺言で像の建立を望んだことによるという。箱崎

  • 三ツ橋城

    (三橋村古屋敷愛知県豊川市三谷原町郷中2007年3月8日)鎌倉時代、飯尾因幡入道が築いた城という。後に牧野助五郎が入った。付近は縄文時代晩期からの複合遺跡で、平成元年(1989)の郷中遺跡発掘調査では、13世紀の堀が検出されている。三ツ橋の地名は、明治6年(1873)三橋村、雨谷村、石原村が合併し、三谷原村が誕生するまで存在した宝飯郡の村名である。三ツ橋城

  • 隅田川永代橋界隈

    (東京都中央区・江東区)大正15年(1926)竣工の隅田川永代橋(国重文)から、日本橋川河口、昭和2年(1927)竣工の豊海橋(区有形)の川沿いを歩く。隅田川永代橋界隈

  • 勝山城

    (愛知県豊川市三上町勝山2007年3月4日)豊川(とよがわ)を見下ろす段丘上に築かれた勝山城は、足利尊氏の六波羅退治勇傑十六将の一人であった近江の熊谷直鎮がこの地を領したことに始まる。勝山城

  • 仙台堀川

    (東京都江東区平野・深川)深川地区を南北に割く運河の名前は、仙台藩の蔵屋敷に荷物を運んだことに由来するという。仙台堀川

  • ほの山ほの川

    (愛知県豊川市2007年3月3日)豊川(とよがわ)と本宮山が見えるこの場所は、大和水源地があり、豊川の伏流水が豊川市東部の水道として使われている。また、私が幼い頃、川の中に川や池をつくって遊んだ場所でもある。ほの山ほの川

  • Shonan jewelry

    (神奈川県藤沢市江の島)1999年から行われている冬のイベント。Shonanjewelry

  • 長森手力雄神社

    (岐阜市蔵前旧郷社2007年1月22日)境川のほとりに、手力雄神社は鎮座する。火祭が有名なこの神社は、現在社殿再建中であり、社務所に神霊が預けられている。同じく天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を祀る近隣那加の手力雄神社と間違えられ易いが、訪れてみると印象はかなり違うように感じられる。貞観二年(860)この地に創建したと伝えられ、武将に多く祈願されていたために、度々敵方から戦火を被った。長森手力雄神社

  • 宮崎台令和元年

    (川崎市宮前区宮崎台)4年振りに田園都市線宮崎台のまちを歩く。宮崎台令和元年

  • 伊豆神社

    (岐阜市切通2007年2月26日)中山道沿いに鎮座する伊豆神社は、創建時期は不詳ながら大山祇命(おおやまずみのみこと)の娘である石長姫命(いわながひめのみこと)を祀る。神名の通り、生命は岩の如く揺るぎなく、健康長寿を司る神とされる。手力雄神社の祭神天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が男の荒神であり、お諫めするために石長姫命を祀る伊豆神社を近くに祀ったが、水害により現在地に遷宮したという。伊豆神社

  • 恵比寿四丁目の坂

    (東京都渋谷区恵比寿)加計(かけ)塚から渋谷川方面へ下るV字の狭い坂。恵比寿四丁目の坂

  • 鞍掛神社

    (岐阜県羽島郡岐南町薬師寺2007年2月13日)景行天皇の頃、五十錦命が諸国を行幸し、近江国で曽曽路命を召してこの地で住民に工芸と養蚕を奨励した。それを曽曽路命は喜び鞍掛大明神を祀ったのが始まりと伝わる。鞍掛神社

  • Yebisu Garden Place Winter Illumination 2019

    (BaccaratETERNALLIGHTS東京都渋谷区恵比寿)YebisuGardenPlaceWinterIllumination2019

  • 松原家長屋門

    (岐阜県羽島郡岐南町薬師寺町指定有形文化財2007年2月13日)江戸時代末期に築造された、旧薬師寺村庄屋松原家の長屋門である。明治24年(1891)発生の濃尾地震にも耐えた木造建築で、先年耐震及び復原工事が施された。松原家長屋門

  • 教育自然園と白金長者館

    (東京都港区白金台国指定史跡・天然記念物)長者丸の東隣に広大な緑地がある。現在は国立科学博物館附属自然教育園及び東京都庭園美術館となっており、周辺は開発されながらもこの一角は緑が残されている。縄文時代中期からの人々の営みの跡がみられ、応永年中(1394-1427)この地に白金長者と呼ばれた柳下上総之助が館を構えた。現在も残されている堀と土塁はこのときのものである。江戸時代は高松藩松平家の下屋敷、明治時代は陸軍軍用地、大正時代は白金御料地となった。戦後は国立教育研修所所属を経て昭和37年(1962)から現在の所属となっている。教育自然園と白金長者館

  • 笠松競馬場

    (岐阜県羽島郡笠松町・岐南町)一周1,100mの笠松競馬場は、昭和10年(1935)中津競馬場(中津川市)から移転して開設されたものであり、オグリキャップ等を輩出したが、入場者数や土地賃貸等の問題により存続が危ぶまれている。笠松競馬場

  • 長者丸

    (東京都品川区上大崎)山手線と首都高目黒線に挟まれたこの一角は、昭和初期に宅地化された場所てあるが、地名は、応永年中(1394-1427)この地に白金長者と呼ばれた柳下上総之助が館を構えたことに由来する。長者丸

  • 旧今泉醫院診療棟

    (愛知県宝飯郡御津町御馬字西国登録有形文化財2007年2月7日)昭和2年(1927)竣工の木造瓦葺2階建、建築面積221m2の洋風建築である。旧今泉醫院診療棟

  • 曳舟

    (水戸街道東京都墨田区東向島)江戸時代前期に通水した葛西用水を利用して舟を川沿いの道から引き、人や物を乗せた曳舟(ひきふね)に由来する。曳舟

  • 佐脇湊

    (愛知県宝飯郡御津町下佐脇2007年2月7日)持統上皇がこの地方に行幸した頃から湊があったというこの辺。音羽川の支流で今は安藤川と名を変えた旧白川には、舟運時代の名残がみられる。佐脇湊

  • 雷電稲荷神社

    (東京都新宿区新宿)源義家が鎌倉街道を通り奥州征伐に向かう途中、この地で激しい雷雨に遭った。義家は小さな祠の前で休んでいると、一匹の白狐が現れ義家の前で三回頭を下げたところ、雷雨がたちまち止んだという。その後、村人たちはこの祠を雷電稲荷神社と呼ぶようになった。昭和3年(1928)近隣の花園神社に合祀されたが、その後も元宮は崇敬され続けている。雷電稲荷神社

  • キシ

    (愛知県新城市豊島字キシ2007年2月7日)かつて豊川(とよがわ)は、氾濫を繰り返しこの河岸段丘まで水が達していた。故に「島」「キシ」といった地名が残された。そこを走る飯田線も氾濫を避けるように岸に沿って蛇行して線路が敷かれている。キシ

  • 玉川上水内藤新宿分水

    (東京都新宿区内藤町)江戸の飲料水を確保するため、承応三年(1654)に掘削された玉川上水は、多摩川の羽村堰で取水し、四谷大木戸まで開渠で送水され、それより先は水道管で江戸市中を結んでいた。明治34年(1901)淀橋浄水場(西新宿)が設置されるまで、この水路は重要なライフラインであった。玉川上水内藤新宿分水

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenyouさん
ブログタイトル
flow Trip -archive-
フォロー
flow Trip -archive-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用